学校アルバム

平成30年12月14日「高等部専門学科 二校合同駅伝大会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

合志市の熊本県農業公園(カントリーパーク)で、ひのくに高等支援学校との「第5回二校合同駅伝大会」を行いました。9区間を両校のクラスごとの18チームで競いました。毎日のジョギングタイムや体育の授業で、この大会を意識して練習を積み重ねてきました。クラスごとの順位では3位に三年工芸科、4位に三年園芸科が入賞し、昨年に引き続き本校が総合優勝(両校の平均タイム)に輝きました。競技後はひのくに高等支援学校での交流会を行い、両校生徒会がクイズを交えた楽しい学校紹介などを行い大変盛り上がりました。

平成30年12月8日「公開授業研究会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

12月8日(土)に「将来の豊かな人生を切り拓く、よりよい授業の在り方を求めて」を研究テーマとし、本校と氷川分教室の2会場で、公開授業研究会を行いました。寒さの厳しい中でしたが、200名を超える方々に御来校いただきました。午前中の公開授業では、授業の様子を参観していただき、午後は、小中高普通科、専門学科、氷川分教室に分かれて、分科会を実施しました。分科会では、ポスターセッションや意見交換会、パネルディスカッションが行われ、それぞれの会場で多くの御質問・御意見をいただき、貴重な時間となりました。この学びを今後の教育活動に活かし、個性が輝き、生き生きと活動する子どもたちの姿につなげていきたいと思います。

平成30年11月20日、22日「小学部 豊川小、海東小との2回目の交流」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

本校小学部は、11月20日(火)に豊川小学校、11月22日(木)に海東小学校との今年度2回目となる交流を行いました。交流会ではそれぞれのグループに分かれてゲームで遊びました。ゲームの内容は、交流先の児童が、本校児童の好きなものや得意なことをヒントに、本校児童の各自に合わせたゲームを考えてきてくれました。本校児童がボールを転がしてゲームに参加できるように、交流先の児童がスロープを持ったり、方向を調整したりするなど、協力する姿も見られました。感想発表では「楽しかったです。」「来年も会いましょう。」という感想が聞かれ、とても有意義な交流となりました。

平成30年11月30日 高等部普通科重複学級「校外学習」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では、毎年、校外学習を行っています。公共交通機関を利用したり買い物をしたりすることで、卒業後の生活や在学中の余暇活動に生かすことが目的です。 本年度は、松橋駅から電車に乗って熊本駅へ移動し、熊本駅からはタクシーを利用して熊本市中心市街地へ移動しました。市街地ではクラスごとに分かれ、事前に調べていた店舗で昼食や買い物をしました。計画通りに食事や買い物ができたようで、生徒たちからは「欲しかったものが買えて満足!」「また、行きたいです!」などの感想が聞かれるなど、高校生活の良い思い出になったようでした。

平成30年11月21日 高等部普通科重複学級「宇城市婦人会との交流」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では宇城市婦人会との交流を行うことが、毎年の恒例となっています。地域の人と交流を行う中で、いろいろな人とかかわり合う楽しさを味わい、社会に対する視野を広げることを目的にしています。 婦人会の方から「松橋音頭」を教えていただいた他、本校の生徒からは「未来の空へ」(松橋支援創立50周年ソング)を披露したり、ボッチャを一緒に楽しんだりしました。共に活動する中で、言葉を交わし、笑顔を交わし、時には手を取り合い、心温まる時間を過ごすことができました。

平成30年12月11日(火)「全校集会(人権集会)」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

 「人権週間」の12月11日(火)に全校集会を行いました。それぞれの学部の取組として、友だちや自分の良いところを見つけたこと、友だちをテーマにした詩や本の紹介などの発表があり一人一人の人権について考える良い機会となりました。  今後も学校生活を通じて、人権を大切にする意識が高まる取組を続けて行きたいと思います。

平成30年11月29日 「中学部・校外学習」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

 中学部は11月29日(木)に校外学習で宇土市にある福祉事業所を見学しました。  事前学習では、わかめのゴミ取りやクッキー作りなど実際に行なわれている仕事の内容を体験したり、それを基に質問を考えたりしました。  実際に見学すると、わかめのゴミ取りをしている方の仕事の速さに驚いたり、作られている製品が私たちの身近なお店で売られていたりすることなど、多くの気づきがありました。昼食は、事業所が経営しているレストランで、働いている方のサービスを受けながらおいしく食べることができました。  校外学習を通して、働く仕事の内容や働く人のすごさについて知ることができました。

平成30年11月27日「3年生調理実習~お菓子作り~」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 11月27日(火)に3年生の生活経営の授業で調理実習を行いました。今回のテーマは「秋の味覚を味わおう!」で、学校の農場で収穫したサツマイモを使ったお菓子づくりに挑戦しました。 いきなり団子(和)VSスイートポテト(洋)!!  生徒たちは自分が作りたい、食べたい方を選び、3~4人のグループで調理しました。味は、どちらも負けないくらいおいしく完成しました。

平成30年11月27日 「中学部・クッキーを作ろう」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

中学部では、11月29日(木)の校外学習に向けて、事前学習に取り組んでいます。今回は仕事を経験するために、見学先で実際に行なわれているクッキー作りに挑戦しました。生徒は型抜きを自分で選んで、クッキー生地に押し込みました。型抜きした生地がなかなかとれなかったり、デコレーション用のチョコがうまく塗れなかったりしましたが、どうにか完成させることができました。クッキー作りを通して、校外学習の意欲が高まっていけたらと思います。

平成30年11月22日「オリンピックパラリンピックムーブメント事業」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

スポーツ庁の「オリンピック・パラリンピック ムーブメント全国展開事業」の一環で、ロンドン五輪陸上100m、4×100mリレーに出場された江里口匡史さんをお迎えし、「陸上から学んだこと」というテーマで講話をしていただきました。ロンドン五輪のこと、ケガからの復帰までや引退して思うこと、考えながら練習することの大切さなどをお話しいただきました。後半は、陸上のトレーニングの一部を、生徒と共に実践していただき、効果的で楽しくできるトレーニングを教えていただきました。最後の質疑応答では、体調管理や緊張との付き合い方などの質問に、ご自身の経験を交えて答えていただきました。

平成30年11月21日「高等部専門学科 生徒と企業の懇談会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

生徒の現場実習などでお世話になっている企業・事業所の皆様を招いて、「来て、見て、語ろう、働き続ける力。~生徒と企業の懇談会~」を開催しました。27の企業・事業所から約40人の御参加をいただきました。高等部専門学科の園芸、工芸、情報の授業を見学していただいた後、生徒も合流し9つのグループに分かれて懇談会を行いました。生徒が事前学習で考えた「目標の立て方」「働く上で大切にしていること」「ミスしたときの対応」などを質問し、企業の皆様からは、これまでの事例などを使って具体的に分かりやすくお答えいただきました。後半は、各企業の事業内容の関する質問や、逆に企業様から生徒たちへの質問もいただき、和やかな雰囲気で予定の1時間半が短く感じられました。現場の生の声をうかがうことができ、貴重な時間になりました。

平成30年11月15日「氷川分教室読書週間」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 氷川分教室では、11月13日(火)から22日(木)まで秋の読書週間です。第1弾イベントとして、15日(木)の放課後にオリジナルしおりづくりを行い、12名の生徒が参加しました。イラストを描いたり、シールやマスキングテープ、押し草などでデコレーションしたりと材料を工夫しながら作成しました。最後に、ラミネート加工を施し、リボンを付けて完成しました。  これで、本を読むことがますます楽しくなりそうです。

平成30年11月15日「作業班入れ替わり」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 きらり祭が終わり、氷川分教室では作業班の入れ替わりがありました。氷川分教室では、1年を通して工芸班と園芸班の2つの作業班を経験します。毎年この時期に入れ替わります。1年生にとっては、初めて経験する作業になります。工芸班の本時の作業は、ラグマットづくりや刺し子などを行いました。園芸班では、オリエンテーションの後、農場の見学と農具の安全な使い方を学んだ後、畑の耕うん作業と九条ネギ、ショウガの収穫を行いました。

平成30年11月10日 「きらり祭」

写真:7枚 更新:2018/12/27 投稿者3

本校二大行事の1つである「きらり祭」が開催されました。ステージ部門では、これまで学習した内容を踏まえ、劇や合唱、楽器演奏など、各学部それぞれに、一人一人の個性を生かし、道具や演出に工夫を凝らした発表が披露されました。フィナーレの全員合唱では、手話を交えたオリジナルソングが会場いっぱいに響き渡りました。販売部門では、専門学科や氷川分教室の生徒による作業製品や、地域の施設の出店コーナーに長蛇の列ができ、両手に抱えきれないほどの製品を手にしたお客様であふれかえっていました。好天にも恵まれ、保護者や卒業生、地域の方々など多数御参加いただき、賑やかな「きらり祭」となりました。

平成30年11月14日「分教室集会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 11月14日(水)に氷川分教室集会を実施しました。平成30年度の生徒会役員選挙の実施要項や、立候補者の募集についての説明、選挙管理委員会に任命された生徒の紹介などを行いました。1・2年生の中には、生徒会長への立候補を勧め合う生徒もおり、盛り上がりを見せていました。  また、あわせて、11月19日(月)に行う「水俣病学習」の事前学習も行いました。

平成30年11月6日「美術~紙版画~」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 11月6日(火)2・3年生合同で美術の授業をしました。  紙をちぎり、「自分の顔」の紙版を作ったあと、黄・赤・青・黒のインクを使って、それぞれの色で刷りました。今回、初めて紙版画に挑戦する生徒もいましたが、インクの伸ばし加減や付け具合を友達と協力し合いながら完成させました。  出来上がった作品は、どれも個性豊かな表情で、なかには本人そっくりに仕上がったものもありました。

平成30年10月29日「3年生校外学習(ハローワーク八代見学)」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 10月29日(月)、3年生の校外学習でハローワーク八代の見学を実施しました。  ハローワークでは、施設内の見学や就職までの流れ、雇用保険の手続きや相談ができることなどについての説明を聞きました。実際に求人検索機を操作して、自分の興味のある職種について求人の検索を行いました。  今回の校外学習では、生徒たちはハローワークで実際に見て聞いて体験したことを通して、社会経験を広めることができました。

平成30年10月24日「小学部 きらり祭に向けて」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者2

今年の小学部は「きらりタウン」をテーマに、ショッピングモールをイメージした劇をします。ボウリング、ガチャポン、買い物の3つのグループに分かれて発表を行います。ボールを使って大きいピンを倒したり、視線入力で自分が買いたい商品を選んだりと、子どもたちは、それぞれの見せ場に向けて練習をがんばっています。小学部は、きらり祭当日の10時35分から11時の間で発表を行います。子どもたちの輝く姿を、ぜひご覧ください。

平成30年10月27日「高等部専門学科 熊本県高校駅伝」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「第71回熊本県高等学校駅伝大会」(男子7区間 41.195km)が、熊本市のえがお健康スタジアム発着で開催され、高等部専門学科の陸上同好会メンバーが出場しました。この大会に出場、完走することをめざして、放課後の部活動の時間だけでなく、朝練習や現場実習期間中の自主練習を積み重ねてきました。晴天の秋空の下、沿道の声援に励まされながら走り抜き、2時間57分12秒でゴールし、昨年よりも約3分縮めることができました。今後は「2校(ひのくに高等支援・松橋支援)合同駅伝」「城南地区高校駅伝大会」も控えていますので、日々の練習を大切にして挑んでいきたいと思っています。本大会でのご声援・ご協力、ありがとうございました。

平成30年10月26日「全校クリーンタイム」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

11月10日(土)に実施する学校祭「きらり祭」を前に、「全校クリーンタイム」を行いました。本校児童生徒が7つの班に分かれ、A~Eの5班は学校周辺のゴミ拾いときらり祭のチラシ配り、F・Gの2班は校内の清掃を行いました。校外に出た児童生徒は、路上に落ちているゴミを探し、用意した道具などを使ってゴミ拾いに励みました。校内班の児童生徒は、毎日の掃除の時間にはできない窓ふきなど行いました。校内外ともきれいになり、たくさんのお客様をお迎えする準備ができました。