学校アルバム

令和元年(2019年)5月30日「八代農業高校との交流及び共同学習」

写真:5枚 更新:2019/06/04 投稿者6

 5月30日(木)に氷川分教室2年生と八代農業高校園芸科学科2年生が交流及び共同学習を実施しました。今回の内容は、八代農業高校の学校・学科の紹介、農場の見学やミニトマトの収穫体験でした。広大な農場と立派な農作物に、分教室の生徒たちは驚いていました。ミニトマトの収穫では、八農生が収穫の方法などをわかりやすく説明してくれ、一緒に楽しく収穫をすることができました。真っ赤に完熟したミニトマトは、食べてみるととても甘く、食べた生徒から歓声があがっていました。

令和元年(2019年)5月27日 「高等部普通科一般学級 先輩から話を聞く会」

写真:1枚 更新:2019/06/04 学校サイト管理者

「本校を卒業した先輩から進路に関する体験談や考え方を聞き、今後の進路選択のあり方について考える。」という目的のもと、5月27日(月)、「先輩から話を聞く会を」開催しました。 今回、講師として招いた卒業生は、本校卒業後、大学並びにコンピュータ関係の専門学校に進学、現在は在宅勤務に就きながらサービスを受けつつ一人暮らしをしています。 講話では、「高等部普通科の思い出、大学生活、専門学校、仕事について(在宅雇用)、一人暮らしに、後輩に一言」の各項目について、自ら作成したプレゼンを使った説明がありました。 生徒からは「大学や一人暮らしではどこまでサポートをしてもらえますか?」「在宅雇用では、どのような仕事をやっているのですか?」等、たくさんの質問が出ました。それに対し、一つずつ丁寧に答えを返される先輩の言葉に、皆、真剣に耳を傾けていました。 2時間の「先輩から話を聞く会を」でしたが、生徒たちにとって有意義な時間となったようです。今回の学習会を、今後の進路選択・決定の参考にしてもらいたいと思っています。

令和元年(2019年)5月30日 「高等部専門学科 前期現場実習激励会」

写真:2枚 更新:2019/06/04 投稿者4

6月3日(月)から始まる高等部専門学科2・3年生の前期現場実習に向けて、激励会を開催しました。それぞれが実習先や仕事内容、目標などを発表しました。3年生からは「ひとつひとつの積み重ね就職につなげたい」「実習先の方から『来てほしい』と言われるよう頑張る」と力強い言葉が聞かれました。また、1週間後の6月10日(月)から初めての現場実習に出る1年生は、先輩の発表を熱心に聞き、自分の実習の参考にしていました。

令和元年(2019年)5月18日 「第53回運動会・本校」

写真:10枚 更新:2019/06/04 投稿者3

 運動会当日は、あいにくの雨のため、専門学科と氷川分教室の生徒は氷川分教室体育館で、小学部・中学部・高等部普通科の児童生徒は本校体育館とに分かれて、雨天時プログラムで開催しました。全ての種目において子どもたちは力を発揮し、あらゆる場面で活躍した運動会となりました。全校ダンスでは、多くの保護者の皆様にも参加していただき、とても盛り上がりました。  児童生徒一人一人が輝く感動の1日となりました。

令和元年(2019年)5月12日「第18回くまもと障がい者スポーツ大会」

写真:3枚 更新:2019/05/24 投稿者4

「第18回くまもと障がい者スポーツ大会」が熊本県総合運動公園などで開催され、高等部専門学科と普通科の生徒18人が、陸上競技とフライングディスク競技、卓球競技に出場しました。最高気温が30度近くまで上がる暑さの中、自己ベスト更新など、それぞれの目標を目指して競技に挑みました。今回は、初めて4×100mのリレーに専門学科2・3年生が出場し、2位入賞を果たしました。

令和元年(2019年)5月8日 「運動会 結団式・全体練習①」

写真:4枚 更新:2019/05/15 投稿者3

 元号も令和にかわり、令和最初の運動会まであと10日。氷川分教室の生徒も本校に集まり、運動会に向けて結団式・全体練習が行われました。校長より「一人ひとりが輝く花のように、感動する運動会をみんなでつくりあげよう」と挨拶があり、実行委員長からは、今年のスローガン『みんなで挑戦 全力で「和」』が発表されました。児童生徒一人一人が気持ちを新たに、一致団結して頑張ってくれることと思います。

平成31年(2019年)4月9日 「本校 入学式」

写真:1枚 更新:2019/05/15 投稿者2

4月9日に、本校で入学式を挙行しました。今年度は小学部2人、中学部3人、高等部普通科4人、高等部専門学科18人の児童生徒が入学しました。式中の氏名点呼では皆、それぞれの方法で元気に返事をすることができました。校長先生からの式辞や来賓の方からの祝辞で温かい言葉をいただきました。新入生代表挨拶では、高等部普通科の生徒が堂々とした様子で、これからの学校生活に向けての意気込みを語ってくれました。春の日差しが差し込む中、期待に満ちた入学式となりました。

平成31年2月22日 「中学部・お楽しみ会」

写真:4枚 更新:2019/05/15 投稿者1

 中学部では2月22日(金)にお楽しみ会を行いました。お楽しみ会では、1年間の思い出発表やおもしろボッチャなど生徒一人一人が楽しめ、活躍できる場面が数多くありました。おもしろボッチャでは、変装写真などが当たるゲームもあり、周りの生徒もみんなで楽しく参加できました。 また、プレゼント交換では、事前に色を塗ったり、飾り付けをした写真フレームと手紙を、それぞれ指名された生徒に渡しました。ボッチャの後のティータイムではクッキー班が作ったクッキーを食べ、みんな「おいしい」と言っていました。最後は生徒と職員みんなで記念撮影をしました。  お楽しみ会を通して、中学部の仲がよりいっそう深まりました。

平成31年2月19日 「全校集会(お別れ会)」

写真:3枚 更新:2019/05/15 投稿者1

 2月19日(火)に全校集会が行われました。本年度は中学部3年生の在籍がなく、小学部、高等部普通科、高等部専門学科、高等部氷川分教室の卒業する児童・生徒が発表を行いました。それぞれスライドを使って思い出を発表したり、一人一人将来の目標を宣言したりするなど思いのこもった発表がたくさんありました。特に氷川分教室はテレビ会議を利用し、本校の生徒が見やすいように模造紙に1枚ずつ思い出をまとめて、ランキング形式で発表しました。お別れ会を通して、いろいろな思い出をみんなで共有できるよい時間となりました。

平成31年2月28日 「寄宿舎 お別れ会」

写真:3枚 更新:2019/05/15 投稿者4

 3月4日(月)の高等部専門学科卒業式を前にして、2月28日(木)に寄宿舎のお別れ会を行いました。特別メニューの夕食会のあと、実行委員の生徒の司会で、高等部専門学科8人、高等部普通科2人、小学部1人の卒業生と在舎生が向かい合い、別れの言葉や歌、在校生からのプレゼントなどがありました。卒業生一人一人からのあいさつでは、自分の成長、楽しかった思い出、職員への感謝、後輩へのメッセージなど、寄宿舎生活を振り返りながら話しました。

平成31年2月28日 「本校高等部・ボッチャクラスマッチ」

写真:3枚 更新:2019/03/05 学校サイト管理者

松橋支援学校では「ボッチャ」競技に取り組んでいます。「ボッチャ」とはヨーロッパで生まれ、重度脳性まひ者等のために考案されたスポーツでパラリンピックの正式種目です。また、2020年東京パラリンピックでの金メダルが期待される競技です。 普段一緒に活動することが少ない普通科と専門学科の生徒がボッチャを通して、交流を楽しみました。ルールやマナーを守ることの大切さを学び、卒業後の余暇活動の一環としてスポーツに楽しむ習慣を身につけることを目的にしています。ランプ(ボッチャでボールを投げるときに補助する道具)を使って投げる等、ジャックボール(的)に近づけたり、弾いたりして一喜一憂しながら高等部普通科親睦を深めました。

平成31年2月9日「高等部専門学科・氷川分教室 熊本中央ライオンズクラブ杯障がい者駅伝大会」

写真:3枚 更新:2019/02/22 投稿者4

熊本市のえがお健康スタジアムを会場に「第19回熊本中央ライオンズクラブ杯障がい者駅伝大会」(5区間 7.4Km)が行われ、高等部専門学科氷川分教室から男子4チーム女子2チームが出場しました。晴天の駅伝日和の中、力を合わせて全チームが完走し、専門学科3年男子チームと専門学科女子チームが今年も優勝しました。また専門学科2年チーム、専門学科・氷川分教室合同女子チームもそれぞれ3位区間賞も男子が3区間、女子は4区間で本校の生徒が受賞と、素晴らしい結果を残すことができました。

平成31年2月14日「高等部普通科・専門学科 高校総体の記念品製作」

写真:4枚 更新:2019/02/22 投稿者4

熊本県内の特別支援学校では、今年7・8月に県内などで開催される「南部九州高校総体2019」の記念品の製作を行っています。本校では写真立てを作り、熊本県内で行われる競技に出場する皆さんなどに贈られることになっています。2月14日(木)午前には、組立・磨きの工程を終えた写真立ての塗装を、卒業を控えた高等部普通科の3年生5人、専門学科の3年生18人全員で行いました。今回は、200個以上の写真立てを蜜蝋ワックスで塗り、拭き上げまでの作業をしました。生徒同士が協力し合い、和やかな雰囲気の中、予定していた時間内にすべて仕上がりました。今年5月末までに、500個の納品を予定しており、専門学科工芸科を中心に製作を続けていきます。

平成31年2月12日 「ALTの先生と英語の授業」

写真:3枚 更新:2019/02/15 学校サイト管理者

ALTの先生と英語の学習をしました。全員と一人ずつ自己紹介を行った後、 「何を食べたいですか?」「私は、~を食べたい」と言うやりとりを英語で会話しました。 「What do you want to eat?」「I want to eat ~」というフレーズを交わしながら、チームごとに食べたいもののカードを選びました。絵をはがすとポイントが書いてあり、チームごとに得点を競いながら楽しく英語の学習をすることができました。

平成31年2月5日 「第1回プレゼンカップ全国大会」

写真:3枚 更新:2019/02/15 学校サイト管理者

ミラコン~未来を見通すコンテスト~「第1回プレゼンカップ全国大会」が開催されました。この大会は、生徒の社会的自立や言語能力を向上させようと、全国肢体不自由特別支援学校長会が初めて開催したものです。高等部普通科1年1組の日隈渉君が九州ブロック代表として参加しました。タイトルは『未来の空へ~防災の視点から~』、総合的な学習の時間の中で学び調べてきた防災についての発表でした。そのなかで「未来に向けて障がいがある人の意見や思いを多くの方に知ってほしいです。」と発表しました。 全国7ブロックの中で優秀賞(2位)と観客賞をいただくことができました。

平成31年1月29日(火)「生徒会選挙」

写真:6枚 更新:2019/01/31 投稿者1

 主権者教育の一環として、中学部では生徒会選挙の学習を行なっています。1月29日(火)は生徒会選挙の立会演説会と投票が行なわれました。それぞれ生徒会役員に立候補した生徒が、役員に当選したときに頑張りたいことや、「中学部を笑顔あふれる明るい学部にします。」など、目指したい中学部像を掲げていました。その後、各生徒はそれぞれ生徒会役員になってほしい生徒に投票しました。生徒会選挙を通して、政治や選挙の仕組みについて関心を持つことにつながればと思います。

平成31年1月23日「小学部 冬の遊び」

写真:4枚 更新:2019/01/31 投稿者2

小学部では1月23日(水)に「冬の遊び」という学習で、凧揚げと足湯を行いました。当日は晴天ということもあり、絶好の凧揚げ日和となりました。子どもたちは教師と一緒に走ったり、糸を持って上手にバランスを取ったりして、楽しく凧揚げをすることができました。そして、凧揚げの後は教室に入って、足湯につかりました。お湯の中にはみかんや入浴剤が入れてあるものもあり、子どもたちはにおいや入浴剤から出る泡の感触などを楽しむ姿が見られました。寒い冬に楽しく、暖かい時間を過ごすことができました。

平成31年1月25日 「ランプ贈呈式(小川工業高校との交流)」

写真:5枚 更新:2019/01/31 投稿者3

小川工業高校の生徒が来校し、ランプの贈呈式がありました。ランプとは、ボッチャでボールを投げるときに補助する道具です。まず、小川工業高校生よりランプのお披露目があり、昨年製作したランプと今年改良を加えたランプを並べて、工夫した点などについて説明がありました。「車椅子でも使いやすいよう台の高さを調整ができるようにした」とのことでした。 その後、実際にランプを使って、小川工業高校の生徒と競技を行いました。小川工業高校生がランプの設置や、高さ、向き等の調整を手伝ってくれるなど、充実した交流ができました。

平成30年12月21日「2学期終業式」

写真:4枚 更新:2018/12/28 投稿者4

12月21日(金)、終業式が行われました。2学期は多くの児童生徒の頑張りがあり、学業や運動面、資格、検定など様々な表彰がありました。児童生徒の代表が2学期の頑張ったことや経験したこと、成長したことなどを発表しました。校長先生からは、「『夢』を持って挑戦することの大切さ」についてのお話がありました。  これから16日間の休みに入ります。交通事故や怪我に気をつけ、計画的に、有意義な冬休みにしてください。1月8日(火)の始業式には、みんな元気に登校してほしいと思います。

平成30年12月6日「八代農業高校との交流及び共同学習」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

12月6日(木)に氷川分教室3年生と八代農業高校園芸科学科3年生の交流学習及び共同学習を行いました。  この日は、八代農業高校生が育てたもち米で餅つきを一緒に行いました。餅つきは、簡単そうに見えて難しく、臼に杵が当たらないように、餅をつくのに苦戦した様子でした。  昼食交流会では、園芸科学科16名のみなさんと輪になり、一緒にカレーライスと焼き芋を頂きました。どちらの生徒も初めは緊張した様子でしたが、会が終わる頃には笑顔で話す姿があちこちで見られました。