学校アルバム

平成28年12月21日「高等部普通科2組 ファンタスティック☆紅白歌合戦」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

12月21日に、高等部普通科2組で「ファンタスティック☆紅白歌合戦」を行いました。紅組、白組に分かれて、自分が好きな歌をみんなの前で歌いました。クリスマスソング、ラブソング、全員で盛り上がる曲など様々な歌があり、大変盛り上がった歌合戦でした。

平成28年12月21日「高等部専門学科 合唱コンクール」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

2学期終業式を翌日に控えた12月21日に、専門学科では初めての合唱コンクールを行いました。各学年ごとに、手話を交えた課題曲「BELIEVE」と自由曲の2曲を歌いました。音楽の授業や休み時間を利用して練習してきたこともあり、どの学年も力強い歌声を披露しました。今回は特別審査員として、シンガーソングライターのMICAさんにお越しいただき、最後には「ひまわりの約束」で金賞を受賞した3年生と一緒に歌っていただきました。

平成28年12月22日「高等部生徒総会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

本日の総会では、生徒会新役員認証式を行いました。その後、前生徒会長からのあいさつがあり、これまでの様々な行事の思い出や、多くの人に支えてもらったことへの感謝の気持ちを涙ながらに話してくれました。続いて、各学科や各委員会から2学期の振り返り報告があり、今学期の成長を実感できるとても良い機会となりました。

平成28年12月22日「第2学期終業式」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

児童生徒が毎回楽しみにしている校長先生のユーモアに溢れたお話があり、多くの写真を見ながら今学期の頑張りを皆で振り返ることができました。また、冬季休業中の過ごし方についてのお話もあり、児童生徒達は最後まで集中して聴いていました。その後、校歌を大きな声で斉唱し、気持ちよく式を終えることができました。

平成29年1月10日「始業式」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

3学期始業式を行いました。式の前には、冬休み明けに久々に顔を合わせた児童生徒達が、嬉しそうにクラスメートと話す姿が多く見られました。また校長先生からは、健康でたくましく、互いの良さを認め合い、最後まで諦めずに、1年を締めくくりましょう、というお話がありました。式の最後には、いつものように皆で校歌を大きな声で歌い、平成29年(2017年)を気持ちよくスタートすることができました。

平成29年1月15日「成人の集い」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

今回で14回目となる「成人の集い」を開催しました。新成人となる卒業生が多数参加し、久しぶりに再会した同級生や先生方と人生の新たな門出をお祝いしました。また、会食をしながら思い出の写真を見たり、旧担任からのお祝いメッセージを聞いたりして、皆でとても楽しい一時を過ごすことができました。

平成29年1月17日「書き初め」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 1月17日(火)に1年生は国語の授業で「書き初め」を行いました。今年の目標をそれぞれ考えてきており、半紙に勢いよく書くことができました。みんな集中して取り組むことができ、素敵な作品が完成しました。完成後は、お互いに他の生徒作品の良さを出し合い発表することができました。

平成29年1月24日「主権者教育のための選挙出前授業」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 1月24日(火)に八代市役所の選挙管理委員会の方が来られて主権者教育のための選挙出前授業をしていただきました。スライドを交えながら「18歳選挙権について」、「選挙にかかわる手続きや方法」、「候補者に投票するための判断の仕方」についてお話がありました。その後、実際に模擬選挙を行い、演説を聞き模擬投票を行いました。真剣に話を聞く生徒の姿がありました。  お忙しい中、出前授業に来ていただいた八代市役所の選挙管理委員会の皆様、大変ありがとうございました。

平成29年1月28日「城南地区高校駅伝大会」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者4

天草市で行われた「第61回熊本県高等学校城南地区新人駅伝大会」(男子6区間20km)に、今年も高等部専門学科と氷川分教室の合同チームで参加しました。沿道からの声援に励まされながら最後まで走り、昨年よりも順位をひとつ上げることができました。

平成29年2月7日「高等部専門学科 進路学習会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

宇城ロータリークラブの皆様をお招きして進路学習会を行いました。「働く意義と企業が求める力とは」 というテーマで、企業を経営されているお二人に、実体験を交えながら、就労をめざす生徒たちにとって必要なことを、解りやすく話していただきました。生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。