学校アルバム

平成28年11月30日「高等部普通科2組校外学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

11月30日に、高等部普通科2組の「校外学習」で、八代ゆめタウンに行きました。クリスマス会で使用する飾りや、クリスマスプレゼントを買いました。たくさん種類があるので選ぶのに苦労していましたが、楽しそうに商品を選んでいました。

平成28年12月1日「高等部普通科松支タイムトライアル練習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

12月1日に、高等部普通科1組、2組合同で4回目の「松支タイムトライアルの練習」を行いました。曇り空でしたが、気温は高く絶好の練習日よりでした。今日が本番前、最後の練習でした。明日(12月2日)の本番に向けて良い最終調整ができました。

平成28年12月2日「高等部普通科 松支タイムトライアル」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者6

12月1日に、高等部普通科1組、2組合同で「松支タイムトライアル」を行いました。天気にも恵まれ、絶好のタイムトライアル日和でした。寄宿舎の先生方も応援にかけつけ大きな声援を送っていました。たくさんの応援を力に、一人一人がこれまでの練習の成果を発揮することができました。終わった後は、皆充実した表情をしていました。

平成28年12月1~3日「高等部専門学科・氷川分教室修学旅行」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科と氷川分教室の2・3年生は、12月1~3日の3日間、修学旅行に行きました。1日目は新宿の「ルミネtheよしもと」でお笑いライブ観賞、2日目は「東京ディズニーランド・ディズニーシー」で班別行動、3日目は「東京スカイツリー」などを見学というコースでした。4月末に行く予定が熊本地震のため延期になりましたが、天候にも恵まれて楽しい3日間を過ごすことができました。

平成28年12月9日「高等部専門学科 第3回2校合同駅伝大会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

合志市の熊本県農業公園(カントリーパーク)でひのくに高等支援学校との「第3回2校合同駅伝大会」を行いました。9区間を両校のクラスごとの18チームで競いました。クラスで協力し、声を掛け合いながら全チームが完走することができました。総合優勝はひのくに高等支援学校でしたが、本校も5人が区間賞を取ることができました。

平成28年12月9日「高等部普通科1組 交流及び共同学習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 八代白百合学園高等学校の皆さんと、7月に続いて2回目の交流及び共同学習となりました。前回はお互いの学校紹介を行いましたが、今回はあらかじめ定めたテーマについて、賛成、反対の立場に分かれてディベートを行いました。活動時間は50分と限られていましたが、同じグループとなった両校の生徒達が意見を出し合い、有意義な時間を過ごすことができました。

平成28年12月13日「高等部普通科2組 地域婦人会との交流」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

12月13日に、高等部普通科2組で「地域婦人会との交流」を行いました。演奏会では、50周年記念式典でも歌った「未来の空へ」と「ファンタスティックヒーローズ」を発表したり、婦人会の方と「松橋音頭」を一緒に踊ったりしました。また、ボッチャ大会では、婦人会の方と一緒に試合をし、盛り上がりました。

平成28年12月12日「寄宿舎 もちつき会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

寄宿舎では、もちつき大会をおこないました。児童生徒達は、先生方とおもちをついた後、皆で美味しくいただきました。その後、「松橋町豊年餅つき踊り保存会」の皆様が来校され、百数年間受け継がれてきたという踊りを披露してくださいました。おしろいや紅を顔に塗った高等部3年生達も踊りに加わり、会場には大きな笑いが起こっていました。素晴らしい踊りを披露してくださいました保存会の皆様、本当に有り難うございました。

平成28年12月13日「高等部普通科1組 米粉講習会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

くまもと米粉インストラクターの方が来校され、「米粉deチョコチップマフィン」と「米粉のコーンチャウダースープ」の作り方をご指導いただきました。生徒達と共に調理をしながら、美味しくつくるコツを沢山教えていただいたお陰で、2品ともとても美味しく出来上がりました。調理後の会食では、生徒から「米粉を使った料理をもっとつくれるようになりたい!」という声が聞かれました。

平成28年12月14日「人権集会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

人権をテーマとした全校集会を行いました。まず校長先生より、人権について「知り」、「理解し」、「行動する」ことで、お互いの良さを認め合う学校を共につくっていきましょう、とのお話がありました。その後、氷川分教室を含む各学部・学科の児童生徒達が、お互いの取組を発表しました。歌やスライド、手作りのポスターなどを使った発表があり、互いの取組を知り人権について考える機会となりました。