徒然雑記帖

徒然雑記帖

最後のお給料を素因数分解してみました!

 定年を前に、一つ一つの学校行事が感慨深く終わっています。「あと残るは、24日の修了式と27日の退任式か・・・」と、しみじみと感じ入る日が続いていた3月19日(木)、給与支給日でした。虚を突かれました!

 

 いつもなら明細だけを抜き取り、再利用のため事務室に返却する封筒(給与袋)を、担当者から「袋ごと持って帰ってください!」と言われてしまったからです。

 

 「現役最後の最後のお給料!」、実に感慨深いものがありました

 

 給料を毎月毎月きちんと頂けたということは、県職員として忠実に勤務したということは勿論、健康な身体で働けたということであり、実は大変ありがたいことなんですよね。そういう当たり前のことを、現役最後の給与を頂いた日にかみしめました。

 

 ところで、その支給総額、生徒の皆さんたちが情報技術基礎で習った16進数表記で表すと「?FEBD」円(最上位の数は内緒)です。

 

 これまで「自分が毎月もらっているお給料が素数なのか?」とか、一度も考えたことがなかったことに気付き(素数好きの私としては実に不覚でした)、この記念すべき最後の給与総額で「最後の素数判定」をしてみることにしました。

 

 結果は、11×●▲●■◆(2箇所の●は同じ数字)と素因数分解できました。素数ではなかったものの、2つの素数の積ということで「半素数」。一茶の句にある『めでたさも中ぐらいなり』を思い出しながら、これまた感慨深いものがありました。

 

 それにしても、今日も出てきてしまいました。「11」が。

 この数字、最近見ることが多くて戸惑っています。たまたま時計を見たら1111分だったり、目の前を走るクルマのナンバーが11だったり、温度計を見ると11℃だったりと。

 

 日本では古くから言葉は霊的な力があり、魂を持っていると信じられ「言霊(ことだま)」と呼ばれています。そして、数字にも同じようにエネルギーがあって「数霊」と称され、吉凶や運勢、先天的な宿命を占う学問体系が数秘術(学)として確立されています。何となく怖そうな学問名ですよね。

 私、詳しくは知りませんが、数秘学では「11」という数字はマスターナンバーとも言われ、非常に強いエネルギーを持つ特殊な数字の一つとして理解されているようです。でも、3.11の東日本大震災だったり、9.11の米国同時多発テロだったりと、在職中に起こった大事件を思い出したとき、11にはあまりいいイメージがないこともあり、11を頻繁に見かけるのは一体何の予兆だろうと戸惑います。

 

数秘術(学):ウィキペディアによると、数秘術の創始者は一般的にピタゴラスの定理で有名なピタゴラスとされているようです。彼は「数秘術の父」として知られており、数千年前のギリシャや中国、エジプトやローマでも数秘術が使われていた事を示す証拠が存在しているんだそうです。当時は、許された者にのみ、口頭でその情報が伝えられていたとあります。

 

 それにしても、11って本当に面白い数字ですよね。2プラス9であれば2が素数であり、3プラス8であれば3が素数。4プラス7と考えれば7が、5プラス6であれば5がというふうに、11を構成するものの半分は素数です。逆に言えば半分は非素数です。しかも1プラス10であれば両方とも素数ではありません!ある素数マニアの方は、「11って独善的で、他の数字に非協力的で、わがままな数」と評されていますが、ある意味当たっていると思います。

 

 話を元に戻します。16進数表記の「?FEBD」と素因数分解の「11×●▲●■◆」から、私の給与総額を推測することを試みるほど暇な生徒さんはまさかいないと思います。私たち県職員の給与は、「熊本県職員の給与に関する条例」に基づき、ガラス張りになっていますので、給料表等はすぐにググることができますから。

 

 最後に・・・、社会人になって最初にもらうお給料というのは、就職試験の面接で「初めての給料は何に使うつもりですか」と、よく訊かれていることからも分かるように、とてもメモリアルなものかもしれません。私は両親をうなぎ屋さんに連れていき、祖母にはバナナを一房買ってあげた覚えがあります。そして、最後のお給料というのも、それはそれなりにセンチメンタルなものと思いました。

 そうそう、「最後の素数判定」と書きました。今日を最後に素数について思いを巡らすことを永遠に封印することにします。3年間、「なんちゃって素数談義」にお付き合いくださってありがとうございました。

【校長】

 

♪いいな いいな人間っていいな・・・

 

 昨日(3月2日)の夕方、車にガソリンを入れて行く途中、交差点で停まった時、前に停まっていた車のナンバーが1717でした。

 「”いいな いいな“か・・・、漫画日本昔ばなしの主題歌を口ずさみながら、abab型の整数は、ab×101と分解できるから、これは17×101だよね。17と101のどちらも素数だから、1717は半素数(2つの素数の積で表される数のこと)だな・・・」とかぼっと考えていたらびっくり。

 何と向かい合って停まっていた先頭の車のナンバーが1818だったんです。「”いや いや”か・・・、それにしても凄い偶然だな・・・きっとどちらも希望ナンバー制度で取得されたのかな・・・」とか考えながら、ひょっとして1919なんていうナンバーの車が前後にいないかと、思わずバックミラーとか覗き込んでしまいました。

 と、そこまではよくある話かもしれません。

 本当に驚いたのはそれから6時間位経った夜10時15分過ぎのこと、何気に学校のホームページを開いたら、カウンターが1717152だったんです。

 「えっ!?、ということは、あと19、即ち20分位で1717171という数字になるな・・・、夕方の1717のナンバーといい、カウンターの1717171といい、こんな日はめったにないよね・・・」とか思い、その瞬間を写真に収める心づもりをしながら、1717171はどのように分解されるんだろう、ひょっとして素数?とか、考え込んでしまいました。

 15分ほど電卓片手に色々な数で割ってみましたが、割り切れる数字が見つかりません。

 降参してネット上の素数判定機にかけてみたところ、次のように表示されました。

 1717171 is not a prime, is a composite number. 1717171=199×8629

 primeは「素数」、compositeは「合成の」という意味ですから、訳は、「1717171は素数でなくて、合成数です」となります。

 「1717171も半素数だったとは、何ということだ!」と絶句していたら、ちょっと時間が過ぎてしまったようです。再度ホームページにアクセスしてみたら、1717173で僅かに通り過ぎてしまっていました。あと2分位前に開けていればと、その瞬間に立ち会えなくて残念でした。それにしても、199で割れるとは、思いつくはずないですよね!

 

 気を取り直していつものように、今日取り上げた1717171について、数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、この数字が現れた日にちである3月2日をそのまま並べた32を作ってみます。

 

)÷()×()=32 → 3月2日 

 

(-=32 → 3月2日 

 

)×√{()×()}=32 → 3月2日 

 

 とりあえず3つできましたが、まだまだできそうです。

 生徒の皆さんだったらどのような式を作りますか?渾身の一式ができたら教えてください。

 弥生3月になり、日の光に春を実感します。そのような中で家庭学習の期間が続き、気が滅入っている人がいるかもしれません。気分転換に数字に親しんでみませんか?

【校長】

 

くま川鉄道の記念日をお祝いしましょう!

 まだ卒業式の余韻が残る今日3月2日は、多くの生徒の皆さんが通学の足として利用している「くま川鉄道」にとって、ある意味記念すべき日です。

 何のことか分かりますか?

 

 ヒントです。くま川鉄道は、平成元年(1989年)10月1日運行を開始しました。今日が運行開始何日目になると思いますか。四択です。

 

①10000 ②11111 ③12345 ④20000

 

 難しいですか?

 昨年、開通30周年をお祝いするヘッドマークを付けた列車が走るなど、様々なイベントが開催されたことを思い出せば簡単です。

 概算で365×30を計算してみると10950日になります。3月というと、それからさらに5カ月後ですから、150日(30×5)を加えて11100というおおよその数字は出てきます。

 ②の11111が正解です。

 

 「今日は何日目?」を調べる携帯アプリで調べた画面のスクリーンショットを参考までに示します。

 私が思うに、くま川鉄道は日付の数字の並びに人一番敏感な社員さんがいらっしゃるようで、これまで数々の記念切符を発行しておられます。

例えば・・・

平成9年9月9日 → スリーナイン記念乗車券

平成10年10月10日 → 満願成就記念きっぷ

平成11年11月11日 → イレブン記念きっぷ

平成12年12月12日 → ワンツー幸福きっぷ

平成13年(2001年)1月1日 → ニューセンチュリーきっぷ

令和1年11月11日 → 伍福切符(右写真)

 

 

 日付数字の並びの縁起を切符に託して、売り上げに繋げるとは、本当に逞しい商魂を感じます。

 ひょっとして、今日3月2日に達成する11111日目を記念したイベントをする計画がないのか、少し前にくま川鉄道の総務部の方に尋ねてみました。

 残念ながら「ない」ということでした。

 

 そこで、開業記念日である10月1日の数字をそのまま並べた101、3月2日の数字をそのまま並べた32、それらと11111を関係づけながら、今日の記念日を勝手に(without permission)お祝いしたいと思います。

 

まず、11111に加減乗除等を施して101を作ってみます。

(sin-111)×=101 → 10月1日

(sin-1+{()!}!!!!-=101 → 10月1日

 

同様に、32を作ってみます。

[{()!!}!!!!]×=32 → 3月2日

 

 くま川鉄道は、人吉温泉駅から人吉盆地の東端に所在する湯前駅まで、約24.8kmを結ぶ人吉・球磨地域にはなくてはならない公共交通機関です。平成元年(1989年)から人吉球磨地域の市町村と民間会社の出資による第3セクター方式で運営されていますが、もともとは旧鉄道省・国鉄の湯前線で、1924年(大正13年)に開通していますから、そこまで入れると今年で96年目になります。

 その意味で、本当に歴史ある路線で、文化庁の登録有形文化財に駅舎や鉄橋等が19箇所も登録されており、特に湯前駅は、大正13年の開業以来、変わらぬ佇まいを見せています。

 

 湯前駅を話題にしたついでに、このことも。

 くま鉄検定上級の試験が2月2日(日)に、湯前駅に隣接するふれあい交流センター「湯~とぴあ」で行われました。「試験にはできるだけくま川鉄道を使って来てほしい」と受験票に書かれていたこともあり、売り上げに協力しようと、列車で向かいました。駅に着いてビックリ!

 待合室にピアノが置いてあったのです。前回、11月頃試験勉強を兼ねて各駅を見学して回ったときは、なかったはずです。

 音楽を通じて人と人とのつながりを生み出すという願いを込めて、街角などの公共の場所に設置が進んでいるのがストリートピアノです。駅の待合所では、大分県玖珠(くす)町のJR久大線豊後森駅や奈良市のJR桜井線京終(きょうばて)駅の待合室等に置かれていて、時折利用客が弾いていることはYouTubeを見て知っていました。また、JR品川駅構内のピアノが想定よりも多くの客が来て、駅を利用する乗降客の安全確保が担保できないとの理由で、設置からわずか10日余りで撤去されたとニュースで知り、残念に思っていた折、まさかまさか、くま川鉄道の湯前駅にピアノがあるとは!

 ピアノ好きの私としては、この光景を見てとても幸せな気分になりました。このピアノの設置の経緯について色々調べていたら、湯前町の広報誌「広報ゆのまえ2月号」に関連記事を見つけました。それによると、湯前駅近くの賑わいをつくろうと、くま川鉄道の許可を得て設置。ピアノはアップライト型で、昭和55年から数年前まで湯前中学校で使用し、保管されていたものだそうです。ピアノの気持ちになれば、再びたくさんの人の手に触れられることを待ち望んでいることでしょう。「湯~とぴあ」の方に電話で尋ねてみたところ、昨年12月末に設置されて以来、結構な人が弾かれているとのこと。列車を待つ間、名もないピアニストが素敵な曲を奏でているのを私も聞いてみたいものです。

 

 くま川鉄道の乗客は、約8割が高校生であり、実際、人吉・球磨地域にある4つの県立高校はいずれも最寄り駅から徒歩10分以内に位置しています。本校生の場合も、昨日卒業した3年生まで含めると全校生徒の約4割に当たる208人が利用しており、安定した鉄道運行が通学に大きな役割を果たしていると思っています。

 これから沿線は春爛漫を迎えます。ピンクの桜、黄色の菜の花、薄紫のレンゲソウ・・・列車通学生以外の方もたまにはこの列車に乗って、心地よい揺れに身を任せながら故郷の田園の彩りを楽しんでみませんか。

            【校長】

 

 

小論文で思い出すあれこれ

 

 学年末考査が終わっての4連休、生徒の皆さんはいかがお過ごしでしたか?

 振替休日の24日(月)は、人吉市の最高気温が県内で一番高く、19℃で4月中旬並みだったとか報じられました。学校下の村山公園のモクレンが咲き始めていて、とてもいい香りが漂っていました。思わずパシャリ。

 

 話は変わりますが、先々週から先週にかけて生徒たちの頑張りのおかげで、私までその栄誉の場に立ち会うことが続きました。2月13日には3E 園田慧伍君の知事表敬(国体弓道競技少年男子団体で優勝)、14日は3E 尾形幸河君の教育長表敬(電験3種合格)、16日は専攻科の学生諸君が請け負った芦北郡鎌瀬地区の山の神社の落成祝賀会出席。いずれもホームページで詳細が紹介されていたとおりです。

 そして、18日は2AA 浦田星奈さんの「第21回高校生小論文コンクール個人部門奨励賞」の表彰式が福岡県から関係者2名が来校のうえ、校長室で執り行われました。

 本コンクールを主催する公益財団法人 生涯学習振興財団(本部:福岡県柳川市)のホームページには、高校生小論文コンクール「今こそ大志を語れ!」の募集要項が次のようにあります。

 

 「高校生を対象に、高校教育及び社会教育の見地から、次代を担う青少年の溌剌とした自己形成と、健全な意識形成に寄与することを期待するもので、●自分の未来、●人生の夢や目標、●今熱中していること、●高校生活、●ボランティア活動…のような個人的なこと・関心事から社会的提言にいたるまで、自由に副題をつけて400字詰原稿用紙で1,200字以上1,600字以内で、小論文スタイルで表現してください」

 

 「笑顔で溢れる未来に」と題する浦田さんの作品、改めて読ませていただきました。「大工であるお父様と一緒に将来一緒に家を建てたい」という決意の下、本校建築科に入学したこと、「将来は大学に進学して沢山の人を笑顔にできるような家を設計するとともに、一段落したらその経験を生かして工業高校で教員として、学んだことを次の世代に伝えていきたい」という熱い思いがしたためてありました。文字に綴るという形にすることが、人生を描くエネルギーになると信じます。浦田さん、受賞本当におめでとうございます。

 

 ところで、生徒の皆さんに改めて聞きます。小論文って一体何だと思いますか。「はぁ、何か難しいことが書いてあるやつ?」なんて答えますか。

 では、作文とどう違うのでしょう。

 私は国語の教師ではありませんので、それについて厳密なことを述べることはようしませんが、「短い論文」である小論文は、「自分の意見を論理的に述べる」ことを目的として読み手を説得する狙いを持って書く文章で、単に経験や体験を元にした自分の主観的な考えを「伝える」ことが目的の作文とは違う・・・、といった説明を(教諭時代、進路指導部で進学係を務めていた頃)していました。今もそうであると信じているわけですが、大きく外れてはいないはずです。

 

 大学進学を考えている人は、小論文が課されることを知って、どう対処しようかと悩んでいる人がいるかもしれません。そのような方は、なぜ大学は採点が簡単なマーク式の問題ではなく、面倒な小論文問題をわざわざ出題しているのか、まずはそこを考えてみることが大事かもしれません。

 

 大学受験の小論文で問われている力は、「与えられた情報を読み取って、自分の意見を論理的に述べる能力」と言い切っていいと思います。これは、大学に入学して、レポートや論文を書く際に非常に重要になる力と重なります。大学は小論文の問題を通して、大学生として必要最低限の力、即ち論理的な文章読解・論述ができる能力を測っているわけです。

 

 既に国語で習ったとおり、小論文は、序論(自分の意見を立場を明確にしながら述べる)→本論(具体例を交えながら自分の意見を裏付けていく)→結論(自分の意見を再度述べる:序論部と同じ表現の繰り返しにならないように注意)で書くことが基本です。このような意見論述能力と論理的文章構成能力は、ひたすら小論文を書いて鍛えるしかないのかもしれません。

 

 当時、私は「日頃から環境問題、少子高齢化、教育経済格差などのトレンドな話題に敏感になり、自分の意見を頭の中でまとめてみるという練習を積み重ねておくことが肝要」と、口癖のように言っていました。例えば、「AIは、人の仕事を奪う」と頻繁に耳にしますが、本当に人の仕事を奪うのか、奪われないためにはどんな力を身に付けておかないといけないのか、そういったことに対して自分の意見を持っておくことが大事だということです。そのためにも、新聞の社説を読むことを勧めていました。他の人の意見を知ることはテーマに対して深く考える機会になるからです。

 

 余談になりますが、私がこれまで出会った小論文のテーマで一番驚いたものを紹介します。2014年(平成26年)に愛知医科大学で出題された「(自分が浮気したから)婚約者に別れの手紙を書いてください」というものです。

 「青春を捨て彼女も作らずに今まで一心不乱に勉強した結果をこれで出せというのか!?」と、受験生の間で大きな話題になりましたので、当時中学生だった皆さんたちの耳にもひょっとして入っていたかもしれません。

 

「あなたにはこれまで3年間真剣なお付き合いをしてきて、来年くらいに結婚の約束をしている彼ないしは彼女がいるとします。ところが2カ月前にふとしたことで知り合った別の人が好きになってしまい、今付き合っている人と別れる決心をしました。600字以内でお別れの手紙を書いてください」

 

 もし、医学部を目指す受験生の立場に立ったとしたら、どのような手紙を書きますか?

 「涙を流しながら書いた受験生もいたかも・・・」とか、「恋愛体験がない人には絶対的に不利かなぁ・・・」、私は考えれば考えるほど「一体この小論文は受験生(医師)の資質・能力の何を探ろうとしているんだろう」と悩んでしまいました。

 

 ある予備校の先生の見立てには、「これは記述力だけでなく想像力や人間性まで問われる非常に高度な問題で、病状や余命、医療ミス等に関して、本人や家族に告知する場面が、婚約者に別れを伝えるというという場面に擬せられている」とありました。こうした良くないことを伝える際には、希望を持てるようにすることも大切なのは分かりますが、「君なら素敵な人がきっと見つかるといった言葉を回答に織り込むと評価が上がる可能性が高い・・・」、それ本当かなぁ?

 

 一方、就職試験でも小論文(もどき)を課す企業が少なくありません。進路指導室に保管されていた今年度の受験報告書によると、次のようなテーマで出題されていました。

 

 ●入社してから頑張りたいこと、●3年後の自分、●入社後の目標、●将来の夢、●志望職種であなたが発揮できる能力は何か、●〇〇で働く上で一番大切だと思うこと、●あなたが会社に求めること、会社があなたに求めていると思うこと、●あなたにとって仕事とは

 

「もどき」と敢えて書いたのは、求人票の試験欄に「小論文」を課す旨があるものの、実際に出題されたお題が「あなたはどのような社会人になりたいか」であるなど、明らかに自己PR系であり、これでは書ける内容も主観的なものにならざるをえず、作文だよねと考えられるからです。

ということで、大学進学の小論文と就職の小論文は打つべき対策が違うのかもしれません。

 

 最後に・・・、本校図書館の2月の受入図書に「奇跡の論文図鑑」という本があります。「ラーメンの残り汁でエンジンが動くか」など真面目に論じてあり、論文に込められた底知れない好奇心、愛、情熱、苦悩に驚かされます。

 前書きには「人間は万物を研究し、それを論文にしている」とか「研究者はものごとをこんなふうに見ているのか、という目線を味わう!」とかあり、ワクワクします。NHK Eテレ「ろんぶ~ん」を本にしたものです。刺激に満ちた知の世界が広がっており、面白いですよ!

【校長】

 

紫式部ってやっぱり凄い女性?!

 

 朝からうっすらと雪化粧した大変寒い日、学年末考査の最終日でした。考査が無事に終わり、運動場や体育館からはまた大きな声が戻ってきました。

 

 放課後、校内を回ってみました。

 溶接部ロボット班の部室の黒板に、ずっと消されることなく残っているメモらしき記載があります。「黒、白、ねずみ、紫、青・・・、これは一体何を意味するんだろう?」と、ずっと気になっていました。

 

 青には「高低速切替」とか書いてありますので、抵抗のカラーコードではなさそうです。

 今日は、意を決して、顧問の先生に伺いました。ロボットの動きを制御する各機器とスイッチボックスを繋ぐ多色フラットケーブル(右写真)の色分けのメモなんだそうです。

 

 抵抗のカラーコードで思い出しました。突然ですが、皆さんは、紫式部と聞いたらどういう反応をするのでしょうか。

 「源氏物語」を書いた平安時代の女性、ということを中学校の国語や社会で習ったはずですが、そのことを思い出しますか?

 工業に学ぶ皆さん方のことです。紫式部→「むらさきしちぶ」のゴロ合わせが条件反射の「7」と反応するのが普通かもしれません。

 

 紫式部が7って一体何?

 ひょっとしたら建築科や建設工学科の皆さんには何のことか分からないかもしれません。ただ、中学校の技術家庭科の電子工作で抵抗のカラーコードを習っていたら別です。以下に補足しますので、興味があったら読んでください。

 

 抵抗(電気抵抗器)とは、回路に流れる電流値を制限するための電子部品です。電気・電子回路で利用する抵抗には「炭素皮膜抵抗」がよく用いられます。

抵抗は「抵抗器」が正式名称で、回路図などではResistorの頭文字をとって「R」と表される場合が多いです。

 抵抗にはさまざま抵抗値があり、テスターでも測定可能ですが、炭素被膜抵抗器には外表面にカラーコードが着色されていて、抵抗値が一目でわかるようになっています。色に割り当てられた数字は次のとおりです。

黒:0、茶:1、赤:2、橙:3、黄:4、緑:5、青:6、紫:7、灰:8、白:9

 

 

  例えば、右図のような4本線式の抵抗器があった場合、次のように読み取ります。

1本目:1桁目(十の位)黄→4

2本目:2桁目(一の位)7

3本目:乗数(10のX乗)黒→0 10=1

4本目:誤差精度(金色:±5%、銀色:±10%)

 従って、47×10=47×1=47オーム

 

 ここで各色のゴロあわせによる覚え方は次のとおりです。

黒: 0 黒い礼服

茶: 1 一茶(小林一茶) 「お茶を一杯」という覚え方も

赤: 2 赤いニンジン

橙: 3 第三の男、「だいだい色のみかん」という覚え方も

黄: 4 岸恵子(若い人は知らないかもしれないけど?有名な女優さん)

緑: 5 ミドリゴ (嬰児のこと)

青: 6 青二才のろくでなし

紫: 7 むらさきしちぶ(紫式部)

灰: 8 ハイヤー

白: 9 ホワイトクリスマス

 

 話は大きく変わりますが、紫式部には、ほろ苦い思い出があります。私は、前任校に勤めていたとき世界最古の長編恋愛小説「源氏物語」に魅せられて、かなりのめり込んでいた時期がありました。そして、何を隠そう『勝手に源氏物語検定』と称して、全国の同好の士を相手にネット上の検定を主催しようという壮大な計画を立てて、検定問題(4択)をせっせせっせと作っていました。

 作問は全く苦労しません。強引に関係を持つことに長けている主人公の光源氏だけでも、その恋愛嗜好は実にバラエティ豊かです。不倫、略奪愛、ロリコン、男色、熟女愛など何でもありです。しかし、問題を150問位作ったころでしょうか、当然のように行き詰まってしまいました。

 

 古典の文法に関する知識や理解が全然ないので、原文を読んだことは全くありません。漫画をはじめ、色々な作家や予備校の先生たちの現代語訳を読んで得た知識のみが頼りの作問です。原文を読んだことさえない者がそんなことをするのは、やっぱり罰当たり、無謀過ぎると気付いたのです。

 それ以来、源氏物語は封印していたわけですが、退職直前になってあることを確かめてみようという思いが湧き上がってきました。

 

 本校のホームページの「校長室より」に3年間でアップしたブログの総文字数と源氏物語の総文字数とではどちらが多いのか確かめたいということです。

 

 当時、入門程度(3級)に次のような問題も作っていたはずです。生徒の皆さんは知っていますか?

 

 Q 源氏物語の総文字数はどのくらいですか。

 A  ①約200万字 ②約150万字 ③約100万字 ④約50万字

 

 答は、③の約100万文字です。

 

 源氏物語は、一般的には夫藤原宣孝(ふじわら の のぶたか)が没した半年後に書き始められたと言われています。宣孝が亡くなったのが1001年と記録されていますので、源氏物語の執筆開始は1001年~1002年頃になります。完成したのは1008年頃(2008年が源氏物語の源氏物語千年紀に当たるとして、様々な催しものがあり、11月1日が「古典の日」と定められたことを思い出します)とされていますので、7年位で書き上げたことになります。

 源氏物語の文字数は、400字詰めの原稿用紙で2,400枚位なので、執筆から完成までの約7年(2,555日)で平均すると、だいたい1日に原稿用紙1枚弱位のペースで書いていた計算になります。あくまで平均です。沢山書いたり、全く書かなったりした日もあったはずです。

 

 では、私の3年間のブログの総文字数はというと、この記事も2,470文字(原稿用紙約6枚)ですから結構な文字数になりそうな気がします。

 これまでの全ての記事をワードに張り付けて、ワクワクしながら総合計を電卓で求めてみました。

 3年間でこの記事まで含めて全部で157本アップしていることが分かりました。気になる文字数の総合計は・・・

 307,197文字(原稿用紙約768枚位)でした。

 3年間、自分としても結構書いていたように思いますが、彼女の3分の1にも及ばなかったことを知りました。

 別に張り合おうとか、そんなことは思ってもいませんでしたが、「やっぱり紫式部という人は凄い女性だな・・・」、それが今の正直な感想です。

【校長】

 

祝 総アクセス数1700000件達成

 

 いつも本校のホームページにお越しいただきありがとうございます。

 

 昨日は生憎、雨の日曜日でした。しかし、考査期間中ということもあって学習に十分専念できた人も多かったのではないかと思います。

 

 私は、熊本城マラソンに伴う交通規制が始まる午前9時前に熊本の自宅を発って人吉に向かいました。途中、伝統建築専攻科が新築工事を請け負って完成させた、芦北町鎌瀬の山の神社(やまのかみしゃ:右写真)の落成祝賀会に立ち寄り、氏子さんたちに挨拶等を行いました。人吉市内に近づくとジャージを着て足を少々引きずり気味に歩いている方々とすれ違い、熊本城マラソンだけでなく「ひとよし温泉春風マラソン」も行われていたことを思い出しました。

 本校からは陸上部の生徒の皆さんがボランティア(補助員)として運営に携わったはずです。時折強い横なぐりの雨が降る中、大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。

 

 ところで、私は夢の中でしたが、本日2月17日午前2時15分前後に、ホームページの総アクセス数が1700000件に届いたはずです。その証人になろうと時々カウンタを見ながら頑張って起きていましたが、眠りに落ちてしまい、午前3時40分ごろパッと目が覚めたときは、42件オーバーしてしまっていて残念でした。

 右はそのスクリーンショットです。真夜中でも1時間に30件ほどのアクセスをいただいています。ありがたいことです。

 

 それにしても、17日に170万とは、偶然にしてはなかなかいい感じです。昨年11月26日が160万件でしたから、83日間で10万件、一日当たりに直すと約1,205件という計算になります。

 

 170万、無性に素因数分解してみたくなりました。

 1700000は17×10万で、17は素数、10万(10)が2×5だから・・・

 

 1700000=17×2×5

 

 従って、その約数は、1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 17, 20, 25, 32, 34, 40, 50, 68, 80, 85, 100, 125, 136, 160, 170, 200, 250, 272, 340, 400, 425, 500, 544, 625, 680, 800, 850, 1000, 1250, 1360, 1700, 2000, 2125, ・・・(途中省略)・・・, 50000, 53125, 68000, 85000, 100000, 106250, 170000, 212500, 340000, 425000, 850000, 1700000

 

 の72個です。

 いかがでしょうか?個人的には、170万が160という約数を持つということは感覚的につかみにくい気がしました。しかし、こうして約数を見せられると、17や170、1700が16で割り切れることを予感させて(実際、17÷16=1.0625)、面白いです。

 

 それでは、いつものように1700000の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて217(今日の日にち2月17日)を作る小町算ごときで遊んでみます。

 

(||)!+!+!)!+=217 → 2月17日

 

170+{(!+!+!) ! }!!-!=217→ 2月17日

 

17!+!)-[{(!+!+!) ! }!!!]!!!!!!!!!!!!!!=217 → 2月17日

 

 「0!=1」という定義を使って、たちまち3つほど立式できました。

 この中でも一番お気に入りは、最初の式です。217を216+1と分けて、216が6番目の立法数(6=216)であることに着目してみました。

 生徒の皆さんだったらどのような式を作りましたか?「これは・・・!」という傑作ができたら教えてください。

 

 最後に、170万という数字を見て、考えたり閃いたりすることです。

 17だったら聖徳太子の「17条の憲法」などが思い浮かびますが、170万です。残念なことに私は何も思い浮かびません。ネットを検索してみても、商品の型番などに割り当てられている数字以外では、東京都豊島区の郵便番号が〒170-0000とか、某食品メーカーが昨年11月に微生物が検出されたとして、ペットボトル飲料水約170万本を自主回収すると発表したことなどがひっかかってくるだけでした。

 

 ネタがないので、最近私が頭をすご~く悩ました数字の並びに関するクイズを1問ご紹介します。

 兵庫県にある私立灘(なだ)中学校の今年の算数の入試問題です。

 

 この問題、一昨年(2018年)4月26日にアップした「3乗の展開の公式」の記事(→こちら)の中で触れていた「パスカルの三角形」にヒントを得て作問されていますが、そんな予備知識は全く不要です。

 小学生の柔らかい脳だったらすぐ解けるのかもしれませんが、私は悪戦苦闘しました。少なくとも制限時間を問題数で割った10分位では解けませんでした。

 皆さんはいかがでしょうか。ぜひ考えてみてください。

 

 灘中学校の算数入試は、これは算数オリンピックの問題?と見まごうほど数学愛に溢れていて、解いていてワクワクしたり、面白いと感じたりする問題が多く、算数マニアの間ではつとに有名です。この学校の数学の先生たちは、きっと数学が好きなだけでなく、常に問題を考え続け、解く人のことを一生懸命に考えられている探究心が旺盛な方ばかりなのではないかなと、勝手に想像しています。

↓(正解は・・・)

答えは446001です。

 

 でも、ネット上に置かれていたこの問題が本物の入試問題の写し(pdf)としたら、問題文がどうも変なので(「・・・その数の左上にある数の和になっています。」の箇所、正しくは「その数の左上と右上にある数の和になっています。」であるべきです)、ひょっとしたら、問題文の誤りということで全員正解扱いになったかもしれません。

 多くの有名予備校や塾がネット上で正解例を発表していますが、どれもこの問題が使われているので、実際の問題と思われます。しかし、試験の前に板書等でその旨の訂正があっていたら話は別です。      

【校長】

 

「勝手にくま鉄検定」上級用新作問題 に挑戦しませんか?

 

 「勝手にくま鉄検定上級用新作問題 に挑戦してみませんか?

 

 昨年(令和元年)9月8日に実施された「くま鉄検定」で中級に合格した方を対象に、2月2日に上級の試験が行われます。私も学生時代以来久々に一夜漬けを楽しんでいます。そこで、自身の勉強も兼ねて四択方式(実際の試験形式は〇×方式か?)の予想問題を25問(1問4点で100点満点)作問してみました。

下

   こちら 電車

 

 くま川鉄道を日々の通学の足にしている生徒の皆さん、何問解けますか。

 上級受験予定の方も時間に余裕があるようでしたら、お付き合いください。

 【令和2年1月29日】

 

 

牛乳1リットルが955mlの話題を巡って

 

 昨日は大寒でした。でも、今朝のほうがうんと寒かったように思います。そんな厳しい寒さの中、1年生は朝5時頃から続々と学校に集合しました。福島(スキー)・東京(班別自主研修)の3泊4日の修学旅行です。

 インフルエンザ等で2名が不参加と連絡を受けましたが、出発式を済ませて6時前に鹿児島空港に向けて元気に出発しました。

 

 旅行団を見送り、校長室でネットニュースを見ていたら「1リットル牛乳は実は1リットルない?」というタイトルが目にとまりました。

 何でも小学校の算数授業がきっかけで物議を醸しだしているそうで「牛乳パックに1000mlと書いてあるのに計算すると955mlしか入っていない!」とありました。

 「それって、20年前に生徒に計算させていたことだよね!」と思いながら読み進めてみると、概略次のようなことが書いてありました。

 

 きっかけとなった算数の問題

 ある小学校の先生が算数の授業で子どもたちに出した問題:「牛乳パックに入っている牛乳の量は?」というものだっだ。

 その中で取り上げられたのが、一般的な1リットルの牛乳パックの大きさ。

 縦と横の長さは7センチで、高さは19.5センチだ。これをもとに3つの辺を掛けて入る牛乳の量を計算すると…

 7×7×19.5=955.5 (立方センチ)

 つまり955mlしか入らないというのだ。では差の45mlはどこに入っている?

 勿論、上の三角の部分には入っていません!

 この謎について、日本乳牛協会が説明をしている。

 それは、「牛乳をパックに入れると中に圧力がかかり、膨らむ。そのため、パックは955mlでも、膨らみの分だけ量が増え、1リットル入る」というのだ。

 

 その記事の中で、最後に教育評論家の方が次のような趣旨のことを述べておられますが、本当にそう思います。

 「授業の中で身近なものを題材にして勉強するのはとても良いことだと思う。教科書的な解答と現実は違う。もし子どもたちがそういうことを学ぶきっかけになったら素晴らしいと思う・・・」

 

 話は変わりますが、普段何気なく「1,500cc」、「3.5L」などと車のことを呼んでいると思います。生徒の皆さんは、エンジンの排気量とはそもそも何なのか、計算方法はどうなっているのかご存知でしょうか?

 

 私、40代のとき、カワサキ・ZX-10(ゼットエックス-テン)というリッターバイクに2年間ほど乗っていました。丁度その頃、授業では原動機を教えていて、総排気量や圧縮比を学習する単元で生徒に具体的なイメージを持ってもらおうと、そのバイクのエンジンの諸元を板書して総排気量等を計算させたことがあります。

 冒頭、「20年前に生徒に計算させていた」と書きましたが、いきなりエンジンの排気量を求めるのではなく、小学校の算数で学んだ「体積」の復習をイントロとして扱い、そこで牛乳パックの容積を求めさせていたのです。

 そのとき、45mlの謎についても生徒に考えさせていました。だから、余計に懐かしく今朝の記事を読んだわけです。

 

 ZX-10のカタログ諸元は次のとおりです。

 

 水冷4ストロークDOHC並列4気筒16バルブ

 内径×行程 / 圧縮比 74.0mm× 58.0mm / 11.0

 

 これを元に、排気量を計算します。まず、排気量の定義から説明していました。

 排気量とはマフラーから出る排気ガスの量ではありません。エンジンの排気量とは、シリンダーの容積を表しています。もっと正確に言うと、エンジンのシリンダー内でピストンが動く範囲(上死点と下死点の間)の体積を行程容積といい、この値とシリンダー(気筒)数との積が総排気量になります。

 

 内径(ボア)をd(mm)、行程(ストローク:ピストンが動く距離)をS(mm)、気筒数をNとした場合、エンジンの総排気量D(cc)は

 

D=πdSN / 4000

 

 で求めることができます。πを3.14として計算すると、

 

D= 3.14 × 74.0 × 58.0 × 4 / 4000 ≒ 997.29 cc

 

 ここで、1リットル=1000ccですから、計算上でも確かに約1リットルで、「リッターバイク」と呼ばれることを納得できます。言うまでもありませんが、「ナナハン」と呼ばれるバイクは、この総排気量が750ccということです。

 

 勿論、赤色の公式も、底面積に相当する円の面積を求めるところから説明しますし、4000(=4×1000)に含まれる単位換算の考え方、1cc=1ml=1cm など押さえておかなければならないことは盛りだくさんあります。

 

 このようにして排気量を求めた後、車の排気量が多いということはどういうことか、メリットやデメリットを考えさせるのが常でした。

 メリットは、エンジンのパワー(動力)が大きくなるので、加速がスムーズになり、上り坂もすいすい登り、最高速度も速くなります。また、振動や音が小さくなることが多いです。

 でもデメリットとして、燃費(燃料1L当たりどれだけの距離を走れるか)が悪くなり、重たくなる分頑丈に作らなければならないので必然的に車体価格が高くなることがほとんどです。また、排気量が多いと自動車税も高くなります。

 

 今、若者の車離れがしきりに言われています。私が初任の頃は、機械科の教室には、後ろのロッカーの上などに回し読みされたバイクや車の雑誌が置いてあるのが普通でした。昨今、放課後の教室を回ってもそんな光景は見ません。教壇を離れて15年が経ってしまい、今の生徒たちが車を選ぶ基準もよく分からなくなりました。若い人は今でもやはりデザインなどを重視しているんでしょうか?

 いざ運転するというときには、排気量の違いで運転の快適さなどが違ってきます。今は排気量660ccの軽自動車でも結構快適ですが、やはり高速道路ではストレスが募るような気がします。

 そう言えば・・・、私が中学生の頃はスバル360のように、排気量がそのまま車名となる例などがありました。その車に乗っていた先生(故人)のお顔を思い出したところです。

 これから自動車を購入する3年生の皆さん、ここで述べたようなことも参考にして車選びをしてはいかがでしょうか。

【校長】

 

60を3進法で表すと?

 

 10進法をn進法に変換する方法については、情報技術基礎で習ったとおりです。3で割った余りを並べると・・・

 そうです。待ちに待った2020(ニーゼロニーゼロ)です。

 

 ということで、明けましておめでとうございます。皆様には希望に満ちたいい新年をお迎えになられたことと思います。今年も本校のホームページをどうぞ宜しくお願いします。

 生徒の皆さん方はお正月、いかがお過ごしでしたか?

 私はというと、昨年9月に生まれて最近よく笑うようになった孫をあやしながら、これから1年間お世話になる新年号の2020という数字についてあれこれと考えていました。

 いつもの癖で、とりあえず素因数分解をしました。

 abab型の4桁の数は、ab×101ですからabを素因数分解すれば事足ります。パパっと暗算で・・・

 

 2020=2×5×101 

 

 従って、その約数は1, 2, 4, 5, 10, 20, 101, 202, 404, 505, 1010, 2020の12個です。

 

 早速、1から9までの数字を順に並べて、加減乗除等を施して2020(令和2年)を作る小町算(ごとき)をしてみました。

 

12÷×567×÷2020

 

12÷×56÷()×2020

 

123)×()+×892020

 

(√(123×56×)+)÷

 

12÷×!!-×!!!!!!-√

 

sin-1/2)-tan-1(√)+×!!!-+||=

 

 どちらもとりあえず3通りずつできあがりました。まだまだいくらでも作れそうな気がします。中でも一番のお気に入りは最初の式です。括弧も階乗も何もなくて実にシンプルです。

 

 次に、いつものように総アクセス数に着目して遊んでみました。

 紅白を見た後、短い眠りに落ちて目覚めたとき、すなわち2020年1月1日午前5時51分現在のアクセス数は1641554でした。

 今年のアクセスの状況を分析する際に基準となるこの記念すべき数字の並びをそのままにして、2020を作りました。

 

!!+415×!!=2020

 

16÷÷

 

 どちらも意外にあっさりとできました。

 もし、誰も考えつかないという渾身の一式ができあがったら是非教えてください。

 8【+】6【×】4【-】2=30 程度ですが、小町算は就職試験のSPIの常連で筆記試験でも多くの企業が出題しています。日頃からこういう機会を捉えて、紙と鉛筆を持って実際に試行錯誤しておくと数に関する感覚が磨かれ備えは万全になるはずです。

 

 ところで、年末年始のご挨拶のバナーに載せてあった「新年バトンタッチ」と題する左のイラスト、電気科3年の十時 華音(とどき かのん)さんによる作画でした。

 こたつ布団の絵柄といい、ネズミやイノシシが着ている羽織りの絵柄といい、とても絶妙なタッチで描いてあり大変癒されます。

  私、2019年から2020年にバトンを渡すこのイラスト見ながら高校3年の時の数学の授業の一コマを思い出しました。

 突然ですが 2019202020202019 はどちらが大きいと思いますか?

 

 実は・・・、3学期の最初の授業で、先生(故人)が黒板にいきなり

 「19771978 と 19781977 はどちらが大きいか」

 と板書されました。私が高校3年のときの新年は1977年(昭和52年)から1978年に変わった年で、それをもとにした問題でした。

 私、次のように考えたと記憶しています。

 

(=1)<2(=2)

(=8)<3(=9)

・・・(これから類推して)・・・

 

19771978 <19781977 ではないか?

 

 「ハイ!」と手を挙げて発表しなかったからよかったです。そんなに甘くはありませんでした。なぜなら、次から大小関係が逆転するからです。

 

(=81)>4(=64)

(=1024)>5(=625)

一体どうなっているんでしょう?

 

 昨年の始業式で毎日少しでも(0.01でも)気持ちを+(プラス)に持ち続けることの大切さを説明した際に、

 

0.99365≒0.03  1365=1  1.01365≒37.8

 

 の話をしました。指数関数の怖さを実感する数式だったわけですが、果たして2019202020202019 のどちらが大きいか、直感で分かりますか?

 手元に電卓がある人はキーを叩いてみてください。機種によっては計算結果を表示することが可能な範囲を超えているということで、エラーになるかもしれませんが・・・。

 答は敢えて明かしません。数学的に厳密な議論をしようとすると、y=logx/x の曲線の形を考える(数学Ⅲの範囲)ことになりやっかいです。でも、興味がある人はぜひ考えてみてください。将来、仕事の道具にlogを使っている人が必ずいるはずです。

 

 工業高校で学び数字とは縁が切れないはずの皆さん方に、数字を見る目や数的処理のセンスが高まるようにとの願いを込めて、今年もこのサイトを充実させていくつもりです。どうぞ宜しくお願いします。

 最後に・・・、本原稿は全部で2020文字です。

【校長】

 

祝 総アクセス数1600000件達成

 

 いつも本校のホームページにお越しいただきありがとうございます。

 

 学校は本日26日(火)から期末考査に入り、学校全体が日頃に比べて静かな雰囲気に包まれています。写真は夜9時過ぎに、人吉高校との合同寮「凛然寮」にお邪魔した際に撮った黙学に励む寮生の様子です。

 

 高校の定期考査といえば・・・、私の頃は「政治経済」で時事問題が必ず数問出題されていて、友達同士で何が出るか当てっこしていた思い出があります。

 本校の試験で時事問題が出題されるとしたら2年生で学ぶ「現代社会」かな?と思い、教科担当の先生に尋ねてみました。期待に反し、授業で教えた範囲からだけで時事問題の出題はしてないそうです。

 

 「就職試験でも時事問題は頻繁に出ていますし、新聞を読む習慣を付けさせるためにも私が現社の教科担当者なら多分出題するよね・・・」と思いながら、2学期の期間中に起こった社会事象の中から自分だったらどんなことを出題するか考えてみました。絞りに絞って候補に残ったのは次の5つです。

 

①【 ① 】首相の在任期間が憲政史上で最長を記録

②ラグビーワールドカップ日本大会で【 ② 】が優勝

③東京オリンピックのマラソンと競歩が【 ③ 】で開催することに決定

④世界遺産の【 ④ 】で火災

⑤消費税が10%になり、【 ⑤ 】税率が導入

 

答と解説 ①安倍、②南アフリカ、③札幌、④首里城、⑤軽減

①11月20日、安倍晋三総理大臣の在職期間が、通算で2887日となり、憲政史上で最長を達成(企業の人事担当者から「安倍」を漢字で正しく書けない高校生が多かったと聞いたことがあります)

②11月2日、ラグビーワールドカップの日本大会決勝が横浜国際総合競技場で行われ、南アフリカがイングランドを32-12で下し、3大会ぶり3度目の優勝を達成

③11月1日、2020年の東京オリンピックのマラソンと競歩は、北海道の札幌で実施することが国際オリンピック委員会調整委員会で正式に決定

④10月31日、沖縄県那覇市の世界遺産にも登録されていた首里城で火災が発生し、正殿など7つの建物が焼失

⑤10月1日、消費税が8%から10%になったことにあわせて、政府は軽減税率を導入する一方、スマホなどによる決済でポイント還元をするなど市場のキャッシュレス化を推進

 

 生徒の皆さんが出題者の立場に立ったとしたら何を出題しますか?

 「リチウムイオン電池」の開発に大きく貢献した【 ⑥ 】氏が10月9日にノーベル化学賞に選ばれたことや、10月14日「体育の日」がこの名称の最後の日になったこと(2018年に公布された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」により2020年から「体育の日」が「【 ⑦ 】の日」に変わる)を出題ネタにする人がいたかもしれません。(答:⑥吉野彰、⑦スポーツ)

 こうして、改めて思い出してみると、色々と心動かされる出来事やショッキングな事件に満ちた2学期だったと実感します。

 

 ところで、今日11月26日午後5時17分、ホームページの総アクセス数がついに1600000件に達しました。

 160万、なかなかいい数字です。無性に素因数分解してみたくなりました。

 1600000は、16×10万で、16が2、10万(10)が2×5だから、パパっと暗算で・・・

 

 1600000=2×5

 

 従って、その約数は、1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 20, 25, 32, 40, 50, 64, 80, 100, 125, 128, 160, 200, 250, 256, 320, 400, 500, 512, 625, 640, 800, 1000, 1250, 1280, 1600, 2000, 2500, 2560, 3125, 3200, 4000, 5000, 6250, 6400, 8000, 10000, 12500, 12800, 16000, 20000, 25000, 32000, 40000, 50000, 64000, 80000, 100000, 160000, 200000, 320000, 400000, 800000, 1600000

 

 の60個です。

 

 それでは、いつものように1600000の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて1126(今日の日にち11月26日:いい風呂)を作る小町算ごときで遊んでみます。

 

 16!!!!!+[{(!+!+!) ! }!!!]!!!!!!!!!!!!!!!-!-!=1126→11月26日

 

 このこと、毎回触れていますが「0!=1」というのは定義です。無から有を生み出す関数としてこういう時こそ重宝します!

 

 実を言うと、このところ1日当たり平均して1000件前後のアクセスが続いていたので、160万件達成は12月4日頃かな、と勝手に予想を立てていました。1600000の数字の並びで124を作るのは至って簡単で、「121から128までだったら、何でもかかってこい」と鷹揚に構えていました。

 ところが、11月25日から26日かけて、普段の4倍近い3900件余りのアクセスがあり、26日も午後5時までのわずか9時間で3000件近くのアクセスを頂き、予想より8日も早まってしまいました。本当にアクセスが集中しているのなら嬉しい悲鳴ですが、カウンタ回路やそのプログラムが異常をきたして暴走していることも考えられ、怪しさや不気味さを感じます。

 いずれにせよ、3桁の124ではなく4桁の1126を作らないといけなくなり、少々慌てました。結局、「!!!!!!!!!!!!!!」なんていう”おばけ”みたいな関数を使わないと私は立式できなかったわけですが、生徒の皆さんだったらどのような式を作りましたか?

 

 最後に、160万という数字を見て、考えたり閃いたりすることです。残念なことに私は何も思い浮かびません。ネットを検索してみても、特に興味を引くようなものを見つけることはできませんでした。唯一あったのは・・・

 日本の剣士の数です。次のような英文を見つけました。

 

 There are currently an estimated 1.6 million kendo practitioners in Japan.

 日本の剣道の愛好家は、現在およそ160万人と言われています。

 

 160万って、one million (and) six hundred thousandだけでなく、簡単に1.6 millionでも勿論いいわけですが、日本語では160万というように「160×1万」で表記しますが、英語では、「1.6×100万」というように発想するのが面白いと思いました。

               【校長】

 

令和1年11月11日と伍福切符

 

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

 昨年7月17日に総アクセス件数が111111になった日に「レピュニット」について話題にしました。「レピュニット」というのは、111や11111のように1がいくつも並んだ数字のこと(repunit【repeated unitの略】)でした。

 

 そして今日令和1年11月11日も11111のように1が5つ並ぶ記念すべき日です。言うまでもなく、“1”は正の数の始まりの数です。この数字には面白くて不思議な性質があり、その幾つかを昨年7月17日に紹介したところです。

 そんなことを思い出していたら、1が沢山続く今日の日に着目している鉄道会社があることを知りました。皆さんがいつもお世話になっているくま川鉄道です。会社のホームページに次のような記載がありました。引用します。

 

令和1年11月11日(1が5並び)記念の伍福切符販売について

日頃より、弊社運営につきまして、ご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、弊社では新しい年号“令和”が始まり、初めての数字並びの記念日に合わせて、おかどめ幸福切符の台紙付き記念切符を発売いたします。

令和1年11月11日は、1が5つ並びますが、算命学によると幸福には5つの種類に分かれ、福寿禄官印という考え方があります。

「福」・・・心の幸福、主に家族から得られる安らぎ感

「寿」・・・美・健康の幸福

「禄」・・・財・お金の幸福

「官」・・・仕事・名誉などの幸福

「印」・・・知識による幸福

この考え方から、この切符を持つ人、または幸せになってもらいたい方に贈る切符として「伍福切符」と名付けました。

発売日    令和元年11月11日(月) 10時より販売開始

販売価格   1枚240円(幸福行切符、専用台紙付き)

販売箇所   人吉温泉駅、くまたび、あさぎり駅、おかどめ幸福駅売店

ネット販売  各箇所10時より販売開始、その後は各署の営業時間に準じます。

 

 ということで、くま鉄ファンで”わさもん”の私としては、その伍福切符を早速購入してきました。

 

  “1”が連続する数字が持つ面白い性質に話を戻します。

 今日、令和1年11月11日午前11時11分は、111111111のように1が9個連続します。

 生徒の皆さん、111111111の値はいくらになると思いますか?

 言い換えれば、111111111×111111111の値です。

ヒントです。手元の電卓を使って次の計算をしてみます。

 

11=11×11=121

 

111=111×111=12321

 

1111=1111×1111=1234321

 

11111=11111×11111=123454321

 

 例えば、最後の11111の様子を見ると、答えの最も大きな桁は1から始まり、123・・・と増えていきます。5まで増えると、その後は43・・・と減っていき最後は1で終わっています。

 このように、1が連続する数同士の掛け算の答えは、その桁数まで増加して、その後1まで減少し、左右対称の連続した数字が現れるようです。

 

 ということで、1が9つ連続した9桁の数同士の掛け算です。これはどうなるでしょうか?

 

 答えは、

 

 111111111×111111111=12345678987654321

 

 という17桁の数字になります。まぁ、当たり前といえば当たり前ですが、規則正しい数字の並びを見ていると、何やら神秘的なものを感じてしまいます。あなたは知っていましたか? 余裕がある人は、1が10個連続した10桁の数同士の掛け算や11個連続した11桁同士の掛け算がどうなるか考えてみるのも面白いと思います。

 

 最後に・・・、午前11時11分現在の総アクセス数は1579561件でした。ということで、いつものように1579561の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち11月11日をそのまま並べた1111を作ってみることにします。

 

 [{()!!!-}×(95)]×=1111 → 11月11日

  

 1111を素因数分解すると11×101になり、そこに着目してみました。あなただったら、どのような式を作りますか?

【校長】          

「筒井筒」の研究授業

 

 国語の研究授業を参観しました。教材は伊勢物語の「筒井筒」です。

 

 私は「好きな歴史上の人物を一人挙げよと言われたら、在原業平(ありわらのなりひら)を第一候補にするかな・・・」というほどの業平ファンです。ということで、伊勢物語やそのモデルされる在原業平については、この徒然雑記帳でも以下のとおり4回に渡って取りあげてきました。

 

 平成29年4月18日:「565656」(伊勢物語は56歳で亡くなったとされる在原業平がモデルとされ、第56代清和天皇の御代(みよ)の出来事・・・)、同4月30日:「いずれがあやめかかきつばた」、同5月28日:「業平忌」、平成31年1月15日:「月やあらん」

 

 「業平忌」でも書いていたことですが、和歌に優れ六歌仙の一人でもある業平は、今から約1,200年前に生きた天皇の血を引く由緒正しい実在の貴族です。既存の風習にとらわれず、56年の生涯の中で多くの女性(一説には3,733人)と関係を持っていきます。一夫多妻制の当時の結婚形態を考慮に入れてもスゴイの一言ですが、別にそういう所に憧れるのではなく、反骨の精神で自由奔放にそして風流に生きたその生き様に心惹かれるわけです。

 

 伊勢物語、手元のシラバスによると、本校では2年生の国語総合で2学期に学習するようです。機会があれば、ぜひ参観してみたいと3年間ずっと思っていて、とうとう実現しました。それも研究授業という形で。内容は第23段、「筒井筒(つついづつ、旧かなでは「つつゐづつ」)です。筒井筒とは、今では見かけなくなりましたが、丸く掘った井戸の枠のことで、互いに惹かれていた幼馴染の男女が結婚し、その後が波乱万丈という物語です。

 

 事前に配られた学習指導案では、「ホットシーティングを行うことで、登場人物の言動や心情について読みを深める」とあります。ホットシーティングとは、恥ずかしながら初めて目にする教育用語でした。一体どんな授業だろうとワクワクして建築2年の教室に向かいました。

 目の前で展開された授業は、生徒が登場人物になりきり、他の生徒からの質問(インタビュー)に応えるというもので、「なるほどこういう活動をしたら、感情移入をしながら自分のこととして文学を読む力がつくのだな・・・」と実感しました。

 この物語、幼馴染が結婚したところまではよかったのですが、妻の親が亡くなり経済的な援助が受けられないと分かると、途端に別の女をこしらえ、しかも女が浮気をしているのではないかと疑い始めて庭に隠れて様子を窺うなど、男の身勝手さが光って?います。千年も前からホントに男ってヤツは・・・と感じている女子の皆さんも多かったはずです。ということで、男女の機微を察するには十分過ぎるこの教材、生徒たちのインタビューとその回答も迫真に迫ったものがあり、大変面白かったです。

 

 話は変わりますが、生徒の皆さん、一週間前の11月1日は何の日だったか知っていますか?

 答えは「古典の日」です。源氏物語千年紀を記念して11年前の平成20年(2008年)11月1日に京都で宣言されました。その2年後の平成22年、国の法律でも制定されています。古典は文法が難しく、私自身は高校のときアトピーが出るほど毛嫌いしていた悲しい思い出があります。でも、「現代語訳を読むとしみじみ読める作品って意外に多いよね」というのが今の実感で、その代表作が伊勢物語と思っています。

 

 伊勢物語は全部で125段ですから、薄い文庫本1冊程度です。一話一話も短く、簡潔です。どこから読んでもいいし、読み飛ばしてもいいので疲れません。その意味で古典に親しむ入口として最適です。それでいて、深い内容があり、とても面白いです。何が、面白いのか?何と言っても、歌がいいです。現代人と変わらぬ喜怒哀楽を詠んでいますので、「この気持ち、わかるなぁ」と共感できる歌が必ず見つかるはずです。詠まれている歌は、男女の恋愛、男同士の友情、親子の情愛、年を取ること、愛する人の死、旅の情緒など実に多彩です。生徒の皆さんもこれをきっかけに伊勢物語を読んでみませんか?

 その取り掛かりとしてお薦めは、詩人の俵万智さんの「恋する伊勢物語」(ちくま文庫)です。伊勢物語を現代語訳しながら、個人的恋愛論や体験談を交えながらその面白さを伝えるユーモラスなエッセイです。残念なことに本校の図書館にはないそうです。

【校長】

 

放課後の風景

 

 いつも本校のホームページにお越しいただきありがとうございます。

 長らく記事をアップしていませんでした。8月25日以来72日ぶりです。「勝手にくま鉄検定」のほうに少々力を入れ過ぎていたかもしれません。

 

 ところで、今日は11月5日。数字をそのまま並べたら115です。

 そして、たまたま開いたホームページの夕方4時42分現在の総アクセス数は、1574695件でした。一桁目が5ですから閃きました。

 ひょっとして115の倍数になっていないかな・・・?と。

 早速割り算したら、1574625÷115=13693 割り切れました!

 偶然かもしれませんが、思ったことが当たって嬉しくなりました。きっとエンドルフィン(脳内麻薬)が出たのかもしれません。久々に放課後の教室の様子を見回ってみようという気持ちが高まりました。

 「秋の日はつるべ落とし」で、あっという間に日が暮れるわけですが、生徒の皆さんたちが蛍光灯の明かりの下でしていたこととは・・・?

 校内6箇所でパシャリ。

 

上段左:11月13日に行われる生徒研究発表会の練習中の建築科3年生。エンディングを工夫していました。どう仕上がるのか楽しみです。

上段右:11月10日実施予定の2級建築施工管理技術検定試験に向けて、過去問を解いている建築科3年生14名。

中段左:11月8日実施予定の日本漢字能力検定(漢検)の2級・準2級に向けて学習中。2級受験予定の生徒は四字熟語を覚えていました。ちらっと見えましたが、哀毀骨立(あいきこつりつ)、一筆勾消(いっぴつこうしょう)・・・本当に難しいです!!

中段右:12月7日実施予定の第1種電気工事士(技能試験)に向けて練習中の電気科2年生。単線図を複線図に直して・・・、電工ナイフでケガをしないように注意してください。

下段左:建築科製図室で建築科1年生が4人残って「破線」など各種の線を何本も引いていました。建築製図の事情は知りませんが、機械製図では、太い実線、細い実線、細い破線、細い一点鎖線、細い二点鎖線の5種類があります。これらをきちんと引けることは製図のイロハです。でも、この基本的な練習が意外におろそかにされがちでもあります。太い線も細い線も「濃く」描くことが大事です。

下段右:機械科2年生の生徒が、機械科の製図室に1人残って(剣道部のお友達の付き添いあり)「軸受け」の図面を引いていました。

  黙々と図面を引いている姿、工業高校らしくて一番好きな光景です。

 

 

 生徒たち、それぞれ今やるべきことを頑張っていました。

【校長】

 

祝 総アクセス数1500000件達成

 

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

 日曜日の今日、秋雨前線が九州付近に停滞しているとかで、昼前から雨模様になってしまいました。夏休みも残り1週間になり、思い出作りの旅行とか計画していた皆さんにとっては残念だったかもしれません。今週は明日以降も曇りや雨の日が多い見込みなんだそうです。

 

 ところで、私はの中でしたが、今朝午前3時半前後にHPの総アクセス数が1500000件に届いたはずです。

 150万、なかなかいい数字です。無性に素因数分解してみたくなりました。

 1500000は、15×10万で、15が3×5、10万(10)が2×5だから、パパっと暗算で・・・

 

 1500000=2×3×5

 

 従って、その約数は、1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 16, 20, 24, 25, 30, 32, 40, 48, 50, 60, 75, 80, 96, 100, 120, 125, 150, 160, 200, 240, 250, 300, 375, 400, 480, 500, 600, 625, 750, 800, 1000, 1200, 1250, 1500, 1875, 2000, 2400, 2500, 3000, 3125, 3750, 4000, 5000, 6000, 6250, 7500, 9375, 10000, 12000,・・・(途中略)・・・,100000, 125000, 150000, 187500, 250000, 300000, 375000, 500000, 750000, 1500000

 

 の84個です。

 

 それでは、いつものように1500000の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて825(今日の日にち8月25日)を作ってみることにします。なかなか手強かったですが、暫く色々とやっていたらできました。

 

 {(||)!!}!!!!+cos

 [{(!+!+!)!}!!!]!!!!!!!=825→8月25日

 

 「0!=1」というのは定義ですが、cos0=1と同様、無から有を生み出す関数としてこういう時に使えますよね!

 

 ところで、生徒の皆さんは150万という数字を見て、何か考えたり閃いたりすることはありますか?

 

 以前、130万が達成されたとき、「130万の壁」について記載しました。それとも関連しますが、昨年(2018年)1月に大きな税制改革があり、パート勤務の人たちの配偶者控除に関して「150万の壁」というのができました。だから、ネット上で「150万」を検索するとこの「150万の壁」ばかりがやたらにずら~っと出てきます。この「配偶者控除」、長年夫婦をやっているとよく聞く言葉かもしれませんが、生徒の皆さんにとっては、あまりなじみがないかもしれません。ということで、今日ここで深入りすることはやめておきます。

 

 冒頭に、「私はの中でした・・・」と書きました。この「」で思い出したことがありますので、そのことを紹介します。

先月、外国人労働者を扱ったとても考えさせられるNHKスペシャルを見ました。そのタイトル、何と「」と「150万」がキーワードでした。早々、図書館に保管されていた当日の新聞を見つけて、テレビ欄から正確な番組名を確認しました。

 

 「をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者150万人時代」

 

 日本には今、150万人もの外国人労働者がいるわけですが、そのほとんどが単純労働に従事しています。異国の地、ニッポンで非業の死を遂げた外国人労働者のリアルな現実から、現在の日本社会のゆがみを浮き彫りにするとても考えさせられる番組でした。これからの我が国で活躍が期待される生徒の皆さんこそ見てほしいと思いながら視聴したところです。この番組見ましたか? YouTubeにも置いてあるようですよ。

               【校長】

 

「勝手にくま鉄検定」(第1セット目)です!

 

 

 くま川鉄道は、今年で30周年を迎えるに当たり、9月8日(日)に「令和元年くま鉄検定」を行うと、新聞等で報じられました。かつて雨後の筍のようにご当地検定があちこちで開催されていましたが、ほとんどが受験生不足に泣かされ休止に追い込まれている中、鉄道関係の検定を敢えて行うという英断に心から拍手を送りたいと思います。鉄ちゃんを自認する筆者は、かつてJR九州が「九州鉄道検定」を行っていたことを思い出しましたが、鉄道大好きの皆さん、ワクワクしませんか?

 

 私、迷わず申し込んで受験をしてきました。多分、本校生の中にも”くま鉄LOVE”の生徒がいるはずで、その中には受験の申し込みをした人がいたのでは?ひょっとしたら試験会場でお会いしないかと、ひそかに期待していました。しかし、本校生は誰も会場にいませんでした。きっと、公式テキストブックや問題集等がない中で、どう勉強を進めればいいのか途方に暮れ、断念したのかもしれません。そんな生徒の皆さんに少しでもお役に立てれば・・・、そして同時に、人吉球磨の魅力を少しでも伝えることができればという願いを込めて、ご当地検定大好きで京都観光文化検定2級所持者でもある筆者が「勝手にくま鉄検定」と題して8月末に、120問の問題をアップしました。1回10問の12セット分です。全て4択式で1問10点、10問で100点満点です。

 

 来年2月に実施予定の上級を受験する際に必要な中級の合格通知が、9月末に無事に届きました。そこで、実際に出題されていた初級・中級の問題(試験終了後、回収)も思い出しながら、問題の再構成を図り、10月中旬には「おまけ編」3セットを新作して内 容を補強しました。

 中には、多少マニアックな問題も入っていますが、力試しに遊び感覚で解いてみてください。60点以上で初級、70点以上で中級、80点以上で上級、90点以上で特級というのが、この「勝手にくま鉄検定」の合否の目安です。解答と解説付きですから、間違えた問題は本番に備えてしっかり覚えておきましょう。

 実際のくま鉄検定の初級・中級は、○×式で出題されていました。上級や特級の出題形式は未発表ですが、4択式の難しい問題で十分に実力をつけておくと、本番では雲が晴れたように簡単に解けるかもしれません。

 

 なお、60点以上で初級、70点以上で中級・・・とか書きましたが、実際の「くま鉄検定」の各級との相関は全くないことをお断りしておきます。

 

 作問に際しては実際に各駅に足を運び取材するなど、考証には力を尽くしたつもりですが、誤植や誤っている箇所等がありましたら連絡していただけると幸いです。

 それではさっそく「勝手にくま鉄検定第1セット目 に挑戦しましょう!

 

1 くま川鉄道が保有する5つの車両(田園シンフォニー)は人吉球磨盆地特有の四季をイメージして、車両ごとに季節のテーマを設定し、車体色や内装を変えています。次のうち季節名と車両の色の組み合わせが誤っているものはどれですか。

①春・ベージュ色 ②夏・青色 ③秋・白色 ④冬・茶色
 

2 くま川鉄道の始発駅から終着駅までの営業距離は何kmですか。

①24.8km ②28.4km ③42.8km ④48.2km
 

3 くま川鉄道の駅構内に乗車以外の目的で立ち入るときは、入場券を購入し、これを所持しなければならないとされています。(この旨がホームページに記載)大人の入場券は一人いくらですか。

①190円 ②200円 ③210円 ④220円
 

4 くま川鉄道に14ある駅のうち、改札業務などを行う有人駅は、人吉温泉駅を含めて全部でいくつありますか。ただし、午前中の一部の時間帯だけ業務を行う駅も含めるものとします。

①2 ②3 ③4 ④5
 

5 くま川鉄道は今年(2019年)、開業30周年を迎えました。開業した年である1989年(平成元年)に起きた出来事は次のうちどれですか。

①3月11日に宮城県沖で国内観測史上最大のマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、大津波が次々と沿岸部を襲った。
②4月1日、日本ではじめて消費税が税率3%で導入された。
③9月11日に米ニューヨークの世界貿易センタービル等に乗っ取られた旅客機が激突し、犠牲者3千人以上を出す史上最大のテロが発生。
④9月16日に召集された特別国会で民主党の鳩山由紀夫代表が総理大臣に指名され、名実共に政権交代が実現した。
 

6 くま川鉄道が使っているホームは、旧国鉄人吉駅の何番ホームと何番ホームですか。

①1番と2番 ②2番と3番 ③3番と4番 ④4番と5番

 

7 水質日本一の川辺川と、日本三急流球磨川の合流地点に架かる鉄橋の名称は何ですか。

①球磨川第一橋梁 ②球磨川第二橋梁 

③球磨川第三橋梁 ④球磨川第四橋梁

 

8 くま川鉄道の現社長、永江友二氏の前職は次のうちどれですか。

①銀行員 ②鳶(とび)職人 ③美容師 ④宮大工

 

9 観光列車「はぴねすトレイン」が川村駅に到着したとき、出迎えていた近隣の女性たちを何といいますか。

①おもてなし武将隊 ②おもてなしべっぴん隊 

③錦町地域おこし協力隊 ④ひとよし温泉女将会「さくら会」
 

10 くま川鉄道の路線と道路は、ほとんどが踏切で交差しますが、7箇所だけ立体交差をするところがあります。

 建設工学では、線路に対して道路が高架橋で通過する場合、オーバーパス、地下道で通過する場合、アンダーバスと称しますが、この7箇所の立体交差を分類したとき正しいものは次のどれですか。

①全てオーバーパス ②オーバーパスが4箇所、アンダーバスが3箇所 

③オーバーパスが3箇所、アンダーバスが4箇所 ④全てアンダーパス

 

 

 

いかがでしたか?

それでは、「勝手にくま鉄検定第1セット目の正解と解説です。

 

1 ③秋・白色

 秋は紅葉からの連想でしょうか、赤い塗装が施されています。

 白色で塗られた車両は白秋(はくしゅう)と名付けられています。朝霧が有名な球磨地方の白く立ち込めた霧をイメージした着想なんだそうです。

 くま鉄検定の必須暗記事項と思われる「車体番号、季節、カラーリング」の組合せをまとめておきます。

  

2 ①24.8km

 2,4,8って2倍、2倍で最後は八という末広がりの数字になっていて、とても縁起がいい数字の並びだと思いませんか?!かけ算の九九の2の段「ニシがハチ」になっているのも面白いです。

 くま川鉄道は1日に14往復運転されていますので、1日の全営業走行距離は、24.8×14×2を計算して694.4kmになります。このおよそ700kmという距離は、熊本市から大阪市までの距離(山陽自動車道経由)に匹敵します。

   ちなみに、半分の12.4km地点はどこら辺になると思いますか?

 下のGoogle Earthで撮影された地図(開業30周年記念冊子の中に収められていた写真)を頼りに、定規を当てながら計測したところ、木上駅とおかどめ幸福駅の間にあることがわかりました。

 

 

3 ①190円

 入場券に係る料金(入場料金)は、駅構内の秩序や安全に対する対価とされています。今回、確認のため入場券を購入するため人吉温泉駅に出向いて驚きました。くま川鉄道では相良藩願成寺駅を除いて入場券の実質的な販売はしていない(隣の駅までの切符で代用)と聞いたからです。同社のホームページには「乗車以外の目的で入場しようとする場合は、入場券を購入し、これを所持しなければならない。大人・・・190円」とあるのに!

 写真は、相良藩願成寺駅の近くに所在する願成寺内の「一願地蔵菩薩」のご利益「お願い事を一つ叶えます」にあやかって販売されている同駅の入場券です。受験シーズンになると、JR肥薩線一勝地駅(熊本県球磨村)の入場券(駅名を「足を地につけ努力し、まず一勝を」と読み解く)と共に、合格お守りとして売れ行きが好調になると毎年報じられます。

 ちなみに、JR九州の各駅の大人の入場券は170円(博多駅と小倉駅は150円)です。鉄道各社で入場券の値段はまちまちですが、最低運賃と同額になっている会社が多いようです。

 

4 ③4

 人吉温泉駅とあさぎり駅は、年中無休で5:30~21:00まで営業を行っています。これに加えて、相良藩願成寺駅が6:00~9:00、湯前駅が6:00~10:00の時間帯(いずれも年末年始・土・日・祝祭日を除く)にあいていますので、全部で4駅になります。

 ちなみに、もしこの問題が「券売機が設置されている駅はいくつありますか?」だったら、それら4駅に多良木駅が加わって全部で5駅になりますので、どちらで出題されてもいいように覚えておきましょう。

 写真は、人吉温泉駅の券売機です。

 どうでもいいことかもしれませんが、券売機の値段はいくらぐらいするのでしょう?

 調べたところ、機能によって大きく違うようですが、最低でも500万円、定期券なども購入できるものなら2,000万円といったところでした。

 ネット上には、券売機のメーカー(オムロン、日本信号、東芝・・・)の外見からの見分け方を詳しく解説してあるサイトもありました。歴史的には、1904年にロンドンのセントラル・ロンドン鉄道で自動券売機が導入されたのが世界で最初なんだそうです。

 

5 ②4月1日、日本ではじめて消費税が税率3%で導入された。

 1989年(平成元年)に導入された消費税は、3%→5%(平成9年)、5%→8%(平成26年)、8%→10%(平成31年(令和元年))のように改定され、平成の歴史と共にあったといえます。

 ちなみに、開業の年である平成元年は、昭和天皇が崩御して改元された年ですが、2月24日に大喪の礼が行われ、6月24日に歌手の美空ひばりさんが亡くなり、7月23日には、憲政史上初の女性党首となった故土井たか子委員長率いる社会党が7月23日に参議院において第一党になってマドンナ旋風が吹き荒れた年でもありました。10月14日には田中角栄元首相が退陣を表明し、11月10日には、ベルリンの壁が崩壊しています。

 その他の選択肢も念のために確認しておきます。①の東日本大震災は2011年(平成23年)の3月11日です。③の同時多発テロは2001年(平成13年)に起き、④の政権交代は2009年(平成21年)でした。

 

6 ④4番と5番

 くま川鉄道の発着ホームは4番と5番です。1~3番はJR九州の肥薩線の発着ホームです。

 ところで、4番と5番の使用頻度はどちら高いと思いますか?

 終日に渡って人吉温泉駅で調べてみました。一日に14本の列車が人吉温泉駅から湯前に向けて出発するわけですが、4番線から出発するのはわずか3本(1D、3D、17D)だけでした。なぜこんなにも頻度が違うのか駅員さんに尋ねてみたい気がします。

  ちなみに、ホームの番号の割り振り方ですが、現在、法的な規定は無く、鉄道会社が自由に番号を設定してよいようです。しかし、JRに移行する前の国鉄では、駅長室のある側から1、2、3とするよう規定があったらしく、無人駅の場合もこれに準じて、駅舎や待合室のある側から番号を振っていたとネット上の情報にありました。JR化後はこの規定はなくなったそうですが、慣例的に駅長室(駅事務室)側から番号を振る習慣が残っているようです。面白いことに、駅長室の位置が変わっても旧駅のホームの順番を維持するようで、必ずしも駅長室に近いほうが1番線になっていない駅もあります。また、ホームを拡張して、1番線よりも駅長室に近い側にホームができると、「0番線」と表記する駅もあります。

 

7 ④球磨川第四橋梁

 川辺川と球磨川の合流の様子は、この球磨川第四橋梁(全長322m)からしか眺めることができません。その意味でくま川鉄道自慢の絶好のビューポイントであり、観光列車「はぴねすトレイン」では速度を落として運行されるほどのサービスぶりです。

 車窓から見ると、写真①のように、川辺川(国土交通省発表:13年連続水質日本一)のほうが澄んでいて、球磨川が濁っていたり、その逆があったりと、上流地区に雨が降ったかどうかなど天気まで分かります。

 ちなみに、写真②は写真➀内aの木綿葉(ゆうば)大橋から眺めた球磨川第四橋梁の遠景です。

   

  

 今回、球磨川第四橋梁を下から見上げた写真をここに載せるべく、何度も合流点付近に足を運び、土手伝いに川岸に降りられる箇所を探しました。苦労の甲斐あってやっと撮影できました。(写真③このアングルは、球磨川の中に入って鮎釣りをしている太公望だけが見ることができるものかもしれません。

 最後に、選択肢➀~➂について補足です。いずれもJR九州の肥薩線にあり、球磨川を跨ぎます。

 球磨川第一橋梁(写真④は、八代方面から人吉に向かっていると鎌瀬駅を出てすぐ渡る鉄橋です。

 球磨川第二橋梁(写真⑤は、球磨郡球磨村の三ヶ浦地区、肥薩線の那良口駅と渡駅の間にあります。

 球磨川第三橋梁(写真⑥は、人吉駅を出て大畑駅に向かう途中で球磨川を渡りますが、そこに架かる鉄橋です。

 

 いずれも赤い鉄橋で印象的ですし、特に球磨川第一橋梁と球磨川第二橋梁は、川の流れに対して直交して架かっていない「斜橋」であることも目を引きます。川を真横に渡るように架けると短い距離ですみ、建設材料も、経費も少なくてすむわけですが、なぜ斜めにかかっているか考えてみるのも興味深いことかもしれません。

 

8 ③美容師

 永江友二氏は、元々人吉市内で美容室を営む美容師という、異色の鉄道会社社長です。美容室を営むかたわら、使われていない古民家を飲食店にリノベーションしたり、一度は途絶えたお祭りを復活させたりといった活動が注目され、請われて社長に就任されました。球磨工業高校の学校評議員も務めていただいています。

 くま川鉄道のホームページ上の社長のブログ(2018/07/19)に、社長就任の経緯等興味深い記事があります。ぜひ、読んでみてください。

 

9 ②おもてなしべっぴん隊

 べっぴんとは漢字で「別嬪」と書き、非常に美しい女性のことを言います。この「おもてなしべっぴん隊」は、観光列車が運行を始めた2014年(平成26年)に近隣の女性たちが地域を盛り上げようと「川村駅を勝手に守る会」が結成されたことによります。

 今は故人になりましたが、2015年12月、当時93歳の下田幸(しもだみゆき)さんが川村駅の名誉駅長に任命されたことや、べっぴん隊の皆さんが列車の停車中、和装姿で乗客にお茶を振る舞い、手作りのブローチなどを販売している様子などが地元紙で報じられたことがあります。

 なお、このおもてなし活動、一定の成果を収めたということで2019年(令和元年)8月31日をもって活動を終了しました。

 

10 ②オーバーパスが4箇所、アンダーバスが3箇所 

 これは難しかったかもしれません。まず人吉温泉駅と相良藩願成寺駅の間で2箇所道路と交差します。1箇所目は、県道17号・坂本人吉線(写真①で、人吉市在住の方ならあの道路のことかとすぐにピンとくると思います。2箇所目は、愛甲産婦人科横にあるバイクや歩行者が主に利用している軽自動車がやっと通れる生活道路(写真②になります。いずれも道路が地下道で線路の下をくぐるアンダーパスです。

 相良藩願成寺と川村駅の間でも2箇所交差します。1箇所目は、県道33号・人吉水上線(石清水跨線橋:写真③で、2箇所目は、九州自動車道(写真④です。どちらの写真も列車の運転席横の正面窓から撮ったものですが、これから分かるようにいずれもオーバーパスです。

 次に、あさぎり駅と東免田駅の間で町道と交差し(八幡跨線橋:写真⑤ますが、これは道路が線路の上を高架橋で跨ぐオーバーパスです。

   さらに進むと、東多良木駅と新鶴羽駅の間でも2箇所交差があります。

 まず、東多良木駅を出てすぐ、百太郎溝沿いの町道(写真⑥との交差で、道路が線路の下をくぐっていますのでアンダーパスです。

 次に、国道219号線(写真⑦道路側から撮影)と交差しますが、こちらは道路が線路の上を高架橋で跨ぐオーバーパスです。

 従って、②オーバーパスが4箇所、アンダーバスが3箇所が正解です。

 なお、新幹線は全て立体交差にすることが法律で決まっています。 

  

第2セット目以降の問題は、

メニューにある 

校長室より→「勝手にくま鉄検定」にアップしていますのでぜひお楽しみください!電車

 クリック→第2セット目以降の問題

 

 

8月9日、登校日の様子

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

 昨日のテレビで、8月8日は立秋と報じていました。そう聞いて、「こんなに暑いのに秋?何かの間違いでは?」と思った人がいたかもしれません。立秋の日の頃が夏の暑さは全盛期なんだそうです。仕方ありません。

 ということで、皆様、残暑お見舞い申し上げます。

 

 今朝、 通勤で通る道沿いに芙蓉(ふよう)のピンクの花が涼しげな佇まいで咲いていました。「今年も咲いたか、ということはもう晩夏だな・・・」とか思いながらパシャリ。芙蓉の花は、朝咲いて夕方にしぼむ「一日花」ですが、つぼみを大量につけて、長い期間をかけて順番に次々と咲いていくため、最初にこの花の名前を図鑑で調べた頃は、そうと気がついていなかったことを思い出します。

 

 ところで、今日8月9日は、長崎の74回目の原爆の日です。学校は登校日で、全員に平和学習のDVDを視聴してもらいました。漫画「はだしのゲン」の作者中沢啓治氏のインタビュー形式のドキュメンタリー、いかがだったでしょうか。中沢さんは広島で生まれ育ち、6歳のときに被爆されたそうです。映像の中で、子どもの目に焼き付いた惨状を生々しく語っておられました。

 暑い中、集中して視聴できるか当初心配もしましたが、私語1つ無く真剣に見ていただきました。「平和の尊さを少しでも感じ取ってもらえれば・・・」という担当の先生の思いは十分に伝わったものと思います。

 

 

 

 そして、11時15分からは人吉下球磨消防組合中央消防署から消防司令の高畠様を始め7名の署員の方にお越しいただき、職員と運動部活動のキャプテン・マネージャを対象に、救急救命(胸骨圧迫とAED、エキペン)の研修を行いました。

 

 

 職員は全員が経験者ですが、生徒の中には初めての人たちもいたようです。強く・速く・絶え間ない胸骨圧迫によって、救命率が大幅に向上するという説明に続き、乾電池の長さ(5cm)を例に出され、「胸がそのくらい沈むまで強く押すように」との指示の下、練習をしました。

 私、人形が相手なら大丈夫ですが、実際にそういう現場に遭遇したとき、骨折させるのが心配で、正直そんなに強く押せるか今一つ自信がありませんでした。そのことを質問したところ、「たとえ骨折させても、善意の救助者が傷病者などから損害賠償責任を問われることはない」と伺い、ちょっと安心したところです。

 

 最後に、いつものように「小町算ごとき」に挑戦してみます。

 最近は1日に1200件前後のアクセスをいただいています。今朝、学校に着いて最初にHPを開けた時(午前7時37分現在)の総アクセス数は1484250でした。

 この 1484250 という数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち8月9日の数字をそのまま並べた89を作ってみます。

 

  184!=89 → 8月9日

 

 あまりにも簡単にできたので拍子抜けです。ということで、もう1つ。

 

  148÷50=89 → 8月9日

 

 調子にのってあと1つ。

 

  -√-√×50=89 → 8月9日

 

 今日はなぜか冴えているようです。もう一つ

 

  ()××√×!=89 → 8月9日

 

 まだ何通りもできそうな気がしますが、キリがないのでここら辺でやめておきます。生徒の皆さんだったらどのような式を作りますか?3年生は、就職試験のSPI対策として、ぜひ考えてみてください。

 

 夏休みも既に半分が過ぎたことになります。明日から夏休みの後半戦、そろそろ宿題が気になっている人もいるかもしれません。いい夏をお過ごしください。

                                     【校長】

 

体験入学と夏越しの祓

 

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

全国的に危険な暑さ!と盛んにテレビが報じていますが、いかがお過ごしですか。

 

 そんな暑いさ中、今日、学校では体験入学をメインに、ものづくり体験教室や寮見学会が開催されました。生徒・保護者、引率の先生も含めて400人近くの参加があり、中には遠路、関東方面からお越しいただいている生徒さんもおられました。ありがとうございました。熱中症の発生も懸念されたところですが、皆さんそれを跳ね返す位の熱意を持って参加していたように思います。

 いかがだったでしょう、楽しんでいただけましたか。来年、ものづくりを学ぶ本校に入学したらどのような学校生活を送ることになるか、少しはイメージが湧いたでしょうか?中学生の皆さんたちの進路決定の参考になったら嬉しいです。

 

 説明などのお世話をしていただいた3年生の皆さん方もお疲れ様でした。育友会から、お昼の弁当を支給していただきました。ボランティアのお礼ということでしょうか?

 写真は、開会式と建築科での鉋がけ体験の様子です。

 

 ところで、早いもので7月も今日で終わりになります。今日、学校のすぐ下にある青井阿蘇神社(国宝)で「夏越しの祓(なごしのはらえ)」が開催されると聞いていたので、放課後、ちょっと様子を見に行ってきました。神事は夕方5時半からということで、残念ながら参加することはできませんでしたが、写真のとおり、茅(ち)の輪の組立も終わり準備万端といった様子でした。

 

 7月1日の記事にも書いていたように、夏越しの祓は、正月から半年間に知らず知らずにたまったけがれや罪を落とし、その後の半年間を健やかに過ごせるように願って、浅茅(あさじ)で作った大きな茅の輪をくぐる神事のことです。

 青井阿蘇神社の場合、HPによると、鎌倉時代の至徳3年(1386年)相良7代藩主前頼(さきより)の時代に始まり、一時中断しましたが、室町時代の天文2年(1533年)16代藩主義滋(よししげ)により再興され、現在まで600年以上連綿と続く伝統的神事とありました。

 

 最後に、いつものように「小町算ごとき」に挑戦してみます。

 今朝、学校に着いて最初にHPを開けた時(午前7時26分現在)の総アクセス数は1471663でした。この 1471663 という数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち7月31日の数字をそのまま並べた731を作ってみます。

 

 71663=731 → 7月31日

 

 あまりにも簡単にできたので拍子抜けです。ということで、もう一つ。

 

 |147×()|-!!!!÷=731 → 7月31日

 

 夏休みも既に4分の1が終わりました。明日から8月。皆さん、いい夏をお過ごしください。

【校長】

 

 【注】 中学生の皆さんへ

 2つ目式の中にある"||"の記号は「絶対値」です。中学1年の数学で正の数、負の数を学習したとき、この言葉は見受けたことがあるはずです。数直線上の(原点との)距離(の差)を表し、|-4|=4とか学習しましたよね!

 絶対値の問題では、絶対値の記号"||"をはずして計算をすることが多くあります。そのはずし方、3通りあります。

 ①絶対値の中が0より大きい場合は、|3|=3のように絶対値の記号をはずすだけ。②絶対値の中が0の場合は、|0|=0のように0になります。③絶対値の中が0より小さい場合は、|-4|=|(-1)×(-4)|=4のように、中の数字に-1をかけてから絶対値の記号をはずします。-をとるのではなくて、-1をかけるというのが"みそ"です。

 いつだったか、1年生のある教室で、|√2―2|の絶対値をはずす数学の授業を廊下越しに見ました。√2はおよそ1.414です。それから2を引きますので絶対値の中は0より小さくなります。従って|√2―2|=|(-1)×(√2―2)|=-√2+2(=2-√2)となります。中学生の皆さんにはちょっと難しいかもしれませんが、大丈夫ですよね!

 

 

ものづくりコンテストの練習廃材から

 

 暑中お見舞い申し上げます。

 夏休みに入って早くも1週間が過ぎようとしています。夜、寝る前に振り返ったとき、納得いく一日一日が送れていますか?

 

 さて、気付いている人がいるかもしれませんが、先日来、建築科のピロティに見慣れないベンチが置いてあります。

 

 よく見ると、先日開催された高校生ものづくりコンテストの「木材加工部門」の課題作品を組み合わせて製作したものみたいです。

 

 担当の先生に伺ったところ、今年度から課題の内容が大きく変わり、右の写真のような「四方転び」になったそうです。難化したことを受けて、選手だった建築科伝統建築コース3年鳥越君らもかなりの練習を積み、全部で20個以上の作品を製作したんだそうです。その再利用を考えていて閃(ひらめ)くところがあり、作ってみたということでした。

 ここで敢えて紹介しなければ、これが廃材からできているなんて、分からなかったのではないでしょうか。

 

 3つのベンチが並んでいましたが、特に一番左側の八角形のベンチが素敵だと思います。高校の日本史で「古代の天皇陵(古墳)は八角形のものが多い」と習って「そうなんだ!?」と思って以来、私、八角形を見ると特別な反応をするようになりました。風水関係の本で読んだことですが、八角形は全方位を象徴していて、森羅万象から幸せのエネルギーを引き寄せることができるという意味で特に大切にされ、「風水のシンボル」と呼ばれているようです。中でも、八角形のフレームの鏡は、全方位から幸せを引き寄せて、運気がアップしたり、金運が上がったり・・・といった効果があるんだそうです。

 

 梅雨が明け大変暑い最中、建築科の木材加工室では、伝統建築専攻科2年の川口君と1年の和泉君が来る7月31日から福岡市のマリンメッセ福岡で開催される「第14回若年者ものづくりコンテスト競技大会」に向けて、黙々と練習に励んでいました。八角形のベンチが勝運を引き寄せて、良い成績が出ることを祈っています。

 

 

 話は大きく変わりますが、ものづくりコンテストは木材加工部門に限らず、旋盤部門でも電気工事部門でも、練習をとおしてかなりの廃材が出ます。その再利用のアイディアや技術を競うものづくりコンテストをするときっと面白いのでは、といつも思っています。

 実際、「古くなってしまったものを、別の新しいものとして蘇らせる」ことを目的とする様々なコンクールが開催されています。山形県では、使用済み自動車の3万点からなる部品の再利用、再資源化等をテーマとしたものづくりコンテストが実施され、山形工業高校が「エアバッグを再利用した車イス」を製作して、並み居る高専や大学を押さえて最優秀賞を受賞したというニュースをつい先日も目にしました。

 ものづくりコンテストの廃材を活用したものづくりコンテスト、できないものでしょうか?いつか工業校長会で提案してみたいと思います。

【校長】

 

面接の練習が行われています

 

 1学期も残り1週間を切りました。蒸し暑い昼下がり、校内のあちこちから「失礼します」と大きな声が響いてきます。写真は機械科の面接の練習の様子です。

 

 本校の面接の練習は、各科ごとに専門科目の授業や実習等から少しずつ時間を捻出して行うものと、全職員に生徒数名を割り振って行う2系統で行っています。私がこれまで勤務した学校では、全職員が面接に関わる方式は経験ありません。本校だけの特色あるキャリア教育の取組かもしれません。

 

 ところで、面接の練習の功罪、色々と言われています。企業関係者からも「志望の理由など棒暗記してきたものをオウム返しに言うだけで、ちょっとイレギュラーな質問をすると返答に窮する」などと、面接の練習をやり過ぎて「面接慣れ」していることについて、時として厳しい御意見を伺うことがあります。おっしゃることは、私たちも前期(特色)選抜等で中学生受験者に面接をしていて、全く同じことを感じることがままあり、よく分かります。

 でも、だからと言って、面接の練習を全くせずに、就職試験に臨ませることは躊躇します。やはり、当日の緊張を和らげ、事前に会話の印象を確認できるなどのメリットも大きく、適度な練習は欠かせないと思っているからです。生徒の皆さんは、友人や家族に面接官役をお願いする、録画して確認する…などの方法も使って、客観的な意見をもらいながら練習を深めてください。

 

 建築科伝統建築コースの生徒たちの面接の練習は、午前中にあっていたそうです。宮大工希望の生徒もいるはずです。

 図書館にある菊池恭二著「宮大工の人育て」のp.212~216には、「採用では、一に真面目さ、二にやる気と覚悟」と題して次のような記述がありました。これを読むと、「面接は虚々実々だ!」とまで言ったら大げさかもしれませんが、採用側と受験生との一対一の真剣勝負であることがよく分かります。一部を引用します。

 

 弟子を取るときは採用面接を行います。工務店の子どもさん、公務員の子どもさん、いろいろな人がきます。学歴はいっさい関係ないし、ペーパーの試験をやるわけでもありません。弟子にするかどうかは基本的に面接のみで判断します。決めては何かといったら、一に真面目さ、二にやる気と覚悟、これに尽きます。それがどれだけあるかを基準にして見ます。あとは宮大工という特殊な職人の世界でやっていけそうかどうか、その適性です。・・・(中略)・・・

 やる気と覚悟を見るためにあえて突き放した厳しいことも言います。「宮大工になったって普通の住宅みたいに仕事があるわけじゃない。先々どうなるかわからないし、ある日突然、仕事が全然なくなるかもしれない。それでは彼女がいたって結婚もできやしない。それこそ結婚して子どもでもいたら、どうやって家族食わしていくんだ。早く一人前になって独立したいなんて夢を描いてるかもしれないけれど、そんな甘いもんじゃないぞ」

 その一方で、「やる気と実力さえあれば、いくらでもいい思いもできるよ」と大きな夢も語って聞かせます。「宮大工は、野球の選手や相撲の力士なんかと同じように、実力次第でいくらでも稼げるし、歴史に残るような仕事もできる。千年後の人たちに自分の名前を残すことだってできる。本人の努力次第で名のある棟梁にもなれるし、大きな工務店の経営者にだってなれる。宮大工にはそういう大きな夢があるぞ」

 厳しい現実と夢の迫で、子どもたちの顔には不安や希望の表情が微妙に交差しながら浮かんできます。それを見逃さず、読み取るようにしています。

 

今年も今日から後半戦

 

 早いもので、今年も半分終わってしまいました!

 後半戦の第1日目、大雨洪水警報や土砂災害警戒情報が発令され「記録的豪雨に最大級の警戒を」ということで、休校(家庭学習)の判断をしました。校内は今、ひっそりとしています。

 

 6月26日(水)に、平年に比べて21日も遅い、最も遅い梅雨入りとなったわけですが、いきなり熱帯低気圧の通過による大雨による被害を心配したり、「線状降水帯」という聞き慣れない気象用語を耳にしたりしています。農家にとっては恵みの雨かもしれませんが、安全確保に留意しながら自然とうまく付き合う必要があると痛感します。明日の朝も大雨が予想されています。今日のように、午前6時半までに学校をどうするか判断して学校安全メールで通知する予定です。

 

 ところで、1年の折り返しに当たる昨日6月30日(日)は、「夏越しの祓(なごしのはらえ)」でした。各地の神社では、正月から半年間に知らず知らずにたまったけがれや罪を落とし、その後の半年間を健やかに過ごせるように願って、浅茅(あさじ)で作った大きな茅(ち)の輪をくぐる神事が行われています。この日本神話に基づく祭事、私も久々にしようと思って、昨日の夕方、青井阿蘇神社に行きました。そしたら「うちは7月31日にやっている」とのこと。熊本の神社は、ほとんど旧暦で行っているようです。ちなみに、青井阿蘇神社のHPには次のようにあります。

 

 当神社の夏越祭は、鎌倉時代の至徳3年(1386年)相良7代藩主前頼(さきより)の時代に始まり、一時中断しましたが、室町時代の天文2年(1533年)16代藩主義滋(よししげ)により再興され、現在まで600年以上連綿と続く伝統的神事です。

 

 生徒の皆さんにとっては、茅の輪をくぐると言っても、写真がなければイメージができない人がほとんどだと思います。今度7月31日にお参りに行ければ、写真を添えてまた報告します。

 

 昨日もう一つ残念だったのは、「水無月(みなづき)」という伝統的な和菓子を食べそこなったことです。昨年、京都検定の受験勉強を通して知ったことですが、京都では水無月と呼ぶ、ういろうの上に邪気を祓うあずきをのせた三角形のお菓子を夏越しの祓の日に食べる習慣があります。人吉の和菓子屋さんでも6月30日の限定で販売しているお店があると聞いていたので、神社の帰りに買い求めに行ったら、何と「完売!」とのこと。ということで、こちらも写真を示せず、どのようなお菓子かイメージが湧かないかもしれません。京都検定の公式テキストには「水無月」について以下のような趣旨の説明があります。

 

 昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。「水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。現在では夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。

 

 枕草子には清少納言がかき氷を楽しむ様子が記されています。平安時代の暑気払いなのかもしれません。私、行事食は大切にしたいと常々思っています。皆さんは、水無月、食べたことがありますか?

【校長】

 

夏至の日を求める計算式

 

 今日6月22日は夏至(げし)。

 北半球では、1年のうちで最も昼の時間が長くなることで知られています。

 長い説明は不要と思いますが、暦のうえで1年を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という季節の呼び方があり、そのうちの一つが夏至です。例年6月21日頃と記憶しています。でも、年によって1日位前後することがあるので、今年はいつだろうと毎年調べなければなりません。

 

 これは誰がどんなふうに定めているんだろうと思って、今さらながら色々調べてみました。1日位前後する理由がごちゃごちゃ解説してあるサイトがありましたが、中学理科以来、天体の分野が苦手だったので敬遠(パス)しながら、やっと辿りつきました。

 知りませんでした。やはりあるんですね。計算式が。次のような式でした。

 

 =INT(22.2747+(0.24162603*(Y-1900))-INT((Y-1900)/4))

 

 Yに夏至を調べたい西暦年を代入します。例えば今年(2019年)なら、

 

 =INT(22.2747+(0.24162603*(2019-1900))-INT((2019-1900)/4))

 

 となります。手元の電卓で計算をしてみます。

 

 =INT(22.2747+28.75349757-INT(29.75))

 

 となります。ここでINTは、「指定した数値を超えない最大の整数を返す」関数です。正の数の場合、小数点以下の端(はした)を切り捨てる関数と言ってもいいです。

 従って、INT(29.75)=29となり、これを代入してさらに計算を進めます。

 

 =INT(22.2747+28.75349757-29)

→ =INT(22.02819757)

→ 22

 

 おお、確かに!!

 この、INT(インテジャー(注:イントと読まれる方もいます))という関数、教壇に立っていたころは、エクセルの実習で消費税率をかけて端を切り捨てる場面等で指導していたことがありましたが、久々に目にしました。関数名は、整数のことを英語でintegerと綴りますので、きっとそれに由来しているのでしょう。

 

正の数の場合は、INT(3.33)=3となります。でも、負の数の場合、INT(-3.33)=-4となるので注意が必要です。

 

 この計算式、「1904年から2099年まで使える」とありました。楽しそうですので、エクセルを使って色々と計算してみました。

 その結果、1992年から2019年までの夏至は21日~22日ですが、2020年から2055年までは全部21日でした。そして、2056年から2099年の中には、しばしば20日の日があるようです。

 「NASA(アメリカ航空宇宙局)などで使われる厳密な計算式よりもかなり精度が落ちる式」とか紹介されていましたが、厳密な計算式とはいかなるものか興味が湧いたところです。

 

 ところで、今日6月22日、19時14分現在の総アクセス数は1415669でした。

 いつものように、この 1415669 という数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち6月22日の数字をそのまま並べた622を作る「小町算ごとき」に挑戦してみます。

 

 INT(141÷)+66×=622 → 6月22日

 

 使ってしまいました。INTを。ちなみに、この「小町算ごとき」で初めてINTという関数を使ったような気がします。生徒の皆さんだったらどのような式を作りますか?

 

 梅雨入りもせず、夏はまだまだこれからが本番というのに、今日を境に日が明るい時間が一日一日短くなるということで、少々メランコリックな思いもしないわけではありません。皆さん良い週末をお過ごしください。

【校長】

なすに悶絶!?

 

 図書館に配架してある料理雑誌「オレンジページ」の6/17号の特集記事は、「なすに悶絶」。何とキャッチーなタイトルなんでしょう!

 

 なすびは、煮る、炒める、焼く、蒸す…と、どんふうに調理をしてもお箸がとまらない料理ばかりで、私、とても好きな野菜です。でも、「身悶(みもだ)えするほどのなすび料理とは一体どんな料理?」、タイトルにつられてパラパラと写真を眺めてみました。

 凄く美味しそうで、心を捉える料理の写真がありました!レシピをさっそくメモ。この週末に作ってみるつもりです。なすびは、夏野菜を代表する存在です。これから旬の味を大いに楽しみたいと思っています。

 なすび料理が好きな生徒の皆さん、図書館に足を運んで「オレンジページ」をめくってみてはいかがでしょうか。

 

 ところで、3週間ほど前、校庭の花壇に植えたなすびが写真のように、かなりしっかりと葉を広げてきました。

  

 2ヶ月後?の収穫に向けて、夏場の水やりが大変ですが、校長室の掃除の生徒たちにも手伝ってもらいながら心を込めて育てるつもりです。何事も根気がいるのは人材育成と同じです。

 

 ところで、本日6月21日、午前8時33分現在の総アクセス件数は、1414213

 有名な数字の並びです。何でしょう?

 ヒントです。

 最初の1と4の間に小数点を入れると、1.414213

 もうお分かりだと思います。√2の近似値でした。

 

 そういう思いで先ほどのなすの若葉の写真を眺めてみます。葉の先端と茎を結ぶ三角形を想像してみると、辺の比が1:1:√2の直角二等辺三角形が浮かび上がってくるから不思議です。考えすぎかもしれませんが、見れば見るほど√2です。3つの星が「くし団子」のように並んでいたら、オリオン座にしか見えない悲しい習性と似ているのかもしれません。

 

 

 話は大きく変わりますが、生徒の皆さん。

 

√1=1

√2=1.414214356(一夜一夜に人見頃)

√3=1.7320508(人並みに奢れや)

√4=2

 √5=2.2360679(富士山麓オウム鳴く)

 

 √3の「人並みに奢れや」や、√5の「富士山麓オウム鳴く」の語呂合わせは、とてもよくできていて納得もできると思いますが、√2の「一夜一夜に人見頃」はどういう意味か分かりますか?中学校でどう説明を受けてきましたか?

 

 私は中学校のときの数学の先生がどういうふうに説明をしてくださったのか、さっぱり思い出せないのですが、勝手に次のように解釈して生徒にも教えていました。

 春に桜が咲きつつあるときは毎日毎日、少しずつ花が開いていくので、「一晩(夜)一晩(夜)経つごとに人が見て、どんどん丁度よい頃合いになっていくものだな~」⇒「一夜一夜に人見頃」

 

 今日改めて、ネットを色々と調べていたら、次のような解釈をしている方がいらっしゃいました。とても優雅な解釈で感動したので一部を引用して御紹介します。

 

 春を過ぎ、初夏から夏にかけて、夜ごとに華やいでゆく街の風情が目に浮かびます。描かれているのは、単なる風景ではありません。街の賑わい、人々の暮らしなのです。

  花を見るのでも月を見るのでもありません。人なのです。人を見ているだけで嬉しくなるような、そんな季節になろうとしているのです。

  人々は解放的であり、くつろいでいて、穏やかで、平和で、この先に対する希望を持っている。しかも、変わってゆく。

 わずか12音節で、人間の生活の場としての街を 、そのゆったりとした時間の中の変化を、一瞬一瞬の大切さを、希望を、人と人とのつながりを、人間への興味を 生き生きと描いています。

 

 最後に、いつものように 1414213 という数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち6月21日の数字をそのまま並べた621を作る「小町算ごとき」に挑戦してみます。

 

 14!!!!+14!!!!!!++(!)!!!=621 → 6月21日

 

 ちなみに、大丈夫と思いますが、14!!!!は、14の4つ飛ばしの階乗ですから、14×9×4を計算して504となり、14!!!!!!は、6つ飛ばしの階乗ですから14×7を計算して98です。

 皆さんだったらどのような式を作りますか?

【校長】

 

 

祝 総アクセス数 140万件達成

 

 いつも本校のHPにお越しいただき、ありがとうございます。6月に入り蒸し暑さを感じる毎日が続いていましたが、今日は朝から凄い雨!

 

 そんな本日6月7日、午前8時2分現在の総アクセス件数は、1400000

 

 140万! 久々にきりのいい数字です。こういう綺麗な数字を見ると無性に素因数分解をしてみたくなります。100万(10)が、2×5で、14が、2×7ですから簡単です。

 

 1400000=2×5×7

 

 従って、その約数は、1, 2, 4, 5, 7, 8, 10, 14, 16, 20, 25, 28, 32, 35, 40, 50, 56, 64, 70, 80, 100, 112, 125, 140, 160, 175, 200, 224, 250, 280, 320, 350, 400, 448, 500, 560, 625, 700, 800, 875, 1000, 1120, 1250, 1400, 1600, 1750, 2000, ・・・(途中省略)・・・20000, 21875, 25000, 28000, 35000, 40000, 43750, 50000, 56000, 70000, 87500, 100000, 140000, 175000, 200000, 280000, 350000, 700000, 1400000 

 の84個あることになります。 

 

 では、いつものように 1400000 という数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち6月7日の数字をそのまま並べた67を作ることに挑戦してみます。

 

 !+!+!)!+!=67 → 6月7日

 

 勿論、0!=1で、これは定義(決めごと)ですから「どうしてそうなるのかなぁ?」なんて考えたらいけません。

 実は・・・、6月に入って1日当たりのアクセス数が平均840件位で推移していましたから、「140万件に到達するのは6月9日頃かな?もし10日になったら、610という数字はどうやって作ろうか・・・」とか思いながら、次のような式を心温めていました。

 

 14×{(!+!+!)!-!}-!=69 → 6月9日

 

 ところが、どうしたことか一昨日(6/5)が2,900件、昨日(6/6)が3,080件というように、急激にアクセスが増えたので、朝から慌てて式を考えたところでした。皆さんだったらどのような式を作りますか?

 

 話を変えますが、生徒の皆さん、140万という数字に何か心当たりありませんか?

 ヒントです。高校入試の理科で必ず覚えておかなければならい数字です。

 

 もう思い出しましたか?

 

答は、太陽の直径でした。140万km(地球の直径の約100倍)です。これと、太陽の表面温度である約6000度、地球と太陽の距離の1億5千万km、この3つの数字は太陽に関して必ず暗記してきたはずです。

【校長】

 

木くずの処分

 

 建築科の木工実習では、毎日たくさんの鋸(のこぎり)くずや鉋(かんな)くずなどの木くずが発生します。生徒の皆さん、それってどう処分しているか知っていますか?

 建築科の先生に聞いたところでは、地元の業者が喜んで引き取って行かれるそうです。学校としては無料で処分できるので、お互いwin・winの関係と言えると思います。

 

 でも、通販のサイト等を全国の様々な業者を調べていたら、それらの木くず、アウトドア時の点火用やクッション等の緩衝材、ペットのトイレ、・・・果てはクワガタ・カブトムシの飼育マット等として結構いい値段(200gで400円とか)で販売されているようです。特に、殺菌性や吸湿性に優れている檜(ひのき)の鉋くずは、お風呂やお部屋の消臭などで需要が多いようで、30g(大体、餃子1個分の重さ)で2,500円などかなり高い値段をつけて販売している業者もいて驚きです。ゴミ・産業廃棄物とリサイクル資源、商品の分かれ目は、木の種類やくずの形状・大きさによる分別かもしれません。

 

 話はかわりますが、昔、自宅を新築するに当たって住宅展示場に見学に行ったとき、本物の木造住宅の現場の見分け方は、「現場に木くずがあるかどうか」と説明を受けて、「何を当たり前のことを言っているのか?」と疑問に思ったことを思い出しました。

 それほどホンモノの木による家造りではなく、工業製品や既製品など「木に見えるモノ」による家づくりがあるということでしょうか?

【校長】

 

久々の新幹線で驚いたこと2つ

 

 5月20日(月)から23日(水)にかけて、全国工業高等学校長会総会などに出席するため新幹線で上京しました。熊本から東京まで7時間余りかかりますが、その時間を活用してまとまった仕事ができるので、利用しない手はありません。今回、数ヶ月ぶりに新幹線に乗ってビックリしたことが2つありました。

 

 1つは、警備会社のガードマン(警備員)が結構頻繁(10分おき位)に巡回してきたことです。昨年の6月9日、神奈川県内を走行中の東海道新幹線で発生し、日本中を震撼させた無差別殺人事件を受けての対応だと思いました。

 飛行機のような厳重なセキュリティチェックを、手軽さが求められる新幹線に適用することが技術上困難な現状では、精一杯の対応かもしれません。でも、運行中の全ての新幹線にガードマンを雇用する費用も莫大なものになり、そのうち運賃に跳ね返ってくるのではとも思ったところです。安全をお金で買うと思えば、許容すべきなのかもしれませんが・・・。

 

 もう1つは、車内アナウンスです。ネィティブによる録音に加えて、車掌さんが肉声で英語のアナウンスをしていたことです。こんな感じです。

 

 ”We are stopping at Kyoto station. The doors on the right side will open.”

 

 全ての路線(九州新幹線【JR九州】、山陽新幹線【JR西日本】、東海道新幹線【JR東海】)でその放送が流れたので、往復で10人ほどの車掌さんの英語を耳にしました。

 中には「ウィ アー ストッピング アッ ・・・」のように、カタカナを棒読みされているような車掌さんがいて「これはご愛敬かな?」と思った反面、飛行機のパイロットやキャビンアテンダントのアナウンス並みと言えばいいのでしょうか、抑揚も付けながらとても流ちょうに喋る車掌さんもいて「凄いな!」と感心しきりでした。様々な日本人の英語を聞いて結構楽しかったです。

 興味を持ったので色々検索していたら、JR東日本の車掌さんの中には、突発的な事故に伴う遅延情報まで英語のアナウンスされる方がいて、乗客が録音した音声がユーチュブにアップされていることも知りました。「公共放送とはいえ、自分の音声が知らないところでネットにアップされるとは、車掌さんも大変だな・・・」と同情しきりです。

 23日に大宮(埼玉県)から東京に帰るときのことです。大変滑らかな英語が聞こえてきました。きっとその車掌さんだったのかもしれません。時間どおりの運行だったから遅延情報はありませんでしたが、「お忘れ物に注意してください」など他の路線にはない次のような英語も付け加えられました。

 

 ”We are now approaching to Tokyo. Please make sure not to forget any belongings. Thank you.”

 

 427日後に迫った東京オリンピック・パラリンピックに向け、都内では各案内が複数言語で記されているのをあちこちで見受けましたが、鉄道各社も外国人旅行客のことを本気で意識し始めたのだと思ったところでした。

 

 そう言えば、全国工業校長会総会の後に行われた講演でも講師が英語の大切さについてしきりに訴えられました。このことについては、いつか生徒の皆さんにも話をするつもりです。

 また、新幹線の中で読んだ本にも、工業高校生が身につけておいてほしい力について「現在のグローバル化の中で、せめて英語のマニュアルはある程度読めるくらいの力や、英語で書かれた図面もある程度読めるような力がほしい。また、海外に出たときに簡単な技術者同士の会話ができるようにしてほしい」とか書いてありました。

 英語はこれからますます大切になってきます。生徒の皆さん、心して勉強してください。

【校長】

 

思い出深い因数分解

 

 中間考査が終わり、またいつもの球磨工の風景が拡がっています。総体まで2週間、グラウンドには大きな声が響き、どの部活動も活気を帯びています。そして、ものづくりコンテストまで一ヶ月、こちらはどこまでも静寂で真剣な表情が冴え渡っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 話を大きく変えます。3限目に3階(1年生)の考査の様子を見て回っていたときのことです。1年生の廊下に整然と並べられた教科書やノート類が吹き抜ける風に煽られて開いてしまい、たすき掛けで何度も苦労しながら因数分解を解いた跡がヒラヒラと揺れながら見えたような気がしました。高校1年生1学期の中間考査の数学といったら、どこの学校も「展開と因数分解」がお決まりです。

 この記事を読んでいる中学生の皆さんはピンとこないかもしれませんが、高校の因数分解はaX²+bX+cを(pX+r)(qX+s)の形に因数分解する「たすき掛け」とか出てきて、直勘が外れる(運が悪い)と何通りもやるはめになります。結局は単なる「計算技術」なんですが、なかなかできずに「こんな勉強、将来何の役に立つんだ!」といらついてしまった経験が誰しもあるかもしれません。

 

 結論から言うと、大いに役に立ちます。

 例えば、「X²+5X+6 を因数分解しなさい」というのであれば、足して5、掛けて6になる2つの数(因数)を見つけ出して、かけ算の形に変形させるわけで、その数は2と3ですから、答えは(X+2)(X+3)となるわけで、確かにこんなふうに習ったことをそのまま使う機会というのはほとんどないかもしれません。でも、社会人になって仕事をしていくと、論理的に物事を考え、分析して整理する場面が色々なところで出てきます。そのような時に、因数を見つけて分解するという考え方がとても大事になってきます。

 

 ここでその具体例を挙げて説明をするのは、長い話になりますので今日はやめておきますが、因数分解の問題を解くために必死に思考する経験そのものは、将来に向けて今やっておかなければならない貴重な訓練であることは間違いありません。難しい問題でもまずは必死に考えてみてほしいと思います。振返ってみたら「あれ?そういえばこれってあの時やっていたことでは…」なんていうことがあるものです。

 

 ところで、私にとって「思い出深い因数分解」があります。高校1年のときの数学の先生(故人)が「8秒で因数分解しなさい」と言って、にこにこしながら中学校レベルの式を板書しました。定数項が結構大きな数字です!

 

   X²-12X-864

 

 皆さん、足して-12、掛けて-864になる2つの数を8秒内で見つけることができますか?

 864を素因数分解して約数の組み合わせを考えていたら、とても8秒内ではできません。何とこれは次のように「平方完成」を応用した因数分解になります。

 

 「平方完成」は、2年生以上の人は大丈夫だと思いますが、1年生は次の単元が二次関数でそこで詳しく習うはずです。でもやっていることを見ると「なるほど!」と、必ず分かってもらえるはずです。

 

  X²-12X-864

 =(X-6)²-36-864

 =(X-6)²-900

 =(X-6)²-30²

 =(X-6-30)(X-6+30)

 =(X-36)(X+24)

 

 その先生がおっしゃるには、どこかの私立高校の入学試験問題で問1によくある雑多な問題を集めた中の1問として実際に出題されていた問題なんだそうです。

 平方完成して2乗の差に持ち込み、和と差の積に仕上げるとは何とエレガントで心憎い因数分解なんでしょう!

 

 そんなことを思い出していたら、一昨日、読者(中学生)から学校にお礼のファクスが届いていました。

 5月7日の記事で1369が37²であることについて触れていましたが、「その記事を読んでいたからテストの問題が解けました!」という嬉しい報告です。

 

 「X²-16X-1305 を因数分解しなさい」という問題だったそうです。

 

  X²-16X-1305

 =(X-8)²-64-1305

 =(X-8)²-1369

 =(X-8)²-37²

 =(X-8-37)(X-8+37)

 =(X-45)(X+29)

 

 「こんな問題をテストに出題している中学校があるんだな・・・、日本は広いな!」と私のほうが驚いたところでした。

 

 そういえば、「9991を素因数分解せよ」といった結構大きな数を素因数分解させる問題があったことを思い出しました。小さい素数から順々に割り切れるかを調べていたら、いずれ答えにたどり着けるはずですが、時間がかかり過ぎます。この場合、(平方数)-(平方数)の形で処理できないないか考えてみる手があります。即ち

 

   9991

  =10000-9

  =100-3

  =(100+3)(100-3)

  =103×97

 

 103も97も素数ですからここで終了です。どこか、考えが共通するところがあるような気がします。

【校長】

 

衣ほすてふ

 

 今日は朝から気持ちよく晴れ渡っています。今朝のテレビで見た天気予報では、沖縄地方を除いてほぼ日本全国「五月(さつき)晴れ」なんだそうで、この言葉の意味について女性キャスターが解説していました。

 それによると、旧暦5月(今の6月)が梅雨のころにあたるところから、もともと「五月晴れ」は「梅雨の合間の晴れ間」を指していたのが、時が経つにつれ誤って「新暦の5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、この誤用が定着したらしく、放送業界では5月の晴れ間も「五月晴れ」と呼んでいるそうです。

 「五月晴れ」といえば、百人一首の第2番にとられている持統天皇(645~702年)のこの歌を思い出します。

 

 春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の 

    衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)

 

 「京都おかき専門店 長岡京 小倉山荘 百人一首講座」のサイトから現代語訳と解説等を一部引用します。

 

 「天の香具山」は奈良県橿原市にあり畝傍(うねび)山、耳成(みみなし)山と並ぶ大和三山のひとつです。天上から降りてきたという神話があるので「天の香具山」と呼ばれますが、持統天皇が政治を執り行っていた藤原京からは、東南の方角にこの山が眺められたようです。

 この山を見ながら、この有能な女帝は「ああ、いつのまにか春が過ぎて夏がやってきたようね。夏になると真っ白な衣を干す天の香具山に、衣がひるがえっているのが見えるから」とふと感じたのでしょうか。

 

 折しも「令和」効果で万葉集や奈良時代ブームですが、この歌も原歌は万葉集にあり、季節の推移を歌った多くの歌々の中でも、古くから特に名高い歌だったんだそうです。白が印象的で、涼しげな感じが出ていて好きな歌です。

 

 ところで、今日は保健室の前に「白い衣」ではなく、布団が干してありました。

 

  生徒の皆さんはどのくらいの頻度で布団を干しますか?

 

 健康な人は寝付くまでに10分くらいかかるそうです。快適な睡眠のためには寝具も重要なアイテムなんですが、ふかふかの布団で寝る時ってとても気持ちいいですよね。お日様の下で干した布団は、汗などの水分やカビなどが紫外線によって消毒されるからでしょうか、全体の重さが軽くなったような感じがしますし、何とも言えないいい匂いもして、さらにいい気持ちで眠れるような気がします。

 ということで、私、天気が良い日は努めて布団を干したいところですが、朝から干して学校に出ても、昼間に帰って布団を取り入れることがなかなかできないので、結局土・日しか干すことしかできません。しかも所用で人吉に残っている時で天気が良い日となると1月に1回位しか干せずに残念です。

 

 これは、平成最初の頃の前任校(天草工業高校)の寮の思い出です。

 終日晴れそうな日には朝から寮長の「今日は良い天気です。布団を干しましょう!ベランダに布団を掛けて、お日様に当てましょう!きっといい気分で眠れます!」という放送によるかけ声で寮生が一斉に布団を干していました。寮生たちは、昼休みに三々五々寮にもどって布団をしまっていたわけです。花粉症の人にとっては、布団に花粉が付くことを心配もしましたが、とても良い習慣だなと思っていました。

 人吉高校との共同寄宿舎「凛然寮」の寮生の人たちはいかがでしょうか。土日は帰省や部活の練習試合や大会等があり、なかなか布団干しができないのではと心配します。

 もう花粉症の季節はほぼ終わりました。今日は試験ですから、部活の練習も早めに切り上げて帰寮するのではないかと思います。数時間でも布団を干してみてはいいかがでしょう?ふかふかのお日様の匂いが、寮生のくせになりますように。そしてぐっすり眠って、明日のテストも頑張れるといいですね。

【校長】

 

10連休が終わって・・・

 

 皇位継承に伴い降って湧いたような10連休、とうとう終わりました。夏休みの4分の1にも匹敵する長い休み、「令和」のスタートにふさわしい思い出深いものになりましたか。そして、有意義に過ごせましたか?

 

 毎年、4月末~5月上旬の大型連休は疲れが出やすく、学校に行きたくないという気持ちを自覚する時期でもあるとされますが、皆さんは今日どのような思いで登校したのでしょうか。少々心配しています。

 先月末(4月25日)発行の「ほけんだより4月号」に、そのような時の心の持ち方について特集してありました。心配な人はもう一度よく読んで、心のケア(あせらない・がんばりすぎない・一人で悩まない)を心掛けてください。

 

 話を大きく変えます。昨日(5月6日)午後8時12分現在のHPの総アクセス数は1369631という回文数でした。1357531の回文数について4月22日の記事で取りあげたばかりですが、この1369631もなぜかしら惹き付けられるものがあります。一体何にだと思いますか?

 

 スバリ、上4桁の1369という数字にです。1、3、6、9の数字の並び、別に等差数列や等比数列になっているわけではありませんが、何かが匂います。

 ヒントです。この数、「何かの2乗になるんじゃないか?」っていう雰囲気を感じませんか?逆に言うなら、√(1369)は何でしょう。

 

 これを確かめるのは割と簡単です。

 

 ○=※※※9

 

 みたいに2乗したときに1の位が9になるの数って、1の位が3か7だけです。

 

 20=400

 30=900

 40=1600

 だから

 ○=1369

 になるとしたら

 30と40の間の数しかあり得ません。

 1369は3の倍数じゃないから33は違います。

 では、37を試しに計算してみると、1369に一致します!

 2乗になりそうなヒントを感じ取れたら、計算はたったの1回(37×37=?)だけです。

 結論です。1369は37という素数の2乗でした。そういうことで、素数が好きな人にとっては、1369は何かしら惹かれる数字なんです。

 それでは、1369にちなむ瞬殺クイズを2問。

 

 ① x+74x+1369 を因数分解しなさい。

  足して74、かけて1369になる2つの数を探すのは少々厄介かもしれませんが、皆さん方は難無くできるはずです。勿論、答は(x+37)

 

 ② 直角三角形の直角をはさむ2辺は12cmと35cmです。斜辺の長さを求めなさい。

  解説は不要かもしれませんが・・・、斜辺をx(cm)とすると、三平方の定理より

  x=√(12+35)=√(1369)=37

  よって、x=37(cm) ・・・(答)

 

 では、1369631という数について考察してみましょう。これは素数でしょうか?私、電卓使って10分ほど心当たりある数で割ってみましたが、約数を見つけることができず、根負けしてネット上の素数判定機にかけてみました。

 

 1369631=461×2971

 

 461で割り切れるとか簡単に思いつくはずがありません。

 ということで、1369631は2つの素数の積になる「半素数」で、その約数は、1, 461, 2971, 1369631の4個になります。

 

 最後に、今日取り上げた1369631について、数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、この数字が現れた日にちである5月6日をそのまま並べた56を作ってみます。

 

(-13+69)(6÷3-1)=56 → 5月6日

 

 皆さんだったらどのような式を作りますか?

【校長】

学校のピクトグラムとして相応しいのは?

 

 小学6年と中学3年を対象に、18日に行われた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の問題が翌19日の新聞に載っていました。参加校は全ての国公立校と、約50%の私立校で、小6と中3合わせて212万人が同一日に検査を受けたと知り、センター試験の約55万人と比べいかに大規模な試験だったかと、驚きをもって記事を読んだところです。

 私、中学3年生を受け入れる高校の校長として、彼らがどういう問題を解いてきたのか知っておくことは必要だと思い、全ての問題に一通り目を通しました。

 

 やはり、初めて中3で導入された英語が印象的です。「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能をバランス良く身に付けて活用できるかを調べるため、自分の考えを英文で表現したり、話したりする問題など、高校入試よりも難しいのではと思いました。

 

 英語の問題、新聞では「話す」技能の問題は省略されていましたが、テレビニュースで試験の様子が放映されたので概要を知ることができました。マイクが付いたヘッドセットを装着した生徒の声をパソコンで録音する方式で実施され、USBメモリーに保存された録音音声を委託業者に送って評価するんだそうです。サイトの個人ページにログインして動画を見ながら答えており、「なるほど、こうしてやるんだ。でも隣でしゃべっている生徒の声が聞こえてこないのかな・・・?」と心配しました。一体どんな問題が出題されたんでしょう。国立教育政策研究所のHPにはスクリプトがpdfで公開されているようですから、後ほど目を通してみようと思います。

 

 「書く」では、世界の食糧危機と日本の食品ロス問題(毎日沢山の食糧が廃棄されている問題)のレポートを読んでどう感じたか、英文で書かせる問題がありました。限られた解答時間の中でどういった観点から書けばいいのか悩んだだろうな・・・と思いました。

 でも、今回一番印象に残った問題として敢えて一つ取り上げるとすれば、次の問題です。外国人旅行客用のタウン・ガイドを作成するために、「学校」を表す2つのピクトグラム(案内用イラスト)のうち、どちらが良いかをウェブサイトで意見を募集するという設定で、1つを選んで自分の考えや理由を25字以上の英語で書くというものです。

  

 皆さんだったらどちらを選びますか?自分がもつ「学校」のイメージで選ぶのではなく、「外国人旅行客にとって」という前提条件が問題をことさら難しくしているようにも思います。一体どちらを選んだ中学生が多かったのでしょう?

 

 私、とても興味を持ちましたので、担任の先生の協力をいただき、機械科3年B組の生徒の皆さんにSHRの時間にアンケートを実施してもらいました。結果は、Aが22人(55%)、Bが18人(45%)で僅かにAのほうが多かったものの拮抗していました。

 Aを選んだ人たちは、「黒板と本があり、大きい大人(先生)が小さい子ども(生徒)に何かを教えているようで、一目瞭然で学校をイメージしやすく、この光景は世界共通だと思う」といった理由を挙げた人が多かったです。また、「Bの建物は病院や図書館、博物館かもしれないし、日本人ならともかく、外国人にとって時計があるこういう形状の建物が果たして学校と認識できるのか?」と疑問を呈した人もいました。

 一方、Bを選んだ人たちは、「Bは生徒たちが朝8時に登校しているようで学校と分かりやすいけど、Aは塾(予備校)とも捉えられるのでは」といった理由を挙げていました。その他、「Aは読み聞かせをしているようで幼稚園や保育園のようだ」とか、「外国の学校で(日本のように)教師から生徒へ一方的な授業がされているのだろうか」と、いぶかる理由を挙げた人も数名いて興味深かったです。それにしても、それらの理由を英語で書くのは、語彙力の問題もあり難しかったかもしれません。

 

 文部科学省は中3で「英検3級相当以上」という学習目標を掲げているようです。それはともかく、自分で考え、それを英語で表現し、相手に伝える力は、私の世代の人たちが英語学習で求められた力とは大きく異なっているように思えます。

 グローバル化という言葉が盛んに使われている昨今、コミュニケーション能力重視の姿勢は続くでしょうから、日頃から自分の考えを英語で伝える練習はますます必要になることでしょう。でも、一朝一夕にはそういった力は身につかないはずです。新入生の決意作文の中に、「特に、中学校のときに苦手だった英語を頑張りたい」と10名近くの生徒の皆さんが書いていましたが、そういうところを踏まえて地道な努力を期待します。

【校長】

 

 

読書の千本ノックとは?

 

 今日、4月23日は平成14年12月に公布・施行された「子ども読書活動推進法」に基づき、「子ども読書の日」です。そして、今日から5月12日までの3週間が「こどもの読書週間」になっています。

 公益財団法人読書運動推進協議会のHPには週間の意義として次のようにあります。

 

 幼少のときから書物に親しみ、読書の喜びや楽しみを知り、ものごとを正しく判断する力をつけておくことが、子どもたちにとってどんなに大切なことか・・・。子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さを考えるとき、それが「こどもの読書週間」です。

 

 いきなりですが、皆さんは月に何冊ぐらい本を読みますか?

 図書館の記録によると、昨年度は一人当たり10.1冊という数字が残っていますので、割り算すると零点いくらという冊数になります。多いのか少ないのか・・・?勿論、学校の本ばかり読んでいるわけではないはずです。「朝の読書」が設定されていることもあるのかもしれませんが、司書の坂口先生や国語科の先生たちから「本校生は意外と読書家が多いのでは・・・」と伺い、嬉しく思っています。

 

 というのも、私は趣味の欄とかに躊躇なく「読書」と書き込めるようになったのは30代になってからです。高校の頃を思い起こすに、分厚い時刻表が愛読書というほどの鉄道少年でしたから、読書の記憶は宿題で読書感想文を書くために仕方なく読んだこと以外全く思い出せない、いわゆる「不読者」でした。

 ということで、多様な価値観の存在を知らずに大きくなってしまったことを後悔することがあるからです。やはり、高校生ぐらいの感受性が旬なときに、親子関係や就職・進学、恋愛・結婚などに起因する人間関係で心の苦しみを味わう「悩める主人公」に自分自身を投影させる経験を持っておくことは大切かもしれないと、この歳になって思いますし、人生の中で最も輝いていたであろう(?)あの頃に、砂時計をひっくり返してリセットするように戻れないことを残念に思います。

 その意味で、図書室に掲示してある右の写真、「不読者を0に」というキャッチフレーズが目に入ると、当時を思い出して今でもドキっとします。

 

 ところで、平成24年6月12日の毎日新聞に掲載された「読書の千本ノック」という記事の切り抜きを手元に残していましたので、出だしを紹介します。

 

 石川県の星陵高校に野球部名誉監督の山下智茂さんを訪ねた時のこと。「野球は人間がやるものだから、心がしっかりしてないとプレーに表れる。ところで人間性を豊かにし、精神力と忍耐力を同時に高める指導法がある。何か分かりますか?」という。

 答えは「読書」。だから、野球部にいつも「本を読め」と指導する。山下さんの〝読書の千本ノック〟を、まともに受けて立った高校球児がかつていた。山下さんはこの生徒のために3カ年計画を立て、定期的に書物を手渡し続けた。最初は日本や世界の歴史書。福澤諭吉、二宮尊徳、アリストテレス…。過酷な野球練習の後も、生徒は片道1時間の電車通学を利用し、本を読み続けた。山下さんは振り返る。「彼、松井秀喜君は、僕が知る中で最も本を読んだ高校生です」

 

 この記事を読んだ当時、私、とても驚きました。というのも、読書って読解力が鍛えられる、想像力が豊かになる、表現力が身につく、くらいの認識しかなかったからです。スポーツにも活かされる一面があったとか考えたこともありませんでした。読書は、国語の勉強などの一面だけではなく、普段の生活の中の至るところで深く関わり、意識しなくてもあらゆる面で自分を高めてくれているのかもしれません。凄いことです。

 

 そういえば、高校の英語の授業で、A is to B what C is to D(AとBの関係はCとDの関係と同じである。【A:B=C:D】)という構文を習ったとき、次のような文に出会ったことを思い出しました。なかなか含蓄深い英文であり当時、もっともっと深くその意味を考えればよかったと今になって思います。

 

Reading is to the mind what food is to the body.
読書の精神に対する関係は、食物の肉体に対する関係と同じである。

 

 10連休突入が間近です。この記事を読んだことを機会に一人でも多くの生徒の皆さんが連休中に本に親しむことを期待します。本校の図書館だけでも2万冊を越える本がありますよ!

【校長】

 

 

興味深い性質を持つ回文数

 

 汗ばむ陽気の土日でしたが、生徒の皆さんはいかがお過ごしでしたか?

 

 私は、昨日鹿児島市の平和リース球場で行われた第144回九州地区高等学校野球大会2回戦の応援に行きました。今年度新たに25名の新入部員を迎え、グラウンドの練習もますます熱がこもっている野球部、強豪校である福岡大学附属大濠高校相手にどのような戦いを繰り広げるのかと大変楽しみにしながら向かったところでした。

 三回1死一、三塁で内野ゴロの間に1点を先制したものの五回に1点を失ってしまい、1対1のまま延長戦になりました。息詰まる投手戦を制したのは大濠で、十回表にホームランなどで一挙4点を入れられ結局1対5で敗れました。

 

 選手の皆さん、白熱した試合を見せていただきありがとうございます。この後、RKK旗、NHK旗、夏の予選と続きます。見つかった課題を分析して捲土重来を期待します。また、第1試合で北九州の真颯(しんせい)館高校を相手に9対6で勝利し、8強入りを決めていた熊本西高校の選手の皆さんも五回まで応援をしていただきました。学校を代表してお礼を申し上げます。

 

 写真には、飛行機雲の跡が沢山残っています。スマホのアプリ(flightradar24)で調べたところ、大阪や福岡と沖縄(那覇空港)を往復する国内線の他に、アンカレッジやバンクーバ(カナダ)、ロサンゼルス等から香港やタイペイ、シンガポール等に向かう国際線が頻繁に鹿児島上空を飛んでいることが分かりました。桜島の雄大な眺めとともに、日常と違う風景を久々に見て楽しい一日でした。

 

 話は大きく変わりますが、昨年12月9日の記事で総アクセス数 1248421 という回文数を取りあげていました。これは初めの4項が初項1、公比2の等比数列でした。それからおよそ4ヶ月半後、またしても面白い回文数(右から読んでも左から読んでも同じになる数)が現れました。

 私は夢の中でしたが、多分真夜中の午前1時20分頃に総アクセス数 1357531 を通過したはずです。これは、初めの4項が初項1、公差2の等差数列になっています。

 

 これは素数でしょうか?

 2002÷11=182のように、偶数桁の回文数は必ず11で割り切れるという興味深い性質がありますが、これは7桁で奇数桁です。ひょっとして素数かと胸が高まります。

 でも違います。7で割り切れます。7の倍数の見分け方は昨年9月1日の記事で触れているとおりですが、3桁ずつ区切ってまとまりの和の差(1+531-357)を求めると392で、これは7の倍数(392÷7=56)になっています。ということで素因数分解すると、

 

 1357531=×19×59×173

 

 従ってその約数は、1, 7, 19, 59, 133, 173, 413, 1121, 1211, 3287, 7847, 10207, 23009, 71449, 193933, 1357531の16個です。

 

 ところで、×173 の結果 1211 と 19×59 の結果 1121 を見て何か気付きませんか?

 

 1357531=×173×19×59=1211×1121

 

 となって、なんと4桁×4桁に分解したらそれも回文数の形になっています。割と有名な事実ですが、知らなかった生徒の皆さんも多いかもしれません。いくつか例示してみます。

 

 11×11=121 12×21=252 22×22=484

 101×101=10201 102×201=20502

 111×111=12321 1001×1001=1002001 

 1002×2001=2005002

 1102×2011=2216122 2002×2002=4008004

 ・・・・

 

 このように回文数は、入試に出ることはあまりないかもしれませんが、興味深い性質を持っていることが多く、趣味の数学の分野ではよく研究の対象になっています。

 

 最後に、今日取り上げた1357531について、数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、この数字が現れた日にちであり、4月22日をそのまま並べた422を作ってみます。

 

 (-!)×!!!+×53=422→4月22日

 

 皆さんだったらどのような式を作りますか?

 この小町算、やり始めると困ったことにポテチと一緒で「やめられない・止まらない」なんですよね、これが(..;)

 

【校長】

 

 

7の倍数の見つけ方(昨年9月1日の記事より引用)

 証明は省略しますが、次のように面倒です。7で割った方がよっぽど速いので7で割ることをお勧めします。

 

①例えば、数字を (abcdefghijkl) とします。

 (<例> a=6, b=7, c=3 の場合  (abc) は 673 すなわち 六百七十三 を表します)

②この数字を、1の位から3桁ごとに分けていきます。

 abc,def,ghi,jkl

③3桁の塊(かたまり)を一つ飛ばしにグループ化します。今回は色分けして赤と青のグループにします。

 abc,def,ghi,jkl

④グループ毎に和を求めて、その差を計算します。 ( abc + ghi ) – ( def + jkl )

 (もしも、青の和の方が 赤の和よりも大きいのであれば、青 – 赤 の計算をします)

⑤この 差 が 7の倍数であれば、もとの abcdefghijkl は7の倍数です。

   <検証> 813297496970 という数字の場合

      (813+496)–(297+970)

      =1309 – 1267

         =42 

 (7の倍数なので7で割り切れる。実際、813297496970÷7=16185356710)

 

 

 

 

 

「ノー レイン ノー レインボーって・・・」

 

 昨日、始業式に引き続き行われた頭髪服装検査が終わって校長室に帰るとき、多くの生徒たちと一緒になりました。前を歩く生徒たちが(私に気付いていないのか?)今年度のテーマ「飛躍」に添えたサブテーマの“No rain, no rainbow. ”についてさっそく話をしていました。別に聞き耳を立てたわけではありませんのでよく聞き取れませんでしたが、ポジティブな感想を述べあっているようで嬉しく思いました。

 

 ひょっとして英語の授業でもう習った人たちがいるかもしれません。私が高校生だった頃、「・・・すればするほど、ますます~だ」という意味の《The + 比較級 …, the + 比較級~》の構文を初めて習ったときのことです。

英文で「…」や「~」の部分が省略された“The sooner, the better.”と先生が板書され、「訳してみろ!」とおっしゃったのを鮮明に覚えています。

 

 正解は、「早ければ早いほどよい」「早いにこしたことはない」です。今になって思えば、大げさかもしれませんが「心の琴線にふれる」とはこういうことを言うのかと考えるほど、面白い表現だと思いました。そして、先生の「これはわずか4語からなる英語で一番短い諺(ことわざ)だ!」という解説も当時の私は全く疑問を抱くことはなく、脳裏に刻み込まれました。

 

 それから何年経ってからでしょうか?多分20~30代の頃だったと思います。サブテーマに定めた“No rain, no rainbow. ”という含蓄ありすぎる諺に出会いました。

 直訳は『雨がなければ、虹はない』ですが、勿論、雨は『試練』、虹は『夢』や『希望』の象徴です。頑張らなければ結果は出ない、目的を遂げる前には苦しまないといけないなど、色々と解釈できることも知り、その奥の深さも含めていっぺんに好きな諺になりました。

 と同時に、やり切れない複雑な思いで一杯にもなりました。というのも、私、英語の先生の言ったことを間に受けて、一番短い英語の諺は唯一“The sooner, the better.”とばかり信じ切っていたので、他にもあることを知って驚いたというか、了見が狭いままその歳まで生きてきたことをとても不甲斐なく思ったからです。「唯一」とか「絶対」、「一番」などという形容詞は、万人が話し常に揺れ動く言語の世界ではあり得ないということを悟ったところでした。色々調べてみたらわずか4語の諺、結構ありました。今、ぱっと思いつくだけでも次のようなものがあります。

 

 Easy come, easy go.

 直訳は「簡単に手に入るものは、簡単に出て行ってしまう」、つまり「得やすいものは失いやすい」という意味ですから、日本の諺でいう「悪銭身につかず」が近いでしょうか?

 

 Tomorrow is another day.

 「明日は別の日なんだ」、そうポジティブに諭しているように思います。「明日は明日の風が吹く」のように楽観的に訳すといいかもしれません。

 

 Better late than never.

 「遅くなってもやらないよりはましだ」と訳すことが多いようですが、待ち合わせの時間に遅れて来た場面で「遅れても来ないよりはましだ」という意味で使われているのを見たことがあります。

 

 諺、名言、格言は長い時代を経て受け継がれてきた貴重な人生訓です。特に、英語の諺は日本語の諺にない文化的背景が感じられたり、口ずさみたくなるような語感があったりと、含蓄が深いように思います。就職試験にも出題されているのを見たことがあります!

 “No rain, no rainbow. ”に出会ったのをきっかけに、皆さんもお気に入りの英語の諺を見つけて座右の銘にしてみてはいかがでしょうか。

【校長】

 

167名が入学しました

 

 今日は午前中が始業式、午後が入学式でした。天気にも恵まれ、幸いなことに桜もまだ残っているという絶好の日和の中、2つの式を滞りなく終えることができました。

 特に入学式では、多くの御来賓の皆様方の御臨席を賜りましたことに改めてお礼を申し上げます。

 

 さて、本日、晴れて入学を許可された新入生は本科163名、専攻科4名の計167名です。この数字をもとに、今朝家を出るときからやってみたかったことがあります。それは、学校に着いてすぐHPを開けたときの総アクセス数で167を作る小町算をすることです。

 式後にじっくりと考えてみようと、朝とりあえず数字をメモしておきました。7時24分現在の総アクセス数は、1344667でした。

 

 この数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れてみます。

 

 134+46-6-7=167

 

 偶然でしょうか?あまりにも簡単にできて拍子抜けです。ということで、もう1問挑戦します。今日4月8日の数字をそのまま並べた48を作ってみます。

 

 1+3+44+(6-6)×7=48

 

 こちらも簡単にできました。皆さんだったらどのような式を作りますか?

 

 ところで、「167って何て思い出深い数字だろう・・・」と「入学許可」の時、壇上にいながら思っていました。というのも、167は私が学生の時の学籍番号で、4年間試験の答案用紙など色々な折に167を記入していたことを思い出したからです。

 

 いつかはこんなこともありました。私が素数好きということを知った教授から不意に問題を出されたことがあります。「167の3桁の数を並び替えてできる数字のうち素数じゃないのは何~んだ?」というものです。

 167は素数っぽいです。ひっくりかえした761は? 617は? 671は?

 皆さんは瞬間的に動物的勘で答えることができますか?

 

 実は、671だけが素数ではありません。671=11×61と素因数分解されます。671は11の倍数なんです。

 

 3の倍数、4の倍数、5の倍数とかを見分けることは簡単ですが、皆さんは11の倍数を見分けることができますか?

 

 証明は省略しますが、各位を一つ飛ばしに足した”和”の”差”が11の倍数又は0であれば、その数は11の倍数になります。

 

 例えば、175428 を計算してみましょう。

 一つ飛ばしに色を塗り分けてみますと 

 そして、それぞれの和を計算します。

 赤の和 1+5+2=8

 青の和 7+4+8=19

  19-8=11

 これは11の倍数ですから、175428は11の倍数です。

 

 先ほどの671は、(6+1)-7=0ですから、11の倍数ということです。皆さん知っていましたか?全く有名ではありませんが、知っておくと約分とかするときに使えることがあるかもしれません。

 

 167の3ケタの数字を全部かけると42、これをひっくり返した24は風水5大吉数の1つで、金運・仕事運アップをもたらすラッキーナンバー、しかもその音「に・し」は私の名前のオノマトペ。これもなかなかいいです。

【校長】

「令和」に思う

 

 4月1日、平成31年度がスタートしました。新着任された11名の先生方を御紹介した後、最初の職員会議を行いました。引き続き、学年会や部会、教科会などが開かれ、生徒の皆さんが年度当初スムーズに学校生活が送れるよう様々なことを協議しました。明日からは時間割の編成も始まります。

 

 ところで、昼前に新元号が発表されました。私も固唾を飲んで事務室のテレビを見守った一人です。詩人の伊藤比呂美さんと作家の瀬戸内寂聴さんの対談で「荒波」とか出てきていたのを思い出しながら、そんなのだったらきっと面白いだろうな・・・とか思っていたら、まさかまさかの「令和」。

 

 菅官房長官が額縁を掲げた時、「命令の『』?、冷たい響きの語感だな」というのが第一印象でした。テレビで色々予想しているのを見て、自分なりに様々考えていましたが、ことごとく外れてしまい、正直Rで始まるとは全く予想もしてなかったので大変意外でした。後でよく考えてみたら、令には「令息」や「令嬢」のように使われ、「よい」「立派な」という意味があることを思い出しはしましたが・・・。

 

 私、つい先日から来年1月の試験に向けて奈良検定の勉強を始めていました。昨年受けた京都検定と違って、神社仏閣や史跡、歴史、年中行事、伝統工芸の他に、万葉集と古墳が結構出題されています。万葉集の中の有名な和歌の一部分が隠されていて、そこを埋める問題(4択)です。「この歳で万葉集を勉強しないといけないのか、やっかいだな・・・」と思っていたまさにその矢先に、「令和」の出典が万葉集と知ったわけです。「何と素敵なことだ!」と驚くと同時に「勉強のし甲斐がある」と嬉しくなりました。

 

 安倍首相の談話によると、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」そうです。

 で、出典の「初春月 気淑風」って一体何?

 さっそく調べてみました。万葉集の梅花(うめのはな)の歌32首の序文なんだそうです。

 「初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす

 【現代語訳:新春の好(よ)き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香りの如きかおりをただよわせている:中西進氏「万葉集全訳注原文付」講談社文庫】

 

 1300年も昔に誠に風雅なことを考えたその人に思いを馳せました。そうこうしていたら、ちょっと馴染んできたのか、「令」はキリッとして「和」は温かい感じがしてきて、響きも綺麗な言葉のようにも思えてきました。不思議です。

 

 一週間後に迫った始業式で元号に触れない校長は皆無のはずです。色々と伝えたいことはあります。何を話そうかと今から悩んでしまいます。

【校長】

 

見慣れない列車が人吉駅に

 

 学校は今日が修了式。先立って行った表彰式では皆勤・精勤賞や成績優秀賞などの校内表彰も含めてのべ493人を表彰しました。凄いことです。

 生徒たちが昼前に放課になった頃、「今日の人吉駅清掃ボランティアは中止します」と校内放送が入りました。「エッ?なぜ??」と担当の先生に連絡をとったところ、「人吉駅でイベントがあっていて清掃どころじゃなさそう」ということでした。

 

 すっかり忘れていました。今日は人吉駅にJR九州のD&S列車が大集結する日でした。早速、1時間休みを取って駅に向かいました。黒山の人だかりです。私、人吉駅が足の踏み場もないほどこんなに賑わっているのを見たのは初めてです。図書館にあった「人吉市史」によると、昭和30年~40年代は、青井阿蘇神社の「おくんち祭り」の日だけは臨時列車が出るほど人吉駅が賑わっていたという記事を読んだことがありますが、本当に凄いことになっていました。

 頂いたパンフレットには、「観光列車サミット in 人吉球磨」とありました。それによると、「『SL人吉』をはじめとするJR九州のD&S列車が3本も運転されている熊本県人吉球磨で、『観光列車と街づくり』について大人から子どもまで楽しみながら考える参加形のイベント・・・」とありました。

 主催者らしい方とお話したところ、「肥薩線人吉駅に『A列車で行こう』、『いさぶろう・しんぺい』、『かわせみやませみ』、『SL人吉』、『指宿のたまて箱』、くま川鉄道の『田園シンフォニー』の6つもの観光列車が勢揃いするのは『最初で最後だろう』」ということでした。

 何でも、『いさぶろう・しんぺい』号が人吉駅に到着して出発するまでの13:08~13:22までの14分間が6つの観光列車が一堂に会する奇跡の瞬間だったそうで、私も立ち会えて幸せでした。

 

↑左の写真(1番ホーム:A列車で行こう、2番ホーム:いさぶろう・しんぺい) 右の写真(庫1番:SL人吉、庫2番:指宿のたまて箱)

 ↑左の写真(3番ホーム:かわせみ やませみ、くま鉄ホーム:田園シンフォニー)

 

 

D&S列車とは、個性溢れる外観や内装で運行され、乗ること自体も楽しんでもらうための仕掛けやイベントも用意されているJR九州の観光列車の総称(現在11種類)で、「デザイン&ストーリー」の略なんだそうです。

 

【校長】

 

自分はなぜ選ばれたんだろう・・・

 

 いよいよ授業がある週としては今年度最後の週になりました。色々な意味で有終の美を飾るとともに、教室をピカピカにして後輩に渡せるよう5S(特に「清掃」)に力を入れてほしいと思います。

 

 話は変わりますが、司書の坂口先生が、この3月末日をもって廃校になる多良木高校の図書館から75冊の本を貰って来られました。図書館だより第9号(2月27日発行)に「保管転換一覧」として紹介されているとおりです。管理上必要と認められる物品や資料を他の機関に移したり、管理区分を換えたりすることを行政では「保管転換」という難しい言葉を使いますが、その作業をされたわけです。

 廃校になる学校に残された図書は、引き取り手がなければ廃棄処分にされるわけですから、選ばれた本たちは本校の図書館で再び日の目を見ることになりきっと喜んでいることでしょう。


 私も早々にその図書が集められたコーナを見に行き、どのような観点から選書をされたのか説明を受けました。背表紙を眺めていたら、本たちのつぶやきが聞こえてきそうでした。「自分はなぜ選ばれたんだろう・・・?」と。

 そんなことを考えていたら、私自身も最近、終活とか断捨離とか称して一気に本を捨てることがあるわけですが、どうしても捨てきれない本が本棚に残ることがあり、その本たちの気持ちと通じるところがあるのでは・・・?とか思えてきました。

 

 多良木高校図書館にあったどのような本に光が当たり、息を吹き返したのか、どうして自分は選ばれたんだろうと思っているのか、それらの答えを想像しながら本の筆者と言葉を交わしてみるのも「小さな幸せ」かもしれません。図書館に足を運んでみませんか。 

 なお、本だけでなく家庭科で使う調理道具やアイロン台、皆さん方の机・椅子、視聴覚室用の長机、野球部用の防球ネット等も貰ってきてあることを申し添えます。            

【校長】

1326635 → アインシュタイン博士の誕生日

 

 今現在、午前8時16分現在の総アクセス数は1326635

 数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れてみたくなりました。

 

 1326635=314 → 3月14日(アインシュタイン博士の誕生日)

 

 色々やっていたら苦しいですが、こんな式もできました。

 

 13!!!!×!!!!+!-=314

 

 ところで、今日3月14日はホワイトデーですが、「円周率の日」でもあります。円周率については、昨年の今日、思いを綴りました。

 こちら → 円周率の中の「31415926535」

 

 そして、日本パイ協会が円周率のπにちなんで「パイの日」、日本数学検定協会が「数学の日」と定めているようです。

 さらに、E=mcの方程式で有名なアインシュタイン博士の誕生日(1879年3月14日~1955年4月18日)なんだそうです。

 

 アインシュタイン博士といえば、ベロをだした写真(ネット上に溢れている写真をここにコピペすることが著作権上どうなのか不明ですから見合わせます)がとても印象的で、名前くらいならだれでも聞いたことがあるはずです。

 ドイツの物理学者でいわゆる相対性理論を発表しためっちゃくちゃ凄い人で、自然科学の分野ではニュートンと双璧をなす人類史上希な天才などと言われています。伝記によると、幼いころから数学に関しては才能を発揮していたそうで、9歳の時にピタゴラスの定理の存在を知り、その証明を寝食を忘れて考えたとか、12歳で微分積分学を独学で学んだとかあります。

 親日家であり、戦前の大正11(1922)年、講演のために40日間に渡って来日し、行く先々で「アインシュタイン万歳!」と数千人の群衆が目に涙を浮かべながら熱狂的に迎えたと記録にあります。当時の日本人の「外国の学者に対する尊敬の念」を窺い知ることができます。

 

 ところで、先述したE=mc (エネルギー=質量 X 光速の2乗)、これは特殊相対性理論から導き出されたもので、エネルギーと質量が等価関係を持ち、相互に互換性があり、条件が整えばエネルギーが質量に変換されるのと同様に、質量もまた適切な条件のもとではエネルギーに変換されることを示しています。この方程式により人類は「原子の火」を手に入れて、まず原爆が次いで、原子力エネルギーが生み出されました。世界で最も有名な科学方程式と言われるこの式、物理基礎でもちらっと学習するかもしれません。

 

 この式の偉大さを中学生の皆さんにも分かりやすく言えば、そこらへんに落ちているただの石ころが、エネルギーの固まりだと言っている点が凄いのです。なぜならc=光速、光の速度を言うのはものすごく速いので、これの2乗をかけるととんでもないことになります。なんでも、広島の原爆でエネルギーに変わった質量はたったの1gだったそうです。ということで、物質のもっているエネルギーの量がものすごく莫大であることを示した式と言ってもいいです。

 エネルギーと物質の質量の関係がこんなに簡単な式で表されるということに改めて驚かされます。

 実際、質量1[ k g] を手元の電卓でエネルギーに変換してみます。光速度 c= 299792458[m/s]ですから、次のようになります。8.9875517873681764×1016[J]([J]はエネルギーの単位)

 

 アインシュタインはこの公式を純粋に理論から導きだしたので、核分裂によるエネルギーの解放などは予想もしていなかったと言われています。

 

 広島市にある広島市立高女原爆慰霊碑(広島市立高等女学校の1、2年生544人、職員8人全員が原爆で亡くなったことを悼み昭和23年建立)で、中央の少女が持つ箱には、写真ようにE=MC2と刻まれています。

 連合軍の占領下、「原爆」という文字が使用できなかった当時の事情らしいです。

【校長】

 

東大入試をリードする就職試験

 

 学校は6日・7日の高校入試に引き続き8日はその採点日、9日・10日の土日と続きますから、生徒の皆さんにとっては5日連続の休みになっています。充実した家庭学習ができていますか?

 今朝、ある生徒が登校してきていました。勿論、制服姿です。校内に人っ子一人いないことに気付いたのか、怪訝そうな表情を浮かべているのに偶然出くわしました。「今日は家庭学習だけど・・・」と声をかけたところ、「マジッすか?!」と言ってばつが悪そうに、でもどことなく嬉しそうに帰って行きました。ちょっとだけ可笑しかったです。

 

 話を大きく変えます。以下は昨年12月19日にアップした「平成30年度の就職試験を振り返る」という記事の冒頭です。


 就職試験問題を分析した結果、発想力や説得力を問う面白い問題を出題する企業が増えているな・・・という思いで綴っていました。

 そしたら、何と2月26日に実施された東京大学の入試(英語)でまさに次のような問題が出題されていました。

 
  本校生が受けた就職試験のほうが、大学入試より先を行っていて驚きです。でも実に楽しい問題と思いませんか?全世界でもいいとか、夢があり過ぎです。

 

 某予備校が作成した模範解答に添えてあったポイントには次のようにありました。

 

 その祝日の意義は何か。また、なぜそのような祝日が望ましいと考えるのか。存在意義、存在理由を論理的に述べて「ああ、そんな祝日ならいいね!」と採点者を説得することが必要。ただし、自分が知っている表現で題意を満たせる祝日を発想できるかが焦点となり、語数が60~80語とやや長めなこともあり、かなりの難問。

 

 確かに英語では難しいかもしれませんが、「日本語」でならどんどん浮かんできそうです。生徒の皆さんも早めの就職試験対策として、まずは日本語で考えをまとめてみませんか?

【校長】

 

 

入試の朝、レンゲソウを見つけました

 

 今日・明日、後期一般選抜が行われています。 写真は体育館での説明の様子です。

 教務部で入試の係をしていた頃、受験生が帰った後の教室の整備をしていて、机の上に残された大量の消しゴムの屑に答案用紙との格闘の跡が偲ばれました。

 これまで培ってきた力を余すところなく答案用紙にぶつけてください。

 

 

  ところで今日3月6日、受験生の皆さんにとっては朝からあいにくの肌寒い雨模様になりましたが、虫たちが冬眠から目覚め活動を始める頃を意味する啓蟄(けいちつ)です。

 啓蟄を含む二十四節気は太陽の黄経によって日が決まり、年によって変化します。私、3月5日前後と記憶していました。後で触れますが、今朝、通勤中に今年初めて目にしたレンゲソウ(蓮華草)に春を感じ、2019年の啓蟄はいつかな?って、とても気になりました。学校に着いてすぐネットで調べたところ、何と、今日3月6日でした!

 

 予感が当たり、とても嬉しくなりました。ということで、朝から本校のホームページを開けたときの総アクセス数だった1320576という数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、記念すべき今日の日にち3月6日の数字をそのまま並べた36を作る小町算に挑戦してみます。

 弥生3月も早くも6日ということで、6通り作ってみます。

 

20=36

 

32!+()÷=36

 

!-×=36

 

)×()=36 

 

!+×=36   

 

{()÷=36

   

    

 

 レンゲソウ、その花言葉は「心が和らぐ」。昔から、この花を見るとある思い出が甦り、花言葉通り、ホントに心が和んでいました。

 私が小学生の頃の話です。肥料にするためと聞いていましたが、秋にレンゲソウの種を田んぼに播き、春に咲かせて、耕運機ですきこんで (土でならして)いたのをよく目にしていました。そんな「れんげ農法」が盛んだった当時は、春になると田んぼ一面が赤紫に染まっていたものです。「日本の原風景」とか持ち出すと、ちょっと大袈裟かもしれませんが・・・

 そんな風景、最近あまり見かけないな、と思っていたら、去年の4月中旬でした。くま川鉄道で湯前に向かっていたところ、あさぎり駅の前後でレンゲ畑が沢山残っていているのを車窓越しに見てとても懐かしくなりました。

 生徒の皆さんは、レンゲソウで首飾りとか作って遊んだ経験がある人はいますか?私、何かの拍子に近所の子からレンゲソウの首飾りのプレゼントを貰ったことがあります。丁度50年前の1968年、グループサウンズが一世を風靡して、ザ・タイガーズの「花の首飾り」が流行っていた頃のメルヘンチックな思い出です。

 その曲で歌い込まれているのは、「ひな菊」の首飾りです。色々な歌手がカバーしているので、耳にしたことがある人も多いことでしょう。

【校長】

 

恋しい休憩時間!?

 

 昨日実施した「親と子で学ぶ管内事業所説明会」、いかがでしたか?

 進路指導部の松村先生から「会の前後で皆さん達の顔つきや表情が変わって見えた」という感想を聞いて嬉しく思いました。

 冒頭の挨拶でも申し上げたとおり、今年度の2年生のインターンシップでは、本田技研工業様、井関熊本様、JNC様など7社にお世話になり、初めて人吉球磨管外の事業所で就業体験を実施しました。先日、その成果と課題をまとめた報告書を教育委員会に提出しましたが、添えてあった感想文を読んで「エッ!?」と思う表現を見つけました。それは・・・

 

 ずっと立ち作業で足が棒のようになり、休憩時間がとても恋しかったです。

 

 というものです。「休憩時間が恋しい」とは、現場で働いてみて初めて実感する素直な感想です。同時に、とても面白い表現だとも思いました。

 「恋しい」は、「あなたが恋しい」(I miss you.)のように人に対して使うのが最も自然な感じがするわけですが、考えてみれば「異国の地から恋しい日本に思いを馳せる」とか「こたつが恋しい季節になりました」のようにモノを対象としても使えるんですよね。

 

 「恋」で思い出すことがあります。

 百人一首を全部覚えるのが宿題になった頃ですから、高校1年の冬休みだったと思います。課題考査で出題されるということもあり、割と本気に覚えていました。しかし、「恋の歌」が何と43首もあるんですよね。意味まで真剣にやっていたら、食傷気味になりました。そこで気分転換です。色々な教科に出てくる言葉(教科書の太字程度)にかたっぱしから「恋の」をつけてみて、しっくりする言葉が多いのはどの教科か考えてみました。

 

 国語→恋の掛詞、恋の係り結びの法則、恋の丁寧語、恋の五段活用・・・

 数学→恋の三角関数、恋の漸近線、恋の積分、恋の分配法則・・・

 理科→恋の反発係数、恋の断熱膨張、恋の相対速度、恋のミトコンドリア・・・

 社会→恋のスエズ運河、恋の暫定予算、恋の薩長同盟、恋の独立戦争・・・

 

 今思えば、本当にしょうもないことを考えたわけですが、でもやってみると意外にロマンチックが止まらないものです。「恋は理系の用語と一番相性がいい」というのが当時の結論でした。

 実際、「恋の三角関数☆」という初音ミクさん(バーチャルアイドル)の歌がありましたし、「恋の漸近線」と聞けば、時間が経てば経つほどお互いの距離は縮まるのに、どう頑張ってもくっつけない2人を想像できます。「恋の積分」というのも味わい深いです。ちなみに、

 

 「恋」を時間で積分すると【 ① 】、さらに【 ① 】を積分すると【 ② 】

 

 空欄、それぞれ何になると思いますか?

 2年生の皆さんは、この前終わったばかりの学年末考査(数学)の試験範囲が積分でしたので是非考えてみてください。

 難しく考える必要はありません。物理基礎で「加速度」を時間で積分したら「速度」、「速度」を積分したら「変位(位置)」になると習ったかもしれません。そのノリで気軽に考えると楽しめます。

 

 私は【 ① 】は「愛」、【 ② 】には「憎しみ」が入るとすっきりします。

 

 そう言えば、「恋を積分すると愛」という鳥人間コンテストに参加する大学生のサークルを舞台にした、どこかとんちんかんで噛み合わない恋の物語を描いた小説(角川文庫)がありました。(本校の図書館にはないそうです)

 

 「愛を積分すれば憎しみ」については考えることがあります。憎しみは、英語でhate。そこで思い出すのがhate speechです。生徒の皆さんもテレビ等で見たことがあると思います。特定の個人や集団を貶めて、暴力や差別を煽るような主張をするあの凄いエネルギー、一体どこから来ているのか考えたことありますか?私にはよく分からないところがあります。

 でも、憎しみは、夫婦や家族など関係性が強ければ強いほど、ちょっとした諍(いさか)いをきっかけに愛が一転して憎しみに変わることがあることを考えると、生と死が表裏一体のように、愛も憎しみも根本は同じエネルギーということでしょうか?

 「愛の反対は憎しみではなくて無関心」というのはマザーテレサの言葉(「出典マニア」の人達には異論もあります)と聞いたことがあります。「愛」と「憎しみ」と「無関心」の関係、考えれば考えるほど分からなくなるし、ちょっと怖い感じもしてきます。

【校長】

 

 ヘイトスピーチは、ウィキペディアによると、「主に人種、国籍、思想、性別、障害、職業、外見など、個人や集団が抱える欠点と思われるものを誹謗・中傷、貶す、差別するなどし、さらには他人をそのように扇動する発言(書き込み)を指すとされ、インターネットにおける書き込みもスピーチに含む」とあります。現代社会が抱える闇の部分かもしれません。

胸がざわつく17歳

 

 今日2月22日は、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせから、「猫の日」に制定されていると朝のニュースで報じていました。この日をきかっけに、2月は全国各地で猫にちなんだイベントが開催されて、猫好きにはたまらない月なんだとか。

 

 考えてみれば、月日をその順に並べた時、同じ数が3つ連続するのは1月11日の111と2月22日の222の2つだけです。万一、333とかあったら超気持ち悪いよな・・・とか考えていたら、今日は総アクセスカウンターに、2が沢山出現するということに気付きました。1312222という数字です。

 午前7時頃からカウンターを見守っていました。多分、7時18分頃通過したはずです。

 

 さっそく1312222で今日の日付の222を作ってみることにします。

 

 1×222=222 → 2月22日 

 ()×222÷=222 → 2月22日

 

 どちらも下4桁の2222を使っただけの面白みに欠ける式で、「小町算を舐めているのか!」と叱られるかもしれません。

 

 気を取り直して、今日が誕生日の本校生が何人いるのか、名簿に検索をかけてみました。561人在籍しているから確率的に1人以上は期待できます。

 1人いました。今日17歳を迎えた方、おめでとうございます。何か特別な感慨がありますか?

 

 我が国も3年後の2022年4月から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることが決まっています。その頃には、大人になる寸前の17歳という年齢は、今の19歳以上に輝きを増しているのかもしれません。

 

 ところで、2年生の大半は既に17歳のはずです。今、その真っ最中を主人公として過ごしている皆さん方には、実感があまりないかもしれませんが、17歳というのは大人が昔を振り返ったとき印象深く刻まれている年齢だと思います。映画や文学など様々な作品でも17歳というのはよく取り上げられていていますし、大阪経済大学は「17歳からのメッセージ」という随筆コンクールを主催しています。Seventeenという女性向けのファッション雑誌もありますよね。

 

 48年も前の話になりますが、南沙織さんというアイドル歌手のデビュー曲は「17でした。私、この曲を希に耳にすると、自身が17歳のころ、どんな景色を見ていたんだろうと胸がざわつきます。(でも、残念なことに先日、2月7日の記事で取り上げた「ワンちゃん事件」以外あまり思い出せません)

 大人と子どもの間で揺れる曖昧な時である17歳、きっと皆さんもずっと後になってからそのキラキラに気づくのかもしれません。

 

 自分はどういう人間なのか、大人になるとはどういうことか、どのような大人になりたいのか、将来どんな仕事をしてどんな働き方をしているのか・・・そんなことに想いを巡らして17歳の今の自分の考えを文章にまとめておくのも有意義なことかもしれません。

【校長】

 

南沙織さん、昭和46(1971)年に、この曲でデビューして1ヶ月後に17歳になったそうです。当時、テレビやラジオからやたらに流れていました。年末に日本レコード大賞(新人賞)を受賞して、紅白歌合戦の紅組トップバッターだったこと、私は小学5年生でしたが、「歌謡曲大好き少年」でしたからよく覚えています。

 軽やかなメロディーも詞もどちらも好きでしたが、今にして思えば「17才」という言葉が歌詞の中に出て来ない不思議な曲だと思います。ウィキペディアによると、作詞家の有馬三恵子さんが作詞したのは既に40歳前後だったため、この曲がヒットしたときは周りから「40歳になってよくあのような詞が書けたね」と、半分呆れられるかように誉められたとあります。心温まるいいコメントです。それほど詞の内容が当時としては鮮烈だということだと思います。

 小学生の私には、高校生のお姉さんの恋愛事情は眩しすぎましたが、しっかり感情移入して口ずさんでいました。ませガキだったんだと思います。多分。

 その後、色々な歌手がカバーしていますので、きっと皆さんも聞いたことがあるはずです。

 

こめかみには夕日のうず

 

 学校は昨日から学年末考査が始まりました。1年を締めくくる大事な試験です。全力を尽くしてください。

 

 ところで、先日の3連休、寒い日々が続きました。生徒の皆さんは勿論、試験勉強に明け暮れていたはずですが、私は10日(日)に今年初めて金峰山(熊本市:665m)に登りました。南区島町の自宅から熊本西高校の横を通り過ぎて、河内町の手前から右折するコースで、片道17km位です。下山中の午後6時頃、雲仙普賢岳の横、島原半島に夕日が沈んでいました。あまりにも綺麗だったのでスマホでパシャリ。

 

 夕暮れは、古来詩情をかき立てるようです。百人一首には収められてないけど「三夕(さんせき)の歌」と呼ばれる名歌があると昔、カルタ部の指導をしていた時、何かの本で読んだことがあります。さっそく調べ直すと・・・

 

 さびしさは その色としも なかりけり 真木立つ山の 秋の夕暮れ (寂蓮)

 心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ (西行)

 見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ (藤原定家)

 

 いずれも新古今和歌集に採られた歌で、三句目を「けり」(詠嘆)で切り、五句目を「秋の夕暮れ」(体言止め)で結んでいます。最初の寂蓮法師の歌は意味がちょっと取りにくいですが、下2つは口語訳がなくても、今を生きる私たちにも寂寥とした景色が思い浮かんでくるほど分かりやすいはずです。秋の夕暮れの美しさと侘しさを愛でる心は日本人のDNAなのか、今も昔も変わらないと言ってもいいかもしれません。

 

 とは言っても、夕暮れの捉え方も色々あるようでビックリです。「理系の人々」という理系へのイメージや偏見を面白おかしく描いたコミック本があります。本校の図書館には収蔵してありませんが、映画化もされているぐらいですから読んだ方がきっといるはずです。その中に「夕日」を巡って、太陽が沈むと、太陽光が通る大気の長さが長くなり、その結果、可視光線の青以外にも波長の短いその他の色も散乱してしまい、最終的に最も波長の長い赤色が目に飛び込んでくるという当然の現象が起こるだけで、なぜ文系の人たちがそんなに心を動かされるのかよく分からない・・・といった自虐?ネタで展開するストーリーがありました。私も理系の端くれのつもりですが、そこまで醒めた目で夕日を眺める人たちがいるとは…、いやはやです。

 やはり、秋の夕暮れに真っ赤な太陽が沈んでゆくのを眺めながら、その瞬間に自分の二度と反復できない生の一回性に深く思いを致すだろうし、もしその隣に大切な人がいなかったら写メを送ってでもその光景を享有したいという気持ちがわき上がる(これらが文系の人たちの一般的な思考パターンなのかよくわかりませんが)のは当然だと思うし、どちらかというと私はそういうタイプです。

 

 と言うことで、私にとって夕暮れは、中森明菜さんの名曲「トワイライト~夕暮れ便り~」が条件反射です。夕日を見るたびにタイトルに記したイントロ部を口ずさんでいた昔もありました。

私と同年代の方にとっては多分懐かしく思い出すであろうこの曲、大学を出て大阪の民間企業に就職した翌年、1983(昭和58)年にヒットしたもので、作詞が来生(きすぎ)えつこさん、作曲が来生たかおさんの姉弟による作品です。生徒の皆さん達にとっては、生まれる前の話ですから知らない人が多いかも?ぜひyoutubeなどで聴いてみてください。以下の話を納得してもらえるはずです。

 

 「三夕の歌」のついでに、なぜこの曲について触れようと思ったかというと、昨夜、学校から帰ってラジオをかけて寛いでいたら、バレンタイン特集を締めくくる最後の曲として流れてきたからです。本当に久々に聴きました。私、懐かしさで思わず、読みかけの本を落っことしてしまいそうでした。

 

 『や~はり あ~なたと 一緒に居たい 一言かきあぐね ・・・・・ 感じますか 届きますか この黄昏と恋便りまでも♪』

 

 私は以前から、山口百恵さんの「いい日旅立ち」など、静かに愛する人のことを思いつめるバラード系が大好きでした。この「トワイライト」もその一つです。twilightとは、本来、黄昏(たそがれ)時、日の出前や日没後の薄明かりを意味します。初めて聞いた時、曲想自体もしみじみとして涙が出そうになったのですが、詞に対して何と素敵なタイトルをつけたんだろう思いました。でも、印刷された詞だけ読んでも、どうって事ありません。「好きな人に自分の想いを届けるために手紙を書く」、ただそれだけのことを綿々と大げさに表現しているだけです。しかし、曲が詞とあいまって盛り上がる、この効果は絶妙です。また、「一筆書く、手紙を書き送る」を英熟語でdrop a line と表記することがすんなりと腑に落ちる曲でもあります。

 きっとこの曲の主人公は、恋も失恋も色々経験して、一人でいる時に美しい景色を見て、好きな人に思いを馳せることを何度もしたのかもしれません。一言一言がグッと胸に突き刺さるだけでなく、海辺の清涼感と黄昏の残照も感じさせる抒情的な名曲だと思います。もし、西行や定家が生きていたら、この曲をどう評するのか興味深いところです。

 

 話は大きく変わりますが、若い頃の私にとって、中森明菜さんはリリースする曲ごとに「ウ~ん」「エッ!」と、思いが交錯した不思議な歌手でもありました。

 デビュー曲「スローモーション」、来生姉弟の曲です。思春期のときめきを感じさせる清純なイメージ。その可愛らしさを打ち砕く「少女A」。これって不良賛歌?騙された!と思う間も無く、またしても来生姉弟の手による「セカンドラブ」。私の十八番。切ない系のバラードでやっぱり根はいい子だったんだ、とか思っていたら「二分の一の神話」で「いい加減にして〜!」と絶唱。これって突っ張りそのもの?そして「トワイライト~夕暮れ便り~」でしみじみと。どれが本当の明菜さんなのか、本校生の中にもこういう二面性を巧みに演じ分けることができる人がいるのでしょうか?

 

 最後に・・・、かつて大阪と札幌を結ぶ「トワイライト・エクスプレス」というJR西日本が運行していた寝台特急列車がありました。出発時の夕暮れと到着時の明け方のそれぞれの時の薄明かりのイメージが命名の由来と聞いていましたが、実際に乗車して、日本海に沈む夕日などを車窓越しに眺めて納得しました。大阪駅を出発してすぐの車内放送の出だしにかかる音楽が山口百恵さんの「いい日旅立ち」で、いやがうえでも旅情が高まり、そういう意味で凝った演出をしていた列車でした。

 もう一つ。明菜さんは私より6つ年下のはずだから今は何歳なんだろうかと指を折ったりもします。心の中では80年代のアイドルのまま(そういう意味ではこの記事の中で「明菜さん」は「明菜ちゃん」と表記したかった)です。でも、みんな平等に1年に1つずつ歳をとります。トワイライト(twilight)には、人生の黄昏即ち終末期の意味もあります。本を落っことすほど反応してしまったのは、心だけは若者のつもりでも、そ~っと人生の晩年が忍び寄ってきている証拠かもしれません。

【校長】

 

The 45th memorial day of the school piano

 

 本日2月14日は、本校体育館にあるグランドピアノの45回目のアニバーサリーです。昭和49年(1974年)の今日、学校に設置されたと備品台帳に記録されていました。当時の価格で41,9700円。ネットで調べたところ、当時の高卒の初任給の平均(製造職)が約24,000円位、現在が約16,2000円ですから7倍弱、それを目安に現在の価格に換算してみると300万円位になります。グランドピアノを42万円で買い求めることは、今なら中古でもできませんが、こうして物価の違いを考慮すると、きっと中古ではなくて新品だったのでしょう。

 

 本校を6年前に御退職になった江嶋先生に電話でお尋ねしたところ、校歌の作曲者でもある電気科の塩田靖弘先生が御在職中は、先生の御指導の下、生徒の伴奏で卒業式や入学式があっていたそうです。しかし、平成4年(1992年)に先生が御退職になった後は弾く生徒がおらず、体育館のステージの片隅で部活生のジャージ置き場として使われていたようです(園田先生談)。以来、多分ボールがぶつかるなど、ピアノにとっては苦難の日が続いたのかもしれません(涙)。先日点検したところ、鍵盤が上に戻ってこないなど不具合が沢山見つかり、急遽、修理と調律を行いました。

 なぜ26年ぶりにピアノを長い眠りから起こしたかというと、(既に耳にしている人がいるかもしれませんが)今度の卒業式の式歌(君が代・校歌・蛍の光、仰げば尊し)は、なまのピアノ伴奏のもとで歌ってもらうことにしたからです。「伴奏してもいいですよ」と申し出てくれたのは、電気科1年の日下部(くさかべ)快生君と建築科1年の谷口純美さんです。

 

 2人には、写真のようにボール等が当たらないようにバリアでしっかり囲ったピアノで、昼休みと放課後の少しの間、練習をしてもらっています。歌はみんなで歌いますが、伴奏は1人です。緊張のあまりミスタッチをしたとしても止まらずに歌に合わせて弾き続けることや、万一止まったとしても途中からでも(どこからでも)弾き始める力が要求されます。その意味で伴奏者には演奏技量は勿論、襷を繋ぎ続けていく駅伝選手と同じくらい強靱なメンタルが求められます。卒業式当日、素晴らしい伴奏で卒業生・在校生みんなと校歌等を高らかに歌えるよう練習を頑張ってください。

 バレー部やバスケットボール部等、体育館内で練習している部活動の皆さんには、少々お邪魔になるかもしれませんが、御理解をお願いします。

【校長】

 

祝 総アクセス数 130万件達成

 

 いつも本校のHPにお越しいただき、ありがとうございます。

 

 1月に県立学校のHPシステムの更新が行われ、それ以降なぜかアクセスカウンターが伸び悩むという現象が続いています。

 実際、今年度4月からの月別の1日当たりのアクセス数をグラフ化してみると、下のように推移しており、一目瞭然です。1月は12月に比べて半減してしまいました。

 高速道路を走る大型トラックには、速度抑制装置(スピードリミッター)の装着が義務づけられて事実上90キロ以上出せないようになっているそうですが、いつの間にかアクセスカウンターにそのような抑制装置が付けられたのか(勿論そんなことはないはずですが)、まるで鉛が付いているかのように鈍い動きにそんなことさえ思ってしまいます。スランプは誰にでも突然訪れることと同じなのかもしれませんが・・・。

 

 

 ということで、12月のペースなら1月の中旬にとっくに実現していたであろう130万件、やっと達成です。

 本日2月7日、午後6時54分現在の総アクセス件数は、1300000

130万! 久々にきりのいい数字です。

 

 こういう綺麗な数字を見ると無性に素因数分解をしてみたくなります。早々、やってみます。

 

1300000=2×5×13  

 

従って、その約数は、

1, 2, 4, 5, 8, 10, 13, 16, 20, 25, 26, 32, 40, 50, 52, 65, 80, 100, 104, 125, 130, 160, 200, 208, 250, 260, 325, 400, 416, 500, 520, 625, 650, 800, 1000, 1040, 1250, 1300, 1625, 2000, 2080, 2500, 2600, 3125, 3250, 4000, 5000, 5200, 6250, 6500, 8125, 10000, 10400, 12500, 13000, 16250, 20000, 25000, 26000, 32500, 40625, 50000, 52000, 65000, 81250, 100000, 130000, 162500, 260000, 325000, 650000, 1300000

 の72個あることになります。

 

 一桁目が5で終わる奇数の約数が全部で10個(約14%)ありますが、どれも「当然、あり得るよね」という約数ばかりで、以前、888888が77や777を約数に持つことに気付いた時に味わったような高揚感はありません。

 

 では、いつものように 1300000 という数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち2月7日の数字をそのまま並べた27を作ることに挑戦してみます。

 

13×(!+!)+!+!-!=27 → 2月7日

30-(!+!)×(!+!)=27 → 2月7日

 

 今回は、0!=1という定義(決め事)を使って簡単に2つできあがりました。

 

 最後に・・・、生徒の皆さんは130万と聞いて、何か思い浮かぶことがありますか?

 もし、お父さんが会社員、お母さんがパートで月10万円前後を稼いでいるご家庭だったら、130万という数字はお茶の間で時々話題になっているはずです。いわゆる「130万円の壁」です。税金や社会保険料の支払いで損しないためにも注意しておかないといけない数になりますが、まだまだ皆さんには早いかもしれませんね。気になる人は調べてみてくだい。なぜこういう制度があるのか知るところから、社会の仕組みが見えてくるかも?

【校長】

 

仮定法の思い出

 

 トランプ大統領の5日の一般教書演説、いまだにメキシコ国境に壁を建設する公約の実現に強い意欲を示していることなどがテレビ等で盛んに報じられ、生徒の皆さんもきっと耳にしているはずです。

 今朝7日の朝刊各紙にはその和訳が載っていました。讀賣新聞には、演説のポイント部分について英文が載っていたので、何気に目を落としてみました。

 

 If I had not been elected President of the United States, we would right now, in my opinion, be in a major war with North Korea.

 

 私が米国の大統領に選ばれていなかったら、私の意見では、今まさに、北朝鮮と大規模戦争になっていただろう。

 

 たまたま読んだ大統領の英文、仮定法でした。「英語中級者の壁」とも言われるこの構文、私も高校の頃、散々苦労したことを思い出します。

 手元のシラバスによると、本校では3年生の「コミュニケーションⅡ」で3学期に仮定法過去や仮定法過去完了について学習するようです。誰が名付けたんでしょう。名前がいかめしいですよね!「仮定法過去完了」って。この大統領の英文、まさにその「仮定法過去完了」かと思いきや、if節が仮定法過去完了、主節が仮定法過去という高校生泣かせのあの恐ろしい構文でした。

 

 私が仮定法について学んだのは高校2年生の頃です。「英語では仮定の話をするとき、なぜ一つ前の時制を使うのか」、多分そんなことだっただろうと思い出すのですが、先生が熱心に説明していました。

 その時、私は教室の廊下側の一番前の席で、開けっぱなしのドア越しに廊下の向こうから校舎に迷い込んだ仔犬がこっちに来るのが見えました。私と目が合うと突然立ち止まったので、「どこから来たの、お腹すいたの・・・?」とか口パクでしゃべってしまいました。当然、先生に見つかってしまい、「授業に集中してない!」とこっぴどく叱られ、怒り狂った先生が何とそのワンちゃんの首根っこを掴んで校庭に追い出してしまいました。私にとって仮定法はそんな苦い思い出と一緒に甦る構文でもあります。

 

 そういうことを思い出しながら、今一度大統領の英文と和訳を読んでみたら、エッ?和訳がひょっとして間違っているのでは?と気付きました。

 讀賣といえば、日本を代表する大新聞です。校閲はしっかりしてあるはずで、そんなことはまずあり得ないはずですが・・・。でも、right now が挿入され、「今まさに」とあるわけですから、当然文末は現在形で訳し、次のようになるべきではないかと思います。どうなんでしょう。生徒の皆さんはどう思いますか?

 

 私が米国の大統領に選ばれていなかったら、私の意見では、今まさに、北朝鮮と大規模戦争になっているだろう。

                   【校長】

大きく変わりつつある高校入試

 

 ここで述べることは1月21日にアップした「大学入試が変わる」と関連があるというか、その続編になることを最初にお断りしておきます。

 

 私、教師になって以来、本校生は一体どういう問題を解いて入学してくるのかという観点から、高校入試の問題を毎年、結構時間をかけて眺めています。そして「最近、変わってきているな・・・」とつくづく思っていることが3つあります。

 

 1つ目です。統計を取って分析しているわけでは勿論ありませんが、「平清盛は中国の(  )との貿易に力を入れた」というような単なる知識・理解を問う穴埋め問題に代わって、記述式で「思考力・判断力・表現力」を問う問題が年々増加傾向にあることを実感しています。その記述量自体も増えているのは間違いないはずです。例えば、昨年度の社会科の問題では記述式が8問出題され、新聞に掲載された正解例に示された文字数の合計は、句読点まで含めて208文字にのぼります。過去数年分の5教科の総記述文字数は、一体どう推移しているのかグラフ化してみると、きっと顕著な傾向が見えるはずだと睨んでいます。

 昔から証明が定番の数学は勿論のこと、国語や英語だけでなく、最近では理科や社会科でも、因果関係を説明させるものや、資料やグラフ・図表などを読み取って記述させる問題などが盛んに出題されています。しかも、解答を引き出すまでに読まなければならない資料や問題文がとにかく長くて多く、短時間に的確に自分の考えをまとめるためには相当な思考力や表現力が問われます。日頃から授業に主体的に臨んでおくことは勿論、様々なジャンルの本や新聞等を読んで自分の見識を深め、社会の動きにも関心を持っておくことが必要だと痛感します。

 

 2つ目は、1つ目で述べた「思考力・判断力・表現力」を問う記述式の問題が多く出題されるようになっていることから当然言えることですが、難化傾向にあるということです。

 私は専門が機械ということもあり、数学と中学生の頃から苦手だった「月」の問題を除いた理科だけは毎年全ての問題に挑戦しています。数学で例年出題されている二次関数と一次関数を組み合わせた問題や図形の融合問題(B問題)の中には、片手間では解けず、自宅に持ち帰って考え込むような問題がこのところ必ず1問はあります。誰がこんな難しい問題を作ったんだろう、この問題が時間内に解ける受験生がいるんだろうか、ひょっとして宇宙人?と思うほどです。そういう超優秀な頭脳の持ち主を早期に把握して、次のステップに向けて入学後の指導計画を立てるというのも高校にとっての難問の役割なのかもしれませんが・・・。

 

 3つ目は、設問の中で「会話形式」で進めていくパターンが著しく増えているということです。「対話」の強調は、「主体的・対話的で深い学び」を求める次期学習指導要領を貫くキィ・コンセプトでもあるわけですが、具体的には、初めにある事象や実験が示され、これに対して数人が話し合いを進め、考察し、その過程の中に問題を組み込むパターンです。

 例えば、昨年度の理科の問題では、由香さんと卓也君の会話が次のように出題されていました。

 

 由香:・・・・の河原で安山岩が見えたのはなぜかしら。

 卓也:・・・・を考えるとわかるかもしれないよ。・・・・・も興味深いね。

 由香:・・・・についても、もっとくわしく調べたいね。

 

 「~かしら」って女性語?かなり無理をして作問したようで、思わず「かわいいな・・・♪」とニヤケてしまったのは私一人ではないはずです。(「俺は・・・」で始まる会話はついぞ見たことがありません)

 それはさておき、この手の問題は私たち教師に、「子どもたちに考えさせる授業をしていますか?」というメッセージを投げかけているように思えてなりません。

 昨年度の社会科では、授業の一場面を扱った会話を元にした問題が出題されました。それをよく読んでみると、「先生」は何も知識を与えていません。ただ話題を提供して、答がある方向に誘導しているだけです。少々知識のある大人であれば、子どもに解き方を見せたり、答を与えたりすることは簡単です。しかし、そんなやり方ではダメだと言っているようにも思えます。

 中国には、「飢えている人に魚を与えると喜ばれるが、その場しのぎにしかならない。それよりも魚の釣り方を教えてあげることがその人のためにはなる」といった趣旨の老子の言葉に由来する格言があります。確かに、人に魚を与えても1日で食べてしまい、釣りを教えれば一生食べていけるわけですが、この格言は教育の現場でもしばしば引用され、まさに言い得て妙です。授業も一緒。授業が単に勉強を教える場となってはいけません。こうした入試問題は、「人生の課題解決の知恵を子どもたち自身が獲得できるような授業が求められている」ということを暗示しているようで、厳粛に受け止めなければならないと思っています。

 

 話は変わりますが、1月21日の記事で触れた大学共通テストのプレテストでも、生徒と先生の会話、生徒同士の議論といった「会話形式」の中での問題がほぼ全ての科目にありました。次は、平成30年の数学Ⅱ・数学Bの問題です。

 

 花子: これは前に授業で学習した漸化式の問題だね。まず,・・・・の形に変形するといいんだよね。

 太郎: そうだね。そうすると公比が・・・・の等比数列に結びつけられるね。

 花子: 求め方の方針が立たないよ。

 太郎: そういうときは,・・・・を代入して具体的な数列の様子をみてみよう。

 花子: ・・・・となったけど…。

 太郎: 階差数列を考えてみたらどうかな。

 

 「こういう数学的会話が教室で本当に展開されるのかな?」「正直、こんなに物分かりのよい生徒はいねぇよ!」といった受験生の斜に構えたような感想も多数あったようですが、共通テストも高校入試も、形としては全く同じ傾向です。結局、大学入試が変化しているので、高校入試も変化していると考えるのがもっとも自然といえるでしょう。

 

 そのような思いで大学入試センターのHPに公開されているプレテストの問題を改めて眺めていて面白いことに気付きました。

 作問の在り方をつくづく考えさせられます。「超駄」かもしれませんし、少々長くもなります。お暇な方はおつきあいください。これは、平成30年のプレテストの国語の古文の問題の最後の設問です。源氏物語からの出題でした。以下に抜粋します。なお、○○や△△、・・・などは、それぞれコッテリした文言が入っていますが、この問題を考える際には全く関係ないので省略しています。

 

 二重傍線部の解釈として、会話の後に六人の生徒から出された発言のうち、適当なものを二つ選べ。ただし、解答の順序は問わない。

 

 生徒A: 私は○○だと思います。

 生徒B: そうかなあ。私は△△だと思います。

 生徒C: 私はAさんの意見がいいと思う。つまり・・・ということになるね。

 生徒D: 私もAさんの意見でいいと思うけど、✕✕に関してはCさんとは意見が違って・・・・。

 生徒E: いや、私はBさんの意見ほうが正しいと思うよ。・・・だから。

 生徒F: 私もBさんの意見のほうがいいと思う。でも、・・・だよ。

 

 「これって本当に対話だろうか?」、そのような思いはとりあえず置いておき、単純な組み合わせの問題と捉えると、で15通り(AとB、AとC、AとD、AとE、AとF、BとC、BとD、BとE、BとF、CとD、CとE、CとF、DとE、DとF、EとF)の組み合わせが考えられます。

 ここで、話の流れを吟味してみます。まず生徒Aと生徒Bが大きく2つの異なる見解を出して、それに対して生徒A側に賛同する立場から、生徒Cと生徒Dが異なる見解を補足しています。同様に生徒B側に賛同する立場から生徒Eと生徒Fが異なる見解を補足しています。そのことは、・・・等で本質的な所を抜いたこの会話からでも見抜けます。

 

 Aの意見に賛同しているのはCとDであり、Bの意見に賛同しているのがEとFであることを考えあわせると、まずAとBで大きな二者選択になってしまうので、AとBの組み合わせを即削除、そして、AとE、AとF、BとC、BとDの4通りも論理的にあり得なくなり、すぐに除外が可能です。

 同様に考えると、CとD、EとFも矛盾しているし、CとE、CとF、そしてDとE、DとFもヘンな組み合わせとして除外できます。

 結局、AとC、AとD、BとE、BとFの4通りのうちどれかという問題です。実際、この問題の正解は、BとFです。

 

 よ~く考えるまでもなく、二重傍線部の解釈を誤り、最初の選択であるAかBの選択を誤るとAとCやAとDを選択しかねず、その場合全滅してしまう可能性があります。この問題の配点は1問7点であり、2問で14点という今回の国語のプレテストの中では最大の配点になっていました。14点ゲットできるか0点か、この差は実に大きいと思います。こんなときは、「矛盾していることは重々承知でAとBを選ぶと7点は確保できるんじゃ?」とかやけくそ気味に考えた受験生がいたかもしれません。

 

 そういうことで、生徒たちが対話や議論する問題で思考力・判断力等を問う問題を作問するのは、難しい一面があると考えさせられたところでした。

                                        【校長】

What is your belief?

 

 1月最後の週が始まりました。3年生は今日が最後の授業日、そして明日から学年末考査です。3年間の集大成の試験になります。全力で取り組んでください。

 ところで、先週の週末、特に26日(土)は、時折雪が舞う大変寒い一日でした。生徒の皆さんはどのようにお過ごしでしたか?

 私は当日、九州ルーテル学院大学で開催された「英語スキットコンテスト」の応援に行きました。今回で3回目になるこのコンテスト、県内の公立、私立高校から合計46チームが出場し、本校からもA、B2チームが参加しました。

 スキット(skit)とは、「寸劇」を意味します。参加者2〜3人で構成する1チームが英語の台詞による寸劇(3分以内)を行い、内容・演技・英語による3つの基準で得点を競う方式で実施されました。

 

 今回のテーマは、"belief"(信念)です。「あなたの『信念』は何ですか?」と、いきなりマイクを突きつけられたら多くの人がたじろぐと思います。心の軸とも言える「信念」、これを3分以内でどうコミカルにまとめるか、演技力や英語力の前に劇の構想力が問われます。

 

 Aチーム(星原夢杜【1MB】君・平川皇樹【1MB】君・玉村慶太【2MA】君)は、"The world of AIs and human beings"のタイトルで、AI(人工知能)と人間がものづくりの大会で勝負します。その結果はいかに?

 Bチーム(中島洸志【1AT】君・畑早和【1AT】君・段村冷美【2AT】さん)が演じたのは、宮大工を目指し日々技術の修練に励む高校生が、前が見えない壁にぶつかっているという設定です。そこに通りかかった同級生が・・・・。タイトルは、"Where there is a will, there is a way"(「意志あるところに道あり」の意味)で、ある意味"belief"の言い換えと言っていいかもしれません。

 それぞれ、生徒たちが頭をひねって考えたシナリオと聞きました。一月ほど前、シナリオを読ませてもらったときから、「実に工業高校生らしい着想で面白い!」と、ずっと期待していました。

 

 本番はミスなく、練習してきた最善の演技を多くの観衆と審査員の前で披露することができました。周りの先生方からの感想も好評なようで、ワクワクして結果を聞きましたが、残念ながら2チームともに決勝コンテスト進出は叶いませんでした。会場を後にしようとしたとき、「非常にメッセージ性のある、いいスキットだと思った。そのことを是非お伝えしたかった」と、わざわざ言いに駆けつけてくださる他校の先生もいて、嬉しく受け止めたところです。

 

 次回大会での決勝コンテスト出場と上位入賞を目指して、また新たな取組みが始まることでしょう。他の球磨工生にとっても良い刺激となること間違いありません。私、残念なことに英語がよく聞き取れず半分も理解できませんでしたが、表情豊かにプレゼンテーションをする高校生たちに圧倒される半日になりました。

 英語科の先生方には毎日遅くまで御指導いただきました。大変お世話になりました。また、保護者の皆様には応援ありがとうございました。

 

                                       【校長】

 

大学入試が変わる

 

 本日から県立学校の前期(特色)選抜の出願が始まりました。前期選抜は、本校の各科に関する学習に興味・関心があり、意欲的積極的な志望動機を持つ受験生の中から、その多様な能力や適性、意欲や関心、努力の成果などの優れた面を積極的に評価して選抜するものです。願書を託された中学校の先生方が次々と手続きに訪れ、受験シーズンが本格化した感がします。

 本校を目指す受験生の皆さん、体調に気をつけて頑張ってください。

 

 ところで、昨日、一昨日と「大学入試センター試験」が実施されました。全国で50万人余りが受験したとあって、テレビ等でも大変大きく報じられました。その中で必ず言い添えられたことが、「センター試験は来年2020年1月実施(2021年度入学者向け入試)を最後に廃止され、2021年からは、『大学入学共通テスト』(新テスト)が実施される」というものでした。

 今の高校1年生以下は、この新テストを受験することになります。

 

 本校生の大半が就職を選択しており、進学では国公立系でも工業高校枠の推薦入学制度を活用している者がほとんどで、今年度はセンター試験を受験した生徒はいませんでした。しかし、昨年度、一昨年度それぞれ1人ずつではありましたが、受験生がいたことは事実です。「入試制度が変わる」という報に接し、高校1年生やその保護者、中には中学3年生やその保護者の皆様の中にも、漠然とした不安をお持ちになられた方も多いのではないかと案じております。

 今日は、大学入試の試験内容等がどう変わるのか、本校としてどう対応しようとしているのかを簡単にご説明をします。

 

 「グローバル化や第4次産業革命に対応しうる人材を育成するため、新しい学力評価制度・大学入試制度の設立が必要である」ということが、この入試改革の背景にあります。文部科学省HP内の「大学入学者選抜改革について」では、そのような人材育成のためには、「学力の3要素」である①知識・技能、②思考力・判断力・表現力、③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、の3つを育成・評価することが重要であると記されています。

 では、具体的に何がどう変わるのか。センター試験にはなくて、新テスト(共通テスト)に新たに導入・変更されるものが3つあります。1つ目が「記述式問題」、2つ目が民間の検定試験を活用した英語の「4技能評価」、3つ目は提出書類に「志願者本人の記載する資料」等が加わるなど「調査書等の見直し」です。

 

 まず1つ目です。現行の「大学入試センター試験」は、正解を選択肢の中から選ぶだけの出題形式ですが、新テストでは記述式の問題も加わることになります。このことで、「自らの力で考えをまとめさせたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述させたりすることで、思考力・判断力・表現力が評価できる」としています。また、高校や中学校では「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」が促され、大学では高校で身につけた「思考力・判断力・表現力」を前提とした質の高い教育の展開が期待できるとされています。

 

 2つ目の英語の「4技能評価」。これは現行「大学入試センター試験」で実施されている「読む」「聞く」テストに、「書く」「話す」技能の評価を加えようというものです。急速に進むグローバル化へ対応するために、コミュニケーション重視の英語教育が一層求められていることが背景にあるわけですが、この「書く」「話す」テストのノウハウは、民間の検定試験実施会社の開発が相当進んでいるので、それを活用しようというものです。ケンブリッジ英語検定、TOEFL iBT、TOEIC(L&R・S&W)、実用英語技能検定(英検)などが共通テストの「英語」の試験として、成績提供システムに参加することが決定しています。受験生は、高校3年生以降の4月~12月の間に受験した2回までの検定試験の結果を共通テストの成績として、大学に提供することになります。

 

 3つ目の「調査書等の見直し」。これは、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価するため、高校生一人一人が積み上げてきた大学入学前の教育活動を評価することを目的としています。現行の調査書は、A3見開き1枚の様式となっていますが、この制限を撤廃して、より弾力的に記載できるようにするため、2021年度入試では調査書に記載される内容量がさらに増えるほか、「志願者本人の記載する資料」の提出が求められる予定です。これは大きく、①活動報告書(「総合的な学習の時間」等において取り組んだ課題研究等、生徒会活動、部活動、ボランティア活動、資格・検定等、各種大会・コンクール等、学校の内外で意欲的に取り組んだ活動など)、②大学入学希望理由書や学習計画書(各大学の学部等の教育内容を踏まえ、入学希望理由や入学後に学びたい内容・計画、大学卒業後を見据えた目標等)からなり、志願者本人が記載するものです。

 

 この大学入学者選抜改革、記述式の導入により、これまで可能だった自己採点ができなくなります。また、50万枚を上回る答案に対してどう採点委員を確保して、採点基準のレベルを合わせるのかも気になります。マスコミも盛んに報じているように、高校、大学双方から批判を含め様々な視点から意見が噴出しているわけですが、レールは敷かれてしまいました。大学全入時代と言われる今でも、大学入試は当事者にとって一生の一大事であり、高校側はその対応が早急に求められています。

 

 御存じのとおり、大学入試センターは「大学入学プレテスト」と称して試行テストを平成29年と30年の2回実施し、思考力・判断力・表現力を問う記述式の問題とは一体どういう問題なのか、そのイメージを明らかにしました。本校の先生方にも問題の分析と、日頃の授業への反映をお願いしたところです。

 また、教務部を中心に「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」の視点を持った研究授業を企画し、思考力・判断力・表現力の育成を目指すとともに、記述式の問題への対応も意識した授業を展開しています。例えば、英語科の授業では、工業科目とも協働し、生徒の発信力を高め、英語を「書く」「話す」活動にアクティブに取り組めるよう、研究・実践を進めています。

 さらに、「志願者本人の記載する資料」のうち①活動報告書については、今年度から各行事や学期の終わりごとに生徒たちに記述式の振り返りを求め、ポートフォリオ(学習の過程や成果などの記録を、計画的にファイル等にためておくこと)として記録を残すことを始めたところです。

 これらの取組はまだ緒に就いたばかりですが、県内の他の工業系高校とも情報交換を密にしながら、新しい入試制度に向かって用意周到に対応するつもりです。

 

「志願者本人の記載する資料」のうち、①活動報告書は、文字通り生徒が活動したことについて記述します。つまり、活動した生徒だけが書けることになります。ボランティアを積極的にしたり、資格試験に意欲的にチャレンジしたりすればするほど充実した報告書が書けるわけです。この報告書が提出できると、入試の際に加点の対象になることが十分に考えられます。また、本校では全員が課題研究に取り組みますが、研究の中心的なリーダーとなって取り組んだ生徒と、先生やリーダーに指示されたことだけに取り組んだ生徒とでは報告書の内容に違いが出てくることは明らかです。高校生活をより主体的に送り、充実させることで報告書の内容も豊かで充実してくることでしょう。

 ②大学入学希望理由書や学習計画書は、大学に入って自分が何をどのように学びたいのかを詳細に記述します。大学側はこれまで学力で受験生をふるい落としていました。しかし、現在「大学全入時代」と言われるように、大学の定員数と大学進学希望者数に差がありません。受験生はより好みさえしなければどこかの大学には入学できます。そのような中、学ぶ目的意識が乏しい学生が入学後に伸び悩むことを目の当たりにし、苦慮している大学側としては、「入学後も主体的に学んでいく学生を取りたい」という意識に傾くのは当然であり、「大学で学べること」と「生徒が学びたいこと」のマッチングがより重視されるようになっているわけです。

 本校では、大学進学だけではなく、就職に関しても、将来どのような仕事をしたいのか、その仕事をするために自分に足りないものは何かを考えさせることにも力を入れています。

 

                                           【校長】

 

 

月やあらぬ

 

 今朝、1年生は5時頃から次々に登校、5時30分から凜とした中、修学旅行の出発式を行いました。

 インフルエンザ等での不参加者もなく、197人全員が6時5分、無事出発しました。

 

 

 保護者の皆さまには早朝からの送迎、大変お世話になりました。事故・怪我なく旅程が進み、楽しい思い出を沢山作ってきてほしいと願っています。

 

 

 話は変わりますが、官舎から本校までの通勤路の脇の民家の庭先に梅の木があり、3分咲き位でしょうか、清楚な花が咲いています。

 「梅に鶯」連想で、その梅の木にウグイスが来て「ホ~ホケキョ♪」と鳴いている写真を撮ろうと昨日10分ほど待ってみましたが、とうとう来ませんでした。写真部の生徒たちが校内で「一瞬」を狙っている姿を時々目にし、その粘り強さに頭が下がります。私は早々引きあげました。

 

 鳥のことを解説したあるサイトに、「梅の木に止まっている鳥はメジロの可能性が非常に高い。ウグイスとメジロは姿が似ているのと、メジロはウグイスの鳴き声と同じタイミングで梅の木に止まるため、ウグイスと勘違いする人が大変多い・・・」とかありました。私、メジロとウグイスの見分けはつきません。もし写真が撮れていたら、あわや梅の木に止まるメジロの写真を誤ってHPに載せるところだったかもしれません。冷や汗ものです。

 

 梅の花について誰かと話すと、意外なことに桜より梅の花のほうが好きだという人が多いように思います。桜の花の儚さの美しさに対して、梅の花は何かしら力強さを感じます。その香りにも魅せられている私は、今年楽しみにしていることがあります。人吉市大畑(おこば)町の「人吉梅林」を訪ねることです。市のHPによると「白加賀(しらかが)や青軸(あおじく)を中心に、鶯宿(おうしゅく)など白桃系統も合わせた約4,600本の梅の花が咲き誇ります。周辺一帯は梅の香りに包まれ、白やピンク色の花が広大な斜面を彩る優美な世界に・・・」とありました。ずっと前から一度行ってみたい・・・と思っていました。せっかく縁あって人吉で勤務しているのに、昨年は都合で行けなかったので今年こそ。催事も行われる2月24日(日)が待ち遠しいです。できれば、昨年9月に大畑駅に開業したフレンチレストランにも足を運んでみたいです。

 

 最後に・・・、梅ときたら私にとっては「鶯」じゃなくて、「月やあらぬ」が条件反射です。

 恋人を失った男が、去年の春にその恋人とともに過ごした、もう住む人のいない家を訪れて詠んだ在原業平のこの和歌、切なすぎます。

 

 月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ わが身ひとつは 元の身にして

 

 あなたと共に見上げたあの月も、あなたと一緒に芳しい梅の香りを楽しんだ春も、そしてあなたまでもお隠れになり、私の周りのものは何もかも変わってしまった気がする。私だけは元とのままで変わらないのに・・・と、世の無常と手が届かない所に行ってしまった恋人に思いを馳せ嘆いている歌だと高校の時に教わりました。

 

 伊勢物語の4段の悲恋をもとにしたラブストーリー、我が家の本立てにもそのコミック本があります。

 間もなく別れの季節、3月がやってきます。

                               【校長】

 

2019年と国道219号線のワクワクする関係

 

 明けましておめでとうございます。皆様には希望に満ちたいい新年をお迎えになられたことと思います。今年も本校のHPをどうぞ宜しくお願いします。
 さて、生徒の皆さん方はお正月、いかがお過ごしでしたか?
球磨川では早くも3日に、寒風を衝いてカヌー部が初こぎをしたと報告を受けました。

 

 私はというと、学校に通う子がいた頃は、元日の朝はそれなりの緊張感があったように記憶しています。でも、みんな巣立ってしまった今、大きな感慨もなくこたつの中で本を読んだり、始業式で何を語りかけようかと考えたり・・・そんな数日間でした。
 とはいうものの、これから1年間お世話になる新年号の2019という数字には何かしらワクワクするものがあります。
 既に昨年11月27日の記事でも話題にした通り、2019は3×673と素因数分解され、2つの素数の積として表される「半素数」です。そして、今日を含め残り114日になった平成31年、この31は素数です。
 早速、1から9までの数字をこの順に並べて、加減乗除等を施して2019と31を作る小町算をしてみます。

 

  1+2345-6×7×8+9=2019

  1×2+345×6-7×8+√9=2019

  -1+2+(3!)!!!-45+6×7×8×9=2019

  (1×2-3×4+5+678)×√9=2019

  {(1+2)!-3}×(4!!-5!!!+678-√9)=2019

  12×3+4×5-6×7+8+9=31

  12÷3+√4-5+6+7+8+9=31

  (1+2+3)×4+56÷7+8-9=31

  1×2÷3×4×5×6-7!!!-8!!!!!+√9=31

  sin-1(1/2)-tan-1(√3)-4+(5-6)×7+8×9=31

 

 どちらもとりあえず5通りずつできあがりました。まだまだできそうな気がします。
 昨年12月19日の記事でも触れたとおり、6[]4[×]7[]5=29 程度ではありますが、小町算は就職試験のSPIの常連で筆記試験でも多くの企業が出題しています。日頃からこういう機会を捉えて、紙と鉛筆を持って実際に試行錯誤しておくと、数に関する感覚が磨かれ備えは万全になるはずです。誰も考えつかないという渾身の一式ができあがったら是非教えてください。

 

 暇つぶし?のついでに、今年の素数日も調べてみました。
 素数日とは、2019年2月21日を20190221のように8桁で表すと素数になる日です。ネット上の「素数一覧」のサイトから拾い出した今年の素数日は次の19日です。

 

 20190221、20190227、20190301、20190319、20190323
 20190421、20190523、20190529、20190601、20190613
 20190719、20190811、20190823、20190913、20191009
 20191027、20191109、20191117、20191231

 

 和暦(平成31年)ではどうなんだ?と、考えるのは自然なことです。このまま何も起きなければ、1989年1月8日に始まった平成は、11070日続いて、今年の4月30日に終わることになります。31****のような6桁表示の素数日は次のとおりわずか7日でした。

 

 310111、310117、310127、310129、310223、310313
 310423

 

 工業高校で学び数字とは縁が切れないはずの皆さん方に、数字を見る目や数的処理のセンスが高まるようにとの願いを込めて、今年もこのサイトを充実していくつもりです。どうぞ宜しくお願いします。
最後に・・・、本原稿は下の注釈まで合わせて全部で2019文字です。
                     【校長】

 

 なぜ2019にワクワクするのかずっとひっかかっていました。そしてやっと判明しました。県庁での出張や自宅がある熊本への往復でいつも愛用している国道219号線と数字がよく似ているからでした。夜は鹿と遭遇して冷やっとすることが多いのがこの国道です。
 ちなみに、八代市から人吉市までの約40kmの間に「国道219」の看板が全部で何箇所立っているか数えたことがあります。全部で27箇所でした。平均して1.4kmに1回、219という数字が嫌が上でも目に飛び込んできます。

 

 早速、219を素因数分解してみました。  219=✕73 です。
 先ほども触れたように、2019のほうは、2019✕673 でした。
 どちらもという素因数が共通しています。これがワクワクする原因でした。
ワクワクしたついでにちょっとしたクイズを作ってみました。下の①~⑤に当てはまる数字は何でしょう?数学検定級程度の規則性を見つける問題です。

 

 3✕ 73= 219
 3✕173=【 ① 】
 3✕273=【 ② 】
 3✕373=【 ③ 】
 3✕473=【 ④ 】
 3✕573=【 ⑤ 】
 3✕673= 2019 

 

 答 ①:519、②:819、②:1119、③:1419、⑤:1719
  ※00ずつ増えている理由は?

 鹿に関連したクイズをもう一つ。漢和辞典で一番画数の多い漢字は何でしょう?

 憂鬱(ゆううつ)のではありません。29画です。答は鹿を上に1つ下に2つ計3つ書いた「」で33画です。この漢字は「粗」と同じで、音読みは「ソ」、訓読みは「あらい」と読むようです。ちなみに牛つの犇は「ひしめく」と読みますが、という漢字もあります。何と読むか知ってますか?猫がつの漢字は見つかりませんでした。