建築科からお知らせ

本 建築科 授業風景17

【建築科1年生授業】 工業基礎

建築科1年生の授業「工業基礎」の様子です!
工業基礎の授業では「製図」を学習しています!
3学期の1年生工業基礎では、「軒先まわり」の図面に取り
組んでいます。屋根の勾配に併せて作製しています。
1学期の頃と比べると手際もよく、自分で考え、それを図面
に書き込んでいました。

    

    

本 建築科 実習風景16

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 鉄筋の引張試験)

建築科3年生の実習、鉄筋の引張試験です!
前回までの実習では、引張試験を行うため、鉄筋の性質を学び、
試験片(丸鋼SS400)を準備し、ノギスを使用し標点距離の
測定など下準備を行いました。
今回は、実際に鉄筋に荷重を加え試験片(鉄筋)が破断するまで
の引張試験を行い、引張強さ・降伏点・伸び・絞りなどを測定し、
JISに適合しているかどうかを調査しました。

        

        

会議・研修 建築科 実習風景15


【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の実習、木工です!
前回までの木工実習では、仕口部分の「平ほぞ差し」を
墨付けから加工まで行いました。
今回の実習からは、「腰掛け蟻継ぎ(ありつぎ)」を作製します。
「平ほぞ差し」よりも多少墨付け・加工は複雑です。
墨付けが終わると、ノコギリ・鑿(のみ)を使用し、加工に取り
組みました。

       

       

本 建築科 授業風景14

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 鉄筋の引張試験)

建築科3年生の実習、鉄筋の引張試験です!
鉄筋には、丸鋼と表面に節とリブをつけた異形鉄筋があり、
鉄筋コンクリート構造では、鉄筋はおもに引張力に適応する材と
して用いられます。今回行う試験は鉄筋の力学的性質を調べ学習
します。

        
この時間は、引張試験を行うため、鉄筋の性質を学び、
試験片(丸鋼SS400)を準備し、ノギスを使用し標点距離の
測定から、測定した場所をポンチで刻印をつけるなど下準備を
行いました!

             

鉛筆 建築科 授業風景13

【建築科3年生授業】 製図

建築科3年生の製図です!
3年生ではJw.cadという建築系ソフトを利用して製図の授業を
行っています。
現在、「店舗付事務所設計図(鉄筋コンクリート構造)」の課題
に取り組んでいます。
図面には、立面図・断面図があり他の図面(伏図・配筋リスト)
から寸法を読み取り課題を完成させていきます。
初めは戸惑う場面もありましたが、慣れると図面を読み取り考え
ながら取り組んでいます。