バドミントン部

バドミントン部

【バドミントン部】火曜日は地味練

火曜日は体育館が使えないため、ランニング・体幹・筋トレの地味練をしました。
まずは校内を3周(約3㎞)走ります。





ラーニングルームに移動して、続いては体幹トレーニングです。


体幹が弱い1年生には、かなり辛そうです。体勢がキープできず、落ちてしまうこともしばしば。

コツコツ続けていれば、必ず強くなります。頑張れ!
最後は筋トレです。いろいろなパターンのスクワットを行いました。




スクワットは正しい形で行わないと、膝を痛めてしまいます。これも身につけましょうね。
最後に掃除と練習用具の消毒をして、約1時間で終了しました。

今日の練習を更に実りあるものにするために、帰ったらご飯をたくさん食べて、ゆっくり寝てくださいね。(あ!もちろん、勉強もしましょう!)

【バドミントン部】練習再開!

今日から放課後の活動が可能になり、バドミントン部も早速練習を再開しました。
2年生は実質3ヶ月ぶり、1年生(2人は体験入部です)は高校に入って初めての部活動です。
まずはランニングや動的ストレッチ、基礎打ちでからだを温めます。



十分に温まったら、きつい練習は今日は止めて、ゲームを行いました。


体験入部の2人も楽しんでいました。

しばらくは練習時間も短く、また換気や生徒間の距離の確保などいろいろな制約もありますが、完全解禁に向けて徐々に体力を戻していきたいと思います。

【バドミントン部】部活動紹介

バドミントン部は現在、新2年生2名で活動しています。人数はちょっと寂しいですがとても熱心に練習に取り組んでいて、バドミントンの技術はもちろん、礼儀やあいさつなどの生活習慣を身につけ、困難に立ち向かいあきらめない強い心を育んでいます。引退・卒業した先輩が指導に来てくれることもあり、縦のつながりの強い部活動です。

<活動日>

 月・火・木・金・土(変更する場合があります)

<練習内容>

 体育館内:体幹トレーニング・筋力トレーニング

      フットワーク・ノック練習・ラリー練習

      ゲーム練習など

 体育館外:ランニング・体幹トレーニング・筋力トレーニング

      フットワーク・ビデオ観戦など

<令和元年度の成績>

 

〇阿蘇菊鹿大会
男子団体     1回戦敗退
男子シングルス  1回戦敗退1名・2回戦進出1名
男子ダブルス   2回戦進出1ペア
女子シングルス  2回戦進出1名
〇高校総体
男子団体     1回戦敗退
男子シングルス  1回戦敗退2名・2回戦進出3名
男子ダブルス   1回戦敗退2ペア
女子シングルス  2回戦進出1名
〇学年別大会
男子シングルス  2回戦進出2名
男子ダブルス   1回戦敗退1ペア
〇新人戦 
男子シングルス  1回戦敗退2名
男子ダブルス   1回戦敗退1ペア

【バドミントン部】初詣

今日が練習初めです。ランニングを兼ねて、近所の神社に初詣に行きました。

参道の階段横には、良い坂道が。「これは神様からのプレゼントに違いない!」ということで、坂道ダッシュをしました(笑)。

これは強くなるに違いない!

このあと学校に戻り、打ち初めを行いました。

【バドミントン部】打ち納め

バドミントン部は、今日が年内最後の練習でした。

ウォーミングアップや体幹トレーニング、フットワークなどの通常メニューをちょっと急ぎめに終わらせ、

レクレーション的なゲームを行いました。

まずは、左手選手権です。

いや~当たらない、当たらない。空振り合戦を制したのは、2戦全勝の私(顧問)でした!

続いて、両手打ち選手権。

左手選手権よりはバドミントンになってました。優勝は2戦全勝で、またしても私です!大したもんだ(自画自賛:笑)。

最後はもちろん、右手選手権です。

妙な制約がなくなり、“普通の”バドミントンを楽しみました。

高校総体後は1年生2名で活動をしてきましたが、ほとんど休みもなく、よく頑張りました。体力やフットワーク、ラケットワークも少しずつではありますが、身についてきていると思います。

明日からは年末年始の休みに入りますが、体幹トレーニングやストレッチなど、できる範囲で自主トレーニングに取り組み、体力を落とさないようにしてくださいね。