バドミントン部

バドミントン部

【バドミントン部】高校総体結果報告

バドミントン競技の高校総体は、他競技より早く始まります。
5月22日(土)に個人戦(ダブルス)に、23日(日)に個人戦(シングルス)に出場しました。
<ダブルス>
サーブミス・レシーブミス・スマッシュミス・ジャッジミス・連携ミス・・・緊張からでしょうか、ミスのオンパレードでした。これでは勝てません。まったく力を出せないまま終わってしまいました。


<シングルス>
前日のダブルスに比べるとそれぞれの持ち味を出すことができましたが、勝負所でのミスが響き2人とも1回戦で負けてしまいました。






本校は団体戦には出場しないため、3年生の2人はこれで引退となります。
1つ上・1つ下の部員がおらず、ほぼ2人で活動した2年2ヶ月間でしたが、練習を休むことなくとても真面目に取り組んでくれました。この努力はバドミントンの成績という形では現れませんでしたが、これからの人生の中でさまざまな形で2人を支えてくれることと思います。
2人ともお疲れさまでした。今度は進路目標の達成に向けて頑張ってください。

【バドミントン部】いよいよ高校総体です!

バドミントン競技は他競技よりも早く、明日(5/22)から高校総体が始まります。
人数不足で団体戦に出場しない本校生徒にとって、22日(土)の個人戦(ダブルス)、23日(日)の個人戦(シングルス)が3年間の集大成となります。
最近はゲーム等の実践形式の練習を増やし、調整に取り組んできました。



これまでの練習の成果を発揮し、1点でも多く得点し、1点でも少ない失点に抑え、勝利を目指したいと思います。無観客開催のため観戦したいただくことはできませんが、応援の気持ちを念で送ってください。

一方、1年生は体力作りやいろいろな打ち方など、基礎練習に取り組んでいます。
自分たちの練習の合間を縫って、3年生も指導をしてくれます。



1年生が3年生と一緒に活動する期間はあまり長くありませんが、このような機会が先輩後輩の繋がりを強くしてくれることでしょう。

【バドミントン部】1年間の活動報告

一年間、バドミントン部を応援していただきありがとうございました。今年度の活動報告です。

4月~5月:臨時休校および活動自粛

      阿蘇菊鹿体育大会・高校総体中止

6月   :活動再開

      地味な基礎練習を中心に、コツコツと力をつけていきました。

9月   :熊本県高等学校学年別バドミントン大会

      ダブルス  1回戦敗退

      シングルス 2名とも1回戦敗退

11月  :熊本県高等学校新人バドミントン大会

      ダブルス  1回戦敗退

      シングルス 2名とも1回戦突破!公式戦初勝利!!(2回戦は力及ばず)

1月   :熊本県農業関係高等学校体育大会バドミントン大会中止

            

年間5回の大会のうち3回が中止となり、なかなか練習の成果が試せませんでした。しかし、新人戦で公式戦初勝利をあげ、これまでの取り組みが報われ年でした。
阿蘇菊鹿体育大会まで約1ヶ月、高校総体まで約2ヶ月となりました。これまでの練習の成果を発揮できるよう最後の仕上げに取り組んでいきますので、今後とも応援よろしくお願いします。

【バドミントン部】仕上げの3ヶ月

2月ももう終わり。来年度の阿蘇菊鹿大会まであと2ヶ月、高校総体まであと3ヶ月ほどとなりました。ここまで基礎練中心の地味なメニューでしたが、そろそろゲームの比率を増やしていくことにしました。
県独自の緊急事態宣言が解除になったこともあり、最近はOBが練習に来てくれるようになりました。昨日(2/27)も昨年卒業したOBが来てくれたので、ダブルスのゲームを数試合行いました。


いよいよ仕上げの3ヶ月です。後悔のないように、最後まで一緒に頑張りましょう。

【バドミントン部】初打ち

明けましておめでとうございます。

1月5日、練習を再開しました。
まずはランニングを兼ねて、近くの神社へ初詣に行きました。


神社には坂道の参道もあります。そこで参拝後に坂道ダッシュを行い、2人の頑張りを神様に見ていただくことにしました。


神様に十分アピールできましたので学校に戻り、ここからはいつもの「地味練」です。
フットワーク

筋トレ

手投げノック

ラケットノック

基礎打ち

最後は今年の初ゲームです。


昨年はそれぞれ公式戦初勝利をあげることができました。今年は公式戦で3回戦以上に進出してより大きな喜びやより大きな悔しさを味わうことができるよう頑張っていきますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。