保健室ブログ
献血ありがとう!
文化祭2日目に、熊本県血液センターの献血バスにて献血を実施しました。
9月8日、スポーツ健康科学コースの3年生は献血センターの医師より「献血セミナー」を受け、今回の献血に協力してくれました。400ml献血ということで年齢や体重制限があるため、主に3年生の男子が多く参加してくれました。
若者の献血離れが進んでいるちま、「高校生でもできる社会貢献の第一歩」として今回の献血を経験し、今後も自分の健康管理をしながら、献血を続けてくれたらと願っています。
当日は60人ほど希望してくれていましたが、体調や服薬なとでできなかった人もいて、
生徒43人 、職員 5人、一般 2人 の計50人の方からご協力いただきました。
全員は撮れませんでしたが、協力いただいた皆さんありがとうございました!
「それ Shika Mon"sにやらせて下さい」~文化祭~
保健委員会では、文化祭で心肺蘇生法やAEDの使用方法を中心とした救急医療に関することに取り組みました。
今年から校内のAEDが1台増えて3台になったことをきっかけとして、皆さんにきちんと使い方を知ってもらい、いざというときに勇気をもって行動できるようになってほしいという思いからです。
まずは夏休みから取組開始!
保健委員と部活動生代表で山鹿消防署の方から「普通救命講習」を受講。
次に、熊本赤十字病院を訪問し、地域の救急医療の最前線を学びドクターヘリも見学しました
(詳細は、以前掲載)
文化祭では、1日目のステージで、心肺蘇生やAEDの使い方の動画を発表。
生徒にアンケート調査した結果などは、ポスターとして掲示しました。
2日目には、胸骨圧迫のデモンストレーションをしたり、来場者に体験をしていただきました。
少しでも、関心を持ってくれる人が増えたら嬉しいです。
御協力いただいた、山鹿消防署、熊本赤十字病院の皆様、ありがとうございました。
夏休みを前に!「普通救命講習会」
終業式の午後から、保健委員の1,2年生と運動部のマネージャーや代表の生徒約40人が、山鹿消防署の「普通救命講習会」を受講しました。
心臓マッサージなどの心肺蘇生法やAEDの使い方、怪我をした場合の応急手当等を講習内容とした3時間の講習です。
座学で知識を学んだ後、実技では、一人ずつ、胸骨圧迫の練習をしたり、発見から周囲の助けを呼び胸骨圧迫をするまでの一連の流れをしました。
これまで授業でも習ってはいますが、受講前は、「実際にできるか?」の質問に「積極的にできる」と答えた人はゼロでした。しかし、受講後は「積極的にできる」「迷いながらもできる」と答えた人が増加していました。
いざというときに、救える命を増やせるように、今後もいろんな人に講習会を受けてほしいと思います。
熊本赤十字病院のドクターヘリ取材へ!
7月24日(月)、保健委員6人で熊本県のドクターヘリ基地病院である熊本赤十字病院へ取材に行きました。
今年の文化祭では、「自分たちにもできる救命処置」というテーマで心肺蘇生やAEDの使用について啓発していきたいと考えており、その一環として救急医療の最前線でもあるドクターヘリの活動についてフライトドクターやフライトナース、パイロットや整備士さんからお話を聞かせていただきました。実際に、ヘリの中を見ながら説明していだいたり、座らせてもらうなど貴重な経験をさせていただき、全員感動していました。取材の内容は、文化祭を通じて動画やポスターで発表するので、しばらくお待ちください。
救急業務課の方からドクターヘリの概要説明
フライトドクターからの説明
ドクターヘリをバックに記念撮影
「お互いを大切にして よりよい関係を築くために」
6月15日(木)、1年生の性教育講演会(DV未然防止教育)を実施しました。
NPO法人DV対策・予防センター九州の 原 健一 理事長をお招きし講演をしていただきました。
演題 「お互いを大切にして よりよい関係を築くために
~交際相手相手からのDV”デートDV”について~」
高校に入学し男女交際なども気になる時期だと思いますが、相手を思いやる気持ちや自分を大切にすること、誰かに相談するというメッセージを受け取り、自分のこととして考えてくれたのではないかと思います。
☆★生徒の感想☆★
・家庭基礎でDVについて学び、ある程度の内容は知っていたけど、デートDVはどんなものなのかや、DVに至るまでのこと、心理的安全性がDVに大きく関わっていることを初めて知ることができました。将来、自分の大切な人を暴力で傷つけたり、逆に傷つけられたりすることが絶対にないように今日の講演会の内容をしっかり覚えておこうと思いました。
・初めてデートDVというものを聞きDVは大人だけにあると思っていたけど私達の身の回りにもあることがわかりました。よく男女が付き合ったら約束事をするのは当たり前と思っていたけど、そんなことはなくてむしろないほうが良いということもわかりました。これからそういう機会があったらお互いを尊重したいと思いました。
・幸い、自分の知っている範囲ではそのような話を聞いたことがないので良かった。もし、誰かそのようなことで相談されたら、親身になって話し合うことができたらなと思う。また、恋人、友人問わず嫌なことは嫌と率直に言えるような関係を目指していきたい。
・DVと心理的安全性は深く関わっていて、心理的安全性の高い環境を作ることが大切だと分かりました。なので、これからは皆が安心できるクラスづくりをしていきたいと思いました。