ブログ

ブログ(STEAM-CⅡ)

鹿本STEAM-CⅡ(6回目)

 6月19日(月)、鹿本STEAM-CⅡの授業を行いました。6回目となる本日は、化学分野を担当する先生方から「体積の単位」、「マイクロピペットの扱い方」、「濃度の計算方法」についての講義がありました。

 続けて、マイクロピペットを活用しながら金属イオンを含む溶液を希釈し、豆苗を浸していきました。

 20度に保たれた人工気象器の中で12時間ごとに光の照射と消灯をくりかえしながら保管し、重金属が植物に与える影響を次回の授業で観察します。

鹿本STEAM-CⅡ(5回目)

 6月13日(月)、鹿本STEAM-CⅡの授業を行いました。5回目となる本日は、化学分野を担当する先生から「重金属について」と題しての講義がありました。環境汚染の中で「水質汚染」に注目しながら、その原因となる重金属の種類や性質の違いを学びました。

 後半は、主要な重金属の検出方法を学ぶため、金属イオンを含む溶液に試薬を加え、その変化の観察と記録を行いました。

鹿本STEAM-CⅡ(4回目)

 6月6日(火)、鹿本STEAM-CⅡの授業を行いました。4回目となる本日は、地歴公民の分野担当の三良先生が前回に引き続き行いました。「足尾銅山鉱毒事件」に焦点を当て、その問題や教訓について自分の意見をまとめる活動を行いました。

 授業の後半では、グループに分かれて各自の意見を互いに発表しました。質疑応答では、活発な質問が交わされ、お互いに学びを深めている様子が見られました。

鹿本STEAM-CⅡ(3回目)

 5月23日(月)、鹿本STEAM-CⅡの授業を行いました。3回目となる本日は、地歴公民の分野をご担当いただく三良先生に、「日本の公害の歴史」と題して講義をしていただきました。生徒たちは、日本の公害の原因とされている事件の問題点や教訓などについて自分の意見をまとめる活動を行いました。



鹿本STEAM-CⅡ(2回目)

 5月23日(月)、鹿本STEAM-CⅡの授業を行いました。2回目となる本日は、「生態系に影響を与える人間の活動にはどのようなものがあるか」という学習課題について、現状や原因、解決のための手立てをスライドにまとめました。  

 後半には、各自がまとめたスライドを使い、グループ内発表を行いました。「森林減少と砂漠化」や「外来生物」、「絶滅危惧種」など様々な視点で発表している生徒たちの姿が見られました。