熊本県高等学校教育研究会地学部会
熊本県高等学校教育研究会地学部会
「熊本」にもどる
佐伊津層① 御領火砕流 阿蘇ー4火砕流堆積物 佐伊津層②
通詞島 志岐炭坑跡 陸繋島 リソイダイトの貫入岩
天草陶石採掘場 高浜変成岩 夕日 姫浦層群
魚貫炭坑跡 炭坑跡 牛深溶結凝灰岩 不整合 貨幣石
天草炭田について
天草下島の地質について
天草の基盤岩は、肥後変成岩と高浜変成岩であるが、天草下島の西海岸には高浜変成岩が分布している。上島の肥後変成岩は高温低圧型であるが、ここは低温高圧型の結晶片岩からなる。
( 高浜変成岩 )
この地域全体に白亜紀の姫浦層群が分布している。
姫浦層群上部亜層群は,西海岸では都呂々から南に,東海岸では宮野河内から南に分布している。
( 姫浦層群 )( 不整合 )
天草下島の古第三紀の地層は下位から弥勒層群・本渡層群・坂瀬川層群が分布している。
弥勒層群中の赤崎層は,牛深町の明石岬において「赤崎相当層」として白亜紀の姫浦層群を不整合でおおっている。また,本渡層群中の砥石層には石炭層がはさまれている。
( 不整合 )
( 貨幣石 )
( 炭坑跡 )( 志岐炭坑跡 )( 魚貫炭坑跡 )
( 天草炭田について )
天草下島は,島の中央部を低地帯が北北東-南南西に貫いている。
この低地帯は,古第三紀層の向斜構造の軸部にあたり,主に古第三紀層でも一番新しい坂瀬川層が露出している所である。
ここを中心にして,東西方向に向かうにつれて古い地層が露出しています。さらに東海岸に沿って背斜構造があるために,東から西にかけて同じ地層が繰り返し現れてくる。
( 天草炭田の地質図を参照 )
陶石の原料となるリソイダイトの貫入岩体が各所に出ており,それを採掘して有田に原料として送るほかに,このあたりでもいくつかの窯元があり,美しい焼き物をつくっている。
( リソイダイトの貫入岩 )( 天草陶石採掘場 )
佐伊津町および五和町御領など下島の北部低地には,鮮新世~更新世の佐伊津層とよばれる砂礫層・シルト層が分布している。
( 御領火砕流堆積物を挟んだ佐伊津層 )( 佐伊津層 )
そのほかにそれらをおおってAso-4火砕流堆積物がみられます。
( Aso-4火砕流堆積物 )
また,牛深では中新世~鮮新世の高Mg安山岩および玄武岩や溶結凝灰岩が分布しています
( 牛深溶結凝灰岩 )( 下須島玄武岩 )
[天草地質年表]