我ら若人

ICT校内研修 先生方も頑張っています!!【5月18日】

写真:1枚 更新:2022/05/19 作成者1

5月18日に先生方を対象にICT校内研修を実施しました。定期考査期間中でお忙しい中にもかかわらず、20名の有志の先生方に集まっていただきました。講師としてICT支援委員をお招きして、『課題の配信とその評価』と題し、ルーブリックの作成方法と採点の方法をデモンストレーションを交えて行っていただきました。先生方は支援員さんの講義を熱心に聞き入っていました。先生方のICT活用に対する意識の高さに強く感銘を受けました。生徒の学びをさらに深めるために先生方も日々研鑽の毎日です。

3学年集会【5月19日】

写真:8枚 更新:2022/05/19 作成者1

定期考査終了後に第一体育館で学年集会を行いました。 集会は、学年主任の渡部先生の司会進行のもと、各教科の担当の先生にインタヴュー形式で行いました。生徒達は各先生のお話に熱心に聞き入っていました。 集会では (1) 今の75回生をみて感じること (2) 75回生に期待すること この2点について先生方に語っていただきました。 集会を通して先生方の沢山のメッセージをいただきました。そのメッセージは以下の通りです。 ・人高で蓄積された経験を見直し自分を信じて大きな波に乗る ・本質を理解する ・考査で頑張れたことを次にいかす ・授業を大切に部活動を頑張る ・当たり前のリズムを継続する ・スケジュールを丁寧に立てる ・2ヶ月前にあった先輩達からの合格体験談を振り返り先輩の実践を見習ってみる ・日常生活の延長線上に受験がある ・考えるプロセスを大切にする ・部活に集中 ・本を読む ・今考えていることは本当に自分が考えていることか。自分を広げる作業をしてみる ・前のめりな取り組み、プラスアルファな取り組み ・想定外を多く作ることで経験不足を補う ・目標を立てたら簡単に諦めない ・質の高い質問をしてほしい 2名の生徒達から質問を受けました (1)好きなこととは? → 好きなことは変わるもの (2)予習のコツ → 自分の力でまずはやってみる 渡部学年主任の 『ゆるい人間関係は時として必要、しかしゆるい人間とつるまない』『ひとりになる』 岡本進路指導主事の 『受験の醍醐味は一生懸命やると価値観が変わること』 のお言葉が印象的でした。 75回生のみなさんはそれぞれの進路に向かって、先生方の熱いメッセージを受けて、是非行動に移していってほしいです。

防災研修(職員研修)【5月19日】

写真:7枚 更新:2022/05/19 作成者1

5月19日の午後の月例職員会議で、防災研修を行いました。防災主任の司会進行のもと、『人吉高校版防災タイムライン』の作成を目的として研修を行いました。先生方はグループに分かれて、実際に起こりうるシチュエーションを想定して、刻一刻と変化する気象情報を確認しながら、ふせんを使って『想定されること』『それに対する具体的対応』をタイムラインのシートに貼りながら、どのような備えが必要なのかを熱心に意見交換をされていました。

教育実習説明会5月19(木)

写真:5枚 更新:2022/05/19 学校サイト管理者

来週5月23日(月)から教育実習が始まります。フレッシュな5名が2週間(1名3週間)の教育活動を行っていきます。緊張しながらも母校の雰囲気をとても感じていたようです。

(ボランティア)5月のお昼ごはん・学習支援プロジェクト@大信寺

写真:11枚 更新:2022/05/24 作成者1

5月22日(日)に開催された「お昼ごはん・学習支援プロジェクト」のお手伝いに有志21人で行ってきました。 毎月、「こどもプレイスつなぐ」さんによって行われているこのプロジェクトに昨年度から参加させていただいています。 今回は、小・中学生を対象とした「バケツ稲作り」と、ハヤシライスと春雨サラダのテイクアウトランチです。 約200食のランチの調理や準備を、手際のよい先輩方のご指導の下、一生懸命行いました。 11時からは、たくさんの子どもたちと一緒に、バケツに土を入れて水を張り、種まきをしました。 秋にはお米ができるそうで、とっても楽しみです。 昨年11月の陶芸教室で作成した作品もきれいに焼き上がって戻ってきました。 楽しくて、達成感のある素敵な時間となりました。

研究授業(教育実習生)

写真:20枚 更新:2022/06/03 学校サイト管理者

本日、教育実習生3名の研究授業が3・4限目におこなわれました。参観させていただいた私は感じたことは、「初心」にもどることでした。若い実習生から学ぶことはいっぱいです。

数学特別講座

写真:6枚 更新:2022/06/07 学校サイト管理者

令和4年6月6日(月)16:00から本校視聴覚室にてZoomによる講義が行われました。日本を代表する数学者である上野健爾先生による講義に26名の生徒たちが参加し数学的発想力を培いました。

3年6月大学入学共通テスト模試【6月11日】

写真:1枚 更新:2022/06/13 作成者1

3年生最初のマーク試験です。生徒達は自己採点まで集中して取り組んでいました。自己採点の結果をもとにしっかり復習して、自分の目標に向かって邁進して下さい!!頑張れ人高若人!!

(BYH)人吉市復興計画への参画 第1回実行委員会

写真:3枚 更新:2022/06/20 作成者1

17日(金)の放課後に、ひとよし球磨青年会議所から3人の職員の方を迎え、2年生で人吉市の復興に関心のある有志13人で、「人吉市復興計画」について自分たちなりの提言を人吉市に行うための、第1回目の実行委員会を開きました。 本日は「提言」とはどういうものかについてご説明いただいた後、3つのグループに分かれて、どんなテーマについて議論を深めていくか、自分たちの経験や日頃の観察、2年生でとったアンケート結果を参考に意見を出しました。 「若者のチャレンジを応援するような体制づくり」「防災ラジオの効果的な活用」「『人吉ひかりの復興プロジェクト』のようなイベントの開催」など、短い時間に様々な意見が出ました。 これから、地域の一員としての自分たちなりの「提言」ができるよう活動を頑張っていきます!

75回生 大学入試および就職・公務員 保護者説明会【6月22日(木)】

写真:2枚 更新:2022/06/23 作成者1

本校体育館において進路説明会を開催しました。今回は生徒と保護者も参加しての説明会でした。進路指導主事より入試までの流れやそれに関する手続きについて具体的に説明をしていただきました。多くの保護者にご参加いただき、改めて保護者の皆様のお子さまの進路に対する興味・関心の高さに感銘を受けたところです。説明会後は各クラスで保護者懇談会が行なわれました。

和綿種まき【6月24日(金)】

写真:11枚 更新:2022/06/25 学校サイト管理者

百周年記念事業の一つとして、和綿栽培を行います。本日は16:00よりボランティア部の協力をえて、8名の生徒たちが参加し、図書館南側の敷地に種まきをおこないました。ちなみに農具は南稜高校からおかりしました。

ICT校内研修 先生方も頑張っています!!【6月30日】

写真:1枚 更新:2022/07/01 作成者1

6月30日に先生方を対象にICT校内研修を実施しました。『GoogleChatのスペースの使用方法』と題し、ICT支援員さんにスペースの作成方法と活用の仕方を説明して頂きました。前回同様、先生方は実際にスペースを作成して活用するなど熱心に取り組んでいました。