我ら若人

第3学期始業式

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/1/9 3学期の表彰式・始業式が行われました。 始業式では深水校長が次の3点について話しました。 「主体的に行動するリーダーシップについて」 「3年生への激励と、1・2年生の新年度に向けた準備期間について」 「『君たちはどう生きるか』について」 生徒も真剣に聞き入り、一人一人が「平成30年をどう過ごすか」考えていたようです。

第2学期終業式

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2学期の表彰式・終業式が行われました。 表彰式では、多くの大会で優秀な成績をあげることができました。 「実用英語技能検定 1級」 「青少年読書感想文熊本県審査 入選」 「熊本県高等学校管打楽器独奏コンクール 木管楽器部門 金賞および優秀賞」 「犬童球渓彰音楽祭個人コンクール独奏部門球渓賞・独唱部門奨励賞」 「九州高校放送コンテスト熊本県大会朗読部門 2位」 「熊本県高等学校生徒理科研究発表会生物部門 優秀賞」 「熊本県高等学校カヌー競技新人大会男子カヤックシングル 1・2位」 「澪行文芸コンクール(校内表彰)」 「熊本県高等学校書道展 最優秀賞・優秀賞・奨励賞」 「熊本県高等学校揮毫大会 第2位・秀作」 「全日本高校・大学生書道展 大賞」 「全国書道展 準大賞」 「全国高等学校弓道選抜大会熊本県予選女子個人 第3位」 「熊本県高等学校水泳選手権新人大会 男子200m自由形第5位・女子50mバタフライ第6位・女子100mバタフライ第6位」 「全九州高等学校陸上競技新人対抗選手権大会熊本県予選 男子棒高跳第2位・女子棒高跳第1位」 「全九州高等学校体育大会新人陸上競技大会 男子棒高跳第3位・女子棒高跳第1位」 「熊本県高等学校新人剣道大会 男子個人第3位」 「県下高等学校柔道大会 女子第3位」   終業式では、永濵副校長が、2学期を振り返り、人吉高校の校歌についての話をしました。生徒は校歌の歴史や意味について知ることができ、終業式の校歌斉唱が、普段より大きな声で歌えました。 終業式後は、教務部・進路部・生徒指導部からの話があり、生徒は各教室に戻りホームルームです。あっという間の2学期でした。月曜からは冬期課外が始まります。最後まで頑張りましょう。

全校人権集会

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2017/12/1 生徒会を中心に考えた「人吉高校人権宣言」を全校生徒に発表し、その後、全校生徒で意見を出し合い、活気ある集会となりました。日頃から心がけていることですが、改めて確認することで、身近にある人権に気づくことができました。お互いに大切にする気持ちを持ち、学校生活を過ごしてほしいです。  今年度の生徒会から次の人権宣言案が発表されました。   ①正確な知識を持つ   ②多様性を尊重する   ③言葉の一つ一つを大切にする  今回の集会では、この案について多くの意見が出ました。この意見をもとに、後日、人吉高校人権宣言が発表されます。

秀麗会 門松作り

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2017/12/2 秀麗会による「門松作り」が今年も実施されました。秀麗会の保護者の方々と、野球部、ソフトボール部、ソフトテニス部の生徒で正門前に作成し、見事に校門を彩っています。参加した生徒の多くは昨年度も門松作りを行っているため、手際が大変よく、早く丁寧に仕上げてくれました。  門松は、新年に年神様が迷わずやってくるための目印の意味もあります。本校の今後の益々の発展と生徒の健康を願うものとして、年末年始の人高正門を彩ることでしょう。  御参加いただいた秀麗会の皆様、ありがとうございました。

第22回鍛錬遠足「澪行」 開催

写真:33枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2017/11/15 秋晴れの爽やかな天気に恵まれ、今年も鍛錬遠足「澪行」が開催されました。人吉高校三大行事の一つで、平成8年から始まった創立記念行事です。相良三十三観音を三年間かけて歩き巡るという行事で、今年は1・2年生は球南コース(湯前駅~城泉寺~宮原観音~谷水薬師~白髪神社~秋時観音~新宮寺~人吉高校)約34km、3年生は人吉コース(合戦ノ嶺観音~山田大王神社~井ノ口八幡神社~嵯峨里観音~石水寺~三日原観音~永国寺~中尾観音~観音寺観音~願成寺~人吉高校)約25kmを歩きました。途中足が痛くなったり、きつくなったりすることもありましたが、途中の観音堂での地域の方々のお茶やお菓子の差し入れや応援、交差点等で交通指導をしていただいた保護者の方々の応援で、無事学校までたどり着くことができました。学校では、朝早くから保護者の方々から豚汁をふるまっていただき、疲れた体に温かい豚汁が疲れを癒してくれました。 観音堂を開帳していただいたり、差し入れ等を用意してただいた地域の方々、また朝早くから交通指導や豚汁調理をしていただいた保護者の方々、大変ありがとうございました。