我ら若人

防災研修(職員研修)【10月18日】

写真:2枚 更新:2022/10/20 作成者1

月例職員会議で、防災研修を行いました。防災主任の司会進行のもと、『地震を想定した際の校内の危険箇所』をテーマに、実際に先生方に校内を点検していただき、その中で見えてきた危険箇所をグループに分かれて意見交換を行ないました。また意見はGoogle Formsで集約し、今後想定される地震に対する避難にいかしていけるようにします。

防災研修(職員研修)【5月19日】

写真:7枚 更新:2022/05/19 作成者1

5月19日の午後の月例職員会議で、防災研修を行いました。防災主任の司会進行のもと、『人吉高校版防災タイムライン』の作成を目的として研修を行いました。先生方はグループに分かれて、実際に起こりうるシチュエーションを想定して、刻一刻と変化する気象情報を確認しながら、ふせんを使って『想定されること』『それに対する具体的対応』をタイムラインのシートに貼りながら、どのような備えが必要なのかを熱心に意見交換をされていました。

陸上競技部 九州大会へ出発!

写真:3枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

今朝、陸上競技部のメンバーが九州大会出場のため長崎県諫早市に向けて出発しました。ここ数年、着実に競技力を向上させている陸上競技部。先に行われた県の高校総体の代替大会でも多くの種目で上位の成績を収めました。今回の九州大会ではマイルリレー、やり投げ、100mハードル、800m、走り幅跳びに出場します。陸上競技部の皆さんの健闘を祈っています。頑張ってきてください!

面談週間

写真:0枚 更新:2023/04/17 学校サイト管理者

4月13日(木)~4月21日(金)の日程で、全学年、全クラス、面談が行われています。本校は、先生と生徒との距離が近く、自分の進路希望の実現に向かって日々「自走する」生徒たちにしっかり「並走する」先生たちがいます。

音楽の授業で新たな挑戦~コロナ時代の合唱指導~

写真:6枚 更新:2020/06/17 学校サイト管理者

飛沫感染防止の観点から、これまで音楽の授業で合唱の指導は行えず、鑑賞や音楽理論中心の授業が行われてきました。しかし本日より合唱の指導が再開し、校舎内に久しぶりに生徒の歌声が響き渡りました。コロナ対策をしながらの合唱指導。音楽の前田先生が考え出したのが、のぼり旗のポールと70ℓのポリ袋で作った合唱用シールドスペース(写真)でした。長い構想期間と試行錯誤の末、このアイデアにたどり着かれたそうです。全国でもフェイスシールドやアクリル板を使った合唱指導をしている学校はあるようですが、音が響きが今ひとつで、物足りなさがあるそうです。今日の授業では、歌声もこもらず、しっかり響き渡っていました。生徒たちも久しぶりに大きな声で歌をうたうことができ嬉しそうでした。

高校生のための熊大ワクワク連続講義 人吉高校教室

写真:6枚 更新:2021/09/24 学校サイト管理者

今年度の熊大ワクワク連続講義サテライト講座は、18日(土)午後1時30分より実施されました。 今回は感染症対策のためにオンラインでの開催でした。講座は2本、「教育心理学入門」と「化学物質をはかる~はかってなんぼの分析化学」でした。希望者がそれぞれ受講する、という形でした。 興味の深いテーマの講義だけに、参加した皆さんには90分の授業があっという間に感じられたかもしれません。

高校総体が始まりました。

写真:2枚 更新:2021/05/27 学校サイト管理者

5月22日から高校生にとって、待ちに待った高校総体がスタートしました。 サッカー部は、2回戦で玉名工業と対戦し、勝利!28日にルーテル学院との3回戦に挑みます。 カヌー部は、男子カヤック3種目(シングル・ペア・フォア)、男子カナディアンペア、女子カヤックペアの5種目で優勝。8月に福井で行われるインターハイへの出場権を獲得。28日金曜日からは、多くの部活動が高校総体へ出場します。応援よろしくお願いします!!

魅力いっぱいの人高図書館!

写真:9枚 更新:2020/06/10 学校サイト管理者

図書館の貸出受付カウンター上にアートギャラリーコーナーがあり、紙粘土で作られたじんきちくんやアンパンマンキャラクター、寿司ネタのミニチュアが飾ってあります。先生方(お二人)の作品だそうで、とても可愛く精巧に作られています。3次元のじんきちくんを楽しむこともできます。その後には鯉たちが水の中を泳いでいるジクソーパズルが飾ってあります。色合いがとても良く、見ていると癒やされる絵柄です。こちらも某先生の作品でお子様と一緒に作られたそうです。図書館には他にも、新着本や原作本のコーナー、漫画コーナー、自学スペース、パソコンコーナー等が有り、魅力いっぱいの空間になっています。もちろん蔵書も豊富です。是非、皆さん訪れてみてください。

(ボランティア)5月のお昼ごはん・学習支援プロジェクト@大信寺

写真:11枚 更新:2022/05/24 作成者1

5月22日(日)に開催された「お昼ごはん・学習支援プロジェクト」のお手伝いに有志21人で行ってきました。 毎月、「こどもプレイスつなぐ」さんによって行われているこのプロジェクトに昨年度から参加させていただいています。 今回は、小・中学生を対象とした「バケツ稲作り」と、ハヤシライスと春雨サラダのテイクアウトランチです。 約200食のランチの調理や準備を、手際のよい先輩方のご指導の下、一生懸命行いました。 11時からは、たくさんの子どもたちと一緒に、バケツに土を入れて水を張り、種まきをしました。 秋にはお米ができるそうで、とっても楽しみです。 昨年11月の陶芸教室で作成した作品もきれいに焼き上がって戻ってきました。 楽しくて、達成感のある素敵な時間となりました。

(2学年BYH)人吉市復興計画へ人吉高校生からの提言

写真:12枚 更新:2022/11/21 作成者1

11月19日(土)人吉カルチャーパレスで行われた「一般社団法人 ひとよし球磨青年会議所2022年度 11月度例会『災害後の人吉市を創るのは私たちだ!』~青年が語るまちの未来~」に人吉高校生11人で参加してきました。 人吉市復興計画(第1次)へ高校生視点で提言を行うために、今年の4月から14人の実行委員たちが月に1回の定例会で青年会議所の方々から助言をいただきながら調査や会議を行い準備を進めてきました。 当日は、地域交流の場の再生を目指した「地域交流の場づくりマッチング」システムの提言、観光・アニメマップの情報更新・改良をによる「外国人観光客を増やそう!」という提言、食フェスの開催を具体例に挙げた「定期的なイベン開催による地域活性」という3つの提言を行いました。 小ホールのステージでの発表ということで、大変緊張しましたが、よい発表ができたと思います。 表彰式では、「人吉商工会議所会頭賞」をいただきました。 インタビューに協力していただいた皆様、サポートいただいた青年会議所の皆様、ご協力ありがとうございました。

1、2年生教育課程説明会開催!

写真:7枚 更新:2020/09/19 学校サイト管理者

本日1限目に2年生、3限目には1年生の教育課程説明会が行われ、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。各学年とも最初に、教務担当者から次年度のコース・科目選択についての説明がなされ、その後、2年生は学年主任と進路指導部長による座談会、1年生は進路とSクラス編成方針について説明が行われました。さらに1年生では次年度に延期された修学旅行に関して、新型コロナ対策や旅行行程、積み立て方法などの説明がありました。

1学年の先生方より新入生の皆さんへのメッセージ

写真:1枚 更新:2020/04/16 学校サイト管理者

皆さんお元気ですか?現在の社会情勢や入学直後の突然の休校で、戸惑い、不安を抱えている生徒さんも多いかと思います。ただ、このような時だからこそ、落ち着いて、今自分にできることをしっかり実践してください。規則正しい生活を心がけ、健康管理につとめてください。メモ帳を活用し、自分で時間割を作成し、課題に取り組んでください。そして、心配なことがあればいつでも学校に相談してくださいね。再開の日を楽しみにしています。(写真)先生たちの思いの詰まった封筒送りますね。

1学年登校日

写真:2枚 更新:2020/04/23 学校サイト管理者

昨日の3年生に続き本日は1年生の登校日でした。久しぶりに初々しい1年生の姿が見られました。“おはようございます。”元気な声が校内に響き渡りました。連絡プリントや部登録用紙、課題一覧表等が入った封筒を受け取り、先生方の説明に熱心に耳を傾けていました。

1年の締めくくりに校内清掃!~美化週間スタート!~

写真:3枚 更新:2020/12/07 学校サイト管理者

今日から美化週間がスタートしました。今回の美化週間の重点目標は①ゴミの分別②教室ロッカーの整理整頓③黒板の清掃④トイレの適切な使用の4点になります。最終日の11日(金)はゴミゼロの日として教室のごみ箱が撤去され、学校で出たゴミは全て持ち帰るという取り組みがなされます。また、その日の放課後は有志により学校周辺の清掃作業も行われる予定です。終業式の大掃除だけでは十分な時間がとれませんので、今週から計画的に校内の清掃を進めてくださいね。

1年生 修学旅行【12月5日~12月8日】2日目

写真:19枚 更新:2023/12/06 学校サイト管理者

修学旅行2日目の今日は、コース別研修です。鎌倉コース、日光コース、つくばコースはホテルを朝8時に出発しました。8時30分には都内コース、美術館コース、博物館コースが出発しました。天気もよく、それぞれの場所で、それぞれの興味関心が刺激されているようです。