我ら若人

防消火避難訓練を実施しました。

写真:16枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日、防消火避難訓練を実施しました。15時20分に地震が発生したという想定のもと、まず生徒は机の下に隠れました。その後、職員室の給湯室付近から出火という校内放送で、第一体育館に避難し、クラスごとに点呼、人員確認を行いました。人吉下球磨消防組合からは6名の方がお越しくださり、避難の様子等を観察して頂き、体育館では講話をしてもらいました。自然災害が身近に感じられる昨今、生徒たちも真剣に避難訓練に臨んでいました。

第4回ゴミ0ボランティア活動を実施しました!

写真:11枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

雨で、延期になっていた今年度4回目のゴミ0(ゼロ)ボランティア活動を実施しました。今回も多くの生徒が参加し、30分程度でしたが、ゴミ拾いや落ち葉かきを行いました。終了後は走って部活動に行く生徒もおり、人高生の意識の高さに感心させられました。

論理コミュニケーション(論コミ)

写真:8枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日の総合的な学習の時間は、1・2年生は論理コミュニケーションについて学習しました。物事を論理を立てて文章で表現することは難しいことですが、自己成長のため集中して取り組んでいました。 次回の論理コミュニケーションの授業では、実践的な活動も、徐々に増えていきます。生徒の成長を期待しています。

教育実習が始まりました。

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日から、保健体育科に2人の教育実習生がきました。今日から3週間の実習となります。1時間目から早速、校長先生の講話があり、その後副校長先生、教頭先生からの講話もありました。放課後は、体育職員室で教材研究や日誌の作成に懸命に取り組んでいるようでした。きっと今日は目が回るほど慌ただしく一日が過ぎていったのではないでしょうか。

文化祭後日談③(生徒会副会長)

写真:2枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

僕は今回の文化祭で、フィナーレに一番力を注ぎました。 フィナーレで何をするのか決めるとき、僕は「全員が参加できる何かをしたい!」という想いが強くありました。ただ何かを見て終わるのではなく、最後は全員が何かをして盛り上がって終わりたいと思ったからです。 しかし、やりたいという気持ちはあるんですが、何をすれば良いかなかなか思いつきませんでした。何度も何度も話し合いを重ねるうちに、1つの案にまとまりました。 それは、小道具である「光るブレスレット」を、バンド演奏に合わせて振るというものでした。話し合いのなかで、校長先生にも相談する機会をいただきお伝えしたところ、「今やろうとしていることは、本当に盛り上げようと思ってやっているの?」と言われました。もう一度、丁寧に話し合いをしていくなかで、確かに曖昧なところや物足りないところに気づきました。 最終的にまとまった意見が、「フラッシュモブで盛り上げよう」というものです。しかし、フラッシュモブを成功させるために、光るブレスレットをどのように配付するのか、生徒会執行部が踊り出すスペースをどのように確保するのか、などなど考えることがたくさんありました。そんなことを考える経験は初めてでした。 この経験は、確実に僕をメタモらせました。 文化祭当日、僕はフィナーレが成功するか不安で仕方がありませんでした。 本番は、僕が想像していた3~4倍の盛り上がりに本当に驚きました。僕はフィナーレを全力で踊り、全力で盛り上がりました。今までに見たことない人高生の盛り上がりを見て、人高がメタモったのを実感しました。