我ら若人

【転退任式】実施しました。

写真:13枚 更新:2019/03/28 学校サイト管理者

本日、転退任式を9時50分より実施しました。今回は、11名の先生方が転出され、体育館で最後の挨拶がありました。体育館には1・2年生のみならず、先日卒業した旧3年生がたくさん参加してくれ、それぞれの先生方からの熱いメッセージをしっかり聞いていました。すべての先生方が、人吉高校の素晴らしさを語られ、これからの生徒の更なる活躍を期待している旨が伝えられました。また、式の後は、それぞれのホームルームや部活動でお別れのセレモニーが行われていました。11名の先生方も、それぞれの地で健康に気をつけ頑張られてください。

エンパワーメントプログラムオリエンテーションを実施しました。

写真:13枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日放課後に、エンパワーメントプログラム参加者のオリエンテーション及びホストファミリー説明会を実施しました。まずエンパワーメントプログラム参加生徒59名を対象に、ISAの担当の方より、ディスカッションやプレゼンテーションの方法について説明があり、実際にグループ毎に発表を行いました。また、最後には、参加する外国人留学生11名の紹介もあり、興味深く話を聞いていました。終了後は、11名の外国人留学生がホームステイするホストファミリーに対する説明会が行われました。普段どおりの生活で受け入れてください、という説明に、保護者・生徒ともに安心した様子でした。

エンパワーメントプログラム募集説明会を行いました。

写真:5枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本校視聴覚室に於いて、12月に実施するエンパワーメントプログラムの募集説明会を実施しました。生徒、保護者あわせて80名を超える参加があり、関心の高さが窺われました。今回も(株)アイエスエイの担当の方より説明して頂きましたが、参加した生徒・保護者とも、大きく首を縦に振ったり、メモをとったりしながら、真剣に聞いている様子が印象的でした。

カヌー部、国体出場選手、激励式!

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

第73回国民体育大会「しあわせ元気国体」カヌー競技、少年男子カヤックシングル、少年女子カヤックシングルに、それぞれ3年生男女1人ずつが出場します(カヌースプリント競技の監督として大瀬先生も出場されます)。本日は、校長室に於いて、同窓会理事長と校長より激励がありました。それぞれの活躍を期待します。

クラス別セミナー宿泊研修

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2018/4/16~26 人吉高校では、新入生に対して、生活面、学習面についての初期の指導と、クラス内の親睦をはかり、 高校生活の円滑なスタートを切るため、宿泊研修を実施しています。 クラス毎の研修では、規則正しい集団生活の中で周囲との連携と信頼を深めることができたようです。

ゴミゼロボランティア活動を実施しました

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日の放課後、ゴミゼロボランティア活動を実施しました。今回は約100名の生徒が参加してくれました。約30分の時間でしたが、持参したゴミ袋には様々なゴミが、けっこうの量入っていました。終了後は、急いで部活動に行っている様子でした。皆さん、お疲れ様でした。

ゴミ0ボランティア活動、実施しました。

写真:9枚 更新:2019/01/24 学校サイト管理者

本日16時からゴミ0ボランティア活動を実施しました。3年生が抜けて初めての活動で、しかも寒い中人数が集まるかどうか心配でしたが、なんと105名の1・2年生が参加してくれました。学校周辺の道路やくま川鉄道願成寺駅周辺などに生徒は繰り出し、ゴミを探し集めていました。本校は、ボランティア活動が大変熱心ですが、今日もそのことを強く感じました。

ゴミ0ボランティア活動、実施しました。

写真:11枚 更新:2019/02/27 学校サイト管理者

今日は16時からゴミゼロボランティア活動を行いました。今まで同様、学校周辺道路のゴミ拾いに加えて、明後日が卒業式であるため、校内の道路や正面駐車場の掃き掃除なども行いました。あいにく作業中に雨が落ちてきましたが、生徒は最後まで一生懸命に取り組んでいました。部活動単位での参加も多く、92名の1・2年生の生徒が作業をしてくれました。3月1日は、立派な卒業式が開催できると思います。

ゴミ0ボランティア活動、実施しました。

写真:10枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日、16時からゴミ0ボランティア活動を実施しました。今回も100名を超える生徒が参加しました。学校の周辺だけではもったいないので、範囲を広げたところ、近隣のスーパー付近まで出掛けてゴミ拾いを頑張る生徒もいました。みんなよく頑張ります。

スーパーティーチャーによる公開授業が実施されました。

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

土曜授業の3時間目に、上野指導教諭による物理基礎の公開授業が実施されました。県内の中学校、高校、教育事務所から9名の先生方が参加されました。今回は、「思考力を養う」「協働で課題を解決する」というテーマを設定した授業でした。4限目には参加された先生方との懇談会も行われました。

セミナー学習合宿が2泊3日で行われています。

写真:17枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

7日~9日まで、セミナー学習合宿(3年希望者)が実施されています。今回は、国語、数学、英語を中心に、実力養成講義が昼間に学校で実施され、夜はセミナーハウスで、自学・自習及び質問の時間が設けられています。「受験は団体戦」の言葉どおり、約70名の生徒が寝食をともにし、実力伸長を目指し学習に励んでいます。

プログラミングワークショップ

写真:7枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

9月24日(祝)に人吉高校にてプログラミングワークショップが行われました。熊本県立大学総合管理学科の飯村伊智郎教授、石橋賢准教授、研究室の学生の先生方からプログラミングの考え方やボール型ロボット「スフィロ」を用いた体験を教えて頂きました。 熱心に課題に取り組み、試行錯誤をしながら考えを深める人高生の姿が印象的な一日でした。

中学生保護者向け人吉高校説明会

写真:7枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

 18時30分より中学生保護者向け高校説明会を開催しました。お忙しい時間帯にもかかわらず、約100名の中学生の保護者の方に参加して頂きました。生徒会による高校説明から始まり、学校長による挨拶及び高校説明、全日制・定時制・五木分校の説明、秀麗会(PTA)による説明などを行いました。  約70分間の説明会でしたが、現在の人吉高校のことが御理解頂けたなら幸いです。

中間考査も明日までです。

写真:12枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日は、午後4時頃に校舎内を回ってみました。教室、廊下、図書館、黙学室(視聴覚室)など、おもいおもいの空間で学習に励んでいました。理科室では、学習会が行われていたり、教室ではお互いに教えあったりする姿も見られました。本当によく勉強頑張っていますねー。

中間考査1日目が終了しました。

写真:11枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日から中間考査(1年生は明日から)が始まりました。午後3時半頃の学校の様子です。お昼には放課になっていますが、かなりの数の生徒たちが、校内あちらこちらで学習に励んでいます。教室はもちろん、図書館、黙学室(視聴覚室)、学習室、廊下の学習スペースなどなど。なかには、ひと休みしている人もいます。さあ、2日目の考査に向けて頑張れ!!

九州大会出場決定!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

高校総体・総文祭の熊本県予選が終了しました。出場した選手のみなさん、お疲れ様でした。 見事、九州大会への出場権を獲得した部活動を、県予選の結果も含めて紹介します。 山岳部  男子団体優勝・女子団体優勝 カヌー部 男子カヤックシングル優勝・男子カヤックシングル2位 男子カヤックシングル4位・男子カヤックシングル6位 男子カヤックペア優勝・男子カヤックペア2位・カヤックフォア優勝 男子カナディアンシングル4位 女子カヤックシングル2位・女子カヤックペア2位・女子カヤックフォア2位 陸上競技部 女子棒高跳び優勝・女子棒高跳び3位・男子4×100mR6位・女子4×400mR6位 男子棒高跳び2位・男子棒高跳び6位 水泳部 男子200m背泳ぎ6位・女子100mバタフライ8位 書道部(すでに選出されていました) 第2回全九州高等学校総合文化祭鹿児島大会 多くの部活動が全国(インターハイ)への切符を手にすることを祈っています。

九州大会推戴式

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

6月6日、九州大会出場選手の推戴式が行われました。 山岳部、カヌー部、陸上競技部、水泳部、書道部が出場することになりました。 各部代表からの決意表明もあり、各部活動の意気込みを感じました。 九州大会、頑張ってください!

九州工業大学説明会、開催しました。

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

2018/07/20 終業式が終わった午後1時30分から、九州工業大学から先生をお迎えして、大学説明会を実施してもらいました。2・3年生の生徒15名が熱心に説明を聞いていました。九工大の先生からは「英語の重要性」や「就職に強い九工大」など伝えて頂き、生徒の印象に残る説明会でした。

二重ロック点検を実施!!

写真:8枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日昼休み、交通委員による第4回二重ロック点検が実施されました。ほとんどの生徒が二重ロックをしている中で、なかには4回とも二重ロックができていない生徒がいるそうです。人高生の皆さんが、交通ルールやマナーを守ってよりよい社会づくりに率先して参画してほしいものです。

交通委員による朝の登校指導が行われました。

写真:7枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

先日の二重ロック点検に引き続いて、交通委員による朝の登校指導が実施されました。朝8時35分までの25分間、寒い中、交通委員は横断旗を掲げながら、生徒の安全確保に務めていました。交通委員の生徒は、「けっこう車がたくさん通っている」とか「スピードが出ている車もあり危険だ」など感想を述べていました。

交通委員による登校指導が行われました

写真:7枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

あいにくの雨の中、交通委員による学校周辺道路での登校指導が行われました。願成寺駅からは一度に数百人の生徒が歩いてくる中、広がらないように注意したり、横断旗を掲げて安全を確保したりしました。今月はあと2日間、1・2年生により継続して行われる予定です。

交通講話

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

7限目に第一体育館で交通講話がありました。題は「ドライバー(自動車)からの見え方を踏まえた 自転車・歩行者から見た道路交通と安全」で、講師は日本自動車連盟(JAF)熊本支部の前川憲司様でした。 交通事故を起こす最も多い年齢は13歳から17歳、最も多く起こる場所は学校や 自宅のそばというお話がありました。事故を防ぐために大事なことは①ルールを守る②止まる(一時停止)③安全を確認する、ということで、 安全確認には最低でも6秒は要るなど、映像を加えながらわかりやすく説明してくださいました。 最後に交通委員長が生徒を代表して謝辞を述べました。

人吉球磨算数数学教育研究会を実施しました。

写真:8枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

人吉球磨算数数学教育研究会第2回研究会(中学校部会)を本校で実施しました。中学校と高校の連携を深めるために、本校の授業を研究授業として実施し、参観して頂きました。その後は、中学校と高校との情報交換会などが実施されました。他の地域、他の教科ではほとんど実施されておらず、先進的で大変有意義な取組でした。

人権教育講演会を開催しました。

写真:12枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今日は第一体育館において、リデルライトホーム理事長の小笠原嘉祐理事長をお迎えし、人権教育講演会を開催しました。雨が降り、肌寒いなか、まずはリラックスして体を温めましょうという呼びかけで、生徒全員で立ち上がり心と体をストレッチしてから話が始まりました。その後、主にハンセン病のこと、「障がい」のこと、ノーマリゼーションのことなどのお話がありました。「しょうがい」という表記の仕方についても深く考えることができました。生徒・教職員・それに参加いただいた保護者の方ともに、人権尊重の意識を高めることができた講演でした。

今日の文化祭準備、ご覧ください。

写真:16枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

JRCボランティア部、2年2組 書道パフォーマンスのリハ、1年1組 話し合い中、家政部、1年6組 カップケーキ試作、書道部 ステージリハ、おまけに・・・ダンス(”シークレット”なので生徒には秘密にしておいてください!?)。

先生方も研究授業で、教科指導力の向上を目指します②

写真:8枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本校では、すべての先生方が教科指導力の向上を目指して1年に1度以上の研究授業を実施しています。今回は「地理B」で研究授業が実施されました。生徒は、新聞から地理的なキーワードを探し出し、そのワードに関連した問題を各グループで作成しました。問題作成の際に、お互いに問題として適切なのかどうかをしっかり話し合っている様子が印象的でした。最後に代表の4つのグループが発表し、なかなか良い問題が完成していました。さすが3年生だという感じでした。

先生方も研究授業で、教科指導力の向上を目指します。

写真:10枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

 今日は、書道Ⅰの授業「行書の学習~蘭亭序~」で研究授業が実施されました。人吉高校では、全教員が、1年に1度研究授業を実施し、お互いの授業を参観しあい、教科指導力の向上や指導法の改善に努めています。その際に、今年度は「思考力を問う」あるいは「協働で課題を解決する」というテーマを設定することとしています。今回の書道Ⅰの授業では、生徒が自ら考える時間が確保され、その後は生徒同士で学びあい、意見を発表する場面が設定されてされていました。またプロジェクターを使用することで生徒の興味関心が喚起されるとともに授業の効率化が図られていました。  10月27日(土)は、本校の「公開授業」となっています。多くの保護者の皆様、学校関係者の皆様のご参観をお待ちしております。

入学式

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2018/4/9 入学式 県議会議員 溝口幸治様、ほか多数の来賓の御臨席のもと、人吉高校全日制第73回入学式が行われました。 新入生287名は拍手に迎えられ、第一体育館に入場し、光永幸生校長が入学を許可しました。 また、本校寄宿舎「凛然寮」の入寮式も行われ6名の新入生が入寮しました。

全国大会・県大会の選手推戴式を行いました

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

期末考査終了後、体育館で全国大会(インターハイなど)や県大会(野球部、吹奏楽部)に出場する生徒の選手推戴式を行いました。学校長の激励の言葉の後、出場する部員の皆さんから決意が述べられました。皆さんの活躍を祈念します。(今回、予選を勝ち上がり、全国大会に出場する部活動は、陸上競技部、カヌー部、山岳部、書道部、放送技術研究部です)

公務員希望者進路説明会を開催しました。

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

6月16日に、公務員希望者進路説明会(保護者含む)を本校大会議室に於いて、実施しました。校長挨拶、学年主任挨拶の後、係から公務員試験の実施状況などについて説明がありました。いよいよ出願が始まります。今年度も、希望する3年生にはよい結果を出してくれることを期待します。

卒業アルバム撮影

写真:1枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

晴天のなか、無事に卒業アルバムの全体写真の撮影ができました。 全員冬服となり、卒業に向けての写真撮影は何か切ないものを感じました。 しかし、写真撮影が終わるとすぐに教室に戻り、各自勉学に励みました。人吉高校の3年生のすごさを改めて感じました。 応援するぞ、3年生。

図書館まつり①

写真:6枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日より1週間、図書館まつりが行われます。 各テーマに応じた本の紹介が展示してありました。 入り口には飾り付けも行われており、いつもと違う図書館の雰囲気でした。 普段、図書館に足を運ばない人もぜひ、図書館へきてください!

図書館まつり②

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

図書館まつり2日目も、多くの生徒が図書館を訪れていました。 人吉高校公式キャラクターの「じんきちくん」が図書館のあちこちに隠れているみたいです。 探し出した生徒には素晴らしいプレゼントがあるらしいですね。 イベント盛りだくさんの1週間、まだまだ楽しめそうです。

図書館まつり③

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

図書館まつりも、後半となりました。 今日の図書館は、昨日までのにぎわいとは違い、少し落ち着いた雰囲気がありました。 そのおかげで、ゆっくり展示を見ることができました。 ①図書館クイズ 図書館内にクイズがあり、図書館内を回って答えを見つけるゲームです。クイズが終わった生徒が解答用紙を専用の箱に入れていました。 ②お守り 図書委員作成のお守りがありました。やはり合格祈願や学業などのお守りが人気で本日分はすでになくなっていました。縁結びが残っていたのが、逆に気になります。 いよいろ図書館まつりも、終わりが見えてきました。ぜひ、この機会に足を運んでください。

図書館まつり(最終日)

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今週1週間行なわれた図書館まつりも、今日でおしまい。 土曜授業の午後からは、撤収作業です。 図書館クイズの集計作業や、掲示物の撤去作業など、片付けは大忙し。 図書委員のみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

図書館講座 番外編 in 図書館まつり、実施しました。

写真:9枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

本日、図書館に於いて「図書館講座 番外編in図書館まつり」が開催されました。昨年好評だったために、昨年の「おたくフレンズ」に続き第2弾!「おたくフレンズ ふたりめ」というタイトルで事務の井上先生をゲストに、日本が誇る文化であるアニメやコミケ・サブカルについて熱く語って頂きました。講座は約80分間、生徒約30名と教職員約10名が参加しましたが、大変興味深い内容でしかもテンポのある話に、あっという間に時間が過ぎていきました。はやくも第3弾を期待する声が聞こえていました。

図書館講座を開催しました。

写真:7枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今回の図書館講座は、熊本大学大学院自然科学研究科博士課程(機械工学専攻)に所属されている本校OBの上村さんとイランからの留学生ブラフマンさんをお迎えし、大学で取り組まれていることや将来の夢、高校時代のことなどを、約80分にわたり、お話し頂きました。参加した男女22名の生徒たちは、年齢の近い先輩からの話でもあり、身近に感じながら、興味深くお話に聞き入っていました。またブラフマンさんとは英語でコミュニケーションを深めることができ、大変有意義な時間を過ごすことができたようです。また、お二人とも「英語」でのコミュニケーションの重要性を生徒たちに強く伝えられました。(参加した生徒たちの英語への学習意欲が増すことと思います)

図書館講座!

写真:27枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

今回は、オーストラリアの5人の詩人の方と滋賀大学の先生の計6名をお迎えし、5人の方の作品を味わう時間を過ごすことができました。英語で書かれた詩を、作者自身が朗読し、その意味や背景を英語で説明していただきました。最後に、生徒たちは印象に残った詩からインスピレーションされた場面や想像された景色をイメージしながら、サイン色紙に色鉛筆や色紙などを使って作品を完成させました。完成品はその後それぞれの作者にプレゼントしました。終了後は、詩人の方は本校書道部で書道体験をされ、うちわに好きな言葉を毛筆で描かれていました。

地震対応ショート訓練を実施しました

写真:5枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

終礼時に、地震に対応するための退避行動訓練を行いました。今回は、校内放送で地震が発生したことが告げられ、その後生徒は机の下にもぐり脚を対角線にしっかり掴むよう指示が出されました。短時間でしたが、生徒達は真剣に取り組んでいました。

学問ガイダンス「人吉大学」を開催しました

写真:11枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

大雨の影響で、高速道路や新幹線が止まったために3つの講座が中止となりましたが、11の大学・学部から先生方をお迎えし、講義を行って頂きました。どの講義も、興味深い内容で、生徒の心を揺さぶるものでした。悪天候の中、九州各地や遠くは栃木県からお越し頂いた先生方、大変お世話になりました。

学年集会

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2018/4/10 3年学年集会 新年度がスタートし、いよいよ受験の年となります。 勉強にどう取り組むべきか、3年生としての心構えについて学年主任と進路指導主事からお話がありました。 頑張れ!71回生!!