我ら若人

くま川鉄道の運行再開を願って!~地域高校生からの応援メッセージ!~

写真:4枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

現在、あさぎり町のポッポー館に、菜の花咲くのどかな田園風景の中を、観光列車が走っている様子を描いた大きな絵が展示されています。ニュース等でご存じのとおり、この絵は人吉・球磨地域にある4つの高校の生徒や沿線の住民の方々約800人の応援メッセージカードを貼り付けて制作されたものです。人高生のカードも約280枚含まれています。くま川鉄道の利用者の約8割は高校生。くま鉄さんには、代替バスを走らせるなど、高校生の通学手段確保のため懸命に頑張っていただいています。高校生からの温かいメッセージ数々、きっとくま鉄さんの励みになったと思います。

人権教育講演会開催!~多様性を認め合うために!~

写真:3枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

本日5限目、2年生を対象に人権教育講演会が行われました。熊本県南部発達障がい者支援センター"わるつ”の竹田将様を講師にお招きし、「多様性を認め合うために~発達障がいとは~」というテーマで講演をしていただきました。発達障がいの症状は多岐にわたり、その1例として、発達障がいのある人とそうでない人では「見え方」、「ことばのとらえ方」、「聞こえ方」のちがいがあり、発達障がいのある人は「ことばからイメージすることの難しさ」も感じている、という話がありました。その後、生徒達は実際にそれぞれの違いを体験し、発達障がいのある人たちが感じている不安や心配を実感し、支援の重要性を理解していました。

大学の学問・研究に触れよう!~佐賀大学ジョイントセミナー開催!~

写真:12枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

本日6限目、「佐賀大学ジョイントセミナー」がリモート講義形式で行われました。大学の先生から大学の学問・研究について専門的な話を聞き、生徒達が夢を持って生き生きと学校生活を送れるようにと、2学年で企画されたものです。全部で7講座が開講され、生徒達はそれぞれ自分の関心のある講座に参加しました。開講された講座は以下の通りです。「ダイバーシティ入門講座」、「教育学部全般について」、「フィールドデザインを学ぶ」、「経済法学の紹介」、「看護学について」、「情報のしくみと仕事」、「食品の科学」。

今年度最初の部活動奨励金給付式!

写真:5枚 更新:2020/10/19 学校サイト管理者

今年度最初の部活動奨励金給付式が、先週15日(木)に行われました。同窓会の岡本理事長から九州大会出場を決めた陸上競技部に奨励金が給付されました。その陸上競技部、先週末、長崎県諫早市で行われた九州大会のマイルリレーで見事8位入賞の快挙を果たしました。九州8位!おめでとうございます!

令和2年度秀麗会本部役員会開催!

写真:3枚 更新:2020/10/19 学校サイト管理者

本日、秀麗会の本部役員会が開かれ、「くまもと教育の日」の取組み内容に関する提案と「創立100周年記念事業」への協力依頼があり、意見交換が行われました。今週22日(木)には秀麗会評議員会も予定されています。

みんなで楽しく踊ろう!~ダンス発表会開催!~

写真:8枚 更新:2020/10/20 学校サイト管理者

今週は体育のダンス選択者の授業で、ダンス発表会が行われます。本日3限目は1年2、6、7組の発表会が行われ、8グループが自分たちのオリジナルダンスを披露しました。これまで8時間の授業を使って、練習を重ねてきたそうで、すべてのグループが息の合った動きを見せてくれました。自分たちで振り付け、構成、曲等を決め、互いに意見を出し合いながら、どうやったら美しく見せられるかを考えてきたそうです。中にはびっくりするほどキレキレのダンスを披露する生徒もいました。男子グループのダンスもコミカルで可愛い動きを取り入れ、観客の笑いをとっていました。

人高生の通学マナーアップを目指そう!~秀麗会臨時評議員会開催!~

写真:5枚 更新:2020/10/22 学校サイト管理者

本日、秀麗会の臨時評議員会が開かれ、秀麗会会長高橋様から、今年度の「くまもと教育の日」の取組みとして、「人高生朝の通学マナーアップを目指そう!~代替バスの乗降・500m圏内車送迎禁止の徹底のための運動」が提案され、評議員の皆さまに了承されました。取組み内容は2つあって、①代替バス停留所9カ所(人吉温泉駅・人吉ICファミリーマート・産交柳瀬停留所・球磨中央高校・道の駅錦・おかどめ幸福駅・あさぎり駅・多良木武道館・湯前駅)において、登校時の円滑な輸送補助や生徒の乗降マナーアップの呼びかけを行う。②学校500m圏内の車送迎マナーアップを行う、というものです。本校職員と秀麗会役員が協力して、11月4日(水)の登校時間帯に実施されます。代替バス乗降マナーと送迎マナーアップに御協力をお願いします。

自分の身を守る術を身に付けよう!~防災避難訓練実施!~

写真:8枚 更新:2020/10/23 学校サイト管理者

本日、5限終了後に防災避難訓練が行われました。今年は豪雨災害後の訓練とあって、生徒たちは例年以上に高い意識を持って訓練に臨んでくれました。地震発生のアナウンスが流れると速やかに机の下に身を入れ、次のアナウンスを待つことができました。その後、火災発生のアナウンスが流れると、速やかに教室から体育館への避難を開始。避難途中も一切私語がなく、落ち着いて避難することができていました。体育館集合後も私語はなく、人員点呼、担任への報告まで速やかに終了しました。毎年のように日本のどこかが災害に見舞われ、雨の降り方、台風の規模等、以前と変わってきています。いつ何時、自分の身に災害が及ぶかわかりません。自分の身は自分で守る術を身に付けていかなければなりませんよね。

川上哲治生誕100年記念 高校生硬式野球交流試合開催!

写真:11枚 更新:2020/10/26 学校サイト管理者

10月24日(土)と25日(日)の2日間、川上哲治球場において、川上哲治生誕100年記念高校生硬式野球交流試合が開催されました。人吉高校、球磨工業高校、熊本工業高校、済々黌高校の4校が参加し、交流試合が行われました。試合前のオープニングセレモニーでは、岡本会長、松岡市長の挨拶、来賓紹介の後、参加校に赤バットのレプリカが贈呈されました。その後、人吉高校野球部坂本主将が力強く選手宣誓を行い、参加者の記念撮影が行われました。試合前には川上ー吉原バッテリー再現の始球式が行われ、川上さんの甥の川上修治さんが投手、吉原さんの妹の孫にあたる田代裕一さんが捕手を務めました。人吉高校は1日目熊本工業、2日目に済々黌と対戦。敗れはしましたが、強豪校との対戦で多くのことを学んだようでした。

図書館まつり 開催中!

写真:19枚 更新:2020/10/28 学校サイト管理者

今週は図書館まつりが開催されています。今年も楽しい企画がいっぱい!今年の目玉企画は"じんきちくんのかくれんぼ”。図書館内の本棚に隠れた5種類のじんきちくんを探し、それぞれに隠された文字を並べ替え1つの言葉を作れば、賞品がゲットできます。今年の賞品は図書委員手作りの"じんきちくん栞”と"じんきちくんタッセル栞”です。とてもかわいい賞品です。他にも図書館クイズや古本、古雑誌の配付、図書委員手作りお守りやホップの展示等が行われています。図書館まつりは今週金曜日まで開催されています。ぜひ皆さん図書館に遊びに行ってください。