生物部ブログ(~平成30年度)

生物部 寒さに耐えて


 24日からの大雪で、今朝の校庭は真っ白でした。やはり南国熊本では積雪が珍しいのか、雪合戦や雪だるまをつくる姿が見られました。ワクワクする気持ちはわかります。

   グランドも真っ白!

 生物室前の雪は、昼過ぎにはほとんど姿を消しました。そんな中、雪の中で寒さに耐えながら力強く息づいている植物を見つけました。スイセンとツバキです。
 スイセンは暖冬からか、昨年末に咲き始めましたが、この雪の中でも美しい姿を見せていました。また、開花間近のツバキは、濃い赤色の花びらを今にも広げようとしていました。寒い冬にも植物は力強く生きています。




 今週末に理数科2年の課題研究発表会があるので、部活動の研究は進んでいません。生物部には理数科の部員が多いからです。来週から本格的な活動を始めます。

生物部 応援メッセージ⑤

がんばれ生物部!!

こんにちは。今年の3月に第二高校を卒業しました石原と申します。

以下、偉そうなこと言いますがお許し下さい。

生物部のブログいつも見てます!

皆さん頑張っていてすごいなーと思っています。

生徒理研の結果は残念でしたね、とても落ち込んだことだろうと思います。頑張ったのに結果が伴わなければ誰でも落ち込むと思います。でもその経験を意味あるものにできるかは反省にかかっていると思います。何が足りなかったのか。また結果を出したとこは何が良かったのか、考察がしっかりしていたのか、発表スライドがわかりやすかったのか、質疑に対する応答がよかったのか。学べることを吸収して次に活かせればいいのかなと思います。

頑張ってください!応援しています!

ついでになりますが近況報告します。

今、北海道に住んでいるのですが、やはり九州育ちには寒さがつらくて凍えております。昨日あたりからのどが痛くてつらいです。インフルエンザの予防接種しようか迷っています。

皆さんも体に気を付けて勉強に部活に頑張ってください!
        
(帯広畜産大学 獣医学科  20153月卒業)

石原先輩へ

九州の熊本にいる私たちからは、北海道の寒さは想像がつきません。どうか体調に気をつけられて1年目の北海道の冬を乗り切ってください。


先輩方へ

今回、たくさんの先輩に応援メッセージを送ってい頂き本当にありがとうございました。

貴重なアドバイスや先輩の暖かい思いがいっぱい溢れていてとても嬉しかったです。

そして先輩方が、それぞれの場所でそれぞれの夢に向かって頑張っている様子がわかり、たくさん元気をもらいました。        落ち込んでいる時間はありません。

第二高校生物部のモットーは、「まず楽しく、そしてやるときはやる!!」でした。

先輩方に負けないように、私たちも目標に向かって頑張ろうと思います。

もしよろしければ、またメッセージ送っていただけると嬉しいです。

ありがとうございました。

                        第二高校 生物部一同

 

 

 

 

生物部 第75回科学展表彰式

第75回科学展の表彰式が熊本市子ども文化会館で行われました。

 

生物部20名で取り組んだ内容ですが、1年生3名が代表で賞状を頂いてきました。









表彰式後、審査委員長の熊本大学教育学部の渡邉重義教授が講評され、研究のポイントなどを詳しく解説されました。
また、来年度に向けスタートが切られました。

生物部 科学展 熊本県教育委員会受賞!!

 熊本県科学研究物展示会(第75回科学展)において2位の熊本県教育委員会賞を受賞することができました!!
4月から月1回のペースで熊本市坪井川まで自転車で通い、泥んこになって干潟調査をしました。坪井川河口までは学校から1時間半ほどかかります。さらに調査時間が最大干潮時間の前後2時間と限られていることから早朝6時集合の時もありました。

同定作業も大変苦労しましたが、多くの方にアドバイスをいただきながらやっとまとめることができました。

先輩から、結果が出せないこともあるけどその過程が大事だし、一生懸命に取り組むことは必ずこれから役に立つと応援メッセージをたくさん送っていただきました。本当にありがとうございます。生徒理研では結果を出せませんでしたが、科学展で入賞することができて、部員全員とても喜んでいます。

応援してくださっている先輩に少しだけど恩返しができたかなあ思います。

どうぞ、これからも大学での様子など教えていただけると嬉しいです。

科学展の展示は17日(火)19:00まで崇城大学ギャラリーにおいて一般公開されています。もし、お時間がありましたら見ていただけると嬉しいです。 (生物部員一同)




生物部 応援メッセージ④


応援メッセージ④

生物部へのエール

 熊本県立大学の1年生としての日々が半年ほど過ぎました. 今のところは, どちらかといえば楽しいのかな?という感じです. 大学生になると, 高校のとき以上に人付き合いが難しいように感じます. ですが, 今のうちに, 多くの出会いや経験をしていき, これからに活かしていきたいと考えています. 正直なところ, これからどのようになるのかは, なってみないとわからない, まったく見えないです. 楽しめるところを楽しんでいけたら, いいのかなと思います. これから, 講義内容もどんどん難易度が上がっていきますが, ひとつひとつ乗り越えていきたいです.

生物部へのメッセージです。

 私が, 高校生のときに, 後輩たちに何度も言った言葉があります. (もう, 覚えていないと思いますが. )それは, なんなのか?「アクシデントは風まかせ」という言葉です. 私は, アクシデント」(プラスの出来事もマイナスの出来事も含めてみます. )は, 」のようなものだと思っています. 」というものは, ある程度の予想をつけることができます. そのため, あたりたくなければ, 避ければいいし, あたりたければ, その方向へ向かえばいい. それは, おそらくは容易なことでしょう. しかし, 突拍子もなくいきなり吹いてくる場合もあります. 突風や竜巻みたいなものです. このような, いきなりの竜巻のようなアクシデントはけっこうあると思います. また, 先ほどの普通の「」でも, 予測が外れることはあるでしょう. こうなると, たいていの人は気持ちが沈んだりするかもしれません. 「こんなはずはなかったのにな」と思うかもしれません. でも, こういうことはどのような場面であっても起こりうることです. 世の中に完璧なんてものはほとんど存在しないからです. だから, もし, 頑張ったのに, 結果がでなかった, ということがあったら, こう考えましょう. 仕方ないって割り切ろう.」ここでくよくよしても, 仕方ないです. 人間は常に前か上かを向いてないと, やっていけないです. 次の機会に, ちょっとでもよくするにはどうしようかと先を見越して考えていけると, いいのではないかと思います. そのために, 一番重要なことを最後に書いて終わりにします.

常に目の前のことに全力投球せよ.

ここまで, 読んでいただきありがとうございました. これからの生物部の頑張りを遠く(?)から応援したいと思います.

熊本県立大学環境共生学部環境資源学科 嶋田(2015年3月卒業)



 

 

 

 

生物部 応援メッセージ!!②③

先輩たちから続々とメールが来ています。
どの文章も後輩たちへの暖かい思いであふれています。

応援メッセージ②

お久しぶりです、元部長のTです。

気休め程度にしかならないと思いますが、以下の文章を短いですが生物部のみなさんにお伝えしてくださるとうれしいです。

3年ほど前、当時生物部唯一の普通科文系だったにも関わらず部長を務めさせていただきました。

生徒理研、ほんとうにお疲れさまでした。

成績としては確かに残念なものだったかもしれません。私のときもそうでしたからお気持ちはよくわかります。

しかし、成績が全てというわけではありません。

それよりも生徒理研の経験やそれに至るまでの努力や苦労、得た知識のほうがもっと大事です。いつかみなさん自身の役に立つときがきっと来ます。

最後になりますが、これからも日々、研究に励んでください。

君たちにオフシーズンなど存在しない。

以下は私の近況報告です。

夏休みには北海道に行き、十勝岳や旭岳、武佐岳などの山々に登ってきました。今回は縦走ではなく(去年の夏は八ヶ岳縦走でした)日帰り登山を計3日でしたが、とてもいい思い出となりました。あの山々を超える景色にはなかなか出会えないと思います。

他には、最近だと由布岳だったり日帰り九重だったり1泊九重だったり自転車で通潤橋に行ったり(坂道きつい)、勉強そっちのけで探検部を楽しんでいます。

最後になりましたが、これからは寒くなりますのでお体にはお気をつけください。

熊本大学 生物部元部長より(2014年3月卒業)

応援メッセージ③

夏の暑さが遠のき冬の寒さが身にしみつつあるこの頃、生き物たちは冬に向けて高校生はセンターに向けて私たちは年末に向けてせっせと準備しています。

まず初めに、私は転科をします。

生物環境科学科から応用生物科学科に転科します。

最近は自分の夢に向けて勉強しています。

是非、二高生に還元できればなぁと思っています。

冬休み生物部に統計学を教えにお邪魔します

佐賀大学 農学部 尋木   (2015年3月卒業)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生物部 先輩たちからの応援メッセージ!!

嬉しいことがありました!!

頑張った生徒理研ですが結果を出すことができず、ちょっと元気がなかった部員たちになんと生物部OBOGの方が応援メッセージを送ってくれました。

先輩たちは、北は北海道から南は鹿児島まで各地の大学で、自分の夢に向かって頑張っています。近況報告も含めての後輩たちへ暖かい言葉を紹介します。


応援メッセージ①


お久しぶりです。

生物部のみなさん、お元気でお過ごしでしょうか?

宮崎大学農学部畜産草地科学科に入学して7ヶ月が過ぎましたが、とても充実した生活を送れています。

期待していた通り実習が多くとても楽しい学科です!今のところ馬、トウモロコシ、牧場見学などの実習がありました。来年は24時間行動観察といって、交代で牛を観察し続ける実習があるのでとても楽しみです()


生徒理研おつかれさまでした。

ブログを見させてもらい、頑張っているのがとても伝わってきました。

私は大学に入って、顔見知りのいないなかグループを作られ一週間でプレゼンをしなければならない講義を取りました。そのグループ活動のなかで中心になって作業できていることに気づきました。テーマを決めて役割分担をし、期日までに何を仕上げて…と自然に段取りをできるようになっているのは第二高校でたくさん研究や発表の場を与えてもらえたおかげかなと感じているところです。

後輩さんたちは、私の高校時代よりもはるかに真面目に頑張っていると思うので、落ち込まずに頑張ってください(^^)


ぜひまた生物部にお邪魔させてください。

受験生の皆さんにもよろしくお伝えください。ファイト


第二高校卒業生生物部
OG 緒方穂波(2015年3月卒業)



生物部 科学展に向けて! 1年生奮闘


 久しぶりにブログを更新します。生徒理科研究発表会の準備等で、生物部の活動報告が疎かになってしまいました。生物部OBの先輩方、申し訳ありません。

 生物部は現在、科学展に向けた準備を行っています。最近は1年生が中心に活動を引っ張っています。今日も休日返上で、1年生が研究内容のまとめを行っています。2年生の主力は、昨日まで関東研修で東京・筑波に3日間行ったので、今日はお休みです。でも1年生が、2年生に負けないくらい頑張りました。


   科学展準備に忙しい1年生

   生物室の海の生物(シオマネキ)

 これから定期的に情報発信をしていきます。よろしくお願いします。
科学展、頑張るぞ!!

生物部 生徒理研へ向けて....猛勉強!?


 10月25日の日曜日に、熊本保健科学大学において、熊本県高等学校生徒理科研究発表会が行われます。生物部はもちろん、この「生徒理研」に向けて、今大忙しです。第二高校は、自然科学系の部活動が盛んで、生物部以外にも物理部、地学部が、生徒理研のために毎日遅くまで、実験やまとめを行っています。

 生物部は数年前から「外来生物」を焦点に研究を行っています。現在の研究テーマは、坪井川河口干潟に生育する外来植物「スパルティナ属」の研究です。昨年までは、この「スパルティナ属」の効果的な駆除方法を研究していましたが、今年度は、この外来植物が周囲の生態系に与える影響を科学的に考察しています。


   生物実験室の黒板にはデータがびっしりと書かれています。

   坪井川河口干潟で採集した生物の標本
   (この同定作業は大変でした.....)

 干潮に合わせた干潟での調査は大変です。調査のたびに泥だらけの洗濯物も増え、これもまた大変です。でも干潟での調査はなぜか楽しいです。

 研究発表の準備は大変ですが、部員は仲良く楽しく研究に取り組んでいます。お時間があるようでしたら25日の「生徒理研」に是非足をお運びください。

生物部 中間考査前 活動停止中

 
 中間考査を前に、生物部の活動はしばらくお休みです。生徒理科研究発表会の準備が少し心配ですが、今は中間考査の勉強に集中します。

 10月3日の午後から放送されたテレビ熊本の「若っ人ランド」をご覧いただいたでしょうか?生物部の活動の一部が放映されましたが、参加した生物部の部員は緊張していたのか表情が硬かったようです。それがまた面白かったような.....

 今日の放課後は活動を停止して、みんな勉強に励んだようです。1年生部員は、生物実験室で試験勉強をしていました。
 とりあえず明日からの中間考査に全力です。

生物部 テレビ出演します!

生物部からのお知らせです。

 

なんと!なんと!第二高校生物部員がテレビ出演します。

10月3日(土)TKUテレビ熊本15:35~16:30放送

「若っ人ランド番外篇 未来へつなげよう熊本の自然」

 

熊本の自然を知り、学び、どうすれば守れるのかをテーマに、阿蘇に生息する生物や植物を探し、専門家と一緒に阿蘇の自然について学ぶという内容です。生物部員13人が2班に分かれ、若っ人ランドの出演者とともに20種類の動植物を探しました。

収録は夏休みの8月23日に阿蘇の草原・湿地・里山で行いました。青空の中、阿蘇の草原を吹き渡る風はさわやかで、部員は無心にターゲットを探し、生き生きした表情で走り回っていました。

熊本は自然豊かで、特に阿蘇は貴重な動植物の宝庫です。実際に自然に触れどうすればこの自然を守っていけるのか、部員一人一人が心に何かを感じたのではないかと思います。

 

どうぞ、観ていただけると嬉しいです。

第二高校 生物部一同

生物部 元部長からの応援


 生徒理科研究発表会に向けて部員総動員で活動中です。週末も調査のため、坪井川河口に出向いて、泥んこになりながら調査を行いました。今日も放課後は部員が集まり、データ整理や実験など精力的にこなしました。

 生徒理研の準備の最中、若杉先輩が生物室に訪れました。若杉先輩は、今春卒業の第二高校51期生で、生物部の元部長です。部員の間に少し緊張感が走りましたが、笑顔で励ましていただきました。多分、不甲斐ない後輩を心配して見にきていただいたのでしょう。
 心配しないでください。生物部は頑張っていますよ。

 明日も生徒理研の準備です。頑張ります。

生物部 季節外れの花


 シルバーウィークの間も生物部は学校で活動しています。現在の活動の中心は、生徒理科研究発表会の準備です。データのまとめや発表要旨、スライドの作成など部員で手分けしながら取り組んでいます。連休返上です。

 生物準備室前には、以前紹介したクチナシ5株とヤエクチナシ5株が生育しています。森林総合研究所九州支所からいただいたときは、葉の色が黄色っぽかったんですが、今では緑色の葉が生き生きとしています。クチナシ類の開花は春から夏なのですが、今日は季節外れの1輪の白い花が咲いていました。
 そういえば、先週金曜は準備室にオオスカシバが飛んできました。クチナシの開花を予測していたのでしょうか。生物に秘められた能力には驚かされるばかりです。





 連休中も生物に向き合う「生き物大好き」生物部です。

生物部 紅白の秋


 生物室前の花壇は、文化祭前の除草作業ですっかりきれいになっています。文化祭の賑やかさを忘れたかのような静けさの中で、日常の授業がスタートしています。生物部は1ヶ月後の生徒理科研究発表会にむけて、これから準備に追われます。まだまだ忙しい日々が続きます。

 生物室前の花壇の脇には、鮮やかなヒガンバナが咲いています。第二高校のあちこちにヒガンバナが咲いており、校地の南側の斜面(東区役所側の歩道脇)には鮮やかな赤色の花を見ることができます。今日は、赤いヒガンバナの脇に白いヒガンバナを発見しました。おめでたい紅白です。
 今、3年生は受験勉強に真剣に取り組んでいる時期です。朝夕に課外に取り組む先輩の姿勢には本当に感心します。これが、第二高校の原動力なんだとつくづく実感します。そんな中に咲いた紅白の花。3年生の先輩方が進路目標を達成してくれることを予感するかのようなおめでたい色彩です。



 明日から理数科1年は、天草巡検に行きます。生物部は理数科の部員が多く、明日からの活動は数人の部員と顧問の先生が不在となります。生徒理科研究発表会が近づいているので、自分たちでデータのまとめを行います。

 最後に、文化祭での生物部の展示発表は大盛況でした。多くの方に生物部の活動の様子を知っていただけたかと思います。御来場いただいた方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

生物部 文化祭大盛況!


  昨日は、天気の心配をしていましたが、絶好の秋晴れとなりました。体育館の工事のため、例年より人手が少ないのでは?と思っていましたが、大盛況の文化祭です。すでに、カレーやオムライスなどの食物バザーは完売です。

 生物部の展示も大盛況で、ニワトリの解剖には多くの人が詰めかけました。葉脈標本のしおり作製やウミホタルの発光実験などの体験コーナーも好評でした。小学生や中学生もたくさん訪れ、楽しんでいました。

 生物B教室の昼の様子です。

   大好評のニワトリの解剖

   二高生もたくさん見に来ています

   しおり作製に小学生も大喜び

 一般公開はあとわずかですが、最後までお楽しみ下さい。
 生物部の展示会場からでした。

生物部 文化祭の朝


 文化祭当日、生物部は朝早くから登校し、文化祭の最終準備を行いました。楽しい学校行事のため、みんな朝早く目が覚めたようです。




 準備で忙しかったのか、生物室前のヒガンバナが咲いていることに気付きませんでした。今朝は鮮やかな赤色の花弁を見ることができました。

 ヒガンバナは異名が多く、死人花、地獄花、幽霊花とも呼ばれているそうです。御存知の通り、毒性の植物で、特に鱗茎にアルカロイド系の有毒成分を多く含んでいます。夏から秋にかけてのこの時期、道ばたや水田の周囲でよく見かけます。第二高校でもこの時期校内のあちこちでヒガンバナの鮮やかな花を見ることができます。







 今日は、文化部の活動の発表の機会です。思い切り楽しみながら、皆様に生物部の魅力を発信したいと思います。

 元気一杯の生物部です。

生物部 文化祭直前


 文化祭前日、準備に大忙しです。今日は午前中授業で、午後からは準備でした。受験勉強で忙しい3年生も、私たちが心配だったのか、午後は手伝っていただきました。心強い生物部の先輩たちです。

 会場の生物B教室は、すっかり文化祭モードで皆様をお待ちしています。素敵な空間ができました。是非、御来場ください。

   これまでの研究成果発表の展示

   準備に忙しい生物部員

   準備も大詰め

 明日は少し天候が心配ですが、雨が降らないことを祈っています。生物部の展示以外にも、美味しい食物バザーや迷路、お化け屋敷など楽しい催しが盛りだくさんです。皆様の御来場を心からお待ちしております。

 明日は張り切って文化祭を楽しみます。生物部でした。

生物部 文化祭準備


 9月9日は文化祭の代休でしたが、生物部は休日返上で文化祭の準備に追われました。

 クラスの準備より生物部の準備が楽しいのか?!、ほとんど全員が集まって楽しく準備を行いました。(みんな生物部が好きなんですねぇ)

 準備といっても、メインは生物部の活動を紹介する展示物の確認と、ニワトリの解剖実験の練習です。朝早くから顧問の先生にニワトリを準備していただき、文化祭当日に解剖を担当する部員が予行練習をしました。1年生は初めて見る光景に、すっかり見入っていました。


   ニワトリ解剖実験の練習風景

 今年の文化祭の一般公開は9月13日の日曜です。生物部の展示発表は、第3棟1階の生物B教室で行います。是非ご覧下さい。

 WELCOME to DAINI Biology Club
 

生物部 文化祭に来てね!


 9月13日(日)は文化祭です。夏休み後半から生物部は文化祭の準備に大忙しです。
 例年、生物部の展示発表は好評で、多くの方に見ていただいています。昨年は、海の生物を展示したタッチプールやニワトリの解剖が大人気でした。今年も次のような展示発表を計画しています。是非、ご覧下さい。

  ★葉脈標本のしおり作製
  ★ニワトリの解剖
  ★ウミホタルの発光実験
  ★坪井川河口干潟の生物標本展示
  ★光学顕微鏡を使った観察

 昨年の文化祭の賑わいの様子を紹介します。
 
  天草の生き物が一杯(タッチプール)

  葉脈標本のしおり作製


  黒山の集り(ニワトリの解剖実験)

 
文化祭で私たち生物部の日頃の活動内容を知っていただければ幸いです。楽しい面白い部員が御案内します。

 御来場、お持ちしています。第二生物部でした。

生物部 河の子塾に参加


 久しぶりにブログを更新します。夏休み期間中、生物部は様々な活動に参加し、ブログ更新をサボっていました。今日は久しぶりの活動報告です。8月18日(火)の「河の子塾」の様子をお知らせします。

 「河の子塾」は西原村教育委員会主催の活動で、西原村の山西小学校と河原小学校の4年生が参加して、地域の清流に生息する水生生物の採集を通して、故郷の自然を学ぶ学習活動です。
 第二高校の生物部は、この活動のサポート役として7年前から参加しています。





  夏でも水は冷たい!! 自然の恵みに感謝です


  みんなで水生生物の分類をします

  小学生対象の体験学習ですが、高校生の生物部員も楽しみながら自然について学ぶいい機会となっています。小学生の無邪気さに負けないくらい生物部員も元気に勉強しました。

 西原村の教育委員会の方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 また、山西小学校と河原小学校の子ども達からは、たくさんの元気をもらいました。ありがとうございました。

 只今、文化祭に向けて、準備に忙しい生物部でした。