カテゴリ:今日の出来事

味覚調査を実施しています

現在第二高校では「より高度な体験を」ということで
県立大学・尚絅大学のご協力を得て
味覚調査を実施しています。
これまで5年間、SSHの一環として科学家庭で実施してきた事業ですが、
今回は1年生全員が、この貴重な体験をしています。

大学での研究の方法や官能検査の体験、
あわせて食物摂取頻度調査も体験し、結果を分析していただいています。

意識して「味わう」ということがなかなかない日常生活の中で
「味わう」ことの大切さに気付く体験となっているようです。

【生徒感想より(一部抜粋)】
*最初に飲んだ赤いシールがついたコップの方は、かつおだしのような味がしておいしかった。青いシールの方は、つまんない味がして、あまり好きではなかった。

*今回の調査を通して、自分の味覚について考え、感じることができた。これからの食事では、食材の繊細な味付けも味わいながら、味を楽しみたいと思った。

*味覚というものを意識して、物を食べる・飲むということを、あまりしていませんでしたが、今回味覚調査をして、甘い・苦いなど、それぞれきちんと味が違うことを感じることができました。味わい比べでは、自分がどのような味を美味しく感じるのか、どっちをうすいと感じるのかなど、知ることができました。これから何か飲食するときは、味覚を意識したいです。

*味によって(濃度が変化すると)感じ方が変わるということを感じて、面白かったです。いつも感じている味でも、こうやって飲み比べて考えると、結構わからないものだなと思いました。普通の授業ではできないような体験ができて、とても楽しかったです。




HP閲覧、ありがとうございます!

「一品持ち寄り弁当の日」の際のアンケートから
ちょっと興味深い集計をご紹介します。

あるクラスの授業で、二高の取組み「一品持ち寄り弁当の日」を
中学生時代に知っていましたか?と尋ねると、3分の1位が手を挙げました。
そこで、全体としてはどうなのか?
調べてみました。

誰かから聞いて知っていた人 
 3年生23名、2年生20名、1年生62名!
HPで見て知っていた人
 3年生11名、2年生9名、1年生62名!!

全クラスの集合写真がHPに掲載されたのは昨年度からですので、
HPからの情報が一層伝わったということがわかりました。
閲覧、ありがとうございます!
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

ただいま鋭意集計中!

7月に実施した「二高一品持ち寄り弁当の日」は、
例年振り返りのプレゼンテーションを、委員会の生徒が協力してスライド作成し、文化祭のステージ部門において全員で観賞しています。

全クラスの弁当の写真・集合写真とともに、アンケート結果もお知らせしています。
課外が実施されているこの期間、
アンケート集計に集中しています!
文化祭のプレゼンテーションを、
みなさん、ぜひお楽しみに!

手作りカードケースを制作しました!

 家庭基礎の授業では、「畳のへり」素材を利用した「スマホケース・カードケース」に挑戦しています。被服実習室が使用できない状況ですので、教室でもできる作品になりました。

 その教材の残りを活用し、家庭クラブ員で協力して「カードケース」を作っています。名刺入れやポイントカードの収納用に、ご支援いただいた方々へささやかなプレゼントにしたいと考えています。