↓ 第一高校公式インスタグラムは、こちら ↓
↓ 動画は、下の「旗」をクリック ↓
10月31日(土)、11月1日(日)に熊本城ホールで開催される
TKU「熊本復興支援 未来へエール」に本校音楽部が出演します。
観覧等詳細につきましては、TKU「熊本復興支援 未来へエール」のサイト
(https://www.tku.co.jp/fukkoushien-miraieyell/)をご参照ください。
音楽部の出演日時は以下のとおりです。
11月1日(日)(4階メインホール:熊本復興文化祭)
13:45~14:10(音楽部単独演奏)
14:45~15:00(玉名高校、熊本信愛女学院合唱部と合同合唱)
16:40~16:50(玉名高校、熊本信愛女学院合唱部と合同合唱)
※14:00~14:10と14:45~15:00はテレビでの生中継の予定。
11月1日(日)(1階展示ホール)
15:30~15:45
7月31日(金)の夜、熊本県立劇場コンサートホールにて、本年度音楽部委嘱作品「立ちつくす~2群の女声合唱と2台のピアノのための ~」を初演いたしました。8月1日(土)の県合唱コンクール(最終的には開催中止)が無観客での実施となり、ホール練習をコンクール会場であるコンサートホールで実施し、今回の委嘱作品の作曲者である土田豊貴先生、音楽部保護者の方々の前で披露することができました。
5月末に今年度の全国大会・九州大会が全て中止となり、その時点で県立劇場では「歌唱」することが認められていませんでした。そのような状況の中、「立ちつくす」を合唱することが「夢」でした。
6月に入り県立劇場でのコンクール開催が決定されました。その後は音楽室ではマスクを外しての合唱ができないことからくるストレスや、更なる感染拡大で発表の機会が奪われるのではないかという不安を感じながらも、この「夢」の実現のため、懸命に練習に取り組んできました。
そして部活動再開時に誰一人辞めなかった3年生17名と、2年生21名、1年生20名の合計58名で、初演の日を迎えることができました。コンクールが大会前日に中止となり、出場予定だった他校の合唱部、特に最上級生のことを思うと非常に複雑な気持ちにはなりましたが、歌えることが当たり前では無いこととあらためて感じながら、「夢」であったこの曲を初演することができました。
”ここに立ちつくす私たちを、世界が、愛してくれますように。”
これは詩人長田弘さんの「立ちつくす」の一節です。ウィズ・コロナの時代において、この詩の世界観が満ち溢れることを祈念しながら、今後も活動していきたいと思います。
この曲は、来年3月29日(月)に開催される第40回定期演奏会で再演予定です。
3月21日(土)県立劇場にて開催予定でありました定期演奏会は、
昨今の新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大を受け、
感染の拡大防止の観点と、観客の皆様、出演者及び関係者の皆様の健康を考え、中止することといたしました。
演奏会を楽しみにされていた皆様、関係者の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、
ご理解くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、プログラム掲載にご協賛いただきました団体・企業様には、担当部員から後日ご連絡申しあげます。
音楽部
部長 中川さん(2年) 顧問 大原先生
1.あなたの部活動の魅力を教えてください
私たち音楽部は「歌う仲間を大切に」をモットーに活動しています。歌うことが好きな仲間と毎日楽しく活動できるということが音楽部の最大の魅力です。
一人ひとり性格や考え方は違っても、お互いを受け入れ、助け合う仲間に出会うことができます。
私は入部してから何度も仲間に助けられ、自分が想像していた以上に毎日が充実していて音楽部に入って良かったと心から思っています。
2.現在の目標を教えてください。
現在の目標は、一年間の集大成ともいえる定期演奏会で最高の演奏をすることです。
3年生の先輩方と歌うことが最後のステージとなるので、1.・2年生全員で毎日練習を頑張ります。本番までにうまくいかないこともあるかもしれませんが、まずは私たち自身が歌うことを楽しみ、聴いてくださる方々の心に響く演奏をしたいです。
3.頑張っていること
どんな状況でも「歌う仲間を大切に」というモットーを忘れないことです。
私が入部したとき、「歌う仲間」とは部員一人ひとりのことだけでなく、熊本県立第一高校合唱団を支えてくださるすべての方々のことを意味する、と先輩方から教わり、一見簡単なように思えるこのモットーの大切さを知りました。
先輩方から受け継がれてきたこのモットーを胸に、感謝の気持ち忘れず日々の練習に励んでいます。
4.中学生に向けて
音楽部は笑顔の絶えない楽しい部活で、一生の仲間に出会えます‼
経験者も未経験者でも誰でも大歓迎です。
一緒に合唱を楽しみましょう‼
第74回九州合唱コンクールが9月13日(金)熊本県立劇場コンサートホールで開催され、
本校音楽部は高等学校Bグループ(33名以上)に出場しました。
コンクールでは、金賞ならびに高等学校部門総合1位に与えられる朝日新聞社大賞を受賞、
そして13日(金)から3日間開催された九州合唱コンクールの全部門(中学校・高校・大学職場一般部門)
の中から、今大会の最優秀団体に与えられる全日本合唱連盟理事長賞を受賞し、
10月26日(土)岡山市の岡山シンフォニーホールで開催される
第72回全日本合唱コンクール全国大会に出場することになりました。
全国大会には10年連続47回目の出場となります。
音楽部は、昨年長野県で行われた全日本合唱コンクール全国大会に、
出場回数では全国第2位となる46回目の出場をはたし、銀賞を受賞いたしました。
現在3年生19名、2年生17名、1年生24名の計60名在籍しています。
約70%の部員が入学後に部活動として初めて合唱に取り組んでいます。
「歌う仲間を大切に」をモットーに、人間関係や、短時間集中練習を大切にしながら、
現在全日本合唱コンクール、NHK学校音楽コンクールに向けて練習に取り組んでいます。
3月26日(月)、熊本県立劇場コンサートホールにおきまして、第37回の定期演奏会を開催いたしました。開催にあたりまして、多くの企業・団体様にはプログラム広告掲載にご協力いただきました。誠にありがとうございました。 今年度の音楽部は3年生8名、2年生18名、1年生24名で活動してまいりました。70%を超える音楽部員が第一高校入学後、部活動として初めて合唱活動に取り組んでおります。その中で45回目の出場となった全日本合唱コンクール全国大会をはじめ、TBS「音楽の日2017」等様々な場面で活動させていただきました。日頃活動をご支援いただいていることへの感謝を込めまして、この演奏会を企画しました。 年度末のお忙しい中、約600名弱の方にお越しいただき、部員一同大変感謝いたしております。今後も「歌う仲間を大切に」をモットーに、聴いていただく方の心に安らぎや、明日に向かって進む気持ちがもてる合唱を届けられるよう、精進してまいります。 次回は平成31年3月29日(金)、熊本県立劇場コンサートホールで開催します。 |
◯熊本県立第一高等学校校歌 ◯「子守歌」ー立原道造の詩による小さなレクイエムー ◯生きるー2007 ◯ネロー愛された小さな犬に |
◯花の街 ◯まっしろいこころ ◯みかん ◯ぼくのひこうき |
◯Time Travel~世界ミュージカル劇場~ 1.民衆の歌 2.雪だるまつくろう 3.虹の彼方に 4.Tomorrow 5.メモリー 6.Oh Happy Day 7.見上げてごらん夜の星を 8.Beauty and The Beast 9. Another Day of Sun |
◯鷗 〇群青 |
◯アンソロジーⅠ ー女声合唱とピアノのためのー ~序・泣いているきみ~ ◯女声合唱とピアノのための『記憶する水』から 遠く来て |
◯春かぜに、 ◯Let's sing a song |
◯熊本県立第一高等学校校歌 ◯夢みたものは・・・・・(改訂版) ◯Salve Regina(栄あれ、女王様よ) ◯無伴奏女声合唱曲 木 |
◯花の町 ◯北の国から~遥かなる大地より~ ◯秋桜 ◯私と小鳥と鈴と |
◯サウンド・オブ・ミュージック 1.ハレルヤ 2.サウンド・オブ・ミュージック 3.ひとりぼっちの羊飼い 4.エーデルワイス 5.ドレミのうた 6.私のお気に入り 7.さようなら、ごきげんよう 8.すべての山に登れ |
◯淵上毛銭の詩による女声合唱組曲「約束」から 約束 |
◯次元 ◯女声合唱とピアノのための「百年後‐タゴールの三つの詩‐」から 百年後 ◯春かぜに、 ◯Let's sing a song |