図書館日記
2021.10.13
一高祭文化部門の準備が再開されました。
んん?このクラスは、なにやら、図書館で動画を撮影している様子・・・?
2021.10.4
1年生の新書ビブリオバトルは、みんなプレゼンがうまいです。
班バトルが終わったら、班バトルのチャンプ本が集まってのクラスバトルです。
はっきりと通る声での発表。
しかし、よく見ると、手がふるえてる・・・!
終わった後のほっとした表情にも、どれだけ人の前で話すのが緊張したかが伝わってきます。
班バトルで全員がその経験をしたからか、ディスカッションではねぎらいの感想が多めです。
2021.9.14-16
1年生の総合探究「新書ビブリオバトル 班バトル編」がはじまりました!
感染予防対策もしっかりしないとと、発表者の前に飛散防止シートを作りましたが、
感染予防のほかにも、顔がはっきり見えないのであまり緊張しなくてよいという効果も上がっているようです(*^ ^*)
(ちなみに90㍑ゴミ袋利用!)
司書を総合司会に、各班一斉にバトルを行いました。
はじめは慣れないのでぎこちないのですが、
後半になってくるとプレゼンの声も大きく、ディスカッションの質問も出るようになります。
この対応力の高さには毎回驚かされます。
現在は分散登校中なので、半数の3班ずつ2日にかけてビブリオバトルを行いました。
2021.9.7
1年生英語コース 異文化理解の授業では、班ごとにスライドを作って発表するために調べ学習をしています。
分散登校中なので、班ごとに距離をとって実施(もちろん班の中も距離をとります)。
資料やネットを使って調べ、入力は、各班1台のタブレットPCから各班ごとの共有フォルダへ!
班員同士で資料を共有しながら自分の端末から共有フォルダへアクセスすれば個人作業もできるなんて、ICT活用に夢が広がる授業です。
2021.9.29
下弦の月が、はっきりと!
我々をみてる!
2021.7.20
1年生家庭科の授業です。
夏休みに取り組む「ホームプロジェクト」の前調べに取り組んでいます。
1年生全体での取り組みなので、資料が足りず(申し訳ない(T_T))ひとりひとりへの貸出ができないので、授業時間を使っての調べ学習です。
本と、インターネットを使って、時間を目いっぱい使って調べ物をしましょう。
2021.7.16
第3回キャリアガイダンスが行われました。
「SDGsと仕事観」と題して、九州地方環境パートナーシップオフィスEPO九州の勝家伸男先生にお話をしていただきました。
総合探究の時間でもSDGsは扱われているので、授業と将来との関係性に、生徒たちも興味津々で聴いていました。
ソーシャルディスタンスも、しっかりとれていますよ。
2021.7.14
飛沫防止板が新しくなったことは、
はたして、Dタイム利用者にとってはうれしいことなのかどうなのか・・・。
「え・・・っ、透明・・・」
というつぶやきが聞こえる放課後です。
しかし、対面は初めから透明だったし、横も透明で、いいよね?
2021.7.13
飛沫防止板、参上!!
図書館の机に、前だけでなく横の飛沫防止板が設置されました。
簡易の設置板では授業中に顔が見えないので大困りでしたが、この防止板は・・・むしろ板はどこ?
いえいえ、ちゃんとあるんですよ。
これで、ストレスなく授業でも利用していただけますね!
2021.7.8
只今、9月に実施される図書館祭に向けて、図書委員が準備を行っています。
が、実は、その陰でこっそり有志メンバーが秘密の取組を行っています。
なんだろうな~(*'ω'*)
なんだか資料を使って調べ物をしているようですね・・・。
使われている資料は「隈本古城史」「第一高校百年史」のようです。
2021.7.8
2学期の、1年生の総合探究の時間は、新書ビブリオバトルから始まります!!
ということで、図書館で、取り組みについてのガイダンスが始まりました。
「ビブリオバトルとは?」
「新書とは?」(※第一高校でいうところの「新書」は小説を含みません)
「どうやって取り組む?」
「じゃあ、新書を探そう!」
といったことを司書から説明させていただいています。
総探で使用する本は、貸出期間もずーっと伸ばしてじっくり取り組める仕組みもあり!
1年生の皆さんは、ぜひ、いろんな新書をのぞいてみて、自分が紹介したいなと思える本と巡り合ってくださいね♪
2021.7.6
第2回キャリアガイダンスが実施されました。
今回は、ZOOMを使ったオンライン形式での講演を行いました。
「理学部から医薬品開発を考える」と題して、鹿児島大学理工学研究科教授の伊東裕二先生にお話ししていただきました。
図書館での大人数でのオンライン講演会(聴く方)は、もういつでも開催できますヨ(*^▽^*)
ただ、この時期、人数が限られるのが難点・・・。会場を分割して参加したい生徒が全員話を聞ける方法などを進路指導部と考えていきたいです。
2021.7.1
図書館入口に七夕飾り出現です!
高い天井に映える飾りは一ヵ月続けますので、皆さん見にきてくださいね(*'ω'*)
2021.6.21
試験前のDタイムの様子です。
今日もいっぱいです!
2021.6.17
今年度の教科書展示の準備が始まりました!
本校の先生方が1時間超の時間を使って準備されていました。
教科書展示は6月18日~7月1日までです。
2021.6・16
図書館祭に向けて準備開始です!
図書委員会では話し合いを始めました。
2021.6.14
今年度の第1回キャリアガイダンスが行われました。
今回は、熊本大学法学部から河野憲一郎氏を講師に招き、法学部での学びについてお話をしていただきました。
人数制限があったので、3年生優先のキャリアガイダンスでしたが、皆、真剣に先生のお話を聞いていました。
2021.6.4
3年生の家庭科保育授業の選択生たちが、保育授業の一環で図書館入口の壁面を飾ってくれました。
計画を立ててから2週間。素敵な壁面飾りができました。
ちなみに、雨つぶは図書委員会の本紹介になっています♪
梅雨が明ける前に皆さん見に来てくださいね。
2021.6.3
授業での利用をしていただいています!
英語での調べ学習。
各国について調べていますが、本とインターネットをバランスよく使って調べてくれていました。
どちらの資料にも一長一短があります。
それぞれの特徴を理解して、その時々でどの資料を使うのかを判断できるようになりたいですね。
2021.5.27
1年生の、総合探究の時間での図書館利用が始まりました。
今回は「読書会」。
クラス全員で同じ本を読み、気づいたこと・思ったことなどの意見交換を行っています。
このクラスでは、班ごとにまとめたものをクラスで発表しました。
生徒たちは、人それぞれ、いろんな意見があることを楽しんでいました。