あまたか最新情報

2019年10月の記事一覧

個人研究レポート作成【2年総合】

10月24日(木)、2年総合的な学習の時間では個人研究レポート作成を行っています。

1学期に大学比較研究を行い、2学期当初に論文研究を実施。

それらを踏まえて、個人研究課題を設定し、レポートにまとめています。

本日伺った2年3組(文系)では、音楽のリスニングに及ぼす影響や、公務員制度に関する考察といった多種多様なテーマで研究が行われていました。

0

保育園実習(1年3組)

10月23日(水)、延慶寺保育園において、1年3組生徒を対象とした保育園実習を実施しました。

これは、実習を通して乳幼児の発達を知り、保育に対する理解を深めることを目的とし、毎年家庭基礎の授業の中で行われています。

絵本の読み聞かせでは、絵本を子どもたちに見せながら、子どもたちのペースに合わせてゆっくりと話をする姿が見られました。

0

保育園実習(1年2組)

10月21日(月)、はまゆう保育園において、1年2組生徒を対象とした保育園実習を実施しました。

これは、実習を通して乳幼児の発達を知り、保育に対する理解を深めることを目的とし、毎年家庭基礎の授業の中で行われています。

今回は、外遊びの補助や園外への散歩の補助などを行いました。

0

熊本県がんばる高校生表彰式

10月16日(水)、熊本テルサにおいて、熊本県がんばる高校生の表彰式が行われました。

本校の受賞者は、3年生の古田さんです。

古田さんは、科学部で世界大会進出を果たしただけでなく、学校生活や学業面でも本校の代表としてふさわしい人物であると認められ今回の表彰に至っています。

蒲島知事から、表彰状を手渡されました。

古田さん、おめでとうございます。

0

教育実習生、授業に奮闘!

10月16日(水)、1限目に田邉教育実習生による研究授業がありました。

今年亡くなった、日本文学の外国人先駆者であるドナルド・キーン氏の生い立ちを題材とした英語コミュニケーションの授業です。

母校での教育実習で、緊張しながらも後輩たちのために、しっかりと準備して臨みました。

英語を運用し、伝える力を身につけることを目標に、生徒が表現する機会をたくさん与える授業を組み立てました。

0