学校行事の様子

学校生活

花の名所、倉校?!~その3~

夏も近づき、倉岳校でも今、紫陽花(あじさい)が咲いています。手入れがなされ、あちこちにいろいろな種類のものが咲き誇っており、私たちの目を楽しませてくれています!見にいらっしゃいませんか?

 

 

校内公開授業~その3~

今回は、1年生の「音楽Ⅰ」と、各学年の「総合的な探究の時間」を紹介します。

音楽では、さまざまな美術作品を「歌・音楽と映像」で紹介するという動画を視聴し、生徒たちがその印象や感想を書き出していました。音楽と美術のコラボレーションですね。

また、「総合的な探究の時間」では、1年生が「職業調べ」でわかったことをスライドにまとめての発表準備、2年生はインターンシップに向けての「自己紹介シート」の清書、3年生は来たる面接に向け自分について振り返り、まとめを行っていました。それぞれしっかり夢を実現してほしいと思います。 

ちなみに、この日、音楽の動画で扱ってあった作品は、ウィリアム・モリスの「いちご泥棒」でした。写真はその模様の付いた紙コップです。

 

 

 

 

 

 

熊本県高等学校総合体育大会 バドミントン競技 出場

5月25日(土)26日(日)、県立総合体育館と山鹿市総合体育館でバドミントン部の2・3年生3名が出場してきました。3年生にとっては最後の大会ということで、感慨も深かったと思います。結果は3年生の1シングルスで2回戦進出!これまでの練習の成果を発揮して、冷静にかつ熱く闘っていました。それぞれが精一杯頑張っており、1・2年生は来年の総体に向けて、目標を新たに掲げて励んでいってほしいと思います。

第27回マリンフェスタ結団式及び選手決め

本日、5月27日(月)、第27回マリンフェスタ結団式を行いました。まず校長先生からのあいさつ、次に各団の団長・副団長一人一人の意気込み、その後マリンフェスタのメインテーマとサブテーマ考案者の表彰がありました。結団式のあとは、競技選手決めとポスター配付の分担決めを行いました。

マリンフェスタ本番まで2週間を切り、いよいよ本格的な練習が始まります。今年度の大会テーマ『百折不撓~勝利に向かって立ち向かえ~』のもと、一致団結し成功に向けて取り組んでいきます。本番の御観覧、お待ちしております!

校内公開授業~その2~

今回は体育の授業風景です。

1年生と3年生の合同授業で、マリンフェスタで披露する「エイサー」の練習をしました。「エイサー」とは沖縄で古くから受け継がれてきた伝統芸能であり、先祖をあの世へ送り出す大切な踊りです。

1・3年生の混合班をつくり、3年生が1年生に振り付けの指導を行いました。各班、学習用端末を活用し、振り付け動画を参考にしながら、一生懸命練習に取り組んでいました。

マリンフェスタで3学年そろったエイサーを披露しますので、是非ご覧下さい!

 

 

総合文化部調理実習「ベビーカステラ」

5月24日(金)、総合文化部で「ベビーカステラ」の調理実習を行いました。ホットケーキミックスに、卵、はちみつ、みりん、牛乳、砂糖、サラダ油を混ぜ、たこ焼き器を使って作るレシピは、事前に部員全員で話し合って作成しました。トッピングには、豆乳ホイップクリームとこしあんを準備しました。火加減の調整が難しく、焼き目がまばらになったり、クリームの泡立ても時間がかかりましたが、協力しながら完成させることができました。ふわふわで、甘く美味しいベビーカステラができたようで、みんなの笑顔が印象的でした。

写真は、調理の様子です。

熊本県高等学校総合体育大会選手推戴式

5月24日(金)、熊本県高等学校総合体育大会バドミントン競技に出場する3名の生徒の推戴式を行いました。出場する一人一人から対戦相手や目標の紹介のあと、校長、代表生徒からの激励の言葉ありました。試合本番では、これまでの練習の成果を発揮し、目標が達成できるよう応援しています。

写真は選手推戴式の様子です。

救急法講習会

5月23日(木)3・4限目に、倉岳校体育館にて、天草広域連合中央消防署倉岳分署から講師として3名の方においていただき、救急法講習会を実施しました。

前半は、動画「あなたにしか救えない大切な命」の視聴、1人3分間ずつの胸骨圧迫、AEDの説明をしていただきました。

後半は、現実に起こりうる場面を想定したシミュレーションを2パターン行いました。1つ目は、持久走中に突然倒れ、意識と呼吸がない生徒への対応でした。実際に119番通報を模擬的に行い、電話先から出される指令に生徒が答えていく場面もありました。2つ目は、職員室で急に倒れ、通報後に意識と呼吸がなくなった職員への対応でした。ここでは、実際に119番訓練通報を行ったり、胸骨圧迫やAEDの使用も行ったりし、より実践的な講習となりました。

今回学んだことを、生徒・職員ともどもしっかりと生かしていきたいと思います。

天草広域連合中央消防署倉岳分署の皆さま、本日はありがとうございました。

写真は講習会の様子です。

倉岳町幼保小中高合同ボランティア活動

5月22日(水)午前10時から、倉岳えびすビーチにおいて、苓陽幼稚園の園児・職員、倉岳保育園の園児・職員、倉岳小学校の児童・職員、倉岳中学校の生徒・職員、天草高校倉岳校の生徒・職員に加えて、倉岳地区ボランティア協議会および倉岳オートキャンプ場の皆さま、合計約180名で、清掃活動を行いました。

雨も心配されましたが、曇り空で少し南寄りの風が吹く、外で活動するにはちょうど良い天気の中で、6班に分かれ30分間協力しながら、ビーチに落ちているゴミや流木等を拾いました。

清掃活動後は、各班で意見交換や感想発表を行い、交流を深めました。

本日、御参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

写真は活動の様子です。

校内公開授業~その1~

倉岳校では教職員の授業改善のため、職員が相互に授業見学をする校内公開授業期間を設けています。(期間:5月20日(月)~5月30日(木))

今回は2年生の生物基礎「酵素のはたらき」の授業です。前回の授業で生徒たちが作成したゼラチンと寒天の上に、生のパイナップルを乗せ、変化を観察する実験を行いました。

ゼラチンはパイナップルの酵素の作用で分解され、ドロドロに溶けていきますが、寒天は酵素の影響を全く受けません。この実験結果から、酵素反応について考察しました。

 

春季原付安全運転講習会

5月17日(金)午後、天草自動車学校で、原付免許を取得している生徒を対象に、「正しい運転技能を確認し、交通安全意識の向上を図り、交通事故防止につなげること」を目的として、春季原付安全運転講習会を実施していただきました。

最初に、教室で講師による講義と動画を使って、交通規則や安全知識を学び、その後自動車学校内のコースを使って実際の運転技術についての指導を受けました。

受講した2名の生徒は、緊張した面持ちでしたが、講師の方の指示や助言をよく聞き、運転技術や運転時の注意事項等を再確認することができました。令和6年度も、「交通事故・交通違反件数0件」を継続できるよう、今回学んだことを普段から実践していきたいですね。写真は、講習会の様子です。

中間考査後大掃除

5月15日(水)~17日(金)までの3日間は、中間考査でした。生徒たちは、2週間前から学習計画を立てて、テスト勉強に取り組んできました。手応えはどうだったでしょうか?

さて、考査最終日の今日は、大掃除を行いました。生徒たちは、普段十分に掃除できない部分も、30分間時間いっぱい念入りに掃除をしていました。写真は、その様子です。

新体力テスト・身体測定

 本日、自分の体力や成長過程を認識し、体力向上及び健康の保持増進につなげることを目的として、新体力テストと身体測定を行いました。

 特に新体力テストでは、生徒一人一人が全力で取り組む様子が見られ、「昨年よりも記録が伸びました!」という声をたくさん聞くことができました。

 写真は、新体力テストの最後の種目だった持久走(男子1.5km、女子1.0km)の様子です。

倉岳校生徒総会

本日、4限目に生徒総会を実施しました。

文化・放送委員、体育委員、交通・美化委員、保健委員、図書委員、代議・風紀委員、生徒会の順に、各委員会の活動目標や年間活動計画が示され、無事承認されました。それぞれの委員会が提案してくれた、倉岳校をさらに発展させていくための取り組みに期待です!

その後、校則の見直しについて、各自のタブレットで倉岳校の校則を確認しながら、議論し合いました。

花の名所、倉校?!~その2~

4月12日付けの投稿でも紹介しましたが、初夏を迎えようとする倉岳校は、まだまだ花盛りです。今回は、技師の先生が大切に育ててくださった薔薇の花を紹介します。

全校集会

5月1日(水)、全校集会が行われました。初めに、生徒指導主事より「性犯罪の被害者にも加害者にもならないために」というテーマで、SNSにまつわる事件など、日頃から気をつけておくべきことについてお話をしていただきました。

次に、「人間関係づくりワークショップ」を行いました。倉岳校では、より良い人間関係を築くことを目的として、年間計画に基づいてワークショップを行っています。今日は第1回目ということで「質問じゃんけん」を行いました。学年の枠を超えて、積極的にコミュニケーションをとり、相手の発言に対して傾聴する態度を学びました。

全校集会の最後には、「いじめを許さない宣言文」を全員で唱和を行いました。

歓迎遠足

4月25日(木)、最高の晴天の下、歓迎遠足が行われました。1~3年生の混成チームで天草・倉岳にまつわるクイズに答たり、美しい景色の写真を撮影したりしながら、約8キロの道のりを歩きました。また、道中ではゴミを拾いながら清掃活動も行いました。遠足のルートの中では、日本に3カ所しか生息していない大変貴重な「アイラトビカズラ」を見ることができます。理科の先生からその生態についての詳しい説明もあり、学びの多い遠足となりました。最終目的地の「えびすビーチ」に到着後は、各学年による出し物が行われ大いに盛り上がりました。歓迎遠足を通して、学年を超えた生徒同士の交流を深めることができました。

 

各種委員会

4月23日(火)、第1回各種委員会が行われました。委員長を中心に、年間目標、1学期の目標、今後の計画について話し合いを進めました。今回話し合った内容は、5月に行われる生徒総会で発表します。

育友会総会

4月21日(日)、育友会総会が行われました。1時間目は授業参観となっており、1年生は「言語文化」、2年生は「英語コミュニケーションⅡ」、3年生は「地理総合」の授業がありました。その後は育友会総会、学級懇談会が行われました。保護者のみなさま、お忙しい中にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。

1年生宿泊研修

4月18日(木)~19日(金)で、1年生が宿泊研修に行ってきました。校長先生の講話を初め、主任主事の先生方から学校生活についてのお話があり、これからの高校生活を送る上で大切なことを考えることができました。また、フライングディスクゴルフなどのレクレーションもあり、クラスの親睦と団結を深めることができました。

スクールサインについて

4月17日(水)、午前は全学年が「学びの基礎診断テスト」を受験しました。また、本日の最後には合同終礼が行われ、生徒指導主事から「スクールサイン」についての説明がありました。生徒たちは、それぞれ自分のスマートフォンやタブレットに登録を完了しました。

本日の倉校

4月16日(火)、1年生は「総合的な探究の時間」に自分史を作成し、「自分を知る」活動を行いました。2年生の「生物基礎」では、オオカナダモの細胞の大きさをミクロメーターを使って測定しました。3年生は来週の歓迎遠足に向けて、学年の出し物について話し合いを行いました。

花の名所、倉校?!

春の倉岳校は、花でいっぱいです。技師の先生が、美しい花を絶やさないように育ててくださっています。倉校生はこの花にいつも癒やされています。

コンクリートの隙間からも咲く花を発見!

穏やかな1日

新学期が始まり、慌ただしい毎日が続いていましたが、今日の倉校は穏やかな1日でした。英語の授業では、ALTの先生と英語での交流を楽しみました。

対面式・部活動紹介が行われました!

4月10日(水)、対面式・部活動紹介が行われました。生徒会長から歓迎の言葉が送られた後は、生徒会企画の「倉校クイズ大会」、「マイノリティーゲーム」で盛り上がりました。全学年混成のチーム戦で、1年生との交流を深めることがきました!対面式後には部活動紹介が行われました。1年生も昨日からの緊張が和らぎ、少しずつ倉校に慣れてきました。倉校生活をともにエンジョイしましょう!

入学式

4月9日(火)、昨日からの雨も上がり爽やかな晴天の下、入学式が行われました。新たに9名の新入生を迎え、これからの学校生活で一緒に活動できるのがとても楽しみです!本日、ご出席いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。

新年度が始まりました!

新任式が行われました。校長先生を初め、新しく4名の先生方をお迎えしました。その後、始業式が行われ、校長先生から、「失敗を恐れず、何事にもチャレンジしよう」というお話をいただきました。午後からは、入学式設営、予行が行われました。

転退任式

 3月28日(木)、転退任式が行われました。転退任式では各先生方より御挨拶をいただきました。

 退職・異動される先生方、本当にお世話になりました。新天地での活躍をお祈り申し上げます。

 転退出される先生に生徒が手作りのストラップをプレゼントしてくれました。

合格者説明会

 3月27日(水)、令和6年度入学者に向けて合格者説明会が行われました。各部からスムーズに入学を迎えるために必要なことについて説明が行われました。新年度になり、新入生の皆さんが入学してくるのを倉岳校は楽しみに待っています。

 

表彰式・修了式

 3月22日(金)、表様式と修了式が行われました。表彰式では今年度無欠席の生徒が表彰されました。

 

修了式の校長訓話では「自分が知らない世界の人との触れ合いは自分の新しい世界を開くチャンスであり、そのときが来たらぜひ、チャレンジして欲しい」とのお話をいただきました。

 

ALTとの調理実習

 3月15日(金)、1年生と2年生がALTの先生と英語でコミュニケーションをとりながら調理実習を行いました。実習では前日の3月14日、円周率の日にちなんでミートパイとアップルパイを作りました。

第4回各種委員会

 3月15日(金)、各種委員会が行われました。今日の各種委員会では年間反省と次年度に向けた改善点について話し合いました。

1年科学と人間生活

 3月14日(木)の科学と人間生活の様子です。今日の授業ではヘキサメチレンジアミンとアジピン酸からナイロン66を合成し、できたナイロン66でひもを作りました。

 

進路ガイダンス【ミラツクフェスティバル】

 3月13日(水)、1・2年生が進路ガイダンス(ミラツクフェスティバル)に参加してきました。午前中は熊本保健科学大学に行き、大学の概要について話を聞いたり、施設見学を行いました。午後からは熊本市総合体育館で行われた進路相談会に参加し、自分が興味を持った学校や企業の話を聞きました。

1年総合的な探究の時間

 3月12日(火)の昼休みの1年生の様子です。マイクロプラスチック班の生徒が昼休みの時間を利用して分校同盟【熊本県立高校OneTeamプロジェクト事業】の探究活動発表の練習を行いました。

2年総合的な探究の時間

 3月11日(月)の2年生の総合的な探究の時間の様子です。今日は、3月18日(月)に行われる分校同盟【熊本県立高校OneTeamプロジェクト事業】の探究活動発表に向けて練習を行いました。

卒業証書授与式

 3月2日(土)、卒業証書授与式が挙行されました。校長先生からの式辞では、卒業生一人一人に向けてメッセージが送られました。

 

 在校生からの送辞では卒業生との思い出や卒業生へのメッセージ、卒業生からの答辞では3年間の思い出などが語られました。

ご臨席頂きました来賓の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

同窓会入会式

 2月29日(木)、同窓会入会式が行われました。入会式の中では「これまで諸先輩方が築いてこられた歴史と伝統をしっかりと受け継ぎ母校のさらなる発展を心から願い同窓会員として精一杯力を尽くしてまいります」と代表生徒が挨拶をしてくれました。

式場設営

 2月29日(木)に行われる同窓会入会式、3月2日(土)に行われる卒業証書授与式に向けて式場の設営を行いました。

授業風景【2年生物基礎】

 2月27日(火)の2年生の生物基礎の授業の様子です。今日の授業ではヒトの口腔上皮細胞を観察する手順、準備物を生徒たちが考え、教員に自分たちの考えを提案し、観察を行いました。

1年ホームルーム

 2月22日(木)の1年生のショートホームルームの様子です。担任から進路についての話があり、生徒たちはそれぞれの進路について勉強の仕方や生活について見直しました。

 

蛍の光

 1・2年生が卒業式で3年生に向けて歌う「蛍の光」の練習をしました。

授業風景【2年数学Ⅱ】

 2月21日(水)、数学Ⅱの授業の様子です。今日は角度の大きいsin、cos、tan の値について学習しました。

倉岳婦人会との調理会

 2月16日(金)、3年生が倉岳婦人会のの方に御協力いただき、郷土料理を作りました。この調理会で天草の郷土の味の伝承や、郷土の良さを学んだり、野草を摘み食することで、自然の恵みに感謝し自然を大切にする心を学びました。

 倉岳婦人会の皆様、御協力いただきありがとうございました。

授業風景【科学と人間生活】

 1年生の科学と人間生活の授業の様子です。現在、1年生の科学と人間生活では物理・化学・生物・地学の観点からえびすビーチを探究し、それぞれの分野の課題についてレポートを作成しています。

年金教室

 2月9日(金)、3年生を対象として年金講座が行われました。日本の年金制度や公的年金の目的、仕組みについての話を聞くことで、納付の重要性を理解し、20歳からの加入に備えることを目的としています。講話後、生徒たちから「社会に出る前に話を聞けて良かった」などの感想がありました。