学校行事の様子

2021年2月の記事一覧

新社会人セミナー・年金講座・婦人会からのお弁当贈呈

 2月12日(金)、3年登校日の行事として、新社会人セミナー・年金講座を行うとともに、婦人会からお弁当贈呈を受けました。

 新社会人セミナーでは、熊本県雇用環境整備協会が発行している「働く若者のハンドブック」を活用し、お辞儀の仕方や電話応対の仕方、名刺交換の仕方など社会人としての基本的なマナーを学びました。4月からそれぞれ就職や進学をしていきます。新しい環境で楽しみなことが多い反面、不安な気持ちも多くあります。職場でそれぞれの個性を生かし能力を磨きながら充実した毎日を過ごすことができるよう、高校生と社会人の違いや新社会人としての心構え、基本的なビジネスマナーなどを身につけてほしいと思います。

 年金講座では、日本年金機構作成の動画「知っておきたい年金のはなし」を視聴し、年金制度についての学びを深めました。この講座を受ける前は年金についてのイメージは5段階中3段階目の「どちらとも言えない」という生徒が大半でした。しかし受講後、「まあ良い」や「良い」にイメージが変化していました。就職や進学を控えた生徒たちにとって、日本の年金制度や公的年金の目的、仕組み、また免除・猶予制度を学ぶ貴重な機会となり、納付の重要性を理解することができました。20歳からの加入に備えてほしいと思います。 

 例年この時期に、倉岳町婦人会の方々と一緒に野草摘みや郷土料理作りを行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響のため今年はできませんでした。そのため婦人会の方々が、3年生と職員に野草のお弁当を贈呈してくださいました。婦人会の方からは「野草のように踏まれても生きる強さと人の心をいやす優しさを持った人になってください。応援しています。」というお言葉をいただきました。高校を卒業し、天草から旅立つ生徒も多くいますが、応援してくれている人がいるということを忘れず、伸び伸びと働いたり、勉学に励んだりしてほしいと思います。また、今まで育ってきた郷土天草の味を感じ、天草への愛を育んでほしいです。心のこもったお弁当やだご汁を調理してくださった婦人会の方々、ありがとうございました。

 

<新社会人セミナー> 

     

     

<年金講座> 

     

<倉岳町婦人会 お弁当贈呈>

     

  

 

卒業予定者体験発表会

 2月5日(金)、卒業予定者体験発表会を行いました。代表の8名の生徒(3年生)が後輩に向けて、進路決定の道筋や進路実現に向けて頑張ったこと、アドバイスなどをスライドにまとめ発表しました。発表後1,2年生からは、「面接時に困らないために、普段から心がけておくと良いことは何か」や「心が挫けそうになった時、どのような対処をしたのか」など質疑応答が活発に行われました。進路意識の高揚を図る良い機会となりました。

 1,2年生は今回の発表会を参考に、進路選択や進路実現に繋げていきましょう。

 

<卒業予定者体験発表会>

~発表の様子~

     

     

   

~質疑応答の様子~

     

~謝辞~

インターンシップ(2年生)

 1月26日(火)~1月28日(木)、地域の事業所のご協力を得て2年生は、3日間のインターンシップに行ってきました。インターンシップを通して生徒たちは、接客時の挨拶やコミュニケーション、周りを見て行動することの大切さや仕事の大変さの中にも喜びがあることを学ぶ良い体験となりました。

 生徒たちは実習日誌に、「返事や挨拶など当たり前なことが大切ということを学んだ。社会に出てからも、人とコミュニケーションをとれるように日頃から人との関わりを多くしていきたい。」や「大工という仕事の大変さやかっこよさを実感することができた。貴重な体験をさせていただいたことに感謝している。」、「お客様と会話をし、お客様が望むデザインをより具体的に聞く力も必要だと感じた。デザインの勉強だけでなく、コミュニケーション能力も高めていきたい。」、「患者様の血圧等を測る際にも挨拶は大切だし、声をかけることもとても重要だと思った。実際に血圧を測らせてもらった。脈の音が聞き取れずスムーズにできなかったが、とても良い体験をさせていただいた。」等の感想を記入していました。

 ご協力いただいた各事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 3月4日(木)にインターンシップ報告会を行います。各事業所での仕事内容やインターンシップで学んできたこと等について発表します。

 

<インターンシップの様子>

     

     

     

     

  

送別クラスマッチ

 1月31日(日)午前中、送別クラスマッチを行いました。競技はソフトバレーボールで、4名以上の男女混合チームで競い合いました。学年毎に生徒チームと保護者・職員チームがあり、親子で楽しそうに対戦する様子が見られました。競技終了後は、エキシビションマッチ(バレーボール)を3年生 対 保護者・職員チームで戦い、3年生が見事勝利しました。感染症対策として競技中は、ボールや手指等の消毒を徹底しました。

 互いに励まし合いながら、和気あいあいとした雰囲気の中で親睦を深められた送別クラスマッチとなりました。応援や競技に参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

<開会式>

~開式~             ~校長あいさつ~         ~生徒会長あいさつ~ 

     

~競技上の注意~         ~選手宣誓~

  

<競技>

~ソフトバレーボール~

     

     

     

~エキシビションマッチ(バレーボール)~

     

<閉会式>

~成績発表~           ~一部 優勝~            ~一部 準優勝~

     

~一部 3位~          ~二部 優勝~           ~最優秀選手賞~

     

~講評~             ~閉式~