学校行事の様子

2019年7月の記事一覧

体験入学

 7月22日(月)、体験入学を実施しました。学校概要説明や部活動紹介、模擬授業体験、在校生との質疑応答、部活動見学などを行いました。暑い中での実施となりましたが、7校から84人の中学生が参加しました。

 全体会の進行は生徒会執行部が担当し、部活動紹介や模擬授業の補助、質疑応答など多くの倉校生が運営に携わりました。中学生のみなさん、倉岳校の魅力は伝わりましたか。引率教員及び保護者の皆様も多数ご来校いただき、誠にありがとうございました。
<全体会~校長・生徒会長あいさつ~>    <~学校概要説明~>

          
   <~部活動紹介(バドミントン部・バレーボール部・華道部)~>  

       

<模擬授業~国語~>         <~数学~>            <~英語~>

      

<在校生との質疑応答>
         
<部活動見学>

     

1学期終業式~生徒会役員認証式・表彰式・激励会~

 7月19日(金)、1学期の終業式と先日行われた生徒会役員選挙を経て選ばれた新生徒会役員及び新委員長の認証式、表彰式、激励会を行いました。

 倉岳校の中心となって様々な行事の運営と全校生徒を引っ張っていくメンバーを認証式で紹介しました。新しいメンバーで学校を盛り上げていきます。

 表彰式では、新体力テストや天草地区体育大会、英語技能検定、社会を明るくする運動標語コンテストなどで成績が優秀だった者たちへ表彰状を渡しました。

 学校を代表して全国高等学校小規模校サミットや全国ジュニアゲートボール大会に参加する生徒を、全校生徒で激励しました。頑張ってきてください。

 
<生徒会役員任命証授与>      <新生徒会役員及び新委員長>    <新生徒会長あいさつ>
         
<表彰式>
      

<終業式 副校長訓話>       <校訓・生徒綱領唱和>

     

<激励会 第2回全国高等学校小規模校サミット・全国ジュニアゲートボール大会>

     

1学期クラスマッチ

 7月18日(木)1学期クラスマッチを行いました。例年行っているドッジボールに加え、東京オリンピックの正式種目に採用された競技3×3バスケットボールを行いました。全チームが全力で戦い、笑顔の絶えない1日となりました。
<教頭あいさつ>         <生徒会長あいさつ>       <競技上の注意>

     
   
<選手宣誓>   <準備運動>

     

<競技の様子(ドッジボール)>

      

     

<競技の様子(バスケットボール)>

     

     

 <表彰の様子>

      
   

インターンシップ事前指導(2年生)

 倉岳校では、実体験を通して望ましい勤労観・職業観を身に付けるため地域の事業所のご協力を得て、2年次の夏休みに3日間のインターンシップを実施しています。

 7月16日(火)、NPO法人おーさぁ くまもと若者サポートステーション 前田様を講師としてお招きし、事前指導を行いました。

 インターンシップは何のためにするのか、初対面の重要性、心構え、マナー等について講話をしていただきました。マナーの話ではお辞儀には3つの種類があることを学びました。首は曲げず、腰を曲げて礼をするということを意識しながら練習をしました。7月30日(火)~8月1日(木)のインターンシップを控え、生徒たちの意識向上に繋がる貴重な機会となりました。前田様ありがとうございました。

 

<講話の様子>

      

     

<生徒代表謝辞>                                 <感想記入>

      

 

交通安全教育講話

 7月11日(木)、天草警察署 倉岳駐在所の岡田様を講師としてお招きし、交通安全教育講話を実施しました。

 交通手段として生徒たちがよく使う自転車について講話をしていただきました。まず初めに、よくある交通事故についてのDVDを見せていただきました。傘を差しながらや音楽を聴きながらなどの「ながら運転」、「右側通行」、「並列運転」による事故が多いことが挙げられていました。加害者・被害者にならないためにも、交通マナーを守ることの大切さを学ぶことができ、生徒たちの意識向上に繋がる貴重な機会となりました。岡田様ありがとうございました。

<講話の様子>

     

     

<生徒代表謝辞>         <各教室にて感想記入>

  

思春期保健教育講演会

 7月10日(水)、熊本大学大学院生命科学研究部 産婦人科学 教授 片渕様をお招きし、思春期保健教育講演会を実施しました。

 性と生の大切さ、性に関する癌などの諸問題や正しい知識について興味深い内容となっていました。卵管から卵子が排卵する様子など貴重な映像をいくつか見せていただきました。生徒たちからは「帝王切開の出産シーンを見ることができて良かった」、「命を繋ぎ、未来に責任を持ちたい」、「生まれてきたことは奇跡だと実感し、大事にしようと思った」などたくさんの感想が出てきました。記憶に残る講演会でとても有意義な時間となりました。片渕様ありがとうございました。        

<講演会の様子>

     

     

      

<質疑応答>

     

<生徒代表謝辞>         <各教室にて感想記入>

     


   

生徒会立会演説会

 7月8日(月)、生徒会立会演説会が行われました。新しい生徒会役員に立候補した4名と応援演説者による立会演説では、よりよい倉岳校を目指し新生徒会役員として皆を引っ張っていく強い意志を堂々と伝えていました。
 <開会宣言>           <教頭挨拶>           

        

<選挙管理委員長挨拶>       <立会演説の様子>           

      

<投票上の注意>          <投票用紙配付>              

      

<投票の様子>                           <閉会宣言>

     

全校集会

 7月5日(金)、1学期最後の全校集会を実施しました。

 代議・風紀委員会主催の「夢を語ろうプロジェクト」は、3年生の男子生徒が夢や今後の目標について全校生徒の前で発表しました。交通委員会からは、交通安全週間について案内がありました。生徒会から、インターハイのメッセージカード作成についての説明がありました。熊本へ全国からの支援に対して感謝の気持ちを伝えるメッセージや試合に向けた応援メッセージを全校生徒で書いていきます。

<夢を語ろうプロジェクト>                                                                       <交通安全週間について>

     

<インターハイメッセージカード作成について> 

     

<いじめを許さない宣言文唱和・校訓・生徒綱領唱和・校歌斉唱>

     

<服装・頭髪検査>

  

 

 

租税教室

 7月5日(金)、天草税務署から片山様と栗山様をお招きし、1年生を対象に租税教室を実施しました。

 「私たちの生活と財政の役割」という講義で、租税を中心に公的負担の意義と必要性や、納税は国民の義務であること、税金はどのように使われサービスを受けているかなどについて学びました。納税者としての立場から関心を持つことが大切であることが理解できる内容となっていました。1年生にとって深い学びとなりました。片山様、栗山様ありがとうございました。

 <講義の様子>

     

                  <謝辞>

  

進路講演会

 7月5日(金)、株式会社Fineプロデュース 代表取締役ライフ&キャリア教育サポート 代表 広瀬様を講師としてお招きし、進路講演会を実施しました。

 就職選考・志望校受験の事前指導として、志望理由書の書き方・自己PRの書き方等を学びました。希望の進路実現に向けた内容となっており、あっという間の1時間でした。広瀬様ありがとうございました。

<講演会の様子>

     

<謝辞>