カテゴリ:今日の出来事

熊本地震で休校していた学校が再開しました。

 4月14日(木)の前震後、休校に入った学校も、本日5月10日、26日ぶりに再開しました。

大雨の中を登校する生徒達を「こんにちは」「元気だった?」などの声を掛け合い、大勢の先生方が再開の一歩を見守りました。

   

 給食室も地震の影響で食事がつくれませんので、今日は「パンと牛乳」の提供でした。きちんと手を洗い、久しぶりに生徒達の声と笑顔があふれた給食室でした。

   

1限目は、全校集会です。第一体育館が被災し使用できないので、第二体育館で行われました。

学校長からは、「・・・今日まで皆は本当によく頑張ってきました。ご家族にとっては、それが生きる力になっていると思います。『今日から学校を再開します』学校は安心安全に勉強するところです。地震後3回点検してもらい、使用できない所が4ヶ所ありましたが、建物が崩壊するレベルではありません。ただ、廊下や校舎の入り口に段差があります。夜間で見えにくいと思います。ぜひ足元に注意してください。」と学校再開宣言があり、次の3点を強調されました。

 ①余震に対する冷静な対応について

 火事の避難と地震の避難は違います。すぐ逃げる火事とすぐ逃げない地震です。パニックにならずに、様子を見て冷静に対応してください。

 ②健康管理について

 余震が続くことへの不安。避難所生活のストレスを感じていると思います。それに学校生活で困ることなどあったら、我慢せずに気軽に先生に相談してください。

③登下校の交通安全について

地震で道路が狭くなったり、危険箇所が増えています。交通事故に遭う確率が高くなっています。今まで以上に目配り、気配りをして時間に余裕を持って登校しましょう。

最後に、『一日も早く学校を中心とした生活に戻して、普通の高校生活に戻りましょう』と締めくくられました。

  

次に、生徒指導部から、プリントに基づき地震による避難の流れについて説明され、冷静に落ち着いて行動すること、身の安全を守ること、一人で行動しないことなどを注意喚起されました。また日常生活については次のような注意がありました。

・校内の生徒立入禁止場所を守ること。

・移動教室へのルートを把握し安全に、時間に余裕を持って行動すること。

・登下校時も被災で道路状況が悪いためバイクや自転車など転倒の可能性が高まるので注意をして各自で安全な道を確保すること。

  

 その後、教務部・図書部からの連絡があり集会を終わりました。

  

 2限目は、各教室で担任の先生との久しぶりのLHRを終え、下校となりました。

 「心をつよく、一緒にがんばるバイ! 湧定魂!」


 

 

 

熊本地震本震が襲う

14日夜の地震から一夜明け、余震の続く中、職員で復旧作業を行い、疲れた身体を引きずるようにして帰宅しました。前日の地震のため寝不足もあり、早目に就寝し、気持ちよく眠っていたところに大地震が発生しました。14日の地震が前震、16日未明の今回が本震とのこと。

18日(月)出勤すると学校は近隣住民の避難所となっていました。また、学校のあちこちで被害が出ていました。せっかく復旧した教室や職員室は前回以上にひどい状況でした。今回は校舎の外側の被害を報告します。


 

管理棟と教室棟の間の通路
 

保健室から教室棟への渡り廊下
 

図書室と会議室の間には地割れも
 

自動販売機の側にもひび割れが
 

会議室と地面の間には隙間が
 

側溝と建物の間にも隙間
 

教室棟と理科棟の間の通路
 

理科棟から教室棟への通路は崩壊
 

多目的広場の外側も大きく壊れる
 

樋がついていた高さと地面に差が
 

側溝が揺れの犠牲になっています
 

体育館から給食室へと進む通路
 

体育館から繋がる通路に段差と破壊
 

かなり激しく壊れています
 

ゴミ置き場への通路にも被害
こうして見てみると、校舎だけでなく校舎の周りの地面にも大きな被害がでています。

熊本地震 皆さん大丈夫でしたか!

 4月14日(木)午後9時26分ごろ、突然大きな揺れを感じ、荷物がガラガラと落ちてきました。「なに? なに? なに?」と何が起こったのか分からず、職員は互いに顔を見合わせました。ニュースの速報で、益城町を震源地としマグニニュード6.4の地震が発生したのでした。震度7の強い揺れ!生まれて初めての体験にみんなおろおろしていましたが、すぐにグラウンドに集合と放送をいれ、駆け足で集合しました。

 生徒は、授業が終わり既に帰路についていましたので、担任から安否の確認を重ねました。なかなか連絡が取れず、生徒からも連絡をしてもらい無事を確認し続けました。

 お蔭さまで、生徒は全員無事の確認がとれたころから、地域の方々が避難してこられました。ブルーシートなどを敷き、お互いに身を寄せあって余震に耐えました。体育館を開放し、最終的には150名を超える地域の方々が一夜を過ごされました。本校養護教諭は、けがや急病に備え準備をして臨みました。
  

 学校の施設では、漏水や、壁面のひび割れ、職員室や各準備室では書類棚等が倒れたり、物品が壊れたりするなど今まで目にしたことのない光景がありました。

 15日は、生徒は休校。職員が全員で安全点検や修復に努めました。まだまだ余震が続いています。避難所生活の方々が一日でも早く自宅での生活に戻られるよう祈念いたします。

 生徒達の元気な顔と早く会いたいです。

 

調理室
 

教室1
 

教室2
 

商業科職員室1
 

商業科職員室2
 

職員室1
 

職員室2
 

職員室3
 

職員室4
 
体育職員室1
 

体育職員室2
 

理科準備室1
 

理科準備室2
 

理科準備室3
 

生徒昇降口

振興会(保護者会)役員会が開催されました

 4月14日(木)午後7時より、今年度最初の振興会役員会が開催されました。

4月12日(火)は、会計監査が行われています。

 今日は、4月22日(金)の本年度振興会総会についての検討会でした。


  

振興会総会については、先の御案内のとおりです。

6時からは、本校スクールソーシャルワーカーの黒田信子様による「思春期の子どもとどう向き合うか」で講演をしていただきます。その後、振興会総会、学級懇談会と続きます。

 ぜひ、お出かけいただき、本校の教育へのご理解と、保護者間の親交、それに担任との親交を深めていただければと思います。

 振興会総会は、  4月22日(金)午後6時から午後9時まで 本校大教室にて。

  議題 1 平成27年度会務・会計決算報告に関する件

     2 平成28年度会務・予算に関する件

     3 平成28年度役員改選の件

     4 本校定時制の現況報告 など

健康管理のための検診がはじまりました

4月14日(金)は、レントゲン撮影(1年のみ)、心電図(1年のみ)、歯科検診(全学年)が行われました。この1年を健康に過ごすための身体のチェックです。治療を必要とする人は、早めの治療をお願いします。

4月13日・14日には、尿検査一次がありました。その結果により

4月20日・21日に、尿検査二次があります。

4月20日(水)内科検診(1・2年生)

4月21日(木)身体測定・眼科検診(全学年)

4月26日(火)耳鼻科検診(全学年)

4月27日(水)内科検診(3・4年生) と検診が目白押しです。

先日の集会で、保健部より次のようなお話がありましたよ。

「・・・「心筋梗塞で運ばれてくる患者は口が臭い」という新聞記事がありました。たばこが要因の一つであるが、それで臭いわけではない。その3割の人が歯疾患(歯周病)であった。昨年の本校でも1割の人が歯周病の指摘を受けています。大きな病気につながるので、自分のことを気にして、自分の健康は自分で守る意識で1年間健康で過ごしてください。」

 ご家庭でも、自分の健康・家族の健康について話題にしてみてください。

  

  

 

春の野草っていくつ知っていますか

 
 4月14日(木)3限目「家庭総合」の時間に、春の野草について学びました。先生が近くを散歩して摘んでこられた様々な野草が活けられていました。

 


 

①セリ(吸い物、和え物)春の七草の一つ
 

②ナズナ(天ぷら、柔らかいときは和え物)春の七草の一つ
 

③ハコベ(ラ)(天ぷら、和え物)春の七草の一つ
 

④ミツバ(三つの葉)(吸い物、和え物)


⑤ヨモギ(天ぷら、まんじゅう(緑色) 
 

⑥ヨメナ(和え物)万葉集の歌に有
 

⑦オオバコ(天ぷら)野草料理店でよく使う
 

⑧ハハコグサ(黄色い花)・・・(白色の花はチチコグサ)
 

⑨ユキノシタ(天ぷら)雪の下でも葉が育っている
 

⑩ドクダミ(乾燥してお茶、天ぷらにも
 

⑪イノコズチ
 

⑫カキドウシ

 

⑬レンゲソウ

 

⑭タンポポ

 

⑮カラスノエンドウ(グリーンピースの祖先
 

⑯スズメノエンドウ(実が小さい)



 

⑰ヤブカラシ(天ぷらに、辛味がある


 

⑱ギシギシ(スイバ、スカンポ とも言う)(牛・馬、ウサギ、ニワトリの餌に使った)
  

みなさん、幾つ知っていますか?

みなさんの周りには、何がありますか?

見つけたら、持ってきてください!

今度は、ヨモギを使った万頭を作る予定ですよ。


対面式で全校生が揃う!

 昨日の入学式を終え、いよいよ全校生徒が揃いました。

 全校生が揃ったところで、昨年度一年間皆勤の生徒15人の表彰式が行われました。雨の日も風の日も、仕事で疲れていても登校してきました。その15人に「皆勤賞」が贈られました。そのうち、2か年連続皆勤賞が7人いました。

  

その後、新入生と在校生が顔を合わせる対面式となりました。

副校長挨拶のあと、在校生代表(生徒会長)が歓迎の言葉を述べ、新入生代表が「よろしくお願いします」と挨拶し、和やかな雰囲気の中で行われました。

   

 お互いが打ち解けあった後は、生徒会役員の紹介があり、部活動紹介へと移りました。

新入生への給食指導が行われました

本校は、午後5時から完全給食が実施されています。食堂付の厨房で毎日3人の給食の先生方に作っていただきます。メニューも豊富で、家族的雰囲気のなかで、いつも温かい食事ができるようになっています。

今日は、新入生全員に給食室でのマナーや、給食についての指導があり、初めての給食を新入生全員で食べました。担任の先生方とおしゃべりしながら美味しく食べ、ほとんどの生徒が完食でした。

 明日からは、美味しい給食で栄養をとり元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。

 

給食の説明
 

やさしい環境で
 

量も自分に合わせていただけます
 

並んでセルフサービスです
 

いただきます!
 

団らんの中で楽しく食事
 

調理していただく3人の先生です
 

最後はきちんと分別します
 

入学式 希望を胸に34人が入学

 4月11日(月)に平成28年度定時制課程入学式が行われました。

7人の御来賓と保護者・職員に見守られた初々しい姿の新入生33人は、緊張の中にもしっかりと前を見て入学式に臨みました。

 入学許可の際には、担任から一人一人呼名をうけ、大きい声で「はい」と返事をして立ち上がり、身動きせずに学校長からの入学許可を受けました。

 主海熊本県高等学校定時制通信制教育振興会会長と本校振興会会長からの祝辞をいただき、入学生代表が入学宣誓をして式を閉じました。

 その後は、保護者ともどもHR教室に入り担任との時間を持ち、下校となりました。

   

   

 

新任式・始業式が行われました

 4月8日(金)に平成28年度に新しく定時制に赴任された先生方の新任式が行われ、新着任の教頭先生から挨拶をいただき、生徒会長が「先生方と湧定で楽しい時間を作っていきたい」と歓迎の言葉を述べました。


  

つづいて、始業式が行われました。それぞれが上級生としての自覚をもった、輝いた元気な顔で参加し、校長の講話や、各部からの連絡に聞き入っていました。

校長講話の概略は次のとおりです。
-----------------------------------------------------------------

「・・自覚一つで、人は一晩で変わる。相撲の世界では、地位が力士をつくるという。大関になると大関相撲をとるようになり、横綱になると横綱相撲を取るようになる。一晩で力士は変わる。本人の自覚が変わると、心技体が充実し品格のある相撲をとるようになる。

学年が一つ上がると、自覚・意識・振る舞いが変わる。みなさんには先輩として大いに期待しています。

皆さんは学校は大好きですか?学校は、未成熟から成熟へ奇跡の場だと思います。・・・・・・・・

その後、ヘレンケラーとサリバン先生の話を紹介され、人と人との出会い、学校は奇跡のフィールドである。生徒と生徒、生徒と教師との出会いで何かを開花させましょう。

 一日一日丁寧に生きて、自分の能力を伸ばしましよう!

 今日の自分を明日は超えましょう!」

-----------------------------------------------------------------

 その後、教務部、生徒指導部、進路指導部から連絡がありました。
 

  

 

よろしくお願いします

教頭の平江良樹(ひらえりょうき)です。教科は地歴(日本史)です。


モットーにしている「一日一歩」「健康が一番」「全てに感謝」を胸に刻み、生徒の皆さんと共に学んできたいと思います。よろしくお願いします。

学校では新学期の準備が始まりました。

桜の花は満開になったかと思ったらあっという間に散ってしまいましたね。あまりにも潔い散り方に少し唖然としてしまいます。

正門横の石垣の上には例年のように芝桜が美しい花をたくさんつけています。玄関にはチューリップの花が咲いています。


 

定時制の先生方は、生徒が来ない長期の休みの期間、朝からの勤務です。慣れないラッシュに苦労しながら通勤し、4月8日の始業式に向けて一歩一歩着実に準備を進めています。

表彰式・終業式がありました。

今年度の終業式に先立ち表彰式が行われました。

学校長表彰として、書道の先生が、県定通文化大会や湧定祭の盛り上げに多大な貢献があったと表彰されました。




また、生徒会が取り組んでいるボトルキャップの回収活動で本校が表彰を受けました。今回、回収提供したペットボトルキャップは、46
Kg、ポリオワクチン11人分でした。1つ1つは小さくてもみんなが少しずつ協力することで一人でも多くのひとが救われるといいと思います。



そして、校内百人一首大会の表彰も行われました。




表彰式の後、終業式が行われました。

最後の給食にケーキ!

今日は今年度最後の給食です。

メニューは、たまごカレー、らっきょ、ツナサラダ、デザート、牛乳です。

デザートには、ちっちゃなケーキが5種、それぞれが選択します。




給食では、時々、選択できるメニューがあります。

「どれにしようかな」と迷うのもセレクト給食の楽しみのひとつです。

今日も生徒からの感想をもらいました。1年生と3年生からです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「学校の給食はとってもおいしいです」

8時から5時まで仕事しているので、いつも腹ペコで学校に行きます。給食室に行ったら給食の先生たちが、「仕事お疲れ様。」と言ってくれます。でも、給食の先生たちこそ大変だと思います。僕たちより早く学校に行って準備をし、終わったらみんなの片付けもしてくれるからです。

僕がとても好きなメニューはビビンバとカレーです。学校のカレーとってもおいしいです。スパイスがよく効いています。学校外の友達にも給食を自慢しています。友達には「美味しそう。」とうらやましがられます。

学校の給食はとっても体に良いバランスのとれた食事だと思います。メニューも飽きないように考えてくれています。毎日学校に通うことができたのも給食のおかげです。二年生なっても給食を食べます。これからも、おいしい給食をよろしくお願いします。(1年 H.M.)
 
 この1年間、給食を食べてきて、一番の感想は「予想外」の一言に尽きます。湧定に来る前の給食のイメージは、昼に食べるものでした。それが、夕方にしかも「学校にきてまず最初に給食を食べる」ということが新鮮でした。しかも厨房からつくりたてのものが食べられるので、これまでよりも美味しく感じました。最後に、給食を作ってくれている先生方へ。1年間ごちそうさまでした。そして、これからもいただきます。  (1年 男子)
 

「給食―3年間を通して―」

 いつも美味しい給食を有難うございます。給食を食べ始めて3年が経ちますが、いつも明るく笑顔で給食を作ってくださる先生にとても元気をもらっています。家ではご飯を食べる時間も不定期で、栄養満点のものを毎回食べられるわけではないので、とても有り難いです。4月からは、今まで以上にあまり残さないように、大事に給食を食べたいと思います。 (3年 Y.H.)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

給食に感謝!

本年度の給食も、とうとう明日が最後になりました。
1年間、湧定の給食にお世話になった1年生に給食の感想を聞きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

湧定給食は私の一日の楽しみの一つです。七夕やひな祭りなどの年中行事に合わせたメニューや定番のカレーなど、毎日様々なメニューがあり、どれもおいしかったです。友達と楽しく一緒に食べる給食の時間は、私にとってとても大切な時間で、他の高校にはないものだと思います。(1年女子)
 

給食は、私の学校での一番の楽しみです。肉、魚、野菜のバランス・彩り・味も良く、調理の先生方の愛情いっぱいの給食にいつも感謝しています。ご飯もおかずも大盛りでモリモリ食べます。おかげで1年で体重が5kgも増えました。これまで30年近く自分で作った食事ばかり食べていたので、美味しい給食を毎日食べられてとても嬉しいです。

また、時々は味つけや調理法を習い、家でも作ってみると、家族も喜んでくれます。生徒だけでなく先生方も一緒に同じ食堂で同じ給食をいただくことも良いところだと思います。みんな笑顔で会話も弾みます。私にとって給食の時間は仕事の緊張感から解放される心和むひとときです。(1年 M.W.)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給食の先生、1年間おいしい給食をありがとうございました。
そして、来年も、どうぞよろしくお願いします。

 

祝 卒業!

 3月5日(土)午後1時より、平成27年度定時制課程卒業証書授与式が行われました。

卒業生23名が、15名のご来賓、保護者、在校生に見送られて巣立っていきました。入学当時は不安で一杯だった生徒たちが、湧心館定時制で学び過ごしたことで、逞しく成長していました。それぞれの行事毎に思いがあり、その思いを糧に社会で活躍して欲しいと思います。「卒業 おめでとうございます」


  

  

 

性に関する教育講演会

3月3日、慈恵病院から大山由香氏をお迎えして、性に関する教育講演会を開催しました。「未来ある君たちへ伝えたいこと」と題し、自らの4人の子育て経験を踏まえた、思春期を生きる青少年に向けたメッセージをお話しくださいました。妊娠のこと、性感染症のこと、いのちの尊さ・・・生徒たちは真剣に話を聞いており、50分、あっという間の講演会でした。

「性」=「生」

生徒たちには、自分の命を大切にし、他者のことをいたわり、思いやる心を育てていってほしいと思います。


 

お祭りうどん

また寒くなりましたね。一時暖かかったので寒さが余計にこたえます。

ということで、今日は冬野菜のお祭りうどんの献立です。

 
 

あったかいスープとうどん。体の芯から温まります。

 

ところで、お祭りうどんって何だ?

このうどんのどこがお祭り?

 

またまた、給食の先生に聞いてみました。

 

たくさんの野菜の具が入ってお祭りみたいに賑やかでしょ!

だからお祭りうどん!

 

そうなんだ。

で、具材をあげてみました。

 

たまねぎ、にんじん、ごぼう、はくさい、えのき、かまぼこ、ねぎ、あげ、豚肉

 

たくさん入ってますね…。おいしいはずだ。

 
ごちそうさまでした。

進路講演会がありました

 「あなたの身だしなみは大丈夫?スーツの着こなし・マナー」講座が、2月12日(金)に行われました。洋服の青山さんより5人の社員のみなさんが指導にいらして、生徒たちに分りやすくお話ししていただき、生徒に実際にスーツを着用させて着こなしを教えていただきました。

 本校は、制服が無いため、式典などでスーツを着用しなければならないときに困っていた生徒達には大変有意義な時間となりました。


 
みんな真剣!
 
スーツも3着持ってきてもらいました
 
TPOに合わせたネクタイを!
 
こんなに印象が変わります
 
ここをこうして…
 
赤は情熱・やる気を表します
 
こうするとよく似合いますよ
 
謝辞:ありがとうございました
 

 

<生徒の感想>

◎肩幅・着丈・袖丈・裾丈などのことを分り易く説明していただきためになった。

◎シャツやブラウス、ネクタイで印象が変わることが分かってよかった。

◎スーツにもたくさん種類があることは知りませんでした。ネクタイやスカートの丈で相手に与える印象が変わることや、男性と女性でボタンを留める数が違うことなど、初めて知ることがたくさんありました。スーツを着るときは、今日学んだことをいかしたいです。

◎私は、兄がスーツを着る際に、初めのころはネクタイを結んであげていました。ネクタイを結んでいるうちにいろんな結び方にチャレンジしたくなり、結構ハマっていた時期がありました。今日はスーツにいろいろな決まりがあるのを改めて知り、これから役に立つことばかりでした。とても中身の詰まった内容で勉強になりました。

◎今日の講演会を聴いて、ジャケットはちゃんとサイズに合うもの、ウエストは少しゆとりのあるもの、TPOなどを考えて選ぶのが大事なんだと思いました。それから、ネクタイの色やシャツの形などで相手に与えたい印象が変わるのも初めて知りびっくりしました。これから、着る機会が多くなると思うので、今日聴いたことを実践していきたいと思います。

◎スーツの選び方や着方がすごく丁寧に説明されてて分り易かったし、紙にポイントなどが書かれてあるので、入社試験や面接のときに利用しようと思いました。

◎スーツを着るうえでのTPOを聴いて、とても勉強になりました。私はまだスーツを着たことがありません。でも今回の講話で、スーツを着るときの種類をたくさん知りました。TPOを大切にしてスーツを着たいです。


「消費者教育」講演会が開催されました。

 2月5日(金)に、出前講座「消費者トラブルの事例と対処法」の講演会が、熊本県弁護士会より松村尚美弁護士を講師に迎えて開催されました。

 近年、携帯電話やスマートフォンにおけるトラブルが多く発生しており、また、県弁護士会においてはインターネットを利用した出会い系サイト・アダルトサイト情報料請求などに関する相談が、特に10代、20代の若者からの相談が急増していることなどから、多くの事例を出しながら、その対処法を丁寧にお話ししていただきました。

 そして、「困ったら、無料相談もありますので、一人で悩まず弁護士に相談してください。」と締めくくられました。

 1.携帯・スマホトラブルについて

①SNSによるいじめ問題

   ②情報流出による人権侵害

 2.インターネットでの品物購入に関するトラブルについて

   ①詐欺事件

   ②出会い系サイト

   ③ヤミ金

 3.ブラックバイト等について

   ①ブラックとは

   ②被害の実態

   ③救済方法

     有期であろうと、派遣であろうと、パートであろうと、非正規であろうと、労働者の権利があるということを自覚すること!

     自分の労働時間を記録すること。

 

<生徒の感想>

・迫力がありとても面白かった。

・ラインで知り合った人がいじめられていたけど、それを見て見ぬふりをしていたので、つぎにいじめられている人がいたら、必ずいじめている人を止めたいと思います。

・ヤミ金などには手を出さないようにしようと思いました。

・インターネットトラブルや詐欺についてあまり知らなかったので、知ることができてよかったです。自分も気を付けようと思いました。

・情報流出の具体的なことまでは知りませんでしたが、毎日SNSを利用している身として私生活や個人の特定につながるような書き込みなどは、これからしないようにしたいと思います。

・詐欺についてもうっかりしているとだまされてしまいそうでこわいです。安易に人に個人情報を教えるものではないと改めてわかりました。

・インターネットやラインなどの情報流出、ヤミ金やカード詐欺など、うっかり騙されないように気をつけようと思いました。悪い人は、人の心のスキを狙って悪いことを次々と考えるものだと・・・ある意味感心してしまいます。怖いことですが・・・。

  
 
 
 
 
 
 
 


最後のトライアングル編集作業が行われました。

 2月4日(木)午後7時より、今年度最後のトライアングル№68発行にかんして、編集作業が行われました。

 卒業学年の保護者には、卒業する子どもへのメッセージを考え「親のおもい」を伝えていただきました。

 また、手書きの卒業生の原稿をパソコンに入力したり、編集後記を手書きで見事に作っていただいたり、保護者それぞれで一生懸命取り組んでいただきました。

 3月5日の卒業式には、素晴らしいトライアングルをみなさまにお届けいたします。


  

1年百人一首大会

1年生の百人一首大会は、本格的な競技の雰囲気を楽しめるように、畳を敷き詰めた柔道場で開催しました。

畳の目にそって、整然とかるたを並べ、白熱した競技となりました。

 1年生は入学して初めての大会でしたが、国語の授業で上の句と下の句を覚える努力をしました。読み手の先生は、
「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春辺と 咲くやこの花」という序歌(じょか)を読みあげた後に、かるたの上の句を読みはじめ、本格的な雰囲気を楽しみました。「楽しかった」「緊張して、覚えていても取れなかった」など、感想も様々でしたが、「来年はもっと取れるように頑張って覚えたい」という声を多く聞きました。


  

  

2年生百人一首大会

LHR・総合学習の時間に、2年生の百人一首大会を行いました。

楽しい雰囲気の中にも真剣勝負が繰り広げられ、

読み手の声をしっかり聞きながら、札とにらめっこをしていました。

2年生は今年で2回目の大会ですので、

上の句の始まりを聞いただけでサッと取る生徒もいて、

大いに盛り上がりました。

  
  


百人一首大会


 LHR・総学の時間を利用して、3年生の百人一首を行いました。

 職員チームも含めて10チームに分かれ、くじ引きで対戦相手を決定した後、「源平戦」での対戦をしました。3回目の大会ということで、下の句を詠む前に札を取った生徒もおり、白熱した対戦となりました。

 優勝チームには後日、賞状と副賞が贈られます。



  

  

生徒集会開催!いよいよラストスパート!


生徒集会開催! いよいよラストスパート!

 1月8日(金)より授業が始まりました。

生徒集会では、学校長講話、校歌斉唱、各部よりの連絡がありました。

 学校長より

 「これからは総決算の時期です。授業で話しを聞く、課題は提出する、考査にはきちんと取り組みましょう。努力をしないでうまくいったことはありません。心機一転、各自の目標に取り組みましょう。」その後、「ガッツポーズと日本人」で話しをされ、最後は「現代は俺が!俺が!となっていないだろうか?どんなときも相手を思いやれる人間にならなければならないと思います」と締めくくられました。

 
 


 教務部より

 私たちは授業を一番大事にしています。生徒の皆さんは、もう一度考えてほしい。授業に出席するというのは、授業に参加するということです。これからの社会で生きていくには「考える」ということが非常に大事です。考える訓練を重ねると、着眼点・独創性が磨かれます。授業に真剣に取り組み、考えることの鍛練をすれば、将来成功するかもしれません。授業の有用な活用をしてほしい。

 進路部より

 21年前に阪神大震災に遭った経験から、今、生きていてよかったなと思います。将来のことを考えて生きていけるというのは、幸せですよ。命を大事にしましょう。卒業年次のみなさん、卒業すると「高校生」という肩書きがなくなります、もっと考えましょう。

 保健部より

 女子サッカー宮間あや選手の言葉で深く考え込まずに、まずは自分が笑顔で過ごすにはどうすればいいのか、何をしていると笑顔になれるかを考えてみて欲しい。その中からふと答えが見つかるかもしれません」、というのが印象に残っています。宮間選手は深く深く深く考えたからこの言葉がでてきたのではないかと感じます。みなさん、笑顔がたくさんの一年であってほしい。笑顔を大事にしてほしい。

 今、りんご病警戒中です。インフルエンザも増えています。手洗いうがいを忘れずに。

3時間目は、全学年で基礎学力確認テストです。久しぶりに集中しました。

  


今日で、冬季休業に入ります

冬休み前の生徒集会が開催されました。
  

<校長講話>
 校長先生自身の中学1年のマラソン大会にまつわる思い出を話されました。「1番になるかならないかは問題ではない。人は誰でも得手不得手がある。きつさから逃げないようにしよう。」と言われたこと。また、目標着順を1番と記入した生徒のことを周囲が笑った時、温厚な担任の先生が激昂され「明日こそは一着になろうと思って走ろうとしている。自分の目標を掲げ、能力を高めていく姿勢を笑うことはできない!」と言われたことが心に残っているという話をされました。
 そして「学校は好きですか?僕は大好きです!」「みんなも湧心館定時制は好きですか?知らないことを一つ一つ覚え、人としての在り方を学んでいこうではありませんか!」と激励していただきました。


<教務部より>
 年末年始は1年を振り返り、気持ちを新たにする良い機会です。お正月を節目にして自分の立場を考えてみましょう!人間は進歩していくのです。年が明けたら、「今年の私はチト違う」と思われてみませんか!1月8日が学校スタートです。1枚も2枚も違った君たちで登校してください。

<進路部より>
 本校では多くの生徒が仕事をしています。1年生も4月に比べて大幅に増えました。また、4年生では8割以上の人が仕事をしています。
 仕事やアルバイトで得られるものは、お金はもちろんですが、喜びややりがいです。一生懸命やることで、上司やお客さんからねぎらいの言葉をかけられることが喜びになります。褒められると世の中で役に立っていると自信になるのです。自分のレベルアップにつながります。ぜひ、短期間でも仕事をしてみてください。

<保健部より>
 エナジードリンク多量摂取で若者が中毒死したニュースを取り上げました。眠気覚ましに飲む人もいると思いますが、一度にたくさん摂取すると急性カフェイン中毒で死亡することがあります。みなさんの中には深夜まで、あるいは早朝から仕事をする人がいます。みんなはこのような事故に遭ってほしくない。くれぐれも健康には気を付けて、新しい年に元気にこの場に来てほしいです。

<生徒部より>
 県内では「スマホを見ながら」「音楽をイヤホンで聞きながら」など周囲に注意を払っていない状況で事故や事件に巻き込まれるケースが発生しています。年末年始になりますが、犯罪や交通事故に巻き込まれないように十分注意して生活してください。
 年末年始は自転車や車の事故が多くなります。事故に遭わないよう気を付けることはもちろん、自分が違反を犯したり、加害者になったりするようなことがないように心掛けてください。自分の行動が周囲の迷惑になっていないか、しっかり考えて行動すること。自分が行動することで、そのあとに何があるのかを十分考えてほしいと思います。


冬休みは1月7日までです。
1月8日に、みなさんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています!

 

クリスマスイブに豪華な献立!

今日はクリスマスイブ、街では賑やかにやっているんだろうなと思いながら、湧定は今日まで学校です。

でも献立は豪華版です。チキンライス、ローストチキン、コーンポタージュ、ケーキ、果物、生野菜。皿にはローストチキンだけがのっています。自分で生野菜と果物をのせるビュッフェスタイルです。果物はイチゴ、パイナップル、リンゴ、キーウィ…。なんかいつもと違う気分です。ケーキは、チョコ、ホワイト、チーズの中からおひとつどうぞ。

色々あってカロリーオーバーになりそうです。献立表では、985kcalになっていました。ちょっとダイエットのために、チキンライスを控え目に盛ってもらいました。



 

 

第2回クラスマッチ

12月22日(火)第2回クラスマッチが行われました。

今年度第1回はバドミントンだったので、これを除くママさんバレーボール、ドッジボール、バスケットボールの3種目を候補に生徒アンケートを行い、多数を占めた男子ドッジボール、女子ママさんバレーボールを実施しました。

ちなみに、平成24年度から平成26年度は第1回バドミントン、第2回ドッジボールとなっていたので、今年度も同様かと思われましたが、女子がママさんバレーボールに変わりました。

 

今回が新生徒会執行部の初めての活動なので、始まる前に挨拶をしました。体育委員長の競技場の注意のあと、準備体操をして始まりました。

ドッジボールでは、日頃の行動と違いひらりと身をかわす生徒や、教室では穏やかな生徒がスピード感あふれるボールで決めるなど、楽しい時間を過ごしました。

ママさんバレーボールでは、4年生がチームで声を掛け合い、逆転で勝利し優勝するなど、どの試合も活気にあふれるクラスマッチとなった。

結果は次のとおりです。

<男子>1位2の2 2位1の1B・4の3合同
<女子>1位4の1 2位3年合同

  
  
 

交通安全教室

12月16日(水)に交通安全講話が実施されました。
本田技研工業株式会社の財津寿和さんを講師にお招きし、「交通社会人としての考え方と行動」についてご講演をいただきました。

はじめに、「ルールとは自分たちで守ることで、マナーとは他人の立場に立って考える心遣いのこと」と話をされ、交通社会人として守るべきルールとマナーを確認しました。今年6月1日から道路交通法の改正があり、今回は特に自転車の改正事項を中心にお話しがありました。自転車は軽車両の仲間に入り、今回の改正で自動車と同じような規制がかかります。

 自転車の安全利用5則(道路交通法17条、18条)
(1)自転車は、車道が原則、歩道は例外
  ※歩道は例外の具体例:13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、
   身体の不自由な人が普通自転車を運転しているときは可能。
  ※車道又は交通の状況から見て歩道通行がやむを得ないと認められるときは歩道へ。
(2)車道は左側通行を。
(3)歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行。
(4)安全ルールを守る。
(5)子どもはヘルメットを着用。

また、運転中は多くの情報が目から入ってくるので、「危険予測」をしながら、安全に進行できるように、自分で「判断」していくことが重要であると強調されました。



最後に、生徒代表より謝辞を申し上げました。
これからは交通社会人としての心構えをしっかり持って生活していきたいと思います。

今日の給食は豚しゃぶカレー

今日の献立は、豚しゃぶカレー、キャベツとパインのサラダ、福神漬け、牛乳でした。
 

豚しゃぶカレーを食べてみて、普通の豚肉カレーと変わるところはないけどなと思いながら給食の先生に聞いてみました。

 
普通のカレーの肉が、豚肉になっているだけでしょう?

 
ちゃんと豚しゃぶ!

一度豚肉だけを別ゆでして、余分な脂を抜いて、それからカレーに入れてるの。

 
なるほど、それで牛肉カレーと比べて100キロカロリー以上、少ないんですね。
健康的ですね。

今日もごちそうさまでした。
  

花壇に根付く花たち

11月に職員で植えた花がしっかり根付ききれいな花を咲かせてくれました。

大きいのがパンジー、小さいのがビオラです。植えた時に苗だったので、根付けばすぐにきれいな花を咲かせてくれます。

  

7月に植えたニチニチソウは、まだ美しいかわいい花を咲かせ続けてくれています。

水仙は球根、葉をしっかりと茂らせ花を咲かせる準備をしているようです。

水仙はほとんど手入れをしていないのに毎年花を咲かせてくれます。


 

花壇の一角だけ、特に水仙の茂っている場所があります。何の特別な手入れもしていないのに…。係りの先生に尋ねたら、余った肥料や腐葉土が長年軒先に置きっぱなしになっていたので11月の作業の後、片付けをして、洗い流しました。その時の水が流れていった先がどうも茂っているあたりらしい。それしか思い当たることがないとのこと。
 

水仙の球根にとっては、すっごいボーナスだったのでしょうね。どんな大きな花が咲くのか楽しみです。

薬物乱用防止講演会がありました

12月11日の3・4限目に講演会が行われました。今回は、厚生労働省の薬物乱用防止啓発訪問事業の一環で、聖マリアンナ医科大学に勤務されている堀口忠利先生にお越しいただきました。「Stop the 薬物!断る勇気が未来をつくる」という演題のもと、薬物乱用の危険性について、薬物を乱用した青年とその家族の話を交えたDVD等を観ながら学びました。シンナーを乱用した少年の動画が流れた際には、食い入るよう見る生徒たちの姿がありました。つい最近、熊本でも薬物関連の事件がニュースで取り上げられたばかりということもあって、自分だけでなく家族や社会への影響、そして身近に潜む危険について学びが深まったのではないでしょうか。


  

(生徒感想)

12月に入って生後3カ月の赤ちゃんに覚せい剤を飲ませたという痛ましい事件が全国ニュースで流れました。事件が起きたのが、私たちの住む「熊本」ということも、とてもショックなことで、薬物乱用が他人事ではないという危機感も持ちました。そんな中、本日、先生からお話を聞けたことは、とてもタイムリーでした。日本の予防教育は一流と先生もおっしゃっていましたが、私も、小学校から薬物乱用防止のお話は聞いてきています。今日、またシバガスの話や、実際の患者さんの話など新しい情報をたくさん得ることができました。私は、これからの人生、どんなことがあっても、薬物に手を出すという選択はしません。そして、私の大切なすべての人にも絶対してほしくないし、させないと強く思いました。

給食の一品

今日の御飯の受けに出された一品。何だと思いますか。


 

見た目で判断して、ごぼうスライスの素揚げかな。

食べてみて、ごぼうではないな。塩味が利いていてなかなかいける。

 
これ材料は何ですか

 
切干ダイコン!

水で戻して、水を切って、揚げてあるよ。

 
切干ダイコンの煮つけを揚げたの?濃い目の味がついているけど。

 
煮ていませんよ。揚げた後で塩を振っています。

 
はじめて食べた味でした。でも、おいしかったです。

 

避難訓練

12月8日(火)避難訓練がありました。


 

冬に入り火災の多い時期になりました。非常ベルがなり、印刷室から訓練火災との放送を確認し、火元から離れるように体育館に避難しました。避難にかかった時間は4分4秒ということで、近年になく素早い避難ができました。


 
整列後、係りの先生からのお話があり、その後は、消火器の取り扱いについて業者様からの説明を受けました。火災原因の一番は放火であること、消火器にはA・B・C、3つの種類があること、消火器にはガスと消火剤が混合して詰められているものと、ガス発生器と消火剤が詰められているものがあることなどが説明されました。具体的に消火器の口の部分を外して説明され分かりやすかったです。狭い部屋では自分の逃げ道を確保し、逃げ道の方から消火器を使わねばいけないなど大切なアドバイスをいただきました。

  

校長の講評では、素晴らしい避難だったとお褒めの言葉をいただきました。そして、火災で死亡する原因は一酸化炭素中毒によるものが大半である。一酸化炭素を吸うと逃げたいと思っても体がいうことをきかなくなり意識を失ってしまう。したがって、有毒ガスを吸わないように姿勢を低くして逃げることや、寝ている時の不意の災害が怖いので、逃げ道を確認しておき、寝ぼけていても逃げられるようにしておくことなどのポイントを話していただきました。

 

最近、本当によく火事・焼死のニュースを目にします。まずは火の用心が一番ですが、いざというときに素早く非難できるようにしたいですね。

生徒会解任式・認証式

12月8日(月)1限目に、旧生徒会役員解任式・新生徒会役員認証式を行いました。
旧生徒会役員は安堵の顔、新生徒会役員は緊張の面持ちでした。

 

上妻校長先生からのご挨拶でも、メインとなる湧定祭(文化祭)など、
生徒が主体的に活動することへの激励のお言葉をいただきました。



その後の新生徒会役員オリエンテーションでは、
これからの生徒会活動への思いを、自己紹介を兼ねて行いました。
これから1年間16名のスタッフで、よりよい学校生活になるように頑張っていきます。

食育講演会がありました


 11月27日(金)、あばぁこんね会長・もじょか堂代表の澤井健太郎氏を講師にお招きし、「食と命~水俣から安全でおいしい食材をみなさんへ」という演題で、食育講演会を開催しました。
 
  

講演の要旨はつぎのとおりです。
 

学生時代から海外へ渡航し、さらに水俣で農業を学んだことをきっかけとして、JICAの青年海外協力隊として海外で働くことを目標とした20代。しかし、JICAの二次試験の健康診断で心臓に異常が見つかり、夢を断念せざるを得なくなった。失意の中でのふるさとでの療養中、農業だったら地元でもできるのではないかと水俣で農業をする決意をした。

 

初めに養鶏を手がけた。4羽の鶏を手に入れ、自然の中で大切に家族のように育てた鶏が10か月後に産んだ1個の卵。そのまま育てれば羽化して鶏になる卵。食べるために育てたものなのに、どうしても食べ物に見えなかった。悩みぬいた末に食べた卵は弾力があってとてもおいしいものだった。「命をいただく」ことに真剣に向き合った瞬間だった。この感動をみんなに伝えたい、おいしい卵をみんなに食べてもらいたいと思い、もじょか堂を創設した。途中、鳥インフルエンザの流行があり養鶏を断念。もじょか堂では、生産者が愛情込めて育てた安心で安全な食材を吟味のうえ取扱い、消費者に販売した。しかし、愛情こめて作物を育て、おいしいものを提供するという生産者の夢も捨てきれず、今はアボカドの生産にも取り組んでいる。

 

現在、世界に1億人以上飢餓の状態の子どもがいる一方で、たくさん採れた野菜や作物が市場に出ることなく、育てた農家さんが自らトラクターで踏みつぶすような光景が日本にはある。物質の豊かさや利便性を追求しすぎた結果、現代の日本人は、大切なことを忘れているような気がする。

 

「ミナマタ」は、日本で初めて食による公害が起きた土地である。長い間差別や風評被害にさらされ、食べ物に水俣産と言えない時代が続いた。今では、環境モデル都市として国の認証も受け、人々の意識も変わりつつある。水俣病患者で語り部だった故杉本栄子さんの言葉「食で病になったとだけん、食で治すとたい」。過去の過ちを教訓とし、二度と繰り返さないために、水俣の生産者たちはできるだけ農薬や化学肥料に頼らない農業を目指している。

 

ヒトは、命をいただくことでしか自らの命をつなぐことができない。もっと食べ物や生産者に関心を持ってほしい。つくる人と食べる人の関係性を大切につくっていくことが水俣の未来をつくることであり、自分の役割であると考えている。

 

講演の要旨は講演を聴いて湧心館高校定時制でまとめたものです。

今日の給食は東京と福井の郷土料理

献立は、柳川風丼、こっぱなます、すまし汁です。

「こっぱなます」が福井県の郷土料理だろうなとさっしはついたけれど、「柳川風丼」…

どうしても柳川というと福岡県を思い出してしまうが・・・

 

そこで、給食の先生に聞きました。

柳川風って? 福岡県じゃないの?

 

柳川というのは、江戸(東京)発祥の料理、どじょう鍋

給食にどじょうというわけにはいかないよね。実際、どじょうに抵抗がある人も…。

それで、どじょうに変えて肉を使ったものを柳川風っていうのよ。

特徴は、肉に笹がきごぼうを加えて甘辛く煮て、卵でとじたもの。ごぼうをたくさん食べられて栄養たっぷりよ。

 

 

卵がふわふわで、とってもおいしかったです。

 

こっぱなますは福井県の郷土料理ですか。

 

そうよ。だいこん・ニンジン・ネギ・油揚げ・白ごまなどを、辛子酢味噌であえてあります。

 

あまり食べない味ですが、辛みがきいてとてもおいしかったです。

 

毎月、いろんな献立の工夫があって、給食は楽しいです。

これも給食の先生方のチャレンジのおかげです。

今日もおいしい給食、ありがとうございました。


 

選挙管理委員会 出前講座がありました

選挙を考えよう!というテーマで、熊本県選挙管理委員会の方にお話しをいただきました。


 最近の選挙における課題、選挙はなぜ大切なのか、公職選挙法の改正に伴う選挙権年齢を「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられたこと、投票の方法など、映像や資料を用いて丁寧に説明して頂きました。

 

定時制の生徒には、18歳以上の生徒も多くいるため、関心も高く、Q&Aにも積極的に参加している様子が見られました。

   

映画鑑賞に行きました

 11月18日(水)午後6時30分から映画「図書館戦争」をシネプレックス熊本で鑑賞しました。


  

 生徒から「とてもよかった」・「主演の岡田准一さんのアクションがかっこよかった」・「ハラハラ、ドキドキであっという間に終わりました」・「最後のシーンではとても感動しました」・「続編を見たい」などの感想がありました。


フードデザインの授業で桂むきに挑戦

フードデザインは家庭科の選抜科目です。「家庭総合」を学習した後の選択で、内容も専門的になります。和、洋、中華料理の実習や「食」についても詳しく学んでいます。

 今日は、桂むきにチャレンジしています。実った渋柿を干し柿にし、それを使って柿なますを作りました。


  

太鼓部 大活躍の1週間

※11月6日(金)

 11月6日(金)の湧定祭での演奏を皮きりに、1週間の間にいろんな場所で演奏してきました。湧定祭では、「鼓響」を演奏し、開会に弾みをつけました。


  

※11月7日(土)

 「熊本県公立高等学校PTA連合会中央地区指導者研究大会」がグランメッセ熊本で開催され、そのオープニングで演奏しました。

 今まで、地域の方々の前で演奏してきましたが、今回は他の高校の先生・保護者の方々の前で、「若武者」「鼓響」「舞湧伝」の3曲を披露することができました。緊張しましたが、何とか無事演奏することができました。ありがとうございました。


  

※11月8日(日)

 水まち水前寺「にぎわい祭り」(水前寺戸井の外公園)では、「鼓響」と「舞湧伝」の2曲を披露。

前日は雨70%の予報で心配しましたが、日焼けするほどにいい天気で、思いっきり演奏することができました。地域の祭りに声をかけていただけることに感謝しながら、来年はもっと素晴らしいステージができるよう練習に励み、力量をつけていきたいと思います。


  

※11月14日(土)

 熊本支援学校の「第3回ゆうし祭」で初めて演奏しました。ホームページの太鼓部の活躍をご覧になり声をかけていただきました。あいにくの小雨でしたが、支援学校の体育館で「鼓響」と「舞湧伝」の2曲を演奏しました。部員の一人は足首を痛め、もう一人は曲の準備の間に滑って腰を打撲しましたが、最後まで精いっぱいの演奏で、盛大な拍手をいただきました。

 熊本支援学校のみなさん、ありがとうございました。


   

   

 今年度のステージは、あと次の3ステージです。応援よろしくお願いします!

   12月5日(土)竹の下公園

 「レイクサイド繁栄会 謝恩祭 ふれあいもちつき大会」

   H281月31日()嘉島町民会館

  「鼓心祭」

   H283月26日() 水前寺成趣園

「水前寺まつり2016」

熊本県「がんばる高校生表彰式!」

 11月16日(月)熊本テルサで、熊本県がんばる高校生の表彰式が行われました。教育長あいさつの後、表彰状授与が行われた。本校定時制からは、4年次生のTさんが太鼓部と生徒会活動を入学当時よりがんばり、学校の活性化に寄与した、また学業と仕事の両立がよくできたと高く評価され、表彰されました。

 

 授賞式は、緊張感が漂うなかで、蒲島県知事より直接表彰状をいただき、その後、蒲島知事の講話があり、全員で記念撮影をして閉式となりました。

くまもと教育の日 地域の方々との合同調理

 11月12日(木)に地域の方々との合同調理を実施しました。地域の方々の生活の知恵を学び、経験されてきた多くのことを学ぶ事ができ、充実した時間を過ごすことができました。

 調理メニューは恒例の「太巻き、いなり寿司、さつまいものレモン煮、吸い物」でした。調理中は、いろんな会話が飛び交い、ニコニコと手を動かしてとても微笑ましい姿が見られました。試食した職員からは「美味しい!!」と感嘆の声があがりした。

 この生き生きとした生徒達の笑顔は、地域の方々のご協力がなければ生まれなかったものです。ご多用のなか、参加して頂きました地域の方々へ感謝申し上げます。

   

   

 

<生徒の感想>

・初めて巻き寿司を作りましたが、自分の思っていたよりもコツが必要で、教わらなかったら、うまくできなかったかなと思いました。みんなで作ることで楽しさもあり、よりおいしく食べることができた!

・サツマイモのレモン煮がとても美味しかった。

・楽しく一緒に作ることができた。

・教えてもらいながらきちんと作ることが出来たと思う。

・巻き寿司は日頃あまり作る機会が無いので、とても自分のためになる体験でした。地域の方と交流しながら、楽しく進める事もでき、充実した時間を過ごせました。次回は一人でもチャレンジしたいと思います。
 

<地域の方々の感想>

・今日は孫より若い子どもたちと楽しく調理出来てとても楽しかったです。

・班のメンバーにおいては、皆素直な感じがあり、ワキアイアイで進行できたと思います。良く話もでき、食においては色んな話もできたと思います。

・生徒さんとの調理実習とても楽しかった、ありがとうございました。

・生徒さんも年々真面目に取り組まれていて、お手伝いがいらないのではないかと思う程です。顔を覚えてくれる人もいて、うれしく思います。“また来年会いましょうね”と約束しました。

 

全定合同でチューリップを定植

 11月11日(水)の夕方に本校の全日制の保健委員生徒(20名)と定時制の生徒会役員生徒(6名)が合同で赤、白、黄、紫の色とりどりのチューリップの球根を合計200個植え込みました。

 
 同じ校舎を使っているとはいえ、日頃なかなか関わる機会のない異なる課程の生徒たちが共に作業をしている光景はとても新鮮なものでした。

 自分たちが何色の球根を植えているか分からなくなり、咲くまで色がわからないというハプニングも起きましたが、春を彩るチューリップたちが咲くのがとても楽しみですね。


  
   
 

研修旅行に参加した生徒の感想をいただきました

研修旅行感想文より
 

 二条城の細かい装飾や鶯張りの廊下など、昔の職人さんの技術はとても素晴らしいと思った。清水寺から金閣寺まで韓国人を案内したりと外国の方と交流できていい思い出が出来た。

 
 歴史を感じるお寺と観光客の多さに驚きました。ずっと歩いたりして疲れましたがいい思い出になったと思います。

 
 色々あって疲れたけど、思い出がたくさんできたし、こんな機会二度とないです。すっごく楽しかったです

 
 1日目で心に残ったのは、南禅寺の法話や座禅体験だ。初めての体験でドキドキしたけど、終わるのはあっという間で、一回打たれておけばよかったかなと思った。

 
 テレビで見るのとは違って、実際に感じる雰囲気は、その場所で歴史が動くようなことがあったんだなと感じる事ができました。

 
 薬師寺ではお坊さんのお話を聞いて、私にはない世界観を感じることができ良い経験になりました。研修旅行楽しかったです、今度は自分のお金で行ってみようと思います。

 
 奈良の大仏はでかくて圧倒されました。友達と仲良くなったり、より絆が深まったりして、とても良い3日間でした。

 
 とても有意義な二泊三日の研修旅行でした。南禅寺での座禅体験では心身共に成長できたように思いました。

 
 もう二度とそろうことのないであろうメンバーで2泊3日、1分1秒を大切に過ごしました。心に残る思い出となりました。

職員による後期花壇美化作業

11月10日(火)、後期の花壇美化作業を行いました。

今回はパンジー、ビオラ、マリーゴールドの苗とプシキニュアの球根を植えました。パンジー、ビオラ、マリーゴールドは熊本支援学校高等部の生徒さんが育てたもので、とてもきれいな苗でした。


   

わざわざ作業の手伝いに来てくれた生徒もおり、除草から耕し、苗植え、水まき、掃除と職員生徒が一丸となって1時間ほど作業をしました。そして、今日植えたプシキニュアは3~4月に花を咲かせます。春がとても待ち遠しいですね。

気持ちの良い天気の中、作業したことによって、清々しい1日の始まりになりました。


 

湧定祭が行われました

 
今年のテーマは
 「もう二度と創れない
  WAKUWAKUを!」
 

縦2m×横3mの
モザイクアート

今年は花火の風景を
作りました。

 

 
和太鼓演奏 「鼓響(こきょう)」
 
筝曲 「千本桜」
 
ロックなライブパフォーマンス
 
 
今年もやりました!
 
「女装・男装」コンテスト!
 
 
生徒・保護者・職員で作った
「竹あかり」
 
一行詩「面と向かって言えない一言」
 
芸術科作品展示
 
装飾(折り紙)展示
 
階段アート 階段の側面を使った展示
 
影絵で描く不思議な世界
 
バザー関係 食事場所
 
振興会役員の皆さんによるバザー
 
フィッシング キノピー

理科の授業で、豚の腎臓を解剖

11月4日(月)1限 生物基礎(2-1)で「ブタの腎臓」解剖を行いました。
 

まず、実物投影機を使いながら解剖の仕方を説明しました。

 
外観をきれいにして動脈と静脈、膀胱につながる輸尿管を確認します。動脈は血管壁が厚くなっていて、それに比べ静脈は薄く中に血液が残留しています。腎臓本体は縦およそ15cm、横およそ5cm。結構な大きさです。

  

生徒も覚悟を決め、解剖していきました。 きれいに切れた断面はこちらです。

       

棒を入れると、輸尿管とつながっていることがわかります。

    

生徒の感想

・断面をきれいに見ることができた。内側から輸尿管の穴も確認できた。

・断面の模様が予想していたものとは違っていてすごいなあと思いました。

・ブニブニしていてまさに臓器という感じだった。

・苦手に思っていたけど、わりとできた。

・腎動脈がきれいに見えてよかった。周りの脂肪がべたべたしていて取りづらかった。

・臭いが結構強烈に思えました。


参考ホームページ
  http://outdoor.geocities.jp/y44235/index.htm

湧定祭の案内

第8回湧定祭が11月6日(金)に実施されます。
生徒の保護者・家族・友人・雇用主のみなさま、並びに近隣にお住まいの皆様のご観覧をお待ちしています。(高校生は身分証明書の携帯または制服着用でお願いします。)

 パンフレットはこちらからどうぞ→第8回湧定祭.pdf

11月になりました

11月になりました。長いこと続いた「クール・エコ・スタイル」も終わりました。
 

夏の間はあれほど欲しかった建物の影も道路に長く伸び、通勤途中、いつしか日向を探して歩いている自分に気づきます。

 
研修旅行も終わり全員が無事帰着。
 
今週は金曜日に予定された湧定祭に向け、取組が活発化します。

 
一番気候がよい季節。勉強に、仕事に、学校行事の活性化に頑張っていきましょう。

 

 

学校寄席で落語を楽しく聞きました!

学校寄席で落語を楽しく聞きました!

 「落語」「太神楽」「寄席ばやし」などを通して、日本の古典芸能、伝統文化「寄席」に親しみを持とう!と学校寄席を実施しました。

 一般財団法人熊本県教育会館の主催で、本校の体育館で実施しました。熊本工業高校定時制と一緒に約200名が熱演に見入り、聞き入りました。

 落語を柳家さん喬師匠、柳家喬之助師匠、太神楽を翁家和助さん、三味線を太田その社中で演じていただきました。

 落語を身近に聞くのは初めての生徒が多かったのですが、興味津々で鑑賞態度もすばらしいものでした。生徒の感想からは、寄席に関心を示す生徒も多く、機会があれば寄席にいってみたいという生徒が多数いました。大変有意義な時間を過ごすことができ、貴重な体験ができたと思います。今後も日本伝統芸能に接する機会を作っていけるといいですね。

<生徒の感想>

・とても楽しい時間でした。

・一つの話の中に、笑いあり涙ありで、楽しく聞くことができまし 
 た。

・すごい面白かったです。自分も曲芸できるようになりたいです!教 
 えて下さい!

・曲芸が一番おもしろかった。思ったよりおもしろかった。

・普段体験できないことができて、とても感動しました。

・すごい!言葉に現せないくらいすごかった。そして、ものすごく楽
 しかった。

・とても楽しかったです。落語などあまり興味をしめしてなくて、ど
 うなるのかな?って思っていましたが、和助さんの芸もおもしろく
 て、最後の恋愛の話もおもしろかった。

・落語は、つまらないのかなぁと思っていたけど、楽しかったです。
 ハマリそうです。

・最初から最後まで聞き入ってしまいました。とてもよかったです。
 いつかちゃんと、寄席という場所でみたいと思います。

・初めて寄席を見ましたが、すごく面白かったです。落語や曲芸に興
 味がでました。

・落語は見たり聞いたりしたことはなかったけど、今日初めて見て少
 し興味を持ちました。またいつか聞いたりしたいなと思いました。

  
  
  
  

 

 

今日は熊本の郷土料理

今日の献立は熊本の郷土料理です

今日の献立は熊本の郷土料理、びりんめし、せんだご汁、竹輪煮です。

びりんめしとせんだご汁が熊本の郷土料理ということで、周りの人にきいてみました。「びりんめし」ってどんな料理、「わかんない」、「せんだご汁」も同様でした。給食室にいったら、予測されたのか、解説が貼ってありました。

 

 びりんめしは、宇城市三角町戸馳地区の郷土料理で、肉の代わりに豆腐を使った混ぜご飯です。豆腐を炒めるときに『びりんびりん』という音がするので付いた名前だそうです。でも今日は栄養を考えて少し豚肉をつかってあるそうです。

せんだごじるは、主に天草地域の伝統料理で、サツマイモに芋でんぶんを加えて、ねった団子を入れた「だご汁」のことだそうです。今日は、汁の中にサツマイモは入っていますが、「だご」は片栗粉と小麦粉で作ってあるそうです。

もともとの献立には、「ミルクおから」が入っていましたが、豆腐が重なるので竹輪煮に変更したそうです。肉厚の竹輪がおいしかったです。

          絵文字:良くできました OK

   絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK
     

 

 

 

「湧心苑祭」に出かけました!

 「湧心苑祭」に出かけました!
 10月18日(日)に、学校近くの介護老人保健施設「湧心苑」祭に出かけました。当日は、真っ青な秋晴れ! お日様に向かって力強く「若武者」と「舞湧伝」を演奏してきました。
 この祭りには、毎年呼んでいただき、ステージを務めさせていただいています。
当日も、会場のお客様からは、盛大な拍手をいただきました。可愛がっていただいていることに、心より感謝いたします。
  
  
  

竹あかり作成を開始しました。

竹あかり作成を開始しました!

 11月6日(金)の第8回湧定祭へ向けて、竹あかりの作成始めました。当日は本校体育館前で点灯し、闇に明かりが灯り、暖かな雰囲気を醸しだしてくれます。

 竹あかりは、全生徒・全職員それに振興会役員の方で作ります。青竹にドリルで思い思いに穴をあけていくのですが、気を抜くとドリルがすべり、危ないので、慎重に怪我がないように十分に注意をしながら完成させます。 

 どうぞ、当日は湧定祭においでいただき、楽しんでいただきたいと思います。

  
  
  
  

 

熊本県高等学校定時制通信制文化大会を盛り上げました!

熊本県高等学校定時制通信制文化大会を盛り上げました!


 10月11日(日)に県立劇場で開催されました。熊本県下の定時制通信制がつどい、日ごろの学習などの成果を発表しました。

 開会式・閉会式では、各校の生徒会役員が「開式の辞、閉式の辞、審査委員紹介」などで活躍しました。

 オープニングで、本校定時制太鼓部が「舞湧伝」を演奏し、観客を引き寄せました。午前中は、各校代表による生活体験作文発表、本校の代表もノー原稿、で堂々と発表しました。全国大会への切符は惜しくも逃しましたが、各方面から賞賛をいただきました。

 午後は、3校によるステージ発表。本校はパフォーマンス「荒城の月」を披露しました。琴と篠笛の演奏、吟詠と詩舞、バックでは、書と絵ができあがります。夏休みから練習してきた甲斐があり、初めてのことに挑戦した生徒たちは、観客席からの大拍手をいただき、感無量でした。次は、琴の演奏で湧定祭のステージに出場する話がまとまっていました。

 恒例の、ランチタイムショップ(販売実習)も大賑わいで、団子にパンにポップコーンなどが完売でした。
 ステージ発表後は、アトラクション、シンガーソングライターのMICAさんが、本校ステージの作品の前で素敵な歌声を聞かせていただきました絵文字:良くできました OK
 

  
  
 
  
  
 

湧定祭出発式!

湧定祭出発式!

 10月2日(金)に、第8回湧定祭の出発式が行われました。

まず、生徒会長の挨拶、そして、湧定祭の歴史についていままでの内容を凝縮したDVDを視聴。その後、今年の湧定祭のことについて提案がありました。

この湧定祭は、8年前に、生徒会役員が「今の湧定は行事が何もない!生徒の力で文化祭を作ろう!そしてそれを引き継いで、湧定名物にしよう!」と提起、職員たちと問題点を長時間かけて出し合い、話し合いできた行事です。それももう、8回目を迎えます!

 先輩たちから引き継いだ歴史です。

 今年は、11月6日() 17:30~開会されます。

テーマは「もう2度と創れないWAKUWAKUを!」

ステージ発表の部・展示の部・バザーの部で各クラス内容を検討して、10月9日までに、企画書を提出です。

 

 さぁ!第8回湧定祭成功に向けて、出発!

 生徒会長 高田

 会長 出発

 

見えたよ

見えたよ、お星さま! 夏の大三角!

 10月5日(月)4時限目の地学基礎の授業で、星空を観測しました。

肉眼で見える星が少ないという生徒の声に、「今は明るい星があまりないから」と先生は答えてくれました。

 望遠鏡を通じて、見えた夏の大三角!織姫星はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイル、そしてもう一つの星ははくちょう座のデネブ。これで三つの星座の星を見つけたことになります!

でも、しばらくすると望遠鏡から外れます。しっかりと動いているんですね!

 このような天体観測は、定時制ならではの授業です。夜の授業の楽しい時間でした。

 
 望遠鏡 3人

 

後期始業式


 10月1日(木)、後期始業式を迎える前に、今までお世話になった“瀧本先生”の退任式がありました。理科の先生で、いつも穏やかで優しい先生でした。どうぞ、お体には十分に御留意なさってお過ごしください。また、湧心館高校に遊びにいらしてください。 
 退任式

☆彡校長先生からのお話・・

新しい学期を迎えるにあたって、人のために役立つ人間であってほしいとの話がありました。

ある方が、目の不自由になった友人をできるだけ家から外へ出ていけるように、そして明るい心を取り戻せるよう励ますために、点字ブロックを製作した。当初は周りから、なかなか理解してもらえず苦労したが、今や全国にその点字ブロックは広がり、視覚障害の方の役にたっている。自分に何ができるのか!何事も大きなことをしようということでなく、身近な人のために自分が何をできるかを考えて、人の役に立つ人間になってください。と述べられた。

 また、お話では「定時制の生徒は、昼間働き、夜に学ぶという、ということを両立させるため大変に頑張っている生徒たちである。時には、仕事との両立で、“きつい!“と思うこともあるでしょう。しかし、大切なことは継続していくということです。ACミランの本田圭佑は、勝ちたいなら途中で止めないこと、続けていくこと、が大事と。

“今日やれることは今日する!” 何事も継続していくことは困難をともなうわけですが、粘り強くコツコツ続けていくことで、必ずあなたたちの道が拓かれていくことでしょう。

さあ、実りの秋が始まります。Reborn、Restart!自分の目標を持ち、夢を実現させるために一歩一歩進んでいってください。」と、締めくくられた

 校長

 その後、教務部、生徒部、進路部、保健部より連絡をして閉式。その後、後期スタートの授業となりました。

 

 

卓球部全国大会報告

 平成27年8月4日(火)東京で行われた全国大会に出場しました。
 試合結果は、団体1回戦敗退(対東京代表)、男子個人は勝ち上がることはできませんでした。
女子個人では、佐賀県代表に勝利し、愛知県代表に2回戦で負けました。

  
 
 

 
生徒の感想

○1回戦、2回戦共に自分と似たような選手と対戦しました。2回戦は午後6時を回っていて互いの気力と体力の勝負でした。とてもいい思い出となりました。

○団体戦の最後の選手として出場しました。1セット目は試合に慣れ、相手の弱点も見えてきたのですが、2セット目は自分のレシーブミスが続いて負けました。 

○悔しい気持ちでいっぱいでした。トップバッターの自分が勝っていればそのあとの展開も変わったと思います。でも、みんな力を出し切りました。来年はもっと力をつけて県大会優勝を勝ち取りたいと思います。

○全国大会のレベルが高くて初戦で負けてしまいました。今よりもっと強くなって来年また全国大会に出場したいです。

○初めてのダブルスも経験しました。いい試合ができました。来年まで実力をつけて、また全国大会にいけるようにしたいです。

 
顧問の感想 

 皆様のご支援で全国大会に行くことができました。感謝です。4年生にとっては最初で最後の全国大会でした。試合は接戦のゲームもあり悔しい思いもありました。しかしみな善戦健闘しました。1、2年生にとっては全国大会の空気に触れたことで来年への新たなチャレンジが胸に沸き起こったことでしょう。最後の日は短い時間でしたが全員で東京見物もできました。ありがとうございました。


ソフトテニス部全国大会報告

 平成27年8月1日(土)から3日(月)まで、有明テニスの森公園テニスコートで行われた全国大会に出場しました。
 

 試合結果は、団体戦では1回戦1-2で愛媛県代表に敗れました。個人戦では1回戦0-4で神奈川県代表ペアに敗れました。この神奈川県代表ペアは3位入賞、団体戦は優勝しました。

 


  

  
 

 生徒の感想

 ・全国との練習量の差を感じた。後輩にはもっと練習して試合に臨んでほしいと思う。

 ・個人戦では、強豪相手だったが、自分らしい試合ができた。今回の試合で見つかった課題を来年に生かしたい。

 
顧問の感想

  私にとっては初めての全国大会引率で、不安だらけの中での大会参加でした。しかし、選手は2回目、3回目の参加で大会の流れを知っており、また、以前参加された先生方からも様々なアドバイスをいただき、無事に大会を終えることができました。他校の先生方や生徒たちとも交流することができ、本当に貴重な経験となりました。このような機会を与えていただいた選手をはじめ全ての方々、および物販等で大会出場を支えてくださった皆様に対し、深く感謝いたします。

花も暑い夏休み

7月3日に植えた花壇の花も綺麗に咲いています。
 

しかし、この夏の暑さに加えて雨の少なさにはさすがの花たちもグロッキー気味です。
 

元気なのは花の隙間から芽を出した雑草ばかり…。
 

朝の始業前、若い職員が、じょうろで水をやっています。

花たちも少し元気を取り戻してくれるといいですね。

 
  

 
夏休みに入っている生徒たちも元気にやっているでしょうか。

 
夏休み中、特に課外などが計画されていない時期は、先生方は通常勤務、夜の時間帯がないので、生徒たちとはあまり会うことがありません。
 

くたびれたら、どこかで水をもらって、何とか夏休みを乗り切って、また、元気に登校してくれるのを楽しみにして待っています。

 

 


  

太鼓部 「わかば夏祭り」でオープニング♪

 8月8日(土)午後6時より、若葉校区まちづくり委員会主催「わかば夏祭り」のオープニングで演奏させていただきました。

 会場は若葉小学校。連日の猛暑!熱気のこもる体育館内で、「若武者」と「舞湧伝」の2曲を披露させていただきました。熱いなかでも、体育館は満員で、「良かった!」「涙がでた!」などの言葉をかけていただき、部員一同感謝の気持ちで、小学校をあとにしました。


  
 
  
 
 太鼓部は、夏休みに入ってから、この日のために連日午後6時から9時まで体育館を閉め切っての練習をしてきました。連日の猛暑に部員一同「精魂尽き果てた」感がありましたが、このステージでは力を出し切り素晴らしい演奏をしてくれました。声をかけていただいたまちづくり委員会のみなさまには心より感謝申し上げます。

いよいよ 夏休み! 

 7月24日(金)に、表彰式・全国定通体育大会激励会・生徒集会が行われました。蒸し風呂のような体育館でしたが、しっかりと参加しました。

 表彰式では、6月開催の県定通体育大会の入賞部表彰、生活体験作文発表会出場生徒の表彰と10月の県定通文化大会へ出場する生徒の発表がありました。

その後全国定通体育大会に参加の、ソフトテニス部と卓球部に激励のエールを送りました。全国大会では、全力を出し切り楽しい試合をしてほしいと思います。

 

集会では、学校長より「・・・今日は、昨日の自分を超えよう!明日は、今日の自分を超えましょう!夏こそ劇的な変化ができます。続ければ変化は起こります。何かを続けてください・・・・」とのお話をいただき、その後、教務部・生徒指導部・進路指導部・保健部から夏休みの過ごし方についての諸注意がありました。


  

 

いよいよ明日から、夏休みです。熱中症に気を付けて、部活や課外、旅行など日頃できないことに挑戦してほしいです。事故や病気に気を付けて、9月1日には全員笑顔で登校しましょう!


 


  

 

若さバクハツ! クラスマッチ!

 7月23日(木)は、生徒会主催の全校生徒によるクラスマッチでした。種目は、バドミントンのダブルスです。21点先取で勝負がつきます。

 

 蒸し暑い体育館内には、校長先生の応援の中、生徒たちの熱気があふれ、汗だくだくの試合展開でした。予想に反して、初戦で敗退する先輩!、着々と駒を進めるペア!

 

 決勝戦では、応援部隊の熱い声援に囲まれ熱戦を展開しました。

 
 

  

 

生活体験作文発表会が開催されました。


 7月17日(金)に、校内生活体験作文発表会が開かれ、クラスを代表して、1年生3人、2年生4人、3年生1人、4年生2人の計10人の生徒が発表しました。

 
 「今まで生きてきて」「温かい心にふれて・・・・」「新たな出発」「好きなもの苦手なもの」「気持ちの変化」「仕事をするようになって思ったこと」「きっかけ」「定時制で、私は変われた」「夢」「あたりまえの幸せ」のタイトルで、各人が自分の過去を振り返り、「湧定にきてほんとに良かった」、「変われた」、と湧定での友達や先生たちとの関わりを語り、自分の夢を堂々と発表しました。

 
 会場では、生徒や保護者が真剣に聞き、共感し、発表者へのメッセージカードで自分の思いを伝えました。
 

 生徒・職員代表による審査結果により、本校代表1人が選出され、10月の熊本県定時制通信制文化大会で発表します。

 
発表順番を待っています。ドキドキ!
 
発表中です。
 
審査員が審査しています。
 
発表者へのメッセージカードの記入中!
 



 参加した保護者からは、次のような感想をいただきました。

  それぞれに過去の体験を発表され、数分の作文発表にされていましたが、私たちが考える以上の辛いことがあったのだと思います。誰もが「この学校にきてよかった」と思われている、「変わった」と感じていることは同じですね。これからの人生にむかってキラキラと輝いて欲しいものです。

  発表する生徒さんが自分自身のことを赤裸々に語るすごさは、きっとそれをしっかり受け止めてくれる湧定の仲間・先生がいると信じているからこそでしょうね。居心地の良い学校に通わせていただいていることに感謝します。


 

エイズ啓発 巡回パネル展

エイズ啓発 巡回パネル展

HIV×(日常)×わたし』

若い世代を中心に広がっているエイズや性感染症について、正しく知る機会とすることを目的に、熊本市感染症対策課と連携し、エイズ啓発巡回パネル展を実施しています。学校での巡回パネル展は今年が初めての取組で、湧定がその1校目となりました。

パネルは、熊本の若者によるボランティアグループ「Safe LOVE Kumamoto」と感染症対策課の協働で作成されたものです。

715日の性教育講演会とタイアップする形で、77日~724日まで、給食室前のホールで開催しています。

パネルを見て、友人と話して、自分の「性」や「生」にしっかり向き合うきっかけにして欲しいと思います。

716日、NHK熊本さんの取材をうけました。後日、放送予定です。)


  

 

思春期のみなさんに伝えたいこと! 性教育講演会

 7月15日(水)3・4時限目に、性に関する教育講演会が開催されました。最初に、熊本市感染症対策課の泉さんより、「熊本県でもHIVに感染する人が増えています。特に若い人で増えています。エイズは自分に関係ないではなく、関心をもって検査に行ってほしい」というお話がありました。

続いて、池田クリニック副院長 池田景子先生から、妊娠・性感染症・それに多様な性について、わかりやすくお話していただきました。


 

 望まない妊娠で中絶するのは、全国で18万件。1割が10代であり、1000人が中学生以下です。
   

 性行為は愛情の表れではありません。人を好きになるとは、信頼関係があるということ、対等の立場であるということです。性行為を「嫌だ」と言えないのは、言わせないのは、対等の立場ではないということです。信頼関係を深め愛情を育むには、時間が必要です。どうしてもという状況のときは、避妊をしなさい。避妊は女性に対する最低限のマナーです。

 性感染症は、命に関わる病気につながる感染症です。思春期の二人は、その時は真剣につきあっていても、分かれるのが早い傾向にあります。だから、性感染症が広がります。婦人科は、若い人でも相談できるところです。おかしいと思ったらぜひ相談にきてください。

 また、性犯罪が身近に迫っています。プライベートゾーンは、自分以外の人が傷つけてはいけないところです。「性器=人権=心」につながっているのです。もし被害にあったら、早急に信頼できる人に相談してください。

 いま、多様な性の時代です。男・女ではなく、多様な性を自然に認める感覚を養ってほしい。妊娠すること・できないこと・しないことに、優劣をつけることは絶対にしてはいけない。自分らしく生きて行ってほしいです。

 最後に、一人で悩むことは絶対しないで、何かあれば、いつでも私の所に相談にきてほしい。「性とは、人生にかかわる大きな問題」なのです。

  

 講演を受けて、保健委員長が謝辞をのべて閉会となりました。


今日の給食は「とんかつ」

 配膳の際、メインの皿には繊キャベツとスパゲティサラダはつがれていましたが、まだとんかつはのせられていません。

列の順番が来ると、「ザクッ! ザクッ!」と美味しそうな響き。

一人一人順番に、その場でとんかつに包丁を入れていきます。

揚げ立ての美味しいところを食べてもらいたくて・・・。

 

 「おいしい」の声があちらこちらから。

 「街のお店で食べてるみたい!」の声も。

 おまけに、ポテトが2個。かわいらしいニコニコマークが型押しされていて、何だか食べるのがかわいそうです。

 

  

 

  

  

交通用具一斉点検をしました

 7月10日(金)1時限目に、「日頃の交通安全意識を高め、交通事故の防止を図るため」に交通用具の一斉点検を行いました。自分の交通手段である、自動車・自転車・バイクを点検することこそが、交通事故防止の第一段階であることを確認しながら、点検を受けました。

 ライト・ウインカー・ブレーキ・タイヤなどの箇所を点検するとともに、バイクは校内駐車場を一周し、排気音も確認しました。

 各自が自覚し、交通事故に注意して行動してほしいと思います。


  

  

今日の給食の献立は、沖縄料理特集。

定番のゴーヤチャンプルーは、ゴーヤの苦手な人でも食べられるように、苦味を押さえてありました。「おいしかった」という感想と、「苦味が少なくゴーヤ好きにはもの足りなかった」という感想がありました。

チャンプルーの隣には、魚のフライが乗せられていました。


 

イナムドゥチは、献立表で名前を見てもどんな料理か想像もできず、実際の料理を見るまで、ちょっとワクワク、ドキドキでした。


 

カマボコ、こんにゃく、ゴボウ、ネギ、豚肉の入った味噌味の汁物でした。豚汁に似ていましたが、カマボコが入っていたのにはびっくり、「甘めの味付けで、ゴボウの出汁が出ていておいしかった」との感想がありました。

雨の七夕!

 7月7日は、年に一度の七夕まつり。

七夕は、平安時代の日本の行事と、中国から伝わった伝説や風習があわさったものといわれています。

湧定でも、職員・生徒・保護者(振興会役員)が、それぞれの思いを短冊にしたためました。


   

夕方から生徒会役員が、その短冊を生徒昇降口で笹に結びつけました。生憎の雨模様のため、笹竹2本は場所を移され多目的ホールに飾られました。久しぶりに短冊を書いたという生徒たちが、飾られた七夕に見入っていました。

  

和同好会の部員達は、浴衣姿でこの行事に参加しました。もちろん、授業も浴衣姿でした!

  

織姫さんは、彦星さんと会えたかな?


今日は七夕、給食はうな丼!

せっかくの七夕さまなのに雨模様・・・。

  

給食は昨年に続いて、うな丼でした。
 

丼御飯の上に大ぶりの「うなぎ」が乗っていました。

文句無くおいしかったです。


 

月菜汁は、うずらの卵を月に見立てて、大根、にんじん、ほうれん草の野菜で色取りを整えたすまし汁。にんじんはやっぱり星型がありました。
 

デザートのキラキラフルーツ白玉は、ちっちゃな白玉団子、パイン、みかん、黄桃の缶詰、ナタデココ。ナタデココと、パインは、星型にくり抜いてあり、七夕らしいキラキラ星です。

 

もう一品のオクラと大根の酢の物!なんとオクラはスライスされているだけですが、きちんと星型です。
 

いつも季節感あふれるおいしい食事をありがとうございます。


職員で花壇の整備をしました

7月3日(金)、花壇の美化作業が行いました。

 連日、雨が続いていたため天気が気になっていましたが、当日は作業するにはもってこいの天気となり一安心。
 
 
 

今回はポーチュラカ、ニチニチソウの苗を植えました。

作業をしながら、隣で作業する職員と和気あいあいと話されていました。互いにゆっくりと話す良い機会にもなりました。

 そして除草から耕し、苗植え、水まきと職員一丸となって行った結果、とてもきれいになりました。
 

 
 近日、一人の職員の実家からケイトウをいただけるということで、ケイトウが仲間に加わる日も近いでしょう。

軟式野球西九州大会 ホームランも及ばず 佐賀北に惜敗!

6月28日(日)、梅雨の中休みの快晴。

さわやかな風が吹きぬける中、今年初めての蝉の声を浴びながら、軟式野球西九州大会が熊本県民総合運動公園軟式野球場において開催された。

出場校は、熊本県代表「湧心館高校 定時制」、佐賀県代表「佐賀北高校 通信制」、長崎県代表「長崎工業高校 定時制」の三校。

 
 湧心館高校は午前10時から佐賀北高校と対戦した。11名というぎりぎりの人数での出場でした。エースの好投、場外ホームラン(ボールはフェンスを大きく越えてみつからなくなりました!)、4番の適時打など、日頃の練習の成果を発揮しながらも残念ながら敗戦
!!。それでも清々しくプレーをする姿がとても印象的だった。


 
  
 
  
 
  

生徒は、「もう絶対に負けたくない!」と決意を新たにしています。顧問は「生徒達はぎりぎりの人数でよく戦ってくれました。大差がついて敗れてしまいましたが、野球を始めてたった一年間の生徒が、昨年から大きく成長したことに感激しました。これからも、野球の楽しさと野球をとおしていろいろなことを学んでいって欲しいと思っています。」と話してくれました。
  

優勝は、長崎工業。西九州代表として8月15日(土)から明治神宮野球場で行われる第62回全国高等学校定時制通信制軟式野球大会に出場する。

 


 

輝く3本の優勝旗!!  県定通体育大会終わる!

   

 7日(日)熊本県定時制通信制体育大会が開会されました。当日は天候が心配されましたが、生徒たちの熱気に雨雲も遠ざかりすばらしい一日でした。 
 

軟式野球部、卓球部、ソフトテニス部、バドミントン部、バスケット部に本校生徒は出場し、選手以外の生徒は応援で声をからしました。 

各会場では、感動のシーンが展開され、生徒たちは持てる力を十二分に発揮し頑張った一日でした。大会前の練習をとおして一日一日と成長する生徒たち。当日は真剣な態度・気迫で競技に臨み、練習の成果を出し切り素晴らしい成績をあげることができました。

  

   

  

   

   


選手のみならず、会場での応援の態度もすばらしく、選手と応援が一体となった時間でした。


県高校定通体育大会へ向けて 推戴式が行われました。

 7日(日)に実施される熊本県高校定時制通信制体育大会に出場する選手の推戴式が、5日(金)に本校体育館で行われました。

 学校長から、「・・・選手だけでなく、応援も職員もALL湧定でひとつにまとまり、この大会のテーマ<スポーツマンシップでいこう!!>のように、気力・体力・技術の全てをかけて頑張ってください。試合の前は勝利を目指して、試合後は同じ定通制の仲間として、相手に対して敬意をもって労をねぎらってください。」と激励をいただきました。その後、バドミントン・軟式野球・バスケットボール・卓球・ソフトテニスの5部がそれぞれに抱負を述べ、バドミントン部の二人による選手宣誓が行われ推戴式を閉じました。

 青春の1ページを飾る感動の一日でありますように!!

みなさんの応援をお願いします!
 

定通体育大会日程など

 6月7日(日)

 開会式 9時30分  湧心館高校体育館

  競技 11時から   軟式野球  湧心館高校

             バスケットボール・卓球   熊本工業高校

             バドミントン・ソフトテニス 熊本市総合体育館


  

 

定時制通信制教育振興に係る表彰を受けました

 6月2日(火)本校において平成27年度熊本県高等学校定時制通信制教育振興会総会が開催されました。この会は「勤労青少年が学ぶ定時制通信制教育振興の強力な母体となる」ことを目的としています。この趣旨に賛同する関係団体、関係職員及びPTA代表その他をもって組織されています。

 平成26年度の事業・会計報告、平成27年度の事業計画・予算などが審議されました。



そして、「永年にわたり定時制・通信制教育の振興に尽力された」教職員が県下から9人表彰されました。本校定時制職員も3人が表彰されました。


   

 3人の先生方おめでとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
 

部活動が始まりました!

 来る6月7日(日)の熊本県定時制通信制体育大会に向けて、生徒全員による部活動が始まりました。今日5月28日から6月5日まで、生徒全員が体育系・文化系に分かれて活動します。

 7日の成績で全国大会出場がきまるので、体育系は真剣そのものです。
   

 文化系は、自分の興味のある分野で、和気あいあいと楽しい時間を過ごしていました。


   

  

給食試食会&トライアングル編集会議が行われました!

 5月28日(木)に給食試食会が行われました。保護者13名が生徒と同じ「ご飯、五目汁、豆腐の肉味噌がけ、煮なます、牛乳」というメニューを楽しくいただきました。

   

 給食試食会の後は、7月発行のトライアングル編集会議です。16名の参加で内容の検討を行いました。「親のおもい」「県定通体育大会観戦記」など記事担当を決めたり、和気あいあいで進みました。

 今年も、全国大会へ出場する部活への遠征費補助のために、物品販売をしましょうと確認して閉会しました。





保護者の給食試食会の感想抜粋です。


・野菜が沢山使ってあり大変おいしかったです。いつも子供達のためにおいしい給食をありがとうございます。(1年)

・素材の味を生かした味付けで、とても美味しくいただきました。また、試食しに来たいです。(1年)

・栄養バランスが良くて味もちょうど良く「おふくろの味」そのものだった!とても美味しかったです。満足でした。(1年)

・薄味具合がちょうど良く、とてもバランスがとれている給食であると感じました。五目汁は具沢山でなかなか家では作らないので、有り難いなぁと感じました。私も毎日食べに伺いたいくらいです。(2年)

・豆腐とご飯はお腹一杯になります。味はとても美味しかったです。家では汁物はなかなか食べないと思うので、具だくさんの五目汁、栄養満点で野菜嫌いの子供にいいと思います(4年)


AEDとアナフラキシーについての職員研修を実施!

 熊本市消防局の出水出張所の方々により、5月25日(月)午後2時より1時間にわたり、定時制職員研修を行いました。

  

県定通体育大会のための部活動が始まるので、万が一の危機に対応するために、みなAEDの研修を真剣に行いました。

まず、消防士の方々により「もし、人が倒れていたら・・」で、模擬的にやっていただきました。その真剣さと機敏さに鳥肌がたち、「命」を守ることの厳しさが伝わってきました。その後、4班に分かれて実際に心肺蘇生法、AEDの使い方など学びました。

  

周囲の安全の確保、倒れている人への呼びかけかた「わかりますか?」は、小さいから大きいの3段階でやる。人がいるときは、AEDを持ってくる人、119番に連絡する人とお願いすること。周りに一人しかいないときは、①に119番連絡、②にAEDを持ってくること。色々注意点を教えていただきました。

胸骨圧迫を30回を5セット(あんたがたどこさ)のリズムを頭に描きながらするといいとも言われました!

胸骨圧迫は、遅いより早く、浅いより深く行う。という基本的なことを学びました。

 もし、人が倒れているところに遭遇したら、積極的に対応しようと職員一同感じています。

 

 続いて、食物アレルギーのアナフラキシー症状に対応する「エピペン」の使用を実際に行い、次のような留意点を学びました。

 ①本人のものかを確認する。  

 ②液が透明か確認する。

 ③打ったからといって治るわけではないので、すぐ119番する。 

 ④使ったエピペンは回収する。

 

 講習の終了間際に119番通報が入り、任務に就かれました。

出水出張所のみなさん、ありがとうございました。
  


「総合学習~湧定トークバトル~」

 5月22日(金)の総合学習で1年生が「湧定トークバトル」を行いました。パネリストには先輩や卒業生を迎え、その方の話やアドバイスなどを聞き、これからの自分たちの指標とするために行います。今年は、入学の動機、仕事との両立、将来の目標などを先輩在校生3名が語ってくれました。


 タイトルは3年生の先輩が書いてくれました。

 1年生の感想です。

  ・人前で話ができてすごいと思いました。

  ・先輩たちと話をする機会がないので、話を聞けてよかったです。私も仕事をしながら学校にきているので、先輩たちの言っていることがよくわかりました。

  ・みんな頑張って楽しく過ごしているので、私もバイトとの両立をして頑張りたいです。

  ・みなさんいろいろあってこの学校に来たんだなと思いました。でも、とても楽しそうでいいなと思い、私も何かやりたいことを見つけて楽しく過ごしたいと思いました。

  ・中学の時は学校に行きたくなくて休んでばかりだったけど、今は学校に来ることが好きです。 

 
  

 先輩方の話を聞き、1年生が学校への興味を深めて、よりすばらしい湧定になって行くことを期待しています。

TKUの取材を受けました!

 5月22日(金)の放課後、TKU(テレビくまもと)の番組「ハイスクール天国」の取材を受けました。

 部員も顧問も緊張した時間でしたが、「舞湧伝」を全力で演奏しました。「五竜太鼓」は出水校区より寄贈していただいた雨乞い太鼓ですが、その曲自体はまだ練習していないので、演奏できる自分たちの曲をで演奏しました。

その後に太鼓にまつわるクイズをだしたり、部長のすばらしいインタビュー態度に感心したり、楽しい時間でした!

 6月1日(月)のハイスクール天国をぜひご覧ください!!


  

芸術鑑賞会がありました

5月21日(木)芸術鑑賞会ということで、シネプレックス熊本で、有村架純主演「ビリギャル」を鑑賞しました。
 

 午後6時15分現地集合・点呼の後、順次入場、午後6時半上映開始でした。

 とても静かに鑑賞でき、感動のあまり涙を拭く姿も散見されました。


  

 
生徒からは、

「とても感動した。いい先生っているんだなと思った。」

「心にじーんときた。あきらめなければ夢は叶うんだと思った。」

といった感想が聞かれました。

 
先生からは、

「よかったですね~。」「つい涙がでちゃった。」

「実話から題材をとっているということで、ちょっと勇気をもらった感じがした。」

「いい映画だったけど、いい先生すぎて、生徒と一緒に見るにはちょっと肩身が狭かったですね。」

などの感想がありました。

 
 映画が終わった後、観客席には、ほとんどゴミらしいものも落ちてなく、「公共の場における責任ある行動・マナーを身につける」という所期の目的を達成できた芸術鑑賞会となりました。

ほんとに「わっか」があったよ!

 20日(水)夜、星空を見上げました。 

 理科の先生に大きな望遠鏡を玄関脇にセットしていただきました。

 すごい!!見えました! 東の空に土星です。教科書にあるように星の回りに「わっか」がくっきりと見えました。感動です。次に反対を向けたら、「木星」が見えました!木星の回りにある衛星が4つ見えました!

 放課後になり下校する生徒たちも寄ってきて、望遠鏡の周りは歓声があがりっぱなしでした。定時制ならではの楽しい時間でした!


  

温かくなりました

 5月15日(金)玄関前のつつじがほころんできたなと思っていたら、台風が夏の暖かい空気を運んできたようです。


 19日(火)には、もう満開に近い状態になりました。夏はもうそこまで来ています。

給食を食べ始めて1か月がたちました

4月10日に、給食指導があり、1年生はちょうど1か月がたちました。高校での給食にどんな感想をもっているのか1年生のKT君に聞いてみました。


  給食を食べ始めて1か月がたちました。1年生の人達と楽しく給食を食べています。給食はとてもおいしく、毎日満足しています。この1か月の間で、一番おいしかったのは、「パエリア」です。食べてみたい料理はあげパンのココア味です。これからも、おいしい料理、よろしくお願いします。

インクカートリッジ里帰りプロジェクト、回収BOXを発送しました!!

平成25年4月、学校にインクカートリッジ回収BOXを設置しました。

環境教育の一環として生徒会で実施しているECO活動の一つとして取組を始め、2年が過ぎBOXが満杯になり、このたび初めて発送することができました。

 

インクカートリッジ里帰りプロジェクトとは、リサイクル可能な資源である使用済みインクカートリッジの回収を促進することを目的とした活動です。

捨てればゴミ、回収すれば資源のインクカートリッジ。

回収されたインクカートリッジの仕分け作業は、障がい者雇用企業がモデル事業として行っていたり、環境省と国連大学高等研究所が主唱するSATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)への寄付により、東日本大震災復興支援活動と自然共生社会の構築に向けた活動を支援していたり…さまざまな社会貢献につながっています。

 

地方自治体(市役所や公民館など)や、郵便局などにはよくみかけるこのBOXですが、実は学校単体で契約を交わし、設置をしているのは日本で本校だけです(H27.4現在)。

 

http://www.inksatogaeri.jp/~map/pdf/is_poster.pdf


振興会(保護者会)総会が開かれました

4月24日(金)振興会総会が開かれました。



 総会に先立ち、講演会が開かれました。

 「子どものココロの声に寄り添って」~あなたは独りではない~という演題で、講師は学校心理士の糸山公照先生でした。だまって聞くだけではなく、立って、近くの人とコミュニケーションをとったり、黙ってグループを作ったり、話を聞いてもらったり、傾聴し誉めたりと忙しくも楽しい講演会でした。


 
この総会をもって、山崎会長は退任となり、新会長に原口さんが選任されました。
 総会では、予定通り議事が進行し、全て原案のとおり承認されました。

 振興会はトライアングルの年3回の発行を軸に活動をしていきます。会員の皆様のご協力をお願いします。

自分の身体を知ろう!

 4月17日(金)に年度初めの身体計測がありました。

全生徒が体育館に集合し、計測について諸注意を受け、各クラスごとに計測を開始しました。視力・聴力・体重・身長・座高、それに眼科検診です。

 体重計に乗るのも、「そろ~っ」として、「増えた~!」「減った~!」で一喜一憂の顔!

 身長計測では、専修コースの先輩が「また縮んだ!」と笑いを誘い、視力計測では、右・左など、緊張してか口ではままならず、指で差し示して受ける生徒に、まわりは笑顔でした。

 わきあいあいと、しかし静かに計測・検診が進み、予定よりも早く終了しました。

  

   

 今回の結果で、自分の身体を良く知って、今後の生活をより良いものにして欲しいですね!


表彰式・対面式・部活動紹介が行われました。

 4月10日の行事は、まず表彰式です。

昨年度一日も休まず登校した生徒に皆勤賞が授与されました。

 昨年の皆勤賞は、旧1年生が7名、旧2年生が4名、旧3年生が1名の計12名で、3名の生徒が2年連続の皆勤でした。

 みんなの頑張りに拍手です。

 

 続いて、新入生と在校生の対面式です。在校生代表で生徒会長が歓迎のことばを、新入生代表が、よろしくお願いしますと述べ、ここで、在校生が一団となり、スタートしました。



 そのまま、生徒会役員の紹介、部活動紹介と続き、太鼓部の演奏で終了しました。



今日から、1年生も給食開始!

 4月10日から、1年生も給食が開始されました。本校の給食は完全給食で、食堂の隣の厨房で職員3名で心を込めて作っていただきます。

 毎年恒例で、最初の給食は「カレー」です。和気あいあいと楽しいひとときでした。

 給食担当の先生からマナーについてのお話を聞く。
 

今日のメニューです。
  

手を洗って、各自でお盆にのせていきます。
  

  

平成27年度定時制課程入学式が行われました!

 4月9日(木)午後6時より、本校体育館で第24回入学式が行われました。入学生41名が、緊張の面持ちで学校長より入学の許可を受け、その後、学校長式辞、来賓からの御祝辞をいただきました。

 新入生代表は、「夕方から学ぶという、小学校・中学校とは違う環境でのスタートなので、少し不安もありますのが、さまざまな経験や出会いに対する期待の気持ちでいっぱいです。しっかり勉学に励み、心豊かな人間に成長できるよう努力します」と元気よく大きな声で、宣誓しました。

 

(学校長より入学許可宣言)
 

(新入生代表としっかり握手)

 一日、一日を丁寧に、じっくりと時間をかけて高校生活をやり遂げてほしいと思います。
 

専修コースの編入式がありました

今年は、専修コース3年生に10人が編入を許可されました。
   

専修コースは、既に一度、高校を卒業されているかたが、専門的な学習をしたいと希望されて編入学をしてきます。
 

仕事をするために役立つ資格をとろうとか、生涯学習としてこれまで学んだことのないパソコンや簿記を学びたいといった意欲にあふれる人達です。
 

楽しく、身になる2年間が過ごせるといいですね。