電気科blog
電気科課題研究発表
1月21日(月)に電気科の課題研究発表が行われました。3年生が各クラス5班に分かれて各班の研究テーマに沿って4月から研究してきた結果を発表しました。
研究テーマ
A組 B組
「イライラ棒の復活」 「水力発電と風力発電」
「エンクロージャーの製作」 「自動制御技術の研究」
「電子楽器の製作」 「UFOキャッチャーの製作」
「ホバークラフト改良・エアーホッケーの製作」 「アンプ付きスピーカーボックスの製作」
「ものづくり体験教室」 「教材とナイターの製作」
各班それぞれが研究したテーマを2・3年生の前で発表してくれました。
多くの人が見ている前での発表で緊張もあったとは思いますが大変よくできていたと思います。
この経験を社会に出てからも生かして欲しいと思います。
卒業生が遊びに来ました!(電気科)
後輩たちに向けて、自分の仕事の経験や、高校生活を送る上でのアドバイスなどを語ってくれました。
進路体験発表(電気科)
電気工事や半導体、電力、JR、自動車、大学など様々な分野に羽ばたく先輩達の話を興味津々に聞いていました。
授業風景(電気科)
技能検定課外(電気科)
こども科学フェア(電気科)
とてもうれしそうに遊んでくれたので、楽しい2日間でした。
中国の高校生と交流しました!(電気科)
絶縁破壊試験とモーター始動・速度制御実験を紹介しました。
言葉は通じなくても、心がつながった交流ができ、貴重な経験となりました。
平成29年度第29回熊本県工業高等学校生徒研究発表会(電気科)
平成29年度第29回熊本県工業高等学校生徒研究発表会
日 時:11/16(木)
場 所:崇城大学 本館6階 学術講演会室
参加生徒:電気科3年 岸田(八代一) 久保(千丁) 菅野(田浦)
橋本(湯浦) 増田樹(八代四) 村田(千丁)
発表内容:マグネシウム発電の研究
結 果:東海大学学長賞
11月16日(木)、崇城大学において県内の工業高校10校が工業に関する研究成果の発表を行いました。本校からは電気科3年【岸田君(八代一)、久保君(千丁)、菅野君(田浦)、橋本君(湯浦)、増田樹君(八代四)、村田君(千丁)】が参加し、「マグネシウム発電の研究」について発表を行いました。なぜマグネシウムで発電できるのかという興味から研究は始まり、発電の仕組みや実験結果の検討をすることで、非常時に役立つ明るい照明や連絡手段であるスマートフォンの充電が可能であること、次世代エネルギーとしての価値や可能性があることを実感した研究体験について報告しました。結果は、東海大学学長賞を受けることができました。本当によく頑張りました!
進路ガイダンス
体験入学
技能検定講習会「電子機器組立て」2
卒業生の説明会がありました!
技能検定講習会「電子機器組立て」1
九州電力施設見学会
第14回高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門 銀賞!
教育実習生 研究授業
公開授業
6/12~6/18、電気科クラスの授業を、電気科職員で参観しました。よい雰囲気で、積極的に授業へ参加する生徒たちを見ることができました。
伝承授業(電気工事実技講習会)
2年生の山本湧喜君が講師となり一年生に実技の講習会を行いました。
山本君は本年度の熊本県ものづくりコンテストの八代工業電気科の代表者であり大変素晴らしい技術を持っているため今回講師として実際にコンテストの課題を実演してもらいました。
伝承授業とは、ものづくりへの意識高揚と電気工事の技術・技能の成熟向上を目指すものです。
1年生を対象に、2年生ものづくりコンテスト選手による電気工事技能伝承授業を継続して行っています。
1年生も先輩の技術の高さに驚きとても興味を持って見学していました。
今年受験する国家資格「第二種電気工事」の全員合格に向けてとてもいい刺激になったと思います。
今回見て学んだことを実際に練習して自分たちの物にしていってくれることを願っています。
卒業生が来ました!!(電気科)
昨年・一昨年の卒業生が卒業生がたくさん遊びに来てくれました!!