平成27年度の活躍

チップで一石二鳥♪

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、森林整備を行いました。この時期は、林内に枯れ枝がたくさん落ちています。歩くのはもちろん、マウンテンバイク実習の邪魔になる枯れ枝は破砕機でチップにします。こうすれば肥料になるのです。まさに一石二鳥ですね!!!。

チュン・チュン、ピヨ・ピヨ・・・

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 3年生が素敵なバードコールを作りました。  ところでバードコールを知っていますか?。バードコールとは、ネジのきしみで音を出す道具です。木に取り付けたネジを回すと鳥のさえずりのような音が出ます。  森などで上手に使うと、鳥を呼び寄せることができる、バードウォッチングには欠かせない道具です。  アウトドア活動の休憩の時などにバードコールがあるととっても楽しいかも。  完成後、さっそく生徒たちは学校裏の川沿いで手作りのバードコール使っていました。

テントをチェック!

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

7月下旬に恒例のキャンプ実習が学年毎に行われます。全生徒が期待と不安を抱えながら参加し、一回り大きく成長する分校の一大イベントです。  そのキャンプに欠かすことのできないテントのチェックを3年生が行ってくれました。さすが3年生です。チームワークも良く、次々とテントを組み立てチェックを行っていました。快適なキャンプになるように、今回発見した破損箇所は早急に修理しましょう!。

トレッキングのために

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業で、林道補修を行っています。ここは実習林の道路向かい側にあった50年前の林道です。道がところどころ崩れているので、自分たちで平らに直していきます。春までに整備を終らせて、トレッキングコースになるといいですね。

トレッキング&山野草調査 1年キャンプその3

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

二日目は、トレッキングで樅木(もみき)の吊り橋まで行きました。吊り橋が二つあり、迫力満点です。また途中では、山野草を採集し、写真に撮りました。これは2学期になってから調べて広用紙にまとめます。中学生の皆さん、受験の息抜きに五家荘の吊り橋を見に行きませんか?

ドッジビー楽しいね!(歓迎遠足2)

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

雨のために学校での実施となり、体育館でドッジビーをしました。(ドッジボールを柔らかいフリスビーで行うような競技です。)ほとんどの生徒が初めてだったのですが、非常に盛り上がりました。ただ一番盛り上がっていたのは、先生チームだったかもしれません!!!。

ドングリの移植

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の『森を守る』の授業でドングリの移植を行いました。このドングリは土の中に埋めていたのです。ドングリというのはなかなか発芽しないのですが、このようにしておくと発芽するのです。野鳥などは、ドングリを土の中に埋める習性があります。自然から学ぶことがたくさんありますね!!!

ニホンジカ!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生が実習林付近に設置しておいたカメラを見てみました。野生動物を感知すると児童でカメラのシャッターが下りるようになっているのですが、時間差があるようで数枚しか撮れていませんでした。これはニホンジカといい、獣害の大きな原因になっています。いや、シカは悪くないですね・・・。

ネイチャークラフトって?

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の野外活動の授業に『ネイチャークラフト』というものがあります。これは自然の中にある物(葉 枝 実 石)を使って作品を表現する者で、五感を鍛えることができます。1年生は、ストーンペインティング(調べてみてね♪)というものに挑戦中です。

ネイチャークラフト&石窯ピザ 体験入学その3

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生は、ネイチャークラフトと石窯ピザに分かれて体験しました。クラフトはストラップを作り、石窯ピザは、生地を伸ばしてピザを作るところからやりました。みんなとても楽しそうでした。ただ、炎天下ピザを焼き続ける分校生は大変そうでした。

ネイチャーゲーム

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業で、ネイチャーゲームを行いました。中学生の皆さんはネイチャーゲームを知っていますか?五感を使って自然を感じるゲームです。(調べてみてね♪)今日は、あいにくの雨のために森の中ではできませんでしたが、十分効果的な体験を行うことができました。

ネイチャーゲーム大盛り上がり(歓迎遠足3)

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

生徒会が考えたレクレーションは、ネイチャーゲーム(調べてみてね♪)でした。全員が背中に生物が描かれたカードをつけ、お互いに質問をして、自分の生物が何かを当てるのですが、これがなかなか難しいです。1年生も先輩方と交流する良い機会となりました。

ネパールを応援しよう!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、ネパールの大地震を知っていますよね。かなりたくさんの方々が今も苦しんでおられます。生徒会では、早速募金を呼びかけました。こういう時はみんなで支えあわなければならないですね!。

ハーフパンツ!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

これはライフコースの生徒が作った作品です。2年生は、3級検定試験に挑戦しました。テーマはハーフパンツです。女子が多いと思いきや男子が多いのです。ミシンが使える男子!かっこいいですね♪当然、3級検定試験には、全員合格しました。

バザー 大盛況!(グリーンフェスタ)

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

二日目のバザーでは、1年生が肉まんと花苗、2年生が柚子カフェとヤマメ、3年生がピザとシシ鍋を販売しました。他にもマウンテンバイク体験、写真部の展示会、木材工芸や被服製作の作品販売など、小さな泉分校は大盛況でした♪

バザーは大忙し!(文化祭その6)

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

グリーンフェスタの二日目は、バザーです。授業で育てている花の販売や、ヤマメの塩焼き、クラスバザー等たくさんあります。接客は大変ですが、達成感があります。このような経験をとおして社会性が身につきますね!。それにしても今日は気温が高く、暑かったようです。

バランスが大切!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、トライアル教室が行われました。講師は、トライアルパフォーマーのNao(調べて見てね♪)です。最初に体育館でショーを見せていただいた後、グラウンドに移動して基本的なテクニックについて学びました。中学生の皆さん、このような授業はいかがですか?

バレンタインデーにチョコ作り?

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年のバレンタインデーは、土曜日ですが、2年生は、学校に来てチョコを作っています。実は、今、地域の特産の柚子(ゆず)の加工品を開発しているのです。今回は、柚子チョコです。この美味しいチョコを地元泉の方々に食べてもらうのです。味は柚子の量を変えていくつかあるのですよ♪

パソコンは大切!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

これは学年末考査の様子です。農業情報処理は実技試験になります。1年生は文章作成、2年生は表計算ソフトです。中学生の皆さんは、パソコンはできますか?スマホだけでなく、タイピングの練習もしていきましょう!!!。

パトロールは大切!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

分校のある泉町は山の中にあります。この時期は、山からシカが出没します。ただ困ったことにシカは農作物や苗木を食べてしまいます。分校でも東北に送るための苗木を育てていますが、定期的にパトロールしています。周りには、シカの糞がたくさん落ちていました。野生動物との共生は難しいですね・・・。