平成27年度の活躍

予餞会っていいよ!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、予餞会(よせんかい)を知っていますか?これは卒業生を送る送別会のことで、昔は色んな学校でやっていましたが、今は、だいぶ少なくなっています。ただ泉分校では、毎年やっています。各学年先輩方を喜ばせる為に、ダンスやコント、メッセージ発表などをやります。とても温かい時間となりました。

予餞会に向けて

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

本日、学年末考査が終わりました。ゆっくりしたいところでしょうが、そうはいきません!。生徒会役員は、予餞会(よせんかい)に向けて話し合います。中学生の皆さんは、予餞会を知っていますか?これは卒業生を送る送別会のことです。どのような会かは、またお知らせしますね♪

二学期が始まりました!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

長かった夏休みも終わり、二学期が始まりました。先日の台風で停電を経験した生徒もかなりいたようです。校長先生から将来に向けて何かひとつの物事を貫けるような力を身につけようという話をしていただきました。二学期も分校生は頑張ります!

五家荘を知る 1年キャンプその1

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生のキャンプは、泉町の五家荘で行われます。分校よりも30km以上離れた場所です。今日は、炭作りの達人の話を聞き、平家伝説について調べました。みなさんも是非、五家荘へお越しください!。発見することがたくさんありますよ!。

交流授業の準備

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、紙の原料にする木材チップを焦がしています。これは何に使うかというと、今度地元の小学生とネイチャークラフトの交流授業を行うのに、必要な材料なのです。今回、初めての作品作りに挑戦します。どんな作品ができるかこうご期待です。

京都から学校訪問

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、京都の林業関係の高校(森林リサーチ科:調べてみてね♪)の先生が泉分校の取り組みを見に来てくださいました。大規模な機械などがある学校で、逆に小規模な泉分校の自然を活用した授業を少しですが体験していかれました。今度は、こちらからお伺いしますね!!!。

人権教育講演会

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今週は、人権週間です。(世界人権デーである12月10日を最終日とする一週間のことです!。)泉分校では、人権教育講演会が行われました。今年は、NPO水俣病協働センターの職員の方より「水俣病のいま」と題して話をしていただきました。単なる知識だけでなく、実際の体験談は、驚くことが多くありました。講演後の質問も多数あり、深く考える機会となりました。

人間と野生動物の境界線・・・

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校では、スギやヒノキの人工林の中で、ドングリのなる苗を育てています。しかし、冬にシカに全部食べられてしまいました。今日は、その対策でシカ避けのネットを張りました。すると、電柵にシカが絡んでいたらしく、骨になっていました。苗を食べてしまう、悪い奴を成敗したと思いがちですが、何の罪もないシカを殺してしまいました。人間と野生動物の境界線が必要です・・・。

今、頑張っています!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今、ライフコース3年生の3名が家庭科被服製作技術検定2級(和裁)にチャレンジ中です。課題は甚平の左半分を3時間で完成させます。3名とも時間内には完成しそうです。合格して欲しいな~。

今から考えよう!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、1年生でジョブカフェやつしろの方を講師に進路ガイダンスを行いました。「将来について」と「よりよい人間関係」について考えました。中学生の皆さんはアサーションを知っていますか?(調べてみてね♪)これがよりよい人間関係の鍵ですよ!。

今年の緑泉賞が決定!

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

緑泉賞は、分校に勤務される先生の中で、特に顕著な成果をあげられた先生を表彰するものです。分校の先生方全員から推薦をしていただき選考の結果、幅広く活躍され、その成果は地域環境保全功労者表彰環境大臣賞受賞など輝かしいものがあられた先生に決定しました。

今年も水戸黄門♪(文化祭その4)

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のステージ発表は、昨年に引き続き、水戸黄門でした。修学旅行で、吉本新喜劇を見たからか、構成にも力が入っており、とても楽しいものでした。担任の先生や教頭先生のサプライズ登場もあり、会場は大いに盛り上がりました。

今日の熊日見ました!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日の熊本日日新聞のスポーツ面に分校生の国体入賞の記事が掲載されました。泉分校から国体の入賞者が出たのは初めてのことで、この快挙に生徒、職員一同大変喜んでします。 本人は3年間クライムに所属し、これまで国体入賞を目指し頑張ってきました。壮行会では「全国に分校の名前を広めてきます」と力強く宣言してくれましたが、まさに有言実行。素晴らしい結果を残してくれました。

今日も頑張っています!

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今、ライフコース3年生の3名が家庭科被服製作技術検定2級(洋裁)にチャレンジ中です。課題はシャツで3時間で完成させます。3名とも時間内には完成しそうです。合格して欲しいな~。

今月はぜんざい♪

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

毎月一回ある食育の日には、3年生のライフコースが料理を振舞ってくれます。今回は、ぜんざいです。お弁当を食べた後の温かく甘~いぜんざいはたまりません。自然とみんな笑顔になりました♪でも今週は、2年生がインターンシップでいません。2年生ごめんね!!!

介護の基礎を学ぶ

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースが介護実習を行いました。講師は、NPO法人笑顔やっちろの介護支援専門員の方です。ベッドから車椅子に移動させるのは力任せではいけません。コツが必要です。みんなうまくできるようになったようです。中学生の皆さん! これからは福祉の時代ですよ!

介護実習

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 2年のライフサイエンスコース生が「生活と福祉」の授業の一環として、高齢者福祉施設で実習を行いました。  施設利用者との温かな交流の中で、福祉のあり方やコミュニケーション能力を学ぶ、とても良い機会となりました。

仲間と協力するとは!(修学旅行四日目)

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

これが泉分校の修学旅行のメインイベントであるプロジェクトアドベンチャーです。簡単なゲームのような事をしながら、協力することを学びます。実際、みんなの意見をまとめるというのは大変です。これは仕事に繋がります!!!

仲間の絆 修学旅行その4

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

修学旅行のアドベンチャープログラムは、どんどん難易度が上がって行きます。高さ4mの壁を全員で協力したり、高さ8mの丸太をあるいたり、ジャンプしたり…。危険ですから仲間が命綱を持ちます。仲間や自分に向き合う事で、協力するとは何かを学ぶのです。2年生は強い絆が生まれたようです♪

休み中に先生も勉強!

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

夏休みは日頃できないことができます。先生も同じです。今日は、林業の現場について先生が勉強に行きました。住宅メーカーがどのように工夫しているのかや、環境に配慮した取組などを勉強しましたよ!!!中学生の皆さんは、角材の写真を見て驚きませんか?技術の授業でこんな風に加工できますか?今は、機械でやるそうですよ♪