2019 学校生活

カテゴリ:全校行事

12月14日(土)は、マラソン大会です。

12月14日(土)、マラソン大会【小雨決行】を実施します。

今年は、女子10㎞、男子15㎞を走ります。

男子 10時出発(学校~後浜~魚貫~学校)
女子 10時15分出発(学校~後浜~クリーンセンター~学校)

保護者の皆様には大変お世話になります。沿道のみなさま、ご声援よろしくお願いします。

交通LHR

 12月12日(木)、交通LHRを実施しました。

 県内では高校生が加害者となった交通事故も発生しており、「他人事」と思わずに今回の交通LHRを受けてほしいと呼びかけがありました。高校生の事故の負傷者の8割が自転車・原付に乗車中のケガだと言われています。

 昨年度の交通LHRの振り返りとしての「危険予測トレーニング」、そして「ヒヤリハットの法則」を学び、登下校時のヒヤリ・ハットの場面を振り返るとともに防止策についてグループで話し合いを行いました。

 生徒全員が自分のこととして捉え行動できるように願っています。

 

 

 

地震・津波避難訓練を実施しました

 11月1日(金)、地震・津波避難訓練を実施しました。

 まず緊急地震速報を聞き、身の安全を確保しました。本校グラウンドに一次避難後、15分後に高さ10メートル以上の津波が到達する想定で近くの高台へと二次避難を行いました。高台への避難は、今回が初めてでした。

 避難した高台で、天草広域連合南消防署の署員の方より今回の避難の講評と災害時の対応についての話を聞きました。「熊本地震の大きな揺れや東日本大震災の津波などの記憶を風化させてはいけない。地震だけでなく台風や大雨などの自然災害発生時に、『自分の命は自分で守る』ことを意識してほしい。避難時に災害に巻き込まれることもあり、身を守る行動を取っていただきたい。また、地域の方や高齢者などの避難も手伝いができる高校生であってほしい。今後も避難訓練の際には、真剣に取り組んでほしい。」とお話されました。
 生徒を代表し、2年次・田中くんが「日本では災害が多発しており、たくさんの人々が被害に遭われています。今日の避難訓練では、自助・共助・公助の3つについて改めて知ることができました。災害が起きた時には、まず自らの命を守り、回りの人々のことも気にかけた行動をしていきたい」とお礼の言葉を述べました。

 その後、学校に戻り、防災学習を行いました。1年次生は自助、2年次生は共助、3年次生は共助・公助をテーマに学習しました。どの年次も互いの意見を尊重しあいながら活動を進めていました。

 自然災害は、私たち人間の力で防ぐことはできませんが、被害を少なくすることはできます。今回の訓練を通し、地域のことに関心を持ち、各家庭でも防災・減災について考えるきっかけにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

令和元年度文化祭 3 バザー部門・観覧

 10月26日(土)、「青春~That will never end~」のテーマのもと、令和元年度文化祭を開催しました。

 3年次生はクラスごとに食品バザーを行いました。少ない人数で調理・販売をローテーションしながら商品を販売しました。家庭部は、地元企業のご協力いただきアオサ料理3品を販売しました。

 育友会バザーでは、朝早くからの準備・販売、またリサイクル用品の物品提供など大変お世話になりました。

 文化祭準備から当日まで、クラス・委員会・部活動などで一丸となり、今回の文化祭を無事に終了することができました。フィナーレでの文化委員長や生徒会長のあいさつにもあったように、この1日が深く青春の1ページに刻まれたことでしょう。また、発表や展示を通して、生徒そして保護者・地域のみなさまのたくさんの笑顔を見ることもできました。文化祭で培った「学ぶ力」、「考える力」、「協力する力」を活かして、今後も『チーム牛高』として牛深を盛り上げていきます。ご来場いただきありがとうございました。 

 *家庭部のあおさレシピは、部活動のページからご覧いただけます。

令和元年度文化祭 2 展示部門

 10月26日(土)、「青春~That will never end~」のテーマのもと、令和元年度文化祭を開催しました。

 展示部門では、1年次2組、授業、委員会、部活動による展示を行いました。体験型の企画もあり、多くの人でにぎわいました。