図書日誌

図書日誌

【図書館】文部科学大臣表彰受賞決定


平成30年度子どもの読書活動優秀実践校として、文部科学大臣表彰を受賞することが決定しました。
この賞は、読書の推進のために優れた取組等を行なっている学校や団体を表彰するもので、平成14年度から文部科学省が実施しているものです。
熊本県内の高校としては、19番目の受賞となります。
受賞理由としては、「朝読書の推進」「図書委員会活動」「貸出数の増加」などの取組が評価されたようです。









この賞を励みに、これからも特色ある読書活動を実践していきたいと思っています。
職員・生徒共々力を合わせて頑張っていきますので、今後ともご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

【図書館】3月の展示


進路ガイダンスの後、進路に関する意識が高くなってきているようです。
少しずつですが、進路関係の本の貸し出しが増えてきました。
そこで、3月の展示は「未来につながる仕事本」です。





資格取得等の実用書だけではなく、「下町ロケット」「陸王」のような小説など、幅広いジャンルの本を展示しています。
「なりたい自分」を見つけるために、まずは様々な職業について調べてみましょう。

【図書館】2月の展示


2月の展示は「おすすめ恋愛小説」と「スイーツ本」の2本立てです。
バレンタインデーも近いので、そわそわしている人も多いのではないでしょうか?
そうでなくても、寒いときは甘いものが欲しくなりますね。
たまには自分で作ってみませんか?



【図書館】小野部田小学校での読み聞かせ


小野部田小学校へ読み聞かせに行ってきました。
今回参加したのは、1・3年の図書委員です。





残念ながら2年生は学級閉鎖だったので、5クラスのみ実施しました。
どのクラスも熱心に聞いてくれて、「とても面白かった」「また来てほしい」と感想を言ってくれました。

ところで、この読み聞かせも丸10年となります。
熊本日日新聞様、広報宇城様に取材をしていただきました。
インタビューにもはきはき答えており、とても頼もしかったです。



【図書館】1月の展示

1月の展示を紹介します。
まず一つ目は、戌年特集です。
犬の図鑑や写真集の他、飼育や保護犬に関する本を集めてみました。





もう一つは、「困ったときに役立つ本」特集です。
3年生向けに、社会に出る前に知っていてほしい社会のルールや権利に関する本を
集めています。
卒業までにぜひ一読してくださいね。

あっという間に


図書館の椅子がぐらいついていたので、建築科の図書委員に修理を頼んでみました。





さすがに手際よく作業しています。
10脚ほどありましたが、あっという間に修理してくれました。

図書館もクリスマス


図書委員がクリスマスツリーを飾ってくれました。



廊下から見ると、こんな感じです。



メインの展示コーナーもクリスマス特集です。



外はすっかり冬模様ですが、暖かい図書館でクリスマス気分を味わってください。

人権週間の展示


12月4日から10日まで人権週間となっており、各地で様々なイベントが行われています。
これにあわせて、図書館でも展示を始めました。
「思いやりの心」や「かけがいのない命」について、ぜひ考えてほしいと思います。

【図書館】11月の展示

今月のテーマ展示は「本でスポーツを楽しもう」です。
スポーツをテーマにした小説の他、トレーニングやノンフィクションの本を展示しています。
スポーツが好きな人も苦手な人も、本でスポーツを楽しんでみませんか?





また、10月27日から読書週間が始まりました。
今年の標語は「本に恋する季節です!」。
標語の作者の三浦和也さんは、
「「恋」という言葉を使うことで、若い世代の目にとまればいいなあ、本の世界にときめいてくれるといいなあ、と考えました。」
とコメントしています。
ぜひ、ドキドキするような本を探しに来てほしいです。
また、ポスターと同じイラストを使ったしおりも3種類用意しました。
カウンターで配布していますので、お早めにどうぞ!





【図書館】展示を変えました


10月の展示のテーマは、「教科・専門学科おすすめの本」です。
今年度、新しく購入した本を展示しました。



また、3年生応援コーナーには、最新版の小論文の本も並べました。
進学希望の生徒の皆さん、ぜひ利用してください。