2018年10月の記事一覧

「殉難の碑」慰霊祭校長講話より

「殉難の碑」校長講話                      
 おはようございます。本日、10月25日は私たち御船高校にとって忘れてはならない大切な日です。御船高校の前身である旧制御船中学の生徒だった方たちが学徒動員先でアメリカ軍の空襲に遭い、帰らぬ人となった日です。御船高校では、この亡くなった生徒たちを慰霊するため、正門の左手に「殉難の碑」という石碑をたて、毎年10月25日に慰霊祭を行ってきました。今日は、この「殉難の碑」の慰霊祭が行われる日です。その由来を少し、お話をしたいと思います。
 歴史の授業で勉強したと思いますが、明治維新後、日本は「富国強兵」政策を邁進し、日清戦争や日露戦争に勝ち、アジアをリードする存在になりました。そしていつの間にか「神の国日本は絶対負けぬ」という信念を国民の大部分が持つようになっていきました。1941年(昭和16年)12月8日、日本はハワイのアメリカ艦隊を奇襲攻撃し、いわゆる太平洋戦争が始まりました。これから先は皆さんも知っているとおり、日本軍は最初のころこそ連戦連勝で破竹の勢いでしたが、次第に工業生産力に勝るアメリカにじりじりと追い詰められ、南方の島々で日本軍は敗退し、敵の沖縄上陸を許し、広島と長崎に原爆を落とされ、1945年8月15日、連合国に無条件降伏をしたのです。

 この戦争で、実に多くの尊い命が犠牲になりました。今から73年前のことです。

 この太平洋戦争末期、戦局が悪化した日本では、労働力不足を補うために、学徒動員として、中学校や女学校の生徒たちが軍需産業や食料生産に動員され働いていました。当時、本校でも学徒動員が行われており、飛行場の整備作業や飛行機製造工場で働いていましたが、昭和19年10月20日、本校生徒500人が長崎県大村にある東洋一の軍需工場へ出動しました。工場到着後、数日かけて入所式、訓練、作業場所の配置が行われ、10月25日が作業開始の第1日目となりました。その日の午前11時頃、にわかに空襲警報のサイレンが鳴り響き、アメリカの戦略爆撃機B29が次々と襲来し、爆弾の雨を降らせました。猛爆約1時間、爆撃後の工場は凄惨なもので、眼を覆う有様でした。この爆撃で、生徒たちが避難した防空壕のひとつが直撃弾を受け、10人の尊い命が一瞬にして亡くなりました。

 こうして長崎県の大村で10人の生徒が亡くなり、また、福岡では1人の生徒が病気で亡くなりました。戦後、昭和39年にこの10人の非業の死が新聞で特集されたのをきっかけに、「亡くなった生徒たちを懐かしい母校に帰してやりたい」と同級生を中心に慰霊碑を建てる運動が始まりました。多くの人たちの思いや努力が形となり、昭和40年10月25日、あの爆撃からちょうど21年後、「殉難の碑」が完成して、除幕式が行われました。それから毎年10月25日には、当時の同級生が集まられ、慰霊式が行われています。「殉難の碑」は、御影石に亡くなった11人の姿を浮き彫りにしたレリーフがはめ込まれています。皆さんも、ぜひ、足を運んでください。皆さんと同じ若さで亡くなり、再び御船の地へ帰ることのできなかった11人を偲び、その冥福を祈ってもらいたいと思います。

 先の戦争で亡くなった日本人は、300万人以上と言われています。熊本県の人口が約180万人ですから、その数がどれくらいか想像してみてください。その中で民間人の死者は約80万人、およそ3人に1人の割合でした。戦争は兵士だけではなく、赤ん坊や子供、母親、老人など武器を手にしていない多くの人の命も奪う、大変悲惨なものです。

 今、私たちを取り巻く世界情勢は決して安心できるものではありません。テロや核兵器開発など、問題がたくさんあります。

 戦争は紛争を解決したり、自己主張したりする手段ではありません、決してかっこいいものでも勇ましいものでもありません。悲惨なものです、家族の命、友達の命、そして、愛する人の命を奪う残酷なものです。

 日本が終戦以来、約70年にわたって戦争を経験することがなかったのは、わが国の平和を願う国民の意志の力によるものです。私たち自身が、戦争のない幸せな国を築いていかなければなりません。

 そのため、政治に関心を持ち、世の中の動きをしっかりと見定めていくことが大切です。現在は、法律の改正により、満18歳以上の人が選挙に参加することができるようになっています。自分のしっかりした意志を持って、政治に参加し、平和な未来を築くことが今を生きる私たちの責務であります。

 生徒の皆さんはもちろん、私たち教職員も実際の戦争の体験はありません。こうした機会に戦争についてしっかりと考えるとともに、今、心おきなく高校生活を送ることのできる幸せ、ありがたみをかみしめなければならないのだと思います。

  最後に、再びあのような悲劇を繰り返さないために、平和の誓いを新たにするとともに、当時の激動の時代をひたすらに生き、今の御船高校の礎を築いていただいた先輩方に恥じないよう、みなさんの一人一人が、御船高校としての誇りを持ち、全力で高校生活を送っていってくれることを期待します。頑張ってください。

 以上をもって「殉難の碑」の講話を終わります。
                                    H30.10.25  校長 西澤賴孝  


 

育友会研修旅行に行ってきました。

つくばから戻った次の日、10月21日(日)から一泊二日で、育友会の研修旅行に行ってきました。今回は、山口県周南市で行われている「全国高等学校ロボット競技大会」(本校も毎年出場していて過去9回優勝している大会です。)の視察と、県立山口高校を訪問し、向こうのPTA役員の方々と情報交換をすることが目的でした。ロボット全国大会に到着したのは昼前、ちょうど予選が終わったころでした。129チーム中、予選通過は48チームでしたが、御船高校Aチームは2位で、Bチームは33位で予選を通過していました。その後、決勝トーナメントで、Bチームは2回戦で惜敗。Aチームは強豪校を次々に破り、準決勝へ。途中、操縦型ロボット、自走型ロボットの両方が完璧に課題をクリアした時には、御船高校応援団のみならず会場から感嘆の声があがりました。結果は優勝した富山県立砺波工業高校に僅差で負け、3位という結果になりました。優勝を逃したのは残念でしたが、「御船高校ここにあり!」の存在感は全国に示せたと思います。東京や大阪、熊本からたくさんの同窓会の方たちが応援に駆けつけてくださり、育友会の皆様と合わせ総勢60名を超える応援団でしたが、皆さん御船高校の活躍に感動されていました。応援ありがとうございました。




次の日は、県立山口高校に学校訪問をし、PTA活動の情報交換と、熊本地震のときから続く両校の縁を確認し合いました。熊本地震のときに山口高校は、PTAが主体となって御船高校と連携しボランティア活動をやってくれています。

旧制県立山口中学講堂前で山口高校PTAの方たちと。

つくばで研修を受けました。

教職員等中央研修(校長研修)を受講してまいりました。10月14日(日)に熊本から羽田経由で茨城県つくば市にある研修所に到着し、月曜日から金曜日の夕方まで、一週間、朝から晩まで、みっちり勉強してまいりました。内容は「文部科学省による教育政策の動向」「学校・家庭・地域との連携」「学校組織マネジメント」「学校ビジョンの構築とリーダーシップ」「リスクマネジメント」「カリキュラムマネジメント」「研修プログラムの開発と実践的応用」「教育改革実践家による特別講義」など。全国屈指の講師陣によって講義・演習・協議の形式で行われたこの研修は、私の校長としての知見を深めてくれただけでなく、各都道府県の校長たちと切磋琢磨することで、全国に知己を得ることができました。派遣してくださった熊本県教育委員会に感謝申し上げます。今後、いろんな研修会等で、学んできたことを熊本県の教職員に還元していきたいと思っています。

各都道府県の校長先生方、有意義な時間をありがとうございました。