ブログ

芸術コースブログ

【書道コース・書道部】第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会で文部科学大臣賞受賞‼️

8月開催「紀の国わかやま総文2021」に3年芸術コース書道専攻・坂口 理愛さん(さかぐち みちか・河内中出身)が出場しました。

大会では全国47都道府県から出品された書道作品300点の審査が行われ、見事坂口さんの作品が最高賞の文部科学大臣賞を射止め、高校生日本一に輝きました❕

作品は杜甫の漢詩二首を書いたもので、坂口さんが得意とする北魏楷書の筆法を用い鋭い形態美や重厚な線質を表現しました。縦240cm、横90cmの大作です。

現在書道部の部長でもある坂口さん。毎朝早く登校し自主練習するなど直向きに努力を重ねる姿が皆からの信頼を得ています。今回そのような努力が実を結びました。

作品は9/28(火)~10/3(日)熊本県立美術館分館で開催予定の「御船高校創立100周年 記念芸術展」へ展示されますので、ぜひご来場ください‼️

 

大会結果一覧は第45回全国総文祭和歌山大会ホームページよりご覧ください。

7/10銀光展表彰式(美術・デザイン専攻)

 7月10日(土)熊本県立美術館分館にて銀光展の表彰式が行われました。

先日、結果発表があった分の表彰式になります。先日の記事では作品の画像を載せていませんでしたのでこちらで見ていただけたらと思います。

展覧会は11日(日)まで開催中です。

 

 

 

 

井芹一真『牛骨』熊本県知事賞

F50号油彩

表彰の様子

 

米田陽稀『クラスメイト』ホルベイン賞

F50号油彩

表彰の様子

 

 

 

 

佐々木志倖『微笑』入選

F50号油彩

第45回熊日新鋭書道展表彰式

7月4日、熊本県立美術館本館で表彰式が行われ、特選を受賞した書道部3年向山智帆さん、2年植田真唯子さんが出席しました。

表彰式では熊本県書道連盟・平方研水会長から、向山さんの作品について「良くできている。文字の大小と墨色の変化があればなお良い。」植田さんの作品について「紙色と作品がマッチしている。二行目と三行目の字間がやや窮屈。全体構成を高めるとさらに良い。」と講評していただきました。

2人は同じ「行書(ぎょうしょ)」を学んでいます。向山さんは2年次に全国大会の県代表に選ばたこともあり、植田さんの目標です。

今後さらに切磋琢磨し、励んでほしいと願います。

6/29 第83回銀光展 熊本県知事賞受賞!(美術・デザイン専攻)

 銀光展は熊本県で1番長い歴史がある絵画の公募展です。一般の方が多く応募される展覧会で本校の生徒も毎回応募しています。6月26,27日に作品を応募し、審査が行われました。

今年度は美術・デザイン専攻の3人の出品となりました。

見事、井芹君が『熊本県知事賞』、米田君が『ホルベイン賞』、佐々木君が入選という結果になりました。応募した3人とも入賞、入選でき素晴らしい結果を修めることができました。

平日は遅くまで残って描き、6月の土曜日は朝から夕方まで制作に励んだ結果だと思います。努力が実って良かったです。

7月6日(火)~11日【日】まで熊本県立美術館分館にて展覧会が開催されます。

ぜひ、その時に見ていただけたらと思います。よろしくお願いします。

*作品の画像は用意できましたらこちらにもアップしたいと思います。

5/6 体育祭団旗出来上がりました。美術・デザイン専攻

5月9日の体育祭を盛り上げるべく、1~3年生の美術・デザイン専攻で団旗を仕上げました。昨年は新型コロナウィルスの影響で体育祭が中止となり、2年ぶりの開催となります。

3年生を中心に協力して素晴らしい団旗が仕上がりました。

今回の体育祭は無観客での開催となりました(当初は3年生の保護者1名ずつの参加予定でしたが)。一般にお披露目できませんが、また龍鳳祭(文化祭)でも展示しますのでぜひ実物を見てもらえたらと思います。

赤団

昨年度、話題になった「鬼滅の刃」

の煉獄杏寿郎です。御船高校にも

やっぱりやってきました。

「面壁九年(めんぺきくねん)」。

一つのことに忍耐強く専念して、

やり遂げることのたとえ。

赤団は面壁九年をテーマに優勝

を全集中して目指します。

黄団

「志村けん」さん

昨年度お亡くなりになった志村さん。

日本全国に笑顔を届けてくれました。

「怡然自楽(いぜんじらく)」

意味は どんな時でも笑顔で楽しむ気持ちを忘れないという事。

黄団は志村さんのようにみんなで体育祭を

楽しみながら優勝を狙います。

 

青団

「池江璃花子」さん

白血病から見事、復活された池江さん。

その道は険しかったことでしょう。

「不撓不屈(ふとうふくつ)」

強い精神で困難や逆境に立ち向かいくじ

けないという意味のことで池江さんのよ

うに不屈の精神で青団も結束して優勝を目指していきたいと思います。

 

 

初書道パフォーマンス

3月7日(日)、嘉島町民会館にて「くまもと子ども芸術祭」が開催され書道部が出演しました。

3年が卒業し、在校生として初の書道パフォーマンス。テーマを決め、言葉を考え、楽曲を選定し、フォーメーションを試し、新しい動きを取り入れ…すべてゼロからスタートです。

ゼロからモノをつくる難しさを痛感しながらも、「1」つくりあげた経験が成長へとつながります。

さて、当日はコロナ禍により一般公開されず動画撮影が行われました。3月末にYouTubeで公開される予定です。

詳細は熊本県文化協会HPをご覧ください。

熊本県高校総合文化祭「ポスター図案」選考 最優秀賞受賞!

 

 先日、第二高校において来年度の熊本県高等学校総合文化祭のポスター図案のコンクールが開かれました。本校の1,2年生が応募し、見事、2年生の佐々木志倖君が最優秀賞に選ばれました。佐々木君(上図)の作品は総合文化祭のリーフレットに採用される予定です。昨年度の宮守さんに引き続いて最優秀賞を受賞でき、御船高生の頑張りが見られ、良かったです。また、佐々木君以外にも6名の生徒が本校から入賞しました。

         最優秀賞:佐々木志倖

          優秀賞:中村 真由

          佳 作:大窪 千寛

          入 選:米田 陽稀  荒井 美咲

              丸山 蓮巴  米澤 楓

授業の様子「段ボール家具」美術・デザイン専攻2年

 段ボールアート家具を知っていますか?年末、年始にかけてNHKのEテレの趣味ドキっという番組で特集を組んでやっていました。巣ごもり需要もあって宅配の段ボールが家庭に溢れています。そのせいもあって段ボールアートが注目をあびているそうです。

今回、美術・デザイン専攻2年生では、1月末〜2月上旬にかけて1週間程の授業期間で段ボールアート家具の制作に取り組みました。短期間のため、関連本の図面を元に制作をしながら自分なりのアレンジすることに取り組みました。

1作目はスマートフォンホルダーを練習で、2作目はリモコン立てをベースにアレンジしました。

いつもの絵やポスターと違い、図面を引いて、カッターで切り取り、折り目をつけ、組み立てる立体作品を制作するので新鮮で楽しみながら制作に取り組む様子が見られました。

 短期間での取り組みではありましたが、完成するとお気に入りの作品ができ、喜ぶ様子が見られました。早速家に持って帰りました。2年生の普通科総合コース「美術Ⅱ」でも同じ内容に取り組んでいるのですが、こちらも意欲的に集中して制作する様子が見られています。美術・デザイン専攻2年生はここで身につけた設計、制作、デコレーションの力をもとに3月は建築模型に取り組む予定です。それぞれのこだわりの家ができたらと思います。

角を丁寧に作ってかわいいモンスター調になっています。 こちらは家風になっており、お気に入りのフィギュアを置けるようにするそうです。
こちらも家風でレンガの一個一個色にこだわって作ってあります。味がありますね。 みんなが知っているキャラが入っています。その周りを細かい絵柄を丁寧に時間をかけて描いてあります。段ボールの茶色と相まって綺麗です。

クリスマスケーキを作りました☆

1年4組の書道・美術コースの生徒たちがクリスマスケーキを作りました。材料費ひとり250円。見た目も味も最高の力作です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話をしてくださった原口先生、ありがとうございます。

 

音楽専攻 卒業コンサート(画像集)

先日行われた卒業コンサートの画像です。学校長の記事と合わせて読んでいただけたら思います。

3年生 ピアノ独奏

「ワルツ イ短調 KK Ⅳb Nr.11」

作曲:ショパン

3年生 クラリネット独奏

「Pocket size SONATA No.2」

作曲:Alec Templeton

3年生 トロンボーン独奏

「カヴァティーナ」作曲:サン=サンーンス

オペラ『Turandot』より「誰も寝てはならぬ」

作曲:プッチーニ

3年生 ホルン独奏

「Poem for Horn」作曲:アニシモフ

3年アンサンブル(管楽器)

「SONATA for Horn.Trumpet and Trombone」

 作曲:F.POULENC

育友会から立派なお花をいただきました。ステージに花を添えました。

2年生 ホルン独奏

「ホルン協奏曲第1番 2楽章」

 作曲:モーツァルト

2年生 ファゴット独奏

「ファゴット協奏曲 ホ短調」

 作曲:A・ヴィヴァルディ

 2年 ピアノ独奏

「インベンション 第8番BWV779へ長調」

作曲:JSバッハ

「ソナタ 第35番 第1楽章Hob.XⅥ:35,Op30-1」作曲:ハイドン

 2年生 トロンボーン独奏

「リナルドの主題による変奏曲 第1楽章」

 作曲:新山 久志

2年生 ユーフォニアム独奏

「ユーフォニアム コンツェルト」

作曲:J.ホロヴィッツ

 2年生アンサンブルの様子

ハンドベルと合唱を行いました。

 これ以外にも3年生のアンサンブルや音楽専攻全員による合奏、合唱も行いました。(画像がありません)

 

花束贈呈 後輩や先生達へのあいさつ
保護者に向けてのあいさつ 最後に音楽専攻全員での記念撮影

12月8日開演!普通科音楽コース演奏会

 12月8日(火)御船町カルチャーセンターにて本校音楽専攻による演奏会が開かれます。3年生は卒業演奏会を兼ねて、2年生は日頃の学習成果の発表を兼ねています。現在は演奏会に向けて目下、練習に励んでいます。

ご都合のつかれる方はぜひ、来ていただいて、若い音楽家たちの演奏を楽しんでもらえたらと思います。

17:30開場です。よろしくお願いします!

11.28 くまモンポート八代のアートウォール装飾に係る感謝状贈呈式

 11月28日(土)くまモンポート八代にて感謝状贈呈式が行われました。くまモンポート八代は、大型フェリーの来港に合わせて八代港に整備された港になります。アートウォールはそのおもてなしの一環として県内の美術コース、美術科のある高校や大学に「夢や希望」をテーマとして制作した絵を壁画にプリントアウトして展示する取り組みです。本校からは3年生の宮守さんの作品が選ばれ、展示されました。

「愛」の花言葉を持つストックと愛を受けて飛び立つ虹色のカラスが描かれています。ぜひ港にいらっしゃった時にはみていただきたいと思います。原画は油絵で描かれた力作です。

 

くまモンポートということでくまモンの像がいっぱいあります。

5m以上?のくまモン像が設置されています。大きい!

後ろの人影と比べてください。

くまモン合唱隊です。1匹が人の大きさあります。

くまモンポートから見る有明海の景色。

空と海の青さできれいです。

贈呈式にくまモンもセーラー服で登場しました。 蒲島知事より感謝状をいただきました。

【書道コース・書道部】熊本復興文化祭書道パフォーマンス

本日10:30~熊本城ホールで書道パフォーマンスを行います。

想定外の自然災害や未知のウイルスの脅威に見舞われる昨今ですが、私達の未来はこの手で掴むんだ!という高校生の意思を書道で表現します。

1、2年生の体制となり初のパフォーマンスです。まだ荒削りですが精一杯頑張ります。現在最後のリハーサル中です。お時間があればご来場ください❗

令和2年度熊本県高校美術展 九州総文祭熊本県代表推薦

  10月29日(月)に熊本県高等学校美術展の審査が行われ、美術専攻2年生米田陽稀君の「Cat rat war」が見事、優秀賞に選ばれ、合わせて九州総文祭熊本県代表に選ばれました。

高校美術展は高校美術部の一番大きなコンクールになります。200点あまりの作品から優れた作品が全国総文祭、九州総文祭の県代表に選ばれます。

米田君は休日の部活動では朝9時から17時まで集中して制作に取り組んでいました。猫とネズミの戦いを描いたコミカルさのある作品です。世界での人間の争いが絶えないこともテーマとして込められています。

また、優秀賞に佐々木志倖君、市川未遊さん、星野葉月さん・松本莉実さんが、現代美術館賞に松本紗夜さんが選ばれました。

20日~25日まで熊本県立美術館本館にて展覧会も開催されています。ぜひ、足を運んで見ていただけたらと思います。

優秀賞「ありえない日常」

佐々木 志倖君

優秀賞「パンダ」

市川 未遊さん

優秀賞 星野 葉月さん、松本莉実さん

「明日からダイエット」

熊本市現代美術館賞 松本紗夜さん

「魅惑のブラジャー」

県議会作品展示のための感謝状贈呈式

 9月25日(金)熊本県議会棟において感謝状贈呈式が行われました。

昨年度の高校美術展で全国総文祭、九州総文祭に出場した作品の中から県会議員49名が投票し、選んだ8点の作品が県議会棟に展示されます。平成15年より行われている取り組みだそうです。今回、3年生の原田さんの作品が選ばれ、展示されることとなりました。この作品は原田さんの弟をコラージュの技法で表現したものです。作品は1年間議会棟に展示されます。多くの人に見ていただきたいと思います。

【書道コース・書道部】パフォーマンス本番

熊本県庁と熊本県警察学校で、交通安全啓発動画撮影、書道パフォーマンス本番撮影が行われました。

民放テレビ局、撮影スタッフ、10台以上のカメラ、ドローン等、独特の撮影現場の雰囲気に萎縮することなく、堂々と生き生きとパフォーマンスしました。

秋の全国交通安全運動の期間、9月下旬から10月上旬にかけ、15秒間のテレビCMで放送されます。県警YouTube、熊本市繁華街のオーロラビジョンでも放映されます。お楽しみに❗

 

 

教育実習の先生の研究授業

 令和2年9月16日(水)5限目、美術の教育実習の先生の研究授業がありました。アクリルガッシュを使用したポスタリゼーションという技法を使った授業で、校内の多くの先生方も参観しに来ていただきました。実習の先生はとても緊張しました、とおっしゃっていましたが、生徒たちはみんな作品に愛着を持って制作している感じが伝わってきました。教育実習は今週金曜日までです。実習生のみなさん、最後まで頑張ってくださいね 。

 

 

【書道コース・書道部】書道パフォーマンス始動

熊本県警察からの依頼で書道パフォーマンスに取り組んでいます。

秋の全国交通安全運動に際し、県民に「横断歩道は歩行者優先」の意識を高めてもらうことを目的に啓発動画を製作されます。そこに本校書道部が出演することになりました。

9/17(木)には県庁、警察学校で本番の撮影があり、練習に熱が入ります。

9月下旬から10月上旬にかけ、15秒間のテレビCMで放送されます。県警YouTube、熊本市繁華街のオーロラビジョンでも放映されます。お楽しみに❗