学校アルバム

平成29年7月19日「小学部 1学期頑張り発表」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部で、1学期はどのようなことをがんばってきたのかの発表を行いました。クラス毎に前に出て、みんなの前でがんばってきたことをやってみせたり、写真や動画を使ってがんばっているところを見せたりしました。全員から大きな拍手をもらい、少し照れくさそうにしている児童もいました。

平成29年7月20日 「1学期終業式」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

終業式を行いました。校長先生の話で、1学期の写真を見ながら振り返り、児童・生徒の頑張りを学部・学科を越え全員で共有しました。また、クイズ形式の話もあり、真剣に耳を傾けていました。  42日間の長い休みに入ります。交通事故や怪我、熱中症に気をつけ、計画的に、有意義な夏休みにしてください。9月1日(金曜日)が、始業式です。

平成29年7月20日「松橋支援学校 夏まつり」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

終業式が終わった7月20日の午後に、寄宿舎生の企画運営による「夏まつり」を行い、全校児童生徒が参加し楽しみました。おみこし入場から始まり、前半は太鼓演奏や全員で盆踊りを行い盛り上がりました。後半は、寄宿舎生による射的などのゲーム、保護者会によるかき氷などの出店がありました。暑い中でしたが楽しい時間になりました。御来校いただきました皆様、ありがとうございました。

平成29年7月21日 「高等部普通科・ボッチャ甲子園へ出場」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 松橋支援学校では「ボッチャ」競技に取り組んでいます。「ボッチャ」とはヨーロッパで生まれ、重度脳性まひ者等のために考案されたスポーツでパラリンピックの正式種目です。また、東京パラリンピックでの金メダルが期待される競技です。  7月21日(金)に東京で行われた、第2回全国特別支援学校ボッチャ大会「ボッチャ甲子園」に高等部普通科の生徒4名が出場しました。1回戦、相手は福島県の郡山養護学校で、惜しくも1-2で敗れましたが、その後の交流戦で他県の生徒に勝利することができ、貴重な経験をすることができました。  11月には全校児童生徒による「校内ボッチャ大会」を開催し、さらに盛り上げる予定です。

平成29年7月27日「高等部専門学科 陸上同好会練習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

専門学科の陸上同好会(競技力向上コース)は、夏休み中も練習を行っています。7月27日には7人の生徒が登校し、早朝から運動場で練習を行いました。そのあとは水泳を行い、暑くなるお昼前には教室で自習し、夏休みの課題などに取り組みました。夏休みの間には6回の練習を行い、2学期の県高校駅伝などに向けて頑張っています。

平成29年7月28日「高等部専門学科 求職登録」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者5

7月28日に本校の専門学科3年生のための求職登録が行われました。ハローワークの担当者の方に学校に来ていただき、面談を行いました。3年生は担当者と担任の先生と、自分の進路について真剣に考え、話し合いを行っていました。進路希望実現に向けて頑張っています。

平成29年7月8日「高等部専門学科 現場実習報告会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科3年生の現場実習報告会を行いました。仕事内容や実習での成果、これからの課題などを一人ずつ発表しました。発表後の質問では、後輩からたくさんの質問がありました。この日は授業参観日ということで、たくさんの保護者の方々に見ていただき、程よい緊張感の中での報告会になりました。

平成29年9月12日 「きらり祭に向けて(全校集会)」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

きらり祭に向けて全校集会を行いました。本校と氷川分教室をテレビ会議で繋いでの全校集会でした。全校集会では、校長先生の話や、きらり祭実行委員会の児童生徒の紹介がありました。その後、きらり祭のテーマ募集、テーマソング「未来の空へ」の手話つきの歌唱練習を行いました。 また、きらり祭の午後から行われる校内ボッチャ大会についての説明がありました。 今年のきらり祭は、11月11日(土)に行います。

平成29年9月1日「2学期始業式」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

2学期始業式を行いました。表彰式では、漢字検定や被服製作検定の合格証が授与されました。校長先生からは、「防災の日」に関する話がありました。「防災の日」の由来や、防災に関するピクトグラム(マーク)が何を表わすかについての話もあり、児童・生徒の真剣に耳を傾け考える姿がみられました。

平成29年9月22日「高等部専門学科 現場実習激励会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

9月25日より後期現場実習に行く専門学科1・3年生の激励会を行いました。1・3年生全員が一人ずつ実習先や内容、目標を発表しました。その後、学科主任と10月2日から実習に行く2年生の代表から激励の言葉がありました。3年生は最後の定期実習で、進路を決める大事な大切な実習になります。

平成29年9月16日 「平成29年度熊本県特別支援学校技能検定」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

9/16(土)に、氷川分教室にて、「平成29年度熊本県特別支援学校技能検定(県南エリア)」が開催されました。本校からは、専門学科27人、氷川分教室14人が参加しました。清掃に関する技能において、1級:22人、2級:7人、3級:11人、4級:1人の好成績での認定証を受け取ることができました。緊張感漂う雰囲気のなか、貴重な経験を積むことができ、今後の学校生活、そして卒業後の生活に向けて、大きな自信を得る機会となりました。

平成30年10月11日「中学部・きらり祭に向けて」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

中学部では11月10日(土)の「きらり祭」に向けて活動を始めています。今年は劇をすることに決まり、この日は劇で使う果物の模型に色を塗る活動をしました。生徒は、出来上がっている果物の模型に色を塗ったり、色紙を貼ったりして色をつけていましたが、丸い形の模型に塗るのはなかなか難しく、上手に塗れるように、「うーん・・・」と考えながら色を塗っている生徒もいました。しかし、時間いっぱい制作を頑張って、完成することができました。 道具作りを通して、きらり祭への意識が高まっていければと思います。

平成30年10月16日~18日「1年生体験実習Ⅱ期」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 氷川分教室の1年生を対象とした体験実習(Ⅱ期)を、氷川分教室周辺の事業所の皆さまにご協力をいただき、10月16日(火)から10月18日(木)までの3日間実施しました。  1年生は、前回の体験実習(Ⅰ期)に続き2回目の実習ということもあり、少しずつ職場での実習に慣れてきた様子でした。

平成30年10月18日 「高等部重複学級・きらり祭に向けて」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科重複学級は、11月10日(土)の「きらり祭」に向けた準備を進めています。 高等部普通科重複学級のテーマは「COOL JAPAN」です。日本の魅力を伝えられるよう、生徒一人一人が工夫しながら小道具の製作や、楽器を練習したりしています。当日は、3グループに分かれ、和楽器の演奏や俳句、祭りなど日本の文化を披露したいと思っています。

平成30年10月19日「高等部専門学科 2・3年生現場実習報告会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

9月25日(火)から10月12日(金)までの後期現場実習を終えた2・3年生の実習報告会を行いました。1人ずつ実習先・実習内容や成果と課題などを発表しました。3年生の中には「(今回の実習先に)必ず就職します。」と、力強く決意を述べる生徒もいました。発表後の質疑応答では、1年生などから、今後の実習先選定を見据えた質問などもあり、充実した報告会を行うことができました。

平成30年10月23日「小学部 稲刈り体験」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部の3、4、5年生で、本校の保護者の方の田んぼに稲刈り体験に行きました。教師と一緒に鎌やはさみを持って稲を刈りました。子どもたちは稲の丈夫さに驚きながらも、しっかり鎌を持ち、稲が切れる感触を味わうことができました。中には刈った稲を持って「とったどー」と言って、喜ぶ子もいました。取ってきた稲は、家に持って帰ったり、瓶に入れて廊下に飾ったりしました。

平成30年10月23日「高等部文化委員会 読書週間が始まりました」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

10月22日(月)から11月9日(金)は、本校の読書週間の期間です。期間中は、たくさんの本に親しむことができるよう、文化図書委員を中心に、おはなし会、出前図書館、しおり作りなどのイベントを開催しています。10月23日(火)の昼休みには図書館でおはなし会を行いました。給食を食べ終えた多くの児童生徒を前に、文化図書委員の生徒などが読み聞かせを行い、楽しいひとときを過ごしました。

平成30年10月24日「小学部 きらり祭に向けて」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者2

今年の小学部は「きらりタウン」をテーマに、ショッピングモールをイメージした劇をします。ボウリング、ガチャポン、買い物の3つのグループに分かれて発表を行います。ボールを使って大きいピンを倒したり、視線入力で自分が買いたい商品を選んだりと、子どもたちは、それぞれの見せ場に向けて練習をがんばっています。小学部は、きらり祭当日の10時35分から11時の間で発表を行います。子どもたちの輝く姿を、ぜひご覧ください。

平成30年10月26日「全校クリーンタイム」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

11月10日(土)に実施する学校祭「きらり祭」を前に、「全校クリーンタイム」を行いました。本校児童生徒が7つの班に分かれ、A~Eの5班は学校周辺のゴミ拾いときらり祭のチラシ配り、F・Gの2班は校内の清掃を行いました。校外に出た児童生徒は、路上に落ちているゴミを探し、用意した道具などを使ってゴミ拾いに励みました。校内班の児童生徒は、毎日の掃除の時間にはできない窓ふきなど行いました。校内外ともきれいになり、たくさんのお客様をお迎えする準備ができました。

平成30年10月27日「高等部専門学科 熊本県高校駅伝」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「第71回熊本県高等学校駅伝大会」(男子7区間 41.195km)が、熊本市のえがお健康スタジアム発着で開催され、高等部専門学科の陸上同好会メンバーが出場しました。この大会に出場、完走することをめざして、放課後の部活動の時間だけでなく、朝練習や現場実習期間中の自主練習を積み重ねてきました。晴天の秋空の下、沿道の声援に励まされながら走り抜き、2時間57分12秒でゴールし、昨年よりも約3分縮めることができました。今後は「2校(ひのくに高等支援・松橋支援)合同駅伝」「城南地区高校駅伝大会」も控えていますので、日々の練習を大切にして挑んでいきたいと思っています。本大会でのご声援・ご協力、ありがとうございました。

平成30年10月29日「3年生校外学習(ハローワーク八代見学)」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 10月29日(月)、3年生の校外学習でハローワーク八代の見学を実施しました。  ハローワークでは、施設内の見学や就職までの流れ、雇用保険の手続きや相談ができることなどについての説明を聞きました。実際に求人検索機を操作して、自分の興味のある職種について求人の検索を行いました。  今回の校外学習では、生徒たちはハローワークで実際に見て聞いて体験したことを通して、社会経験を広めることができました。

平成30年10月2日~4日「1年生体験実習Ⅰ期」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 氷川分教室の1年生を対象とした体験実習(Ⅰ期)を、10月2日(火)から10月4日(木)までの3日間、学校周辺の3つの事業所にご協力いただき実施しました。  1年生は初めての校外での実習ということもあり、緊張した様子でした。

平成30年11月10日 「きらり祭」

写真:7枚 更新:2018/12/27 投稿者3

本校二大行事の1つである「きらり祭」が開催されました。ステージ部門では、これまで学習した内容を踏まえ、劇や合唱、楽器演奏など、各学部それぞれに、一人一人の個性を生かし、道具や演出に工夫を凝らした発表が披露されました。フィナーレの全員合唱では、手話を交えたオリジナルソングが会場いっぱいに響き渡りました。販売部門では、専門学科や氷川分教室の生徒による作業製品や、地域の施設の出店コーナーに長蛇の列ができ、両手に抱えきれないほどの製品を手にしたお客様であふれかえっていました。好天にも恵まれ、保護者や卒業生、地域の方々など多数御参加いただき、賑やかな「きらり祭」となりました。

平成30年11月14日「分教室集会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 11月14日(水)に氷川分教室集会を実施しました。平成30年度の生徒会役員選挙の実施要項や、立候補者の募集についての説明、選挙管理委員会に任命された生徒の紹介などを行いました。1・2年生の中には、生徒会長への立候補を勧め合う生徒もおり、盛り上がりを見せていました。  また、あわせて、11月19日(月)に行う「水俣病学習」の事前学習も行いました。

平成30年11月15日「作業班入れ替わり」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 きらり祭が終わり、氷川分教室では作業班の入れ替わりがありました。氷川分教室では、1年を通して工芸班と園芸班の2つの作業班を経験します。毎年この時期に入れ替わります。1年生にとっては、初めて経験する作業になります。工芸班の本時の作業は、ラグマットづくりや刺し子などを行いました。園芸班では、オリエンテーションの後、農場の見学と農具の安全な使い方を学んだ後、畑の耕うん作業と九条ネギ、ショウガの収穫を行いました。

平成30年11月15日「氷川分教室読書週間」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 氷川分教室では、11月13日(火)から22日(木)まで秋の読書週間です。第1弾イベントとして、15日(木)の放課後にオリジナルしおりづくりを行い、12名の生徒が参加しました。イラストを描いたり、シールやマスキングテープ、押し草などでデコレーションしたりと材料を工夫しながら作成しました。最後に、ラミネート加工を施し、リボンを付けて完成しました。  これで、本を読むことがますます楽しくなりそうです。

平成30年11月20日、22日「小学部 豊川小、海東小との2回目の交流」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

本校小学部は、11月20日(火)に豊川小学校、11月22日(木)に海東小学校との今年度2回目となる交流を行いました。交流会ではそれぞれのグループに分かれてゲームで遊びました。ゲームの内容は、交流先の児童が、本校児童の好きなものや得意なことをヒントに、本校児童の各自に合わせたゲームを考えてきてくれました。本校児童がボールを転がしてゲームに参加できるように、交流先の児童がスロープを持ったり、方向を調整したりするなど、協力する姿も見られました。感想発表では「楽しかったです。」「来年も会いましょう。」という感想が聞かれ、とても有意義な交流となりました。

平成30年11月21日 高等部普通科重複学級「宇城市婦人会との交流」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では宇城市婦人会との交流を行うことが、毎年の恒例となっています。地域の人と交流を行う中で、いろいろな人とかかわり合う楽しさを味わい、社会に対する視野を広げることを目的にしています。 婦人会の方から「松橋音頭」を教えていただいた他、本校の生徒からは「未来の空へ」(松橋支援創立50周年ソング)を披露したり、ボッチャを一緒に楽しんだりしました。共に活動する中で、言葉を交わし、笑顔を交わし、時には手を取り合い、心温まる時間を過ごすことができました。

平成30年11月21日「高等部専門学科 生徒と企業の懇談会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

生徒の現場実習などでお世話になっている企業・事業所の皆様を招いて、「来て、見て、語ろう、働き続ける力。~生徒と企業の懇談会~」を開催しました。27の企業・事業所から約40人の御参加をいただきました。高等部専門学科の園芸、工芸、情報の授業を見学していただいた後、生徒も合流し9つのグループに分かれて懇談会を行いました。生徒が事前学習で考えた「目標の立て方」「働く上で大切にしていること」「ミスしたときの対応」などを質問し、企業の皆様からは、これまでの事例などを使って具体的に分かりやすくお答えいただきました。後半は、各企業の事業内容の関する質問や、逆に企業様から生徒たちへの質問もいただき、和やかな雰囲気で予定の1時間半が短く感じられました。現場の生の声をうかがうことができ、貴重な時間になりました。

平成30年11月22日「オリンピックパラリンピックムーブメント事業」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

スポーツ庁の「オリンピック・パラリンピック ムーブメント全国展開事業」の一環で、ロンドン五輪陸上100m、4×100mリレーに出場された江里口匡史さんをお迎えし、「陸上から学んだこと」というテーマで講話をしていただきました。ロンドン五輪のこと、ケガからの復帰までや引退して思うこと、考えながら練習することの大切さなどをお話しいただきました。後半は、陸上のトレーニングの一部を、生徒と共に実践していただき、効果的で楽しくできるトレーニングを教えていただきました。最後の質疑応答では、体調管理や緊張との付き合い方などの質問に、ご自身の経験を交えて答えていただきました。

平成30年11月27日 「中学部・クッキーを作ろう」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

中学部では、11月29日(木)の校外学習に向けて、事前学習に取り組んでいます。今回は仕事を経験するために、見学先で実際に行なわれているクッキー作りに挑戦しました。生徒は型抜きを自分で選んで、クッキー生地に押し込みました。型抜きした生地がなかなかとれなかったり、デコレーション用のチョコがうまく塗れなかったりしましたが、どうにか完成させることができました。クッキー作りを通して、校外学習の意欲が高まっていけたらと思います。

平成30年11月27日「3年生調理実習~お菓子作り~」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 11月27日(火)に3年生の生活経営の授業で調理実習を行いました。今回のテーマは「秋の味覚を味わおう!」で、学校の農場で収穫したサツマイモを使ったお菓子づくりに挑戦しました。 いきなり団子(和)VSスイートポテト(洋)!!  生徒たちは自分が作りたい、食べたい方を選び、3~4人のグループで調理しました。味は、どちらも負けないくらいおいしく完成しました。

平成30年11月29日 「中学部・校外学習」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

 中学部は11月29日(木)に校外学習で宇土市にある福祉事業所を見学しました。  事前学習では、わかめのゴミ取りやクッキー作りなど実際に行なわれている仕事の内容を体験したり、それを基に質問を考えたりしました。  実際に見学すると、わかめのゴミ取りをしている方の仕事の速さに驚いたり、作られている製品が私たちの身近なお店で売られていたりすることなど、多くの気づきがありました。昼食は、事業所が経営しているレストランで、働いている方のサービスを受けながらおいしく食べることができました。  校外学習を通して、働く仕事の内容や働く人のすごさについて知ることができました。

平成30年11月30日 高等部普通科重複学級「校外学習」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では、毎年、校外学習を行っています。公共交通機関を利用したり買い物をしたりすることで、卒業後の生活や在学中の余暇活動に生かすことが目的です。 本年度は、松橋駅から電車に乗って熊本駅へ移動し、熊本駅からはタクシーを利用して熊本市中心市街地へ移動しました。市街地ではクラスごとに分かれ、事前に調べていた店舗で昼食や買い物をしました。計画通りに食事や買い物ができたようで、生徒たちからは「欲しかったものが買えて満足!」「また、行きたいです!」などの感想が聞かれるなど、高校生活の良い思い出になったようでした。

平成30年11月6日「美術~紙版画~」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 11月6日(火)2・3年生合同で美術の授業をしました。  紙をちぎり、「自分の顔」の紙版を作ったあと、黄・赤・青・黒のインクを使って、それぞれの色で刷りました。今回、初めて紙版画に挑戦する生徒もいましたが、インクの伸ばし加減や付け具合を友達と協力し合いながら完成させました。  出来上がった作品は、どれも個性豊かな表情で、なかには本人そっくりに仕上がったものもありました。

平成30年12月14日「高等部専門学科 二校合同駅伝大会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

合志市の熊本県農業公園(カントリーパーク)で、ひのくに高等支援学校との「第5回二校合同駅伝大会」を行いました。9区間を両校のクラスごとの18チームで競いました。毎日のジョギングタイムや体育の授業で、この大会を意識して練習を積み重ねてきました。クラスごとの順位では3位に三年工芸科、4位に三年園芸科が入賞し、昨年に引き続き本校が総合優勝(両校の平均タイム)に輝きました。競技後はひのくに高等支援学校での交流会を行い、両校生徒会がクイズを交えた楽しい学校紹介などを行い大変盛り上がりました。

平成30年12月21日「2学期終業式」

写真:4枚 更新:2018/12/28 投稿者4

12月21日(金)、終業式が行われました。2学期は多くの児童生徒の頑張りがあり、学業や運動面、資格、検定など様々な表彰がありました。児童生徒の代表が2学期の頑張ったことや経験したこと、成長したことなどを発表しました。校長先生からは、「『夢』を持って挑戦することの大切さ」についてのお話がありました。  これから16日間の休みに入ります。交通事故や怪我に気をつけ、計画的に、有意義な冬休みにしてください。1月8日(火)の始業式には、みんな元気に登校してほしいと思います。

平成30年12月6日「八代農業高校との交流及び共同学習」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

12月6日(木)に氷川分教室3年生と八代農業高校園芸科学科3年生の交流学習及び共同学習を行いました。  この日は、八代農業高校生が育てたもち米で餅つきを一緒に行いました。餅つきは、簡単そうに見えて難しく、臼に杵が当たらないように、餅をつくのに苦戦した様子でした。  昼食交流会では、園芸科学科16名のみなさんと輪になり、一緒にカレーライスと焼き芋を頂きました。どちらの生徒も初めは緊張した様子でしたが、会が終わる頃には笑顔で話す姿があちこちで見られました。

平成30年12月8日「公開授業研究会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

12月8日(土)に「将来の豊かな人生を切り拓く、よりよい授業の在り方を求めて」を研究テーマとし、本校と氷川分教室の2会場で、公開授業研究会を行いました。寒さの厳しい中でしたが、200名を超える方々に御来校いただきました。午前中の公開授業では、授業の様子を参観していただき、午後は、小中高普通科、専門学科、氷川分教室に分かれて、分科会を実施しました。分科会では、ポスターセッションや意見交換会、パネルディスカッションが行われ、それぞれの会場で多くの御質問・御意見をいただき、貴重な時間となりました。この学びを今後の教育活動に活かし、個性が輝き、生き生きと活動する子どもたちの姿につなげていきたいと思います。

平成30年1月11日 「雪」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

11日は早朝より、こんこんと雪が降り続け、銀世界となりました。子どもたちは、久しぶりの雪の感触を確かめたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいる姿がありました。

平成30年1月14日「成人の集い」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

本校食堂で「第15回成人の集い」を行いました。成人を迎えた本校卒業生21人と、その先輩・後輩、保護者、旧担任などたくさんの人が集まりました。集いの中では新成人一人一人のスピーチがあり、近況報告や今後の目標などを元気に披露しました。そのあと会食を行い、思い出話に花を咲かせながら、楽しいひとときを過ごしました。

平成30年1月18日「小学部 給食について知ろう」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部では給食週間(1月22日~26日)に向けた学習を行っています。1月17日と18日には、学校栄養士の先生から、VTRを使って給食ができるまでの話をしていただきました。その後、子どもたちは給食室で使っている道具を触ってみて、普段使っている道具との大きさの違いに驚いていました。

平成30年1月22日 「高等部普通科一般学級・給食週間」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

松橋支援学校では、学校全体の取組として1月22日(月)から26日(金)まで、給食週間を行っています。学部ごとに毎日、給食の時間に発表を行います。高等部普通科一般学級では、給食についてのクイズを出題しました。本校、氷川分教室合わせると1日約250食作られていることや、以前の給食にクジラ肉が並んでいたこと、などがクイズで出題されました。

平成30年1月22日 「高等部普通科一般学級・震災について」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級では、「総合的な学習」の時間に震災について学習を進めてきました。そのまとめとして、衣食住の3グループに別れ、それぞれのテーマに沿った発表を行いました。 1.衣「ビニール袋でレインコート作成、新聞紙スリッパ作成など」 2.食「防災食としての保存食の利用、空き缶で炊飯など」 3.住「空き缶でランプ作成、福祉避難所についてなど」 発表後にはそれぞれのグループに質問があり、学んだことの共有ができました。この学習を通して震災へ備える気持ちや、家族や地域の人との普段からのコミュニケーションの大切さなど多くのことに気付くことができました。

平成30年1月26日 「本校・給食週間お礼の言葉、花束贈呈」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1月26日(金)の給食週間の最終日は、小学部・中学部・高等部普通科・高等部専門学科、全員が集まり、給食の先生方へ感謝の意を伝えました。 まず、高等部専門学科の生徒が代表で、毎日の給食へのお礼の言葉を述べ、その後、各学部の代表の児童・生徒が花束を渡しました。

平成30年1月26日 「高等部普通科一般学級・婦人会との交流」

写真:9枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級では、松橋町婦人会との交流を行っています。交流を通して、人との関わり、社会に対する視野を広げることを目的としています。また、郷土料理に関する知識・理解を深め、調理方法も学びます。松橋婦人会から4名の方が来校されました。まず、お互いに自己紹介を行い、その後、郷土料理を作りました。メニューは、4品で「まぜご飯・レンコンのハンバーグ・のっぺい汁・いきなり団子」です。慣れない活動でしたが、婦人会の方々の協力のおかげで、無事に出来上がり、その後、全員で会食を行いました。その中で生徒から婦人会の方に質問する様子や談笑する様子が見られました。