学校アルバム

平成28年5月13日 「みんなで力を合わせて運動会がんばるぞ!集会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

5月13日(金)に、今週の土曜日に行われる運動会に向けて、全校集会を行いました。会の冒頭で今年度のテーマ「2016~力が合わさる時~」が発表されると、児童生徒から大きな拍手が湧き起こりました。その後、応援団の紹介があり、更に50周年記念ソングに合わせたダンスが紹介され、体育館は大きな歓声に包まれました。

平成28年5月19日「ギターパンダ ライブ」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「ギターパンダ」という名で全国を歌ってまわられている山川のりをさんが、本校寄宿舎生にミニライブを開いてくださいました。夕食の終わった食堂にパンダの着ぐるみで登場した「ギターパンダ」、コミカルな動きに大爆笑の中、ライブが始まりました。震災で沈んでいた気分や不安を吹き飛ばし、感動と笑いの絶えない1時間弱でした。

平成28年5月21日「創立50周年記念運動会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

5月21日(土)に「創立50周年松橋支援学校運動会」を行いました。宇城市松橋総合体育文化センター(ウイングまつばせ)を会場として行う予定でしたが、避難所として使用中のため、校内で運動場と体育館を使用しての開催となりました。地震による臨時休校で短い練習期間でしたが、「2016 力が合わさる時」をスローガンに、御来賓や家族のみなさんの応援を受けながら、児童生徒たちはそれぞれの競技に精一杯取り組みました。最後は全員で「50周年ダンス」を踊り、節目の運動会となりました。

平成28年5月21日「第50回運動会~2016 力が合わさる時~」

写真:7枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 5月21日(土)に本校で「第50回運動会~2016力が合わさる時~」を開催しました。当日は天候にも恵まれ、青天の中、記念すべき50回目を迎えることができました。  生徒会長の素晴らしいあいさつで始まり、分教室の生徒たちも、松橋支援学校から被災されたすべての方々へ元気を届けるという気持ちで、各種目に一生懸命取り組む姿がありました。生き生きと笑顔で頑張る生徒たちの姿は、生徒会長の開会宣言どおり「復興に向けての運動会」にふさわしいものでした。

平成28年6月13日「専門学科1年生 校内実習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科の1年生は、6月20日からの現場実習を前に、校内実習に取り組んでいます。鳥獣被害防止の電気さく用のガイシを、準備、組み立て、チェック、梱包の流れ作業で作っていきます。メーカーからお預かりした1万個を期間内に完成させるように、集中して取り組みました。

平成28年6月15日「全国からのメッセージ」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

平成28年熊本地震にあたり、各地よりたくさんの応援メッセージをいただいています。東日本大震災後に交流のあった福島県立平養護学校や北海道千歳高等支援学校、鹿児島県立武岡台養護学校の児童生徒の皆さんより心強いメッセージをいただきました。また、九州特別支援学校知的障害教育校PTA連合会からは、各県の学校からのメッセージをまとめて巡回展示という形で届けていただいており、現在は宮崎県からいただいたものを校内に掲示しています。

平成28年6月18日「プール掃除」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

6月18日(土)にプール掃除を行いました。分教室の生徒、保護者、職員など約80人が集まり、プールの中、プールサイド、周辺の除草などを分担して行いました。また、昨年に引き続き氷川高校の同窓会.の皆さんにもご協力いただきました。50mの大きなプールですが、多くの方々にご参加いただいたおかげで、1時間半ほどの作業できれいになりました。生徒たちは、これからの水泳の授業や、7月末に予定されている高等部専門学科との水泳大会で泳ぐことを楽しみにしています。

平成28年6月1日 「火災避難訓練」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

6月1日(水)に、火災時における児童生徒の安全確保をより確実なものにするために、本校の厨房から出火したという想定で避難訓練を行いました。また、宇城広域連合南消防署から3名の消防士の方々にお越しいただき、消火器の使い方や地震時の火災を防ぐ方法などを教えていただきました。ちなみに、大きな地震があった際火災を防ぐためには、まずは身の安全を確保し、揺れがおさまったらブレーカーを切って電気を止め、LPGガスボンベの元栓を閉めることが大切であるとのことでした。

平成28年6月20日「中学部美術『旬の野菜や果物が採れました!』」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

中学部では、美術「野菜や果物を作ろう」で、ビニール袋に画用紙や花紙を入れ形を整えたり、新聞紙を千切って丸めその上から色紙を貼り付けたりして、野菜や果物を作りました。先日、学部花壇に花や野菜の苗植えをしたばかりで、「花壇に植えた野菜も大きくなるといいなあ」と期待しながら制作に取り組みました。

平成28年6月20日「東京都特別支援学校校長会より義援金」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

このたびの熊本地震を受け、東京都特別支援学校校長会(副会長 平塚様 前会長 馬籠様)が本校に来校され、本県特別支援学校に対し義援金を贈呈されました。また、贈呈式に先立ち、宇城市松橋町の特別支援学校3校を視察され、被害の状況を確認されました。

平成28年6月21日 「心肺蘇生法研修」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

7月から始まる水泳の授業に備え、本校及び氷川分教室の全教職員を対象として、心肺蘇生法研修を実施しました。研修では、訓練用の人形を使用した胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習をしたり、AED(自動体外式除細動器)の使用方法を確認したりすることができました。

平成28年6月22日 「小学部学部集会」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

今月は「心のきずなを深める月間」となっており、集会で小学部の児童達は「ふわふわことば」と「ちくちくことば」についてのお話を聞いたり、今月の歌である「友達になるために」を皆で歌ったりしました。また会の後半には、誕生者紹介もあり、今月誕生日を迎えた2名の児童達に大きな拍手が送られていました。

平成28年6月24日 「高等部普通科1組 体験学習報告会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

本日の報告会では、体験学習会を終えた高等部普通科1組の2、3年生が、それぞれの実習先で体験した内容を保護者や1年生の前で発表しました。生徒達は自分が体験した仕事の内容や今後の課題について、スライドや動画を使って分かりやすく伝えることができました。また進路指導部の先生からも、体験学習の意義や進路決定についてのお話があり、大変有意義な時間となりました。

平成28年6月28日 「海東小学校3・4年との交流」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

海東小学校の3・4年生30名が、本校小学部の児童と交流活動を行うために来校してくれました。まずは海東小の児童が各クラスの授業を見学し、本校の児童が普段どのような学習をしているのか知ってもらいました。その後、ホットほっとルームに海東小と本校の児童が全員集合し、グループに分かれて自己紹介やゲームを行いました。今後は、2学期にもう一度交流を行い、また手紙の交換などもしていく予定です。

平成28年6月28日「火災避難訓練」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 6月28日(火)に鏡消防署の方々のご指導のもと、火災避難訓練を実施しました。調理室から火災が発生した想定での訓練でしたが、みんな落ち着いて避難することができました。あいにくの雨のため予定していた消火訓練はできませんでしたが、消防署の方の話の中に「自分の命は自分で守る」という言葉があり、真剣に話を聞く生徒の姿がありました。

平成28年6月2・3日「震災復興祈願メッセージカード贈呈」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

熊本地震による臨時休校が明けてから、高等部生徒会の呼びかけで「震災復興祈願メッセージカード」を作りました。できたカードを専門学科工芸科で作った写真立てに入れ、公共施設などに配布しました。6月2日には、専門学科3年生が松橋駅やバスの営業所などに届けに行きました。宇城市役所では守田市長に直接渡す機会をいただきました。3日には西日本高速道路株式会社より来校いただき、贈呈式を行いました。メッセージカードは県内の高速道路のサービスエリアに飾っていただけることになりました。渡す先々であたたかい言葉をかけていただき、また、両日ともテレビ局や新聞社の取材もあり、児童生徒たちの励みになりました。

平成28年6月3・4・5日「高校総体陸上競技」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

6月3日から5日にかけて、県営八代運動公園陸上競技場で開催された熊本県高等学校総合体育大会陸上競技に、高等部専門学科から5人、氷川分教室から5人が出場しました。晴天となった3日は1500mと400m、雨の一日となった4日は100m、5日は800mと200mに出場しました。今年は初めて女子生徒(専門学科1年)が800mに出場し力走しました。それぞれが精一杯競技に挑み、自己ベストもしくはそれに近いタイムで走ることが出来ました。

平成28年6月3日 「体験学習激励会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

高等部普通科1組では、6月6日(月)から始まる前期体験学習を前に、激励会を行いました。生徒達はそれぞれ、体験学習先と自分で設定した目標を発表し、お互いの意気込みをあらためて確認し合うことができました。また教頭先生からは、「元気の良い挨拶を心掛け、出来るだけ多くのことを学んできてください。」という激励の言葉をいただきました。

平成28年6月6日~17日 「前期校内体験学習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

6月6日(月)~17日(金)に、高等部普通科2組の「前期校内体験学習」を実施しました。緒方農園松橋支援支所とクラフト工房にわかれて、体験学習を行いました。緒方農園松橋支援支所では、ポリポットちぎりやポリポット入れをしました。クラフト工房では、便せん作りや封筒つくりをしました。24日(金)には、報告会を行います。

平成28年7月12日「調理実習に向けた買物」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 7月12日(火)2・3時間目に調理実習に向けて食材を買いに行きました。教室で授業内容、必要な食材を確認した後、近くのスーパーに行きました。4班に分かれ、それぞれ必要な食材を探しました。班によっては、なかなか食材を見つけることができず、店員さんに尋ねる班や、同じ食材でも量や値段が違い、班のみんなで話し合い、決めている班など協力して無事に食材を買うことができました。7月14日(木)の調理実習が楽しみです。献立は、ご飯、野菜入りワンタンスープ、ハンバーグ(レトルト)、目玉焼きの予定です。

平成28年7月14日「1年生調理実習」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 7月14日(木)2・3・4時間目に1年生は調理実習を行いました。献立は、ご飯、野菜入りワンタンスープ、ハンバーグ(レトルト)、目玉焼きを作りました。今回初めての料理実習でしたが、衛生面、安全面に注意しながら班のみんなと協力して調理実習ができました。普段、家で料理のお手伝いをしていて、手際よく上手に行う生徒や人生で初めて卵を割って焼いた生徒もいました。完成した料理はセミナーハウスで頂きました。自分たちで作った料理は格別においしかったようです。

平成28年7月15日 「高等部委員会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

高等部では、1学期最後となる委員会活動を5限目に行いました。生徒達は4つの委員会(生徒会、文化図書委員会、美化委員会、生活保体委員会)に分かれ、図書館の飾りつけや虫歯予防のポスター作成などの活動に意欲的に取り組みました。

平成28年7月19日 「アンドレ先生来校」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 ALTのアンドレ先生が来校し、高等部普通科一般学級の生徒達に沢山の写真を見せながら、アメリカ文化についての話をしてくれました。生徒達は、アメリカの飲み物やアイスクリームのLサイズの大きさが印象に強く残ったようで、「いつかアメリカに行って、その大きさを確かめてみたい。」と感想を話してくれました。また午後には、高等部普通科重複学級の生徒達とも交流し、好きな色やペット、趣味について、英語で楽しく伝え合うことができました。

平成28年7月1日 「八代白百合学園高等学校との交流及び共同学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

八代白百合学園高等学校から10名の生徒が来校し、高等部普通科1組の生徒達と交流及び共同学習を行いました。最初はお互いに少し緊張気味でしたが、本校の生徒が事前に準備したクイズ形式の本校紹介では、意外な答えに八代白百合学園の生徒にも笑顔が見られるようになりました。その後、本校の生徒が車椅子を押してもらいながら学校を案内し、お互いに言葉を交わしながら交流を深めることができました。八代白百合学園高等学校の皆さん、ありがとうございました。

平成28年7月21日「高等部専門学科3年生販売会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

7月21日に専門学科3年生による作業製品販売会を行いました。園芸科はゆめマート松橋店、工芸科は道の駅うき宇城彩館の店頭をお借りして行いました。3年生は大きな販売会は3回目ということもあり、チラシ配りや商品説明、会計や袋詰めなどを協力し合いながら積極的に行っていました。梅雨明けの暑い日でしたが、たくさんのお客さまに御来店いただきました。

平成28年7月25日「保健の授業~性教育~」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 7月25日(月)4時間目に保健の授業で性教育を行いました。1年生は「すてきな大人になるために」をテーマに、清潔にするために必要なことについてみんなで考えました。2・3年生は「異性との関わり方を学ぼう」をテーマに、相手の立場にたった考え方・接し方や、パーソナルスペースについて考えました。真剣に授業に参加する生徒たちの姿がありました。

平成28年7月27日 [小さな親切実行章授与式]

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

 6月に地域の施設等に贈呈した児童生徒手作りの「熊本地震復興祈願メッセージカード」について、全国規模で展開されている公益財団法人「小さな親切」運動本部より「『小さな親切』実行章」をいただきました。7月27日に熊本県本部の方が来校され、校長室で児童生徒会役員が代表として受け取りました。

平成28年7月28日 「ボッチャ甲子園に向けた練習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

来る8月2日(火)に、東京で行われる「全国特別支援学校ボッチャ大会~ボッチャ甲子園~」に出場する2名の生徒(高等部普通科)が、本戦に向けた練習を行いました。(「ボッチャ」とは、自分のボールを的球に近づけて得点を獲得するスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっています。)今日は途中から飛び入りで参加された校長先生とも対戦し、笑顔で本校での最後の練習を締めくくることができました。

平成28年7月29日「松橋支援学校夏まつり」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

1学期最後の登校日になった7月29日午後に、寄宿舎児童生徒の企画運営による「松橋支援学校夏まつり」を行いました。みこしの入場で幕が開き、寄宿舎で受け継がれている「松養太鼓」「荒波」の太鼓演奏、参加者全員での盆踊りで盛り上がりました。また、近くの豊川保育園の皆さんにも参加いただき、くまモンのおみこし、太鼓やダンスも披露していただきました。後半は保護者会によるかき氷や寄宿舎生による模擬店などを楽しみました。

平成28年7月29日「第1学期終業式」(氷川分教室)

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 7月29日(金)に例年より約1週間遅くなりましたが、1学期の終業式を行いました。1学期は熊本地震や大雨の影響で63日間の登校となりました。終業式では、通知表渡しや校長先生の話、夏休みの過ごし方についての話がありました。例年よりも短い夏休みとなりますが、充実した夏休みを過ごし、2学期も元気な姿で登校できることを期待しています。

平成28年7月29日「第1学期終業式」(本校)

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

1学期終業式を行いました。通知表渡しの後には、校長先生からクイズやユーモアを交えたお話があり、全児童生徒達は最後まで集中を切らすことなく聞き入っていました。その後、生徒会から創立50周年記念式典に行う「ドリームコンサート」の発表があり、児童生徒達からは大きな歓声が上がっていました。

平成28年7月2日 「授業参観日」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

本校及び氷川分教室にて、授業や実習報告会などを保護者の皆様に公開しました。小学部の音楽では、多くの保護者の方が、児童が歌ったり身体を動かしたりする様子を参観されていました。ご多用の中、学校に足を運んでいただいた保護者の皆様、本当に有り難うございました。

平成28年7月5日「1年生トマト収穫体験実習」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 7月5日(火)にPTA会長の藤田さんの農園にトマト収穫に行きました。天候も良く暑い中での収穫でしたが、貴重な体験ができました。収穫しながら採りたてのトマトをおいしそうに食べる生徒の姿が印象的でした。御多用の中、御協力いただいた藤田さん、本当に有難うございました。

平成28年7月6日 「夏まつりに向けた太鼓練習」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 7月29日(金)に本校体育館で実施する夏まつりに向けて、寄宿舎生による太鼓練習が始まっています。本日もとても暑い一日となりましたが、放課後には児童生徒達がホットほっとルームに集まり、それぞれのパートに分かれて一生懸命バチをたたく姿が見られました。

平成28年7月6日「氷川分教室学校見学会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 7月6日(水)に氷川分教室の学校見学会があり、多くの中学校3年生徒・保護者の皆様、先生方に来ていただきました。学校概要説明では、進路選択に向け真剣に話を聞いている中学生の姿がありました。その後、作業学習の体験を行いました。工芸班では、さしこの体験を行い、園芸班では、ハーブの苗を鉢に定植する体験を行いました。今回の見学会が少しでも進路選択に向けた材料になったら幸いです。見学会に来ていただいた生徒・保護者の皆様、先生方、本当に有難うございました。

平成28年7月7日 「全国からの応援メッセージ(その2)」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

平成28年熊本地震に対して、新しい応援メッセージが届きました!今回の巡回展示では、長崎県立川棚特別支援学校・佐世保特別支援学校、鹿児島県立武岡台養護学校の皆様からのメッセージを校内掲示しています。それぞれのメッセージに込められた心温まる励ましの言葉を、児童生徒達と共にしっかり受け止めていきます。本当にありがとうございました。

平成28年7月8日「高等部専門学科 前期現場実習報告会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

専門学科2・3年生の前期現場実習の報告会を体育館で行いました。実習先の仕事内容、目標に対する評価、今後の目標などを、一人ずつ発表しました。それぞれが現場実習を経て、一回り成長した姿を見ることができました。1年生も先輩の話をメモをしながら熱心に聞き、発表後には積極的に手を挙げて質問していました。

平成28年8月1日「高等部専門学科3年生 求職登録」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者4

夏休みが始まったばかりの8月1日に、専門学科3年生は登校して求職登録を行いました。ハローワークの担当者の方が来校され、一人ずつ面談を行っていただき、事前に記入しておいた求職申込書を提出し、手続きを終えました。

平成28年8月23日「進路研修会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

夏休みも終わりに近付いた8月23日に、進路についての職員研修を行いました。宇城市健康福祉部社会福祉課より、障がい者福祉担当の方にお越しいただき、福祉制度の概要やサービスの利用、地域生活支援事業について詳しく説明していただきました。多くの保護者の皆さんにもご参加いただき、熱心に話を聞かれていました。

平成28年8月29日「2学期スタート」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 8月29日(月)に2学期の始業式を行いました。例年よりも短い夏休でしたが、生徒たちの表情からは充実した夏休みを過ごせたように思います。2学期は、50周年式典や1年生体験実習、2・3年生現場実習、2・3年生修学旅行など行事が盛りだくさんです。2学期の活躍に期待です。

平成28年8月29日「2学期始業式」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

2学期始業式を行いました。例年より少し短い夏休みとなりましたが、式ではクラスメートや先生方と再会して嬉しそうにしている児童生徒達の姿が多く見られました。ユーモア溢れる校長先生のお話では、今学期行われる50周年式典や修学旅行、ゆめ水族園などの紹介があり、児童生徒達はワクワクした様子で最後まで聞き入っていました。式の最後には、児童生徒、教師全員で校歌を斉唱しました。

平成28年8月2日「ボッチャ甲子園出場」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

8月2日(火)に東京にて行われた全国特別支援学校ボッチャ大会「ボッチャ甲子園」に、本校高等部普通科の2名の生徒が出場してきました。結果は、惜しくも予選リーグを突破できませんでしたが、東京の雰囲気を楽しんだり、チームメイトとなった大分県立別府支援学校の生徒達と交友を深めたりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。

平成28年8月2日「公益財団法人信友社より助成金」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者4

公益財団法人信友社の皆様が来校され、高等部陸上同好会の活動に対して助成金をいただきました。 代表して陸上同好会メンバーの専門学科2年の生徒が受け取り、「これからもっと頑張っていきたい」とお礼の言葉を述べました。いただいた助成金は、今後の大会出場のために大切に使わせていただきます。

平成28年8月3日「高等学校家庭科技術検定」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

7月25日(月)には食物検定4級を、8月1日(月)には被服検定4・3級を、そして8月2日(火)には食物検定3級を実施しました。生徒達は、限られた時間ではありましたが、検定に向けて放課後や家庭での時間を使って練習を重ねてきました。その成果もあり、受検した専門学科の生徒達は、それぞれの持てる力を十分に発揮できていました。

平成28年8月9日「熊本県肢体不自由教育研究会(熊肢研)」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

8月9日(火)に本校を会場として、熊本県肢体不自由教育研究会(熊肢研)を実施しました。午前中は、自立活動や食事支援、ひらがなの読み書き指導に関する実践発表がありました。また午後は、本校を含めた3校の支援学校におけるICT機器の活用について実演を交えての発表があり、大変有意義な研修となりました。

平成28年9月1日 「高等部専門学科 交通安全教室」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者4

9月1日に専門学科交通安全教室を行いました。日本自動車連盟(JAF)熊本支部の方を講師に招き、約1時間お話いただきました。事故の原因や交通ルール、事故が起こった時の対応など、映像を交えて分かりやすく説明していただきました。

平成28年9月20日「高等部専門学科 50周年式典記念品の製作」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科工芸科では、11月12日の松橋支援学校50周年記念式典で配られる記念品の製作を行っています。昨年度末より作り始め、販売会などに出す通常の製品作りと並行して製作にあたってきました。9月20日の授業では仕上げの塗装を行いました。ワックスを塗り、光沢が出るまでしっかりと拭きあげました。

平成28年9月21日 「全校集会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 『創立50周年記念式典へ向けて、気持ちを高めよう!』というテーマで、全校集会を行いました。校長先生のお話や記念式典についての説明があった後に、50周年記念テーマソング『未来の空へ』を手話と共に合唱しました。これからも皆で練習を重ね、本番では大いに盛り上がっていきます!

平成28年9月21日 「後期体験学習激励会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

高等部普通科1組では、9月26日(月)から始まる後期体験学習を前に、激励会を行いました。会の冒頭では、校長先生から、まずできることから実行すること、そして夢を具体的にイメージすることの大切さについてのお話がありました。その後、それぞれの生徒が発表を行い、「皆それぞれの場所で頑張って、2週間後に一回り成長した姿で再会しましょう。」という生徒による終わりの言葉で会を締めくくりました。

平成28年9月23日「高等部専門学科 清掃講座」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科2年生を対象とした清掃講座を実施しました。株式会社オカムラから3人の方に講師として御来校いただき、講話と実技の研修に取り組みました。様々な掃除方法や道具の使い方等を確認した後、3班に分かれて、モップ・ほうき・ガラススクイジーの使い方について、実技を通して学びました。これからのていねいな清掃につながる貴重な経験となりました。