学校アルバム

美術

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

先週までの美術では2時間にわたって、絵画鑑賞に取り組みました。熊本にゆかりのある芸術家の作品を3枚の中から各班1枚選び、3班に分かれて、それぞれの絵について班ごとに「何が描かれているか」「どんな色が使われているか」「絵のすきなところは」を話し合いました。その後、お客さん役、ギャラリーのオーナー役に分かれて、絵を売り込むロールプレイをしました。友達に作品の魅力を伝えて、お客さん役の生徒が「買います!」と言ったときは、思わず歓声が上がっていました。この授業をきっかけに美術館やギャラリーに行ってみたいと思った生徒の数も増え、芸術に興味関心を持てたようでうれしく思います。

美術「色づくりに挑戦」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月7日(木)に2~3年生合同で美術をしました。色の3原色である「黄色」「青」「赤」について学習しました。色見本を参考に、3色を混ぜ合わせ様々な色をつくりました。

自転車交通安全教室

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

12月22日火曜日の3、4時間目に「自転車交通安全教室」を行いました。氷川警察署の交通係から講師に来ていただいて、「自転車の正しい乗り方」「自転車を乗る際のルール・マナー」「横断歩道の渡り方」についてのお話を聞いた後、自転車に乗り、一人ひとり乗り方の指導をしていただきました。また、「手信号」についても教えていただきました。生徒たちから「自転車の乗り方を改めて気をつけたい」「人にケガをさせない安全な運転を心がけたい」などの感想を聞くことができました。

茶道体験学習

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 2月22日月曜日の5・6校時に「茶道体験学習」を行いました。地元の松永律子先生に講師としておいでいただき「歩き方」や「お辞儀の仕方」も含めて指導していただきました。  「歩き方」の練習では、「音を立てない」「スリ足で歩く」「畳のへりを踏まない」の3つのことに注意して歩かなければならないと指導いただき、生徒たちは最初はとても難しそうに歩いていましたが、徐々に上手に歩けるようになりました。  「お辞儀の仕方」では「手と手を合わせて三角を作り、背筋を伸ばして挨拶すること」に気をつけて練習しました。  最後に、「お干菓子」「うす茶」をいただきました。「お茶碗は右手でつかみ、左手にのせる」「気に入った絵などが描いてある所を正面にする」「飲む時は時計回りに小さく2回ずらす」「飲み終わったら反時計回りに2回動かして正面に戻す」などお茶の作法を学習しながらいただきました。  生徒たちは終わった後に、「畳の歩き方を初めて知りました。」「茶道の歴史は難しかったけど、楽しかったです。」と感想を述べていました。 日本の伝統文化にふれるよい機会になりました。

調理室の清掃作業

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月5日金曜日、6月8日月曜日に一年生全員で分教室の調理室の清掃作業を行いました。分教室の調理室には立派なガスコンロ、オーブン、流し台ついた調理台が10台もあります。生徒たちは汗を流して一生懸命清掃作業に取り組んでいました。コンロやレンジにこびりついた油汚れをスポンジでこすって落とすなどしてきれいに磨きあげました。見違えるようにきれいになった調理室で、今月中旬にはいよいよ調理活動を行います。

通知表渡し

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月22日(金)の5校時に、前期分の通知表渡しを行いました。

運動会に向けた全体練習

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月18日水曜日に本校で運動会の全体練習を行いました。 初夏の日ざしをあびる中、本番に向けて、一生懸命練習に取り組む生徒の姿がありました。 5月21日土曜日が運動会当日となります。多くの方の応援よろしくお願いします。

選挙について学習

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者3

2月18日木曜日5・6時間目に「選挙」についての学習をしました。八代市選挙管理委員会の方に来ていただき、前半は「選挙とはなんだろう」「18歳選挙権について」、講話をしていただきました。後半は、模擬選挙で、演説を聞き、投票を行いました。生徒たちは真剣な表情で演説を聞き、考えて投票をしていました。 生徒からは外国では選挙にいかないと罰金があるということを初めて知った。」「選挙の話は難しいけど、ルールを守って投票したい。」などの感想を聞くことができました。

高等部普通科2組 後期体験学習

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

10月3日(月)から、高等部普通科2組の「後期体験学習」が始まりました。前期同様、緒方農園松橋支援支所とクラフト工房にわかれて、体験学習を行っています。緒方農園松橋支援支所では、ポリポットちぎりやポリポット入れ、クラフト工房では、便せん作りや封筒つくりをしています。21日(金)には、報告会を行います。

1学期終業式、夏祭り

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

7月17日(金)に1学期の終業式を体育館で行いました。校長先生から、各クラス代表への通知表渡しや話しをしていただきました。また、式の前に、障がい者スポーツ大会へ参加した生徒への記録表渡し、新生徒会役員への認証状渡しもありました。午後からは、貸し切りバスで本校へ移動し、松橋支援学校夏祭りに参加しました。盆踊りやフリータイムでは、生徒たちの楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

1年生初めての調理実習

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

生活関連学習で、初めての調理実習を行いました。この日のメニューは家庭でもすぐに実践できるように「インスタントラーメンと冷やしトマト」でした。初めて包丁を使う生徒は、とても緊張した様子でしたが、包丁の握り方や左手の添え方を学習しながら、怪我なく無事にトマトをスライスすることができました。電気ポットのお湯を初めて使う生徒もいましたが、適量のお湯を安全に注ぎ、インスタントラーメンを作ることができました。

1年生第1期体験実習

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1年生は第1期体験実習が始まり、10月28日水曜日には最終日を迎えました。イオン八代、ナフコ東八代では、主に商品の陳列の仕事を行いました。氷川町社会福祉協議会では、主にデイサービス利用者への介護補助を行いました。集いの家では、タオルたたみを行いました。藤田農園では、トマトの枝きり作業を行いました。あいさつや返事など初めは緊張してできていませんでしたが、実習回数を繰り返すたびに大きな声でできるようになりました。学校でもあいさつや返事が上手になってきています。第2期体験実習が楽しみです。

2学期スタート

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者3

うれしいことに、9月1日(火)に全員無事にそろって2学期の始業式を行うことができました。また、2学期から1年生に1名転入生が加わり、合計24名になりました。生徒・職員一同新しい仲間が増えたことをとても喜んでいます。 来週から2年生は3週間の現場実習に、1年生は毎週水曜日に体験実習(第1期5回)に行きます。体験実習は来年2月まで3期15回行います。頑張ってほしいです。

2年生の現場実習

写真:8枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月8日から6月26日までの3週間、氷川分教室の2年生の生徒たちは前期現場実習に行きました。トマトの収穫、お米の選別、野菜の皮むき、介護施設での食事の介助、野菜のラッピング作業などの仕事をしました。学校では中々見られないような真剣な表情で仕事に取り組んでいました。

2年生後期現場実習

写真:9枚 更新:2018/12/27 投稿者3

2年生は9月28日(月)から10月16日(金)までの3週間、後期現場実習を行いました。一番大変だったことを生徒に聞いたところ、「あいさつ、返事等の基本的なことはもちろん、職場の方との関わり方、作業を正確に速くすることが大変でした。」「仕事をやり通す体力と精神力も大切だと学びました。」とのことでした。今回の実習で感じたことを、これからの学校生活で確実に身につけ、卒業後の働く生活につなげていってほしいと思います。

3学期始業式

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1月8日(金)に3学期の始業式を行いました。式の前に、生徒一人ひとりが「今年の目標」を発表しました。「勝負」「元気」「早寝」などの目標を発表する中、1人の生徒は「涙」と発表しました。理由は「嬉し涙で溢れる一年にしたい」とのことでした。ぜひ頑張ってほしいです。 また、校長先生より「自分の新しい世界を広げることができるように可能性に挑戦してほしい」との話がありました。生徒一人ひとりが、今の気持ちを忘れずに自分の限界に挑戦するために、私たち教師も精一杯サポートしたいと思います。