【中学部Ⅲ課程1・2年】生活単元学習「冬の行事(年始編)」
1月、くすのきチーム1組では、冬の行事について学習しました。冬休みの思い出を振り返りながらお正月の飾りや文化について学習し、クイズをしたり、実際に書初めやすごろく遊びに取り組んだりしました。書初めでは、今年の目標や好きな言葉などを書き、それぞれ素敵な作品が出来上がりました。すごろくでは、お正月にちなんだ歌や活動をみんなで楽しみながら、お正月の文化に親しむことができました。
1月、くすのきチーム1組では、冬の行事について学習しました。冬休みの思い出を振り返りながらお正月の飾りや文化について学習し、クイズをしたり、実際に書初めやすごろく遊びに取り組んだりしました。書初めでは、今年の目標や好きな言葉などを書き、それぞれ素敵な作品が出来上がりました。すごろくでは、お正月にちなんだ歌や活動をみんなで楽しみながら、お正月の文化に親しむことができました。
12月、たんぽぽチームでは「としこし」の学習をしました。 もうすぐ1年が終わることをみんなで確認した後、まずは大掃除に取り組みました。ハンディモップやフロアモップを持って、教室の廊下や手すりを、得意な動きで拭くことができました。 年賀状作りでは、来年の干支のお話を聞いたり、ヘビの被り物を被ったりした後、それぞれの動きを活かした年賀状作りに取り組みました。シールを貼ったり、筆で描いたり、スタンプを押したりして、素敵な年賀状が出来上がりました。最後には、校内のポストに投函もしました。
11月6日(水)、熊本電鉄の電車に乗って校外学習に行きました。くまモン電車と記念撮影を撮ったり、電車の揺れを感じたりすることができました。また、事前学習で切符を取る練習を行い、当日は上手に切符をとることができました。目的地に到着するとファーストフード店で飲み物を買い、皆で試食体験することができ、楽しい校外学習となりました。
10月19日(土)に「小中学部Ⅲ課程・訪問教育 学習発表会 ~つながるフェスティバル2024~」を開催しました。今年も、体育館のステージと各教室でのブースに分かれて発表をしました。 1~3年生のたんぽぽチームは「劇 ももたろう」(ステージ)、4年生のこすもすチームは「レッツフルーツピッキング!」(ブース)、5・6年生のりんどうチームは「りんどうSHOW TIME!」(ステージ)、中学部のくすのきチームは「おもてなしをしよう」(ブース)、訪問教育は「訪問チャンネル2024」(VTR)と「作品展示・みんなで作ろう」(ブース)を行いました。 当日はたくさんの方々にご来場いただき、会場一体となって盛り上がりました。みんなで”つながる”ことができた、すばらしい発表会になりました。
保健関係
※学校に提出する際には、薬の説明書のコピーを添付してください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 前川 美穂子
運用担当者 情報教育部