日誌

校長室からの便り

今、熊聾では・・・(その129)

【土曜授業風景part.1】
 11月7日(土)、幼稚部では午前中通常授業を行いました。
 現在、「うんどうしらべ」の単元を展開中で、縄跳びやボールつき、体ささえ等、様々な種目に子供たちが挑戦中です。
 幼稚部段階の子供たちの身体能力の発達は目覚ましいものがあり、1年間の成長には驚かされます。
参観していて感じたことですが、年齢が上がっていくにつれ、出来ることが増えていく喜びを全身で感じ取っているようでした。ボールつきをしている緑組(5歳児クラス)の子供たちの様子を見ていると、誇らしげな表情を浮かべていたり、「もう一回もう一回…」とやりたさを連発したりする子もいて、逞しく育っている様子に私の胸も弾みました。 

令和2年11月10日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その128)

 先月半ば、本校の学校薬剤師による照度検査を養護教諭立ち合いのもと行っていただきました。照度については、学校環境衛生基準によって、学校施設の人工照明の照度基準が示されています。
 その内容としては細かい条件はあるものの、例えば、教室は300ルクス以上、コンピュータを使用する教室等は500~1000ルクス程度、テレビやパソコン等の画面の垂直面照度は100~500ルクス、廊下は100ルクス以上といったところです。
 実際に行った検査は、本校の全室ではなく、いくつかの諸室に絞り込んでの検査でしたが、およそ数値をクリアしていました。しかし、一部照度が足りていない箇所も見られました。その箇所については、照明器具の取替、増設、反射板取替、さらには教室配置の変更などによって改善を図っていきたいと考えています。

 
令和2年11月9日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その127)

 昨年は上通りびぷれす広場で2日間にわたって熊本県特別支援学校作品展が開催されましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大が心配される状況であったため、作品展は中止となりました。

 そのため、11月4日(水)、共同教室にて熊本県内特別支援学校の文化作品を展示し、公徳会様、善意銀行様による公徳会賞、善意銀行賞の選考及び県内特別支援学校の全校長による全国作品展への出品作品選考・審査が行われました。本校からは、豊田君(高等部)と田上君(中学部)の作品を学校代表作品として出品しました。審査の結果が分かり次第お伝えしたいと思います。
 また、子供たちの活躍を広く知っていただくために、出品された全作品が作品集(冊子・CD)としてまとめられることになっています。
 審査後、これらの作品は熊本県人権フェスティバル(11月15日)にて展示される予定です。詳細が分かり次第こちらについてもお伝えできればと思います。 

 
令和2年11月7日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その126)

 南小国町社会福祉協議会及び小国町社会福祉協議会からの依頼により、11月6日(金)と11月12日(木)の2回にわたり、本校職員が小国町に出向き手話講座を開講します。
1回目は野田先生(幼稚部)と齊藤先生(小学部)が、2回目は住吉先生(高等部)と山田先生(中学部)が講師となって講座を進めます。
 参加予定者は小国高校の生徒さん達、小国支援学校の先生方、施設の方々等と聞いています。内容は初歩的なものになると思われますので、手話や聴覚障がい者・ろう者について知っていただき、少しでも手話を広めるきっかけになればと思っています。
 講師となる4人の先生方どうぞよろしくお願いします。

 
令和2年11月6日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その125)

 10月最終週から高等部の先生方による一人一授業公開が始まりました。
 全員が指導案を作成し、参観者から事後にアドバイスをもらい、授業改善に向けて取り組んでいくものです。
 今週末(11月6日)には高等部内での学部研究会が行われる予定です。
 写真は一人一授業での理容科3年生「ヘアカッティング」の実習の様子です。生徒たちのカッティングの技術が確実に上がってきています。

 
令和2年11月5日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その124)

 10月24日に県と熊本市が新型コロナウイルス感染リスクレベルを改定し、新基準(6段階)を設けました。
 新たな基準によれば、10月28日現在で熊本県内の感染者数は「縮小傾向にある」という分析で、レベル2と判断されています。縮小傾向にあるとは言え、経路不明の感染者が出ていますので気を緩めないことが大切ですね。
 熊聾では職員も健康観察シートを用いて、日々の健康チェックを継続して行っています。

 
令和2年11月4日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その123)

  毎年、九州地区の聾学校・聴覚特別支援学校が各県持ち回りで開催している九州地区聾学校体育文化連盟大会ですが、今年度予定されていた長崎大会は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により中止となりました。そこで、中高生が楽しみにしている交流や学校紹介等については各校作成の映像視聴による方法が予定されています。
 さて、令和3年度は8年ぶりの熊本開催となります。次年度も新型コロナウイルス感染症の影響が心配されますが、現時点では実施の方向で計画を進めています。前回(平成25年度)の熊本大会は水前寺陸上競技場を借りての開催でしたが、当競技場の老朽化による改修工事が入る関係で、新候補地として益城町総合運動公園の借用を依頼していたところ、このたび益城町からの使用許可が出て、会場が決定しました。体育館、陸上競技場ともに、熊本地震後に新しくなったとても綺麗で素晴らしい施設です。
 九州地区聾学校の皆さんが、一堂に会することができるよう心から願っています。
 人気アニメ「ワンピース」のキャラクター『サンジ』も会場で待っていますよ。

令和2年10月30日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その122)

 来週11月5日は「津波防災の日」です。この日は熊本県下で実施される「熊本シェイクアウト訓練」の一環として、本校では今年度第2回目となるシェイクアウト訓練を行います。
 この訓練では、①地震等に対して自ら身を守り、防災に対する危機意識を高めること、②定期的な訓練をすることで、突発的な事態に対応する力を身につけることを目標としています。なお、シェイクアウト訓練の内容は地震発生直後の危機回避行動を身につけるためのもので、運動場への避難は内容に含めていません。
 4年前の熊本地震は前震・本震のいずれも夜中に起きました。学校にいる間であれば友達や先生達と一緒なので同じ行動がとりやすいと思いますが、家に居る時は異なる状況だらけです。学校外や家に居る時に地震等の災害が起きた時の対応の仕方についても、家族で話し合ってみましょう。

令和2年10月29日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その121)

 10月中に職員自主研修が数回にわたって行われました。
 内容は、Jcoss(日本語理解テスト)、絵画語彙発達検査、聴力測定、補聴器の基礎、日本語文法指導、UDトーク・IPトークの使い方等に関するもので、選択制による講座形式で開かれました。どの講座においても講師になった先生方が周到に準備をされていて、希望者だけに公開するのがもったいない程のいい内容でした。
 同時に2会場で行った講座もあるので、体が2つあれば…と思った先生方がきっといらっしゃることでしょう。
 このような研修会を自主的に計画・実施してくれる先生方が多くいることをとても頼もしく誇りに思います。
 是非、今後の研修の持ち方についても工夫していきましょう。

 
令和2年10月28日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その120)

 本年度の幼稚部、小学部それぞれの運動会が無事に終わりました。運動会の様子の紹介についてはそれぞれの学部からの便りに委ね、私からは別目線で感じたことを以下お伝えします。
幼稚部の運動会は天気の心配をせずに本番を迎えることができましたが、小学部運動会当日は前日からの雨が明け方まで降っていたこともあり、運動場での開催は無理かも…と思うくらい、トラックには水たまりがあちこちに広がっていました。
 幼稚部小学部どちらの運動会でも、全学部・寄宿舎・事務室の職員、高等部の生徒たち、はばたき校の先生や生徒さん達による早朝からのグラウンド整備やテント張り等のお手伝いのお陰で、最高のグラウンドコンディションで運動会を開くことができました。
『和』をモットーにして、お互いに支え合う雰囲気が見事に形となって表れた光景を見ながら、心地よい余韻に浸ることができました。
皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。

 
令和2年10月27日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩