新着情報

2019年11月の記事一覧

エコフィード優良事例発表会で特別賞!(畜産科)

11月25日(月)東京ガーデンパレスで「エコフィードを活用した畜産物生産の優良事例表彰式」に畜産科2年生5名が畜産科プロジェクトチームを代表して参加し、堂々と発表してきました。今年は台風等の自然災害の影響があり、全国から例年より少ない8件の応募があり、書類審査の結果4件の事例が本会場で発表されました。最優秀は山口県の養豚農家、優秀賞は群馬県の養豚農家、本校と大阪府立農芸高校が特別賞を受賞しました。講評では、特別賞の意味として熊本・大阪両校とも2度目の発表会参加であり、「産・学・官」の連携の中で農業高校が「学」の代表としてパワーを発揮して頑張っており今後の活躍に期待していますとの評価をいただきました。

かわいい子牛のために!(畜産科)

急に寒くなってきたこの頃、子牛たちも吹きさらしの牛舎で震えていました。そこで、生活科の先生のご協力で手作りのカーフジャケットを作ることになりました。まずは、試作をということで牛舎まで来ていただきサイズ合わせをしたりしながら作っていただいた作品がこのとおりです。とても素敵なかわいいジャケットができました。これから生まれてくる牛たちの分をみんなで作っていこうと思います。かわいい子牛たちのために。

ラクトコーダーで搾乳技術を検証!(畜産科)

現在、畜産科3年牛専攻生4名のグループで「酪農経営における乳房炎予防について」というテーマでプロジェクト学習に取り組んでいますが、その一環として11月14日(木)午後の搾乳でラクトコーダーによる搾乳技術の検証を行いました。トップの写真にある機械をミルカーに装着し、搾乳刺激をして何分でミルカーを取り付けたかとか、泌乳開始から何分でしぼり終わったか、乳頭孔スコアなどを測定されました。指導には、らくのうマザーズ営農指導課の3名の方にお世話になりました。多くの方の指導をあおぎながら、これからもより安全・安心な牛乳生産を目指して頑張っていきます。

黒毛和種の繁殖登録検査を受診!

11月11日に熊本県家畜市場において肉用牛(黒牛、赤牛)の繁殖登録検査が行われました。

本校からは、黒毛和種の「みねこ」号を連れて参加し審査してもらったところ、82点を獲得することができました。これからも肉牛の改良に向けて頑張っていきたいと思います。

代謝プロファイルテストに再チャレンジ!

11月5日(火)熊本県立農業大学校において、「繁殖成績改善プロジェクト」のために「代謝プロファイルテスト」を実施しました。8月26日に続き今回は2回目になり、本校で飼養する乳牛・肉牛の9・10・11月の血液データーについて総コレステロールやGOT、GPTなどの肝機能、CaやIPなどのミネラル成分についてその変化を分析しました。これらのデーターは12月の畜産科プロジェクト発表会でプレゼンして、さらに卒業論文にまとめていきます。

第12回ふれあい畜産祭りに参加しました!

11月2日(土)熊本空港隣の熊本県家畜市場で開催された畜産祭りに褐毛和種の「ひみ」号と参加しました。この日のために9月20日の中央支所予選会を経てこれまで牛洗いや調教、毛刈りなどを頑張ってきました。結果は、優秀賞でしたが、素晴らしい牛をたくさん見ることができ充実した秋の一日でした。来年こそは、上位入賞目指して調教や毛刈りを頑張っていきたいと思います。