令和6年度 熊本西高等学校 2学期始業式「講話」

 皆さん、おはようございます。長い夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。皆さんが、心身共に元気に登校し、各ホームルームに入り、2学期を迎えていることを願います。

 さて、40日間の夏休みはいかがでしたか。1学期の終業式の折、まずは、夏休みを、主体的・計画的に過ごしてください。このことが基本的ですよ、ということ。その上で、3つのことを伝えました。1点目は、学習面において、夏休みの機会を活用して、蓄え・補ってください、ということ。2点目が、「マナー・モラル・ルール」を守り、自制心を確実に持って行動してください、ということ。3点目が、「運動・食事・睡眠を習慣付ける」ことにより、健康づくりと体力づくりをしてください。そして、「奉仕活動」など、夏休みにしかできないことに、取り組んでください、ということを伝えました。皆さん、実践できましたか。

 西高生の中には、夏休みに、北部九州(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県)での全国高校総体(インターハイ)や岐阜県での全国総文祭など、全国大会に熊本県の代表として出場し、日頃から練習や準備をして培った力を一所懸命に発揮した生徒がいました。全国高校総体(インターハイ)では、柔道競技大会の女子個人戦で、柔道部の3位入賞をはじめ、出場した各部活動の皆さんが大変健闘しました。また、全国高校総文祭では、小倉百人一首かるた部門で、競技カルタ部主将が、熊本県代表チームでの5位入賞をはじめ、エントリーした他部門の皆さんが、培った実力を発揮してくれました。全国大会の大舞台における西高生の活躍を大変嬉しく思います。全校生徒、先生方と共に褒め称えたいと思います。また、夏休みのゼミ等学習会で、進路目標に向けて勉強している人、体育館、グラウンド、校舎内などで、猛暑の中、部活動に励む人など、学校では、毎日多くの頑張っている姿を見ることができました。

 ゼミ等学習会や部活動も、取り組んでいることの成果がすぐに結果として表面化しないことがありますが、努力は努力した人を裏切ることはありません。止まってしまうことなく継続して、じっくりと力を蓄え、さらに自分の実力を伸ばしてください。

 いよいよ2学期が始まりました。1年生、4月に高校へ入学して戸惑いもあったことと思いますが、高校生活に慣れていく時期は終わりました。西高生として、積極果敢に学ぶべきを学び、習うべきを習い、高校生として着実に力を付けてください。2年生、西高の中堅学年としての立場からさらに進み、3年生から、西高の中核としてけん引役のバトンを受け取ったことと思います。学校全体をしっかりとリードする立場として、それぞれの力を発揮してください。3年生、高校総体・高校総文祭・高校野球夏の大会が1学期に終わりました。既に1学期後半から着手していることと思いますが、高校卒業後の進路希望を定めて、その進路の実現に向けて、また、高校の最終学年として、残り約半年となる高校生活の仕上げに向けて、見通しを立て、当面する一つ一つのことに全力を傾けてください。

 さて、今年は、「本校創立50周年の年」です。10月には記念行事が予定されています。本校は、今から50年前の昭和50年4月11日に第1回入学式を挙行しています。その年の高校入試では、熊本市内にある全ての高校普通科の中で、西高が最高の倍率となりました。募集定員の丁度2倍という倍率の中で、熊本西高校第1期生約200名(192名)が入学しました。開校当初は、現在の校舎はできておらず、熊本市出水の旧熊本農業高校跡(現在の熊本支援学校・湧心館高校がある場所)を仮校舎として、4月から7月まで西高生は高校生活を送っています。その後、夏休みも終わりに近い8月26日に、全校生徒が早朝より集合し、使用した仮校舎の大掃除とグラウンドの草取りや清掃作業を行っています。その日、午後4時から全員で校舎へのお別れ式を行い、翌日の8月27日、現在の熊本市西区の新校舎に全校生徒が集まって、学校の引っ越しの荷物を搬入し、整理・整頓を行っています。なお、本校の校訓「清・明・和」については、開校前から制定されており、建学の精神の象徴というべきものとされて、今日に至っています。このような創立当時のことが、本校の歴史の中に刻まれています。皆さんが学んでいる、そして皆さんの母校となる熊本西高校が、創立50周年という大きな節目の年であるということを念頭に置いて、日々励んでください。

 これから始まる2学期は、期間が長く様々な学校行事も計画されていることから、とても実りのある学期になると思います。他方では、長い2学期は、様々なことに直面し、何事もなく順調に進むことばかりではないでしょう。苦しかったり、辛かったりすることもあるでしょう。学習面、健康・体力面、心の涵養面において、西高で共に学ぶ周りの人と、お互いに支え合い、励まし合い、そして、高め合い、一つ一つを乗り越えて、成長していく2学期にしていきましょう。

 最後に、くれぐれも心身の健康と交通事故等、事故防止に十分留意して、これから始まる2学期を、皆さん一人一人が、元気に過ごし実り多い学期にしてください。皆さんの2学期における活躍と成長を期待して講話を終わります。