なぎなた部と柔道部が全国選抜大会へ ~ 全国大会出場推戴式

 金峰山の山麓に霊巌洞(れいがんどう)と呼ばれる洞窟があります(西区松尾町)。江戸時代初期の剣豪、宮本武蔵がこの洞窟にこもり、兵法の書「五輪書」を著わしたことで知られています。二刀流の使い手、あるいは巌流島の決闘で有名な宮本武蔵は播磨国(現在の兵庫県)の出身で若いころは諸国をめぐったようですが、最後は熊本の大名である細川家に招かれ、61歳で亡くなるまでの晩年の5年間を熊本で過ごしました。武蔵は単なる武芸者ではありません。能を舞い、水墨画を描き、そして剣の極意を伝える書物を著わしました。文武両道という言葉はまさに武蔵のためにあるようなものです。強いだけの剣士から、高い精神的境地に達し、その精神を芸術や書物に表現できる達人になったからこそ、後の世の人にも尊敬されることになったのでしょう。武蔵の墓は北区の武蔵塚が有名ですが、実は西の武蔵塚と呼ばれる、もう一つの墓が、西区島崎にあります。霊巌洞や西の武蔵塚など、宮本武蔵はこの西区にかかわりの深い人物です。

 武蔵が亡くなって400年近く立ちますが、その文武両道の精神を受け継ぐのが西高だと私は思ってい

ます。西高の体育コースが平成3年に発足するにあたって、その専攻競技として、柔道、剣道、なぎなたの武道が選ばれ、熊本県の武道の拠点校となったことの歴史的背景には武蔵の存在があると思っています。

 あらためて、なぎなた部と柔道部が全国選抜大会に出場することを、全校生徒の皆さんと共に喜びたいと思います。

 なぎなた部は全国大会常連校で、熊本西高の名は高校なぎなた競技では広く知られています。他校からマークされ、重圧もかかるでしょう。しかし、伝統校の誇りを胸に、凛として戦ってください。

 柔道部は、3年ぶりの全国選抜大会への出場です。県大会では決勝で九州学院と対戦し、全員が攻めの姿勢を貫き、大将戦で劇的な逆転勝ちをおさめました。武道の聖地である東京の日本武道館が会場です。部員一丸となり、挑戦者として力を発揮してきてください。

 厳しい勝負の世界を生き抜いた宮本武蔵は多くの言葉を残しています。

 「心 つねに 道を離れず」

 「われ、神仏を敬い、神仏を頼らず」

 「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」

 「われ事において 後悔せず」

 武蔵の言葉をもって励ましの言葉とします。

「校長室からの風」

      なぎなた部        女子柔道部      西峰会(同窓会)から激励金