科学的思考力があなたの身を守る

 新型コロナウイルス感染症の第4波に社会が覆われていますが、目に見えないウイルスや細菌による感染症パンデミックに人類はこれまでも直面してきました。中世ヨーロッパでは、ペストが猛威を振るうと人々がパニックに陥り、魔女の仕業と思い込み、特定の女性を集団で迫害する「魔女狩り」が起こりました。病原菌の正体が肉眼で見えないため、人々は恐怖から理性を失い、偏見で判断が狂い、異常な行動に走った事例が歴史上いくつも確認されています。

 しかし、困難に遭遇しながら人類も学習し、考える力が発達してきました。19世紀中頃、イギリスのロンドンでコレラが大流行しました。今でこそコレラはコレラ菌(細菌)で汚染された水で感染することが分かっていますが、当時の人々は空気を伝わる悪臭がなせる病と考えていました。その中で、ジョン・スノウという医学者が疑問を持ちます。同じ地区の住人で、コレラに罹患する人とそうでない人がいることに気づいたのです。同じ空気を吸っていてもコレラになる人とならない人の違いは何かとスノウは調査を進め、飲料水(井戸)が異なることを突き止めました。そして、コレラは空気から感染するのではなく、汚染された水で感染するという仮説を立て、汚染されている井戸を使わないという対策を提案し、感染拡大防止につなげました。

 コレラ菌が顕微鏡で「発見」されるのはそれから30年も後のことでした。コレラ菌そのものは見えていなくても、スノウは論理的に考え仮説を立て、コレラ菌が井戸の中にいることを見抜いたのです。これが科学的思考力だと思います。

 今、私たちの周りは「情報」であふれています。いったいどの「情報」が正しく、正しくないのか、不確かな「情報」の洪水です。そして、私たちは、自分が見たい、あるいは信じたい「情報」を選ぶ傾向にあると言われます。「情報」を比較し、体系化し、「知識」とすることで初めて判断の基となります。データや数字を基礎として自分で考える力こそ、情報過多の現代で求められるものです。科学的思考力は、文系・理系の枠を越え、全ての人に必要なものです。

 この度のコロナパンデミックは20世紀初頭のスペイン風邪(インフルエンザ)以来、100年ぶりのものでした。感染症パンデミックや大規模な自然災害は一般の人間の寿命を超えるスパンで起きます。個人の経験では対応できないのです。自分の経験や好悪の感情など自己本位ではなく、情報を精選して根拠(エビデンス)をもって考え、判断する「科学的思考力」を高校生の時に培いましょう。

 西高は、生徒の皆さんの科学的思考力を育てていきます。

 

 *  お薦めの本 

『LIFE SCIENCE ~ 最先端の生命科学を私たちは何も知らない』(吉森保 著) 

 科学的思考力とは何かをわかりやすく教えてくれます。西高図書室の新刊コーナーにあります。