カテゴリ:在校生・保護者の方へ
令和3年度2月・3月行事予定
令和3年度2月・3月行事予定です。
西高新聞の更新
西高新聞・1月号を更新しました。
令和3年度12月・1月行事予定
第2学年通信(令和3年7月号)
2年生の生徒・保護者の皆様にお知らせします。
学年通信を発行しましたので、どうぞご一読ください。
今後も本校へのご支援をお願いしますとともに、お子様の変化や学校へのご質問・ご意見は担任か主任までご連絡ください。
2学年主任 横手文彦
令和2年7月豪雨災害義援金と応援メッセージ
本校生徒会のメンバーが主となり、「令和2年7月豪雨災害義援金」の募金活動や被災地に向けての応援メッセージを作成しました。
生徒・職員の協力により、66,764円もの義援金が集まり、日本赤十字社熊本県支部に全額送金いたしました。
また、被災地に向けての応援メッセージは、多くの生徒に協力していただきました。
3年理系クラス保護者進路説明会
3年理系クラスの保護者の方を対象に、進路説明会を実施しました。
九州看護福祉大学の入試広報課の方を講師にお招きし、奨学金制度や最新の入試動向について、お話をしていただきました。
また、西高の卒業生2名にも来ていただき、受験期の体験談や現在の大学での生活など、話をしていただきました。
家族や友人、先生方に支えられて、つらい受験を頑張って乗り越えたとのことでした。
「受験は団体戦」ということですね。
1年生「文理選択説明会」を実施しました。
本日は1年生を対象に文理選択の説明を実施しました。
文理選択は、将来の進路に大きく関わる選択です。
他人に流されるのではなく、「自分」で考え、「自分」で決断する必要があります。
よって、今後実施されるNAIS(西高アカデミックインターンシップ)など、
進路に関わる行事に積極的に取り組み、様々な進路や、自分自身について深く知ることが重要となります。
生徒たちも真剣に話を聞いていました。
顕微鏡観察実験を行いました。
2年生物選択者が顕微鏡観察実験を行いました。各クラス一人一台の顕微鏡を使い、顕微鏡の使い方を確認し、原形質流動の観察、口腔細胞の観察を行いました。久しぶりに顕微鏡を使ったので最初は戸惑いもありましたが、高倍率での観察にもすぐに慣れました。初めて自分自身の細胞を見た生徒も多く、しっかりと観察してスケッチを書いていました。
観察してスケッチを書いています 観察した口腔細胞(濃青の部分が核)
熱心に観察しています
熊本eスポーツ協会との連携協定の締結について
6月29日(月)午後2時から、崇城大学で、熊本eスポーツ協会と
「eスポーツ健康調査等に関する連携協定」の締結を行いました。
これは、eスポーツを推進していく上で不可欠なeスポーツに取り組む
人々の健康への影響や対策を調査、発信することで、eスポーツの健全な
振興を図ることを目的として、本校のeスポーツ部員を対象にした
健康アンケート調査の協力や健康対策において相互の企画アイデアや知見、
組織力を共有するなどして、より効果的な発展を目指すために結ばれたものです。
eスポーツへの理解と発展に寄与できるように、しっかりと取り組みます。
柿下校長先生のあいさつ 熊本eスポーツ協会の中山代表理事のあいさつ
協定書に署名する柿下校長先生と中山代表理事 協定書を持って、記念撮影
式後も報道各社からインタビューが続きました。
熊本西高の売店の紹介です。
今日は、熊本西高校の売店を紹介します。
売店では、学校で必要な用具や文房具からパンやお弁当も販売しています。
パンは、熊本西高の卒業生の方が経営されている「パティ」さんで製造されているものです。
種類も豊富で、生徒達からも大変おいしいと評判です。
また、お弁当は「亀井ランチ」さんから納入されています。
小さいお弁当は「130円」大きいお弁当は「450円」で販売されますが、
大きいお弁当は、前日の午後2時までの予約になっていますので、注意してください。
熊本西高校の売店です。
「パティ」さんの調理パンや菓子パンです。どれもとてもおいしいぱんです。全部食べた~い!
小さいお弁当(130円)です。おかずもついてます。 大きいお弁当(450円)です。ボリューム満点です。
熊本西高校「交通安全の日」
熊本西高校では、平成30年5月11日に本校3年生女子生徒に起きた交通事故をもとに、
毎月11日を「交通安全の日」と定め、命を大切にする意識や交通ルール・マナーを守る
意識の高揚をはかり、毎日の安全な登下校につなげるため、熊本南警察署に協力していただき、
交通指導を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止により、4・5月が休校期間であったため、6月12日が
今年度初めての「交通安全の日」になりました。
熊本南警察署の警察官の皆様、御協力ありがとうございました。
また、6限終了後に校内放送を利用して、交通安全集会を行いました。交通委員長からの話、
生徒指導部からの説明、全校生徒による交通安全宣言、校長先生からの講話を行いました。
交通事故が起こらないように意識する1日となりました。
交通指導の準備万端です! きちんと一時停止して、安全確認!
渡る前に後方確認良し! 安全に横断します。
西高を彩るお花たち
数日前、熊本県花き協会様からとてもきれいなお花をいただきました。
職員室入り口と管理棟玄関に置いてありとても癒されます!
校内で見かけたお花たちです。
転校生!
平和な西高の職員室の軒先に転校生がやってきました。
雛鳥の元気な鳴き声が職員室にまで聞こえてきます。
近くの木にとまっているツバメたちです。
NAIS(西高アカデミックインターンシップ)説明会②
6月8日(月)に引き続き、6月9日(火)5,6,7限で、1年生を対象としたNAIS(西高アカデミックインターンシップ)説明会を実施しました。
本日は九州中央リハビリテーション学院、尚絅大学、熊本保健科学大学、熊本学園大学、崇城大学の方々にお越しいただき、コース等の説明をしていただきました。
生徒たちにとって、興味のある分野や将来のことを考えるきっかけとなりました。
説明会終了後は、この2日間のまとめとして、ポートフォリオを作成しました。
将来の進路や職業に向けて、高校生活でしておくべきことなど、具体的な質問もできていました。
九州中央リハビリテーション学院、尚絅大学、熊本保健科学大学、熊本学園大学、崇城大学の方々、本校生徒の質問にもお答えしていただき、ありがとうございました。
NAIS(西高アカデミックインターンシップ)説明会①
6月8日(月)5,6限目に1年生を対象に、
N(西高)
A(アカデミック)
I (インターン)
S(シップ) 呼称:ナイス
の説明会を実施しました。
大原学園、東海大学、九州看護福祉大学の方々にお越しいただき、各校の特色やコースなどについて詳しくわかりやすい説明をしていただきました。
間隔を空けて並んでいます。 集中して聞いています。
一生懸命メモを取りながら聞いています。 積極的に質問をすることができました。
大原学園、東海大学、九州看護福祉大学の方々、本校生徒の質問にもお答えしていただき、ありがとうございました。
6月9日(火)は、九州中央リハビリテーション学院、尚絅大学、熊本保健科学大学、熊本学園大学、崇城大学から説明をしていただくことになっています。
3年生土曜チャレンジ(公務員希望者対象)
6月6日(土)9時から、3年生公務員希望者9名を対象に、
土曜チャレンジを実施しました。
講師として公務員ゼミナールの靏口先生にガイダンスと判断推理、
福島先生から社会の講義をしていただきました。
参加した生徒は、進路目標実現に向けて、しっかりと取り組みました。
靏口先生の講義(判断推理) 福島先生の講義(社会)
KELLY's GARDEN
本校では、ALTのケリー先生が
ピーマン(GREEN BELLPEPPER)
ナス(EGGPLANT)
ミニトマト(CHERRY TOMATO)
を育てています。
5月27日 ピーマンの実が生ってきました。 6月4日 もうすぐ食べ頃です。
←ミニトマトをプチ収穫したケリー先生
今年度からポロシャツ導入!
今年度から男子生徒の夏服にポロシャツを導入しました。
西高カラーの紺を基調としたデザインとなっています。
早速ポロシャツを着て授業を受けています。
3年生進路別説明会実施!
6月4日(木)6,7限目に3年生進路別説明会が実施されました。
最初に、学年主任、進路指導主事からの全体的な説明があり、
その後、各進路別(国公立大学、私立大学、短期大学、高看・医療系、専修・各種学校、就職・公務員)に
分かれて、各進路別の特徴をふまえた具体的な話がありました。
生徒達も大切な進路決定についての話だったので、いつになく真剣な表情をしていました。
学年主任講話 進路指導主事からの説明
国公立大学希望者への説明 私立大学希望者への説明
先生方の説明を聞きながら、真剣に資料へ目を通しています。目標達成へ頑張れ!西高生!
本日から朝ゼミ開始!
本日6月4日(木)から、朝ゼミが開始しました。
実施時間は7時35分から8時20分です。
受講している生徒は、学力向上に向けてしっかりと取り組んでいます。
↑1年生英語の朝ゼミの様子です。
↑2年生英語の朝ゼミの様子です。
↑3年生選択地理の朝ゼミの様子です。
熊本西高校の公式instagramを開設しました。
熊本西高校の公式instagramを開設しました。
日々の様子を公開していきます。フォローをよろしくお願いします!
https://www.instagram.com/kumanishi.hs/
QRコードはこちら
1年生の保護者の皆様へお知らせ
1年生の保護者の皆様にお知らせします。
学年通信を発行しましたので、どうぞご一読ください。
また、本日「6月1日からの教育活動の再開について」と「修学旅行について他」を生徒に配付しております。
来週からいよいよ本格的に学校生活が始まります。今後も本校へのご支援をお願いしますとともに、お子様の変化や学校へのご質問・ご意見は担任か主任までご連絡ください。
1学年主任 横手文彦
1学年通信はこちらからどうぞ→1学年通信②R2,5,29.pdf
授業実施日の様子
5月18日から分散・時差登校、時間短縮による授業を再開しましたが、
その様子をお知らせします。
全クラス、ロッカーを廊下に出しました。 先生達もソーシャルディスタンスに注意してあいさつ
ビニールカーテンの前で話します。 担任からの話、真剣に聞いています。
教育活動再開に向けて
5月14日に「緊急事態宣言」が解除され、5月18日から「分散登校」や「時間短縮」による授業が
開始されることになりました。
これに向けて、感染防止に対して可能な限り準備をし、授業再開に向けての準備を行いました。
→
普段の教室 後ろのロッカーを外に出し教室を広げました。
ロッカーは廊下に出しました。 飛沫防止のビニールカーテンを取り付けました。
丁寧に消毒しています。 生徒の皆さんが安心して学校生活が過ごせるように。
1年学年通信について
1年生の生徒・保護者の皆様にお知らせします。
学年通信を発行しましたので、どうぞ御一読ください。
5月8日の登校日には、潑剌とした笑顔で登校して
くれることを期待しています。
1年学年主任 横手 文彦
学年通信はこちら → 1gakunentusin①R2,5,1.pdf
【日本学生支援機構奨学金】採用候補者決定通知の通知時期について
3年生の希望者で、7月に申込みを行いました「日本学生支援機構奨学金」の決定通知時期につきましてご連絡します。
機構より、今年度の採用候補者決定通知は、12月下旬又は1月下旬を予定しているとの通知がありました。例年より採用決定の通知時期が遅くなっておりますので、御承知おきいただきますようよろしくお願いいたします。
通知文はこちら ⇒ 大学等奨学生採用候補者決定の通知時期について.pdf
参考:入学前に利用可能な支援制度.pdf
熊本県立熊本西高等学校
奨学金担当:吉本貞・櫻本
電話:096-329-3711
日本学生支援機構奨学金の予約募集時期について
例年、この時期に学校より案内しておりました日本学生支援機構奨学金(2020年度大学等進学予定者を対象とした奨学金)の予約募集が、制度変更等に伴う国会での関連法案審議中により、今年度は申込みの開始時期が遅くなるとの通知がありました。
機構からの申込み・推薦関係書類が届き次第、改めて学校から募集の案内をいたしますが、6月初旬以降になる予定です。ご承知おき頂きますようよろしくお願いいたします。