日誌

電気科

電気科1年生:実習の様子

もうすぐ2年生になるということで、気を引き締め、集中して臨んでいました!

「電気工事」

「オシロスコープによる波形測定」

「C言語プログラミング」

「ダイオードの静特性」

「キルヒホッフの法則に関する実験」

電気科3年生:令和4年度 課題研究発表会!

3年生になると、授業で課題研究という時間があります。

1年間を通して、5~7人の班で様々な課題に挑戦し、研究成果を発表しました。

(1)簡易発電機の製作

(2)「SDGsについて」電子ゴミから金の採取 ~石坂グループの工場見学 電流イライラ棒~

(3)愛の技術ボランティア

(4)Arduinoを使ったマイコン制御

(5)Iotを使ったマイコン制御  mbed班 〜ヌクレオーF446RE〜

(6)自立型ロボットの製作 ~ロボットの流儀~

(7)卒業記念DVDの製作

講評

司会メンバー

電気科3年生:最後の実習!

電気科3年生は今回で高校生活最後の実習をむかえました!

3年間、事故や怪我なく終えることできてよかったです。

「過電流継電器の特性」

「変圧器の極性試験」

「同機発電機の特性試験」

「論理回路製作」

「三相誘導電動機の円線図」

3年間の実習で学んだことをそれぞれの進路先で活かしてほしいです!

 

電気科1年生:出前授業!!(熊本高専松田先生)

熊本高専 情報通信エレクトロニクス工学科 松田先生による出前授業が行われました!

テーマは「光と色」

主に光の波長と色について学習しました。

「簡易分光器」を作って、太陽光や蛍光灯のスペクトル観測波長の測定なども行いました。

光について詳しく学ぶ良い機会となりました!

電気科:体育大会 総合優勝!

デンキですかぁぁぁぁぁっ!!新時代は俺達がつくる!

10月3日(月)体育大会が行われました。
コロナ禍で規模縮小された2年間を経て、3年ぶりの全日開催。
秋の澄みわたる空。季節外れの熱い日差し!各科が優勝目指して
鎬を削る!熊工グラウンドは熱気の渦となりました。

3年ぶりの総合優勝!
熊工行進1位。1年百足競走リレー1位。2年ガンバレガキ大将1位。
2年20人リレー1位。応援団競演1位。

総合責任者 藤本君 副総合責任者 佐々君をリーダーとして
電気科は一致団結!
後輩は、先輩偉大なの背中をみて心意気を学びました。
来年は連覇だ!

電気科:学校見学会!

 電気科の学校見学会の様子です!

 8月16日・17日の2日間、学校見学会が行われました。中学生に説明するために色々な工夫をしていました。うまく伝えられていたら幸いです。

興味を持った方はぜひ電気科へ!!

お待ちしています!!

 

 

電気科2年生:第二種電気工事士!

7月23日に行われる「第二種電気工事士技能試験」に向けて練習を頑張っています!

今回は電気科2年生34名が技能試験に挑戦します!

試験では練習の成果をだして、ぜひ合格してほしいです!頑張ってください!

電気科:高校生ものづくりコンテスト九州大会「電気工事部門」に出場しました。

長崎県で行われた第21回大会!
天気は、快晴!!
競技開始前に接続方法や点滅方式を抽選したあと、審査委員から2箇所課題変更を伝えられました。
9時30分競技開始!
暑さに負けず、2時間30分の競技を終えました。
さて、その結果は・・・・・・・↓↓↓↓↓

 

「入賞ならぁぁぁず!」
今大会の悔しさは、後輩へと引き継がれました。
来年こそは○○○賞だ!

以上、御報告を終わります。

電気科3年生:実習の様子2

PLC実習

プログラマブルロジックコントローラの略で、家電製品やエレベータ、産業用機械などの制御で幅広く利用されています。タイマやリレーなど様々な機能、回路設計やプログラムの変更など、基本的な操作方法や利用の仕方について勉強しています。

  

パソコン実習:パワーポイント

プレゼンテーションの基礎的な知識や、パソコンのアプリケーションを利用した技術について勉強しています。高校3年生になると、就職試験や入試など進路決定の大事な時期を迎えます。自分の良さを効果的にアピールし、内定や合格をいただくため、真剣に取り組んでいます。

 

電気科:科集会!

1学期期末考査前に、電気科生徒全員が集まって「科集会」が行われました!

電気科総責の藤本君のあいさつの様子です。試験に向けて注意することなどを話してくれました!

その他に、熊本県ものづくりコンテスト電気工事部門で「金賞」を受賞した福田君が、報告と九州大会に向けた抱負を話してくれました。九州大会での活躍を期待しています!

6月28日~7月1日は1学期期末考査です。皆さん頑張ってください!

電気科3年生:実習の様子

FET(電界効果トランジスタ)の静特性

FETはトランジスタの一種で、電気信号を増幅したりON/OFFしたりする半導体素子です。パワーエレクトロニクス分野では欠かせないパーツであり、その仕組みや特性を勉強しています。

 

三相誘導電動機の構造と運転

電動機(モータ)が消費する電力量は、世界の消費電力量全体の40~50%と言われ、空調システムやエレベータ、飲用水くみ上げポンプ、産業用機械など幅広い分野で利用されています。そんなモータの仕組みや特性を勉強しています。

 

交流高電圧装置による放電電圧の測定

およそ5万ボルトの電圧を扱い、放電現象を観察、各種測定を行います。ブワチッ!という音とともに起こる放電は電気実習の中でも危険ながら見ごたえがあります。

 

令和4年度(第19回)高校生ものづくりコンテスト熊本県大会「電気工事部門」 金賞!

令和4年(2022年)6月12日(日)ものづくりコンテスト熊本県大会に出場しました。競技時間は150分(2時間30分)です。電気科3年 福田君が出場し、厳正なる審査の結果、「金賞(優勝)」となりました。7月に行われる九州大会の入賞を目指して頑張ります。

電気科:ものづくりコンテスト実演会!

 6/12(日)に開催される「ものづくりコンテスト県大会電気工事部門」に出場する選手による実演会を行いました。

電気科の1年生~3年生の前で実演しました!洗練された動きや技能に、見学生徒たちも興味津々の様子。

活動している「電気クラブ」の3年生メンバーです。

無事、完成させることができました!緊張したようでしたが、本番に向けてよい練習になったようです。

ものづくりコンテスト頑張ってください!!

電気科1年生:電気工事実習!

 電気科1年生の工業技術基礎の電気工事実習の様子です。

 初めての作業や工具に戸惑いながらも「電線の接続法」に取り組みました!

 来年は第2種電気工事士に挑戦する予定なので、今のうちからしっかり技能を身につけています!

 

電気科3年生:出前授業②!

 九州電力株式会社様による出前授業の後半です。

 後半ではVRを使った原子力発電所のバーチャル見学会が行われました。最新のVR技術に生徒たちも興奮した様子です!

 今回の出前授業を通して、電気について学ぶ良い機会になったのと、これからのエネルギー事情について考えるきっかけになったと思います。これからの進路決定に向けて役立ててほしいです。

電気科3年生:出前授業①!

 今日は九州電力株式会社様による出前授業が行われました!

 「地球環境とエネルギー」の授業では、現在のエネルギーについての内容や将来エネルギーがどのようになっていくかなどのお話を伺いました。また、グループワークでは、将来のエネルギー予想について話し合い、発表を行いました。

午後からはVRを使った原子力発電所のバーチャル見学会が行われました。

次回はその様子を紹介します。

電気科3年生:実習風景!(PLC実習)

 3年生の実習風景です。今回はPLC実習を紹介します。

 この実習ではPLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)を使って「シーケンス制御」について学習します!

 みんなプログラムの理解も早く、スムーズに実習を行うことができました!

電気科:歓迎行事!

 電気科生徒、関係職員が集まって歓迎行事を行いました!

 今年度の総責による挨拶や職員紹介、1年生の自己紹介が行われました。

 3年生による余興もあり、楽しい時間となりました。

電気科1年生:工業技術基礎オリエンテーション!

 初めての工業技術基礎で安全教育やレポートの書き方についてオリンテーションを行いました。

 グループで危険予知について話し合いなども行われました。

 次回から本格的な実習・実験が始まります。3年間、安全に技能を身につけてほしいです。

電気科 求人・進路先一覧

電気科教室棟には、以下を掲載しています。

①令和3年度求人一覧(県内・九州内・中国四国・関西・中京・関東)

②電気科卒業生・女子卒業生進路先一覧(13年分)

③進学資料(国公立大、私立大、高専編入など)

 

電気科3年生:課題研究発表会!

3年生が数人ごとの班に分かれて、興味のあることやチャレンジしたいことに取り組むことのできる「課題研究」の授業。その研究成果の発表会を実施しました。

<今年度の研究テーマ>

 ①技術ボランティアと防災グッズの研究

 ②教材用自立型ロボットの製作

 ③SDGsの取り組み~熊工鉱山から資源再生~

 ④卒業記念DVDの製作

 ⑤リレーによる信号機の製作

 ⑥求人情報検索システムの構築

それぞれの班が1年間取り組んだ研究について発表することができました!

SDGs(基盤から金を抽出)

 写真は左から

 ・SDGsの取り組み(基板から「金の抽出」に挑戦しました。)

 ・教材用ロボットの製作(ロボットを作って自動運転させました)

 ・防災グッズの研究(乾電池で火はつくか?!などの実験をおこないました)

 来年度は今の2年生がどんな研究に取り組むのか楽しみです!