建築科からお知らせ

鉛筆 建築科 授業風景01

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の測量です!
4年生の測量では、2班に分かれ測量実習を行っています。
1班は、オートレベルを使用し、正門付近の高低差を測量
しています。
2班は、トランシットを使用して、据え付けから視準まで
を復習しました。
久しぶりの測量で機械の使用方法を思い出しながら実習に
取り組んでいました。

  

  

合格 建設業経理事務士検定試験

令和3年度 建設業経理事務士検定試験

 令和3年12月に「建設業経理事務士検定試験」の試験が
 行われました。
 建設業計理事務士は、建設業界の経理に関する資格です。
 先日、合格発表があり
◎建設業経理事務士検定試験3級に2名が合格しました!
  建築科3年 1名  建築科2年 1名

合格 2級建築施工管理技術検定 第一次検定合格

2級建築施工管理技術検定

令和3年度(後期) 2級建築施工管理技術検定

 令和3年11月14日(日)に令和3年度(後期)
2級建築施工管理技術検定が行われました。
建築施工管理技術検定は、建築工事に従事する施工
管理技術者の技術の向上を図ることを目的とした、
建設業法に基づく検定制度です。
 この検定は、第一次検定と第二次検定に分かれて
実施されます。
2級は、第一次検定に合格すると2級建築施工管理
技士補、第二次検定に合格すると2級建築施工管理
技士の国家資格を取得することができます。

 先日、合格発表があり
◎2級建築施工管理技術検定 第一次検定
  建築科4年 1名が合格しました!

会議・研修 建築科 授業風景50

【建築科2年生授業】 製図

建築科2年生の製図です!2年生最後の製図課題は、
「店舗付事務所設計図(鉄筋コンクリート構造)」の
「基礎配筋図・階段配筋図」です。
集中した様子で、課題に取り組んでいました。

  

  

鉛筆 建築科 授業風景49

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型)

建築科3年生の実習「木造軸組模型」です!
現在、壁を構成する部材(柱、間柱、筋交いなど)を作製中です!
繊細で時間のかかる作業続きですが、集中した様子で作業を行って
いました。

  

  

ビジネス 建築科 授業風景48

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

前回に引き続き建築科2年生の実習「木工」です!
前回までの授業では仕口部分の「平ほぞ差し」「女木」を
作製しました。
今回は、「男木」部分の作製をしました。
面取りなどを行い、実際に組み上げました!総ての作業を
手作業で行っているため、なかなか叩き込んでも入らなかったり、
綺麗に入ったりとその難しさを学んだ様子でした!

   

  

会議・研修 建築科 授業風景47


【建築科2年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科2年生の実習「木木工」です!
年が明けてから初めての2年生実習は木工から始まりました!
今回から作製に取り組んでいるのは、仕口部分の「平ほぞ差し」
を墨付けから加工まで行っています。
初めて「鑿(のみ)」を使用した作業でしたが、次第に慣れて
真剣に取り組んでいました。

  

  

ビジネス 建築科 授業風景46

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科3年生の実習「木造軸組模型」です!
現在、壁を構成している部材の加工・組み立てを行っています。
寸法どおりに加工するので、丁寧な作業が求められています。
非常に、集中して取り組んでいました!

  

  

会議・研修 建築科 授業風景45

【建築科3年生授業】 実習(テーマ SketchUp)

建築科3年生の実習「SketchUp(スケッチアップ)」です!
パソコン用の3次元モデリングソフトを使用して、建築物
などを作製しています。
課題である「ワンルームマンション」を、テキストを参考に
しながら慣れた操作でテキパキと作製していました。

  

  

虫眼鏡 建築科 授業風景44

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の実習「測量」です!
現在の測量の授業では、「セオドライト」を使用しています。
測量機器の練習のため「三角形の内角の和」を測量しました。
その後、「1辺が3mの正方形」を実際に作製しました。
墨を打つために使用した道具は「チョークライン」です。
正方形が完成しましたが、最後に2mmほどのズレが生じました。
精度高く測量することが難しいと感じた様子でした!

  

  

鉛筆 建築科 授業風景43

【建築科3年生授業】 製図

建築科3年生の実習、「製図」です!
1学期から「Jwcad」を基礎から学び、図面を模写することで、
その操作方法や作業スピードも速くなり、アドバイス無しでも
図面を書くことができるようになってきています。
前回の時間からは模写ではなく「自由設計」に取り組んでいます。
家族構成や敷地面積など担当の先生から課題が出され、それに
応じた設計を自分なりに試行錯誤しながら取り組んでいる所です!

   

   

にっこり 建築科 授業風景42

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 溶接)

建築科2年生の実習、「溶接」です!
前回までは「アーク溶接」のアークを発生させる実習を行い
ましたが、今回は実際に2枚の鋼材を用意し、それを溶接
する実習を行いました。
回数を重ねるごとに上達していきました!

  

  

会議・研修 熊本工業高校実習棟改築工事 現場見学会(建築科)

熊本工業高校実習棟改築工事 現場見学会

令和3年11月4日(木)、熊本工業高校実習棟改築工事の
現場見学会が行われました。
工事関係者から説明があり、実際に使用されている設計図面
や施工図面を見ながら現場を見学させていただきました。
工事途中でしか見ることのできない貴重な体験をすることが
できました。
お世話をしていただいた坂口建設様ならびに豊工務店様
お忙しいところありがとうございました。

     

     

     

鉛筆 建築科 授業風景41

【建築科4年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科4年生の実習、「測量」です!
現在「測量」の実習で取り扱っている測量機器は、「セオドライト」
という機械です。
セオドライトは、水平面・垂直面の角度を正確に測定する測量器械です。
基本的な使用の仕方は学習済みであるので、今回の授業ではその精度を
確かめるため、三角形の内角の和を測定しました!

  

  

合格 建設業経理事務士検定試験

令和3年度 建設業経理事務士検定試験

 今年度の夏休み中に「建設業経理事務士検定試験」の試験が
行われました。
 建設業計理事務士は、建設業界の経理に関する資格です。
 先日、合格発表があり
◎建設業経理事務士検定試験 4級
  建築科3年 3名
  建築科2年 2名
 計5名が合格しました!

本 建築科 授業風景40

【建築科3年生授業】 実習(テーマ SketchUp)

建築科3年生の実習「SketchUp(スケッチアップ)」です!
「SketchUp(スケッチアップ)」とは、パソコン用の
3次元モデリング・ソフトウェアです。
先週までは、基本的な操作の仕方などを学び、
今回は課題を与えられ、試行錯誤しながら作製しました!

    

    

    

グループ 建築科 授業風景39

【建築科3年生授業】実習(テーマ 木造軸組模型製作)

建築科3年生の実習、「木造軸組模型」です!
前回までの作業工程は、基礎・土台・大引き・根太を
作製し、次に壁を構成する部材を作製しているところ
です。
主に、柱・桁・間柱・梁・筋交いなどの材料を規定の
長さ・形状に加工を行っています。

   

   

   

ひらめき 建築科 授業風景38

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 溶接)

建築科2年生の実習、テーマは「溶接」です!
2年生の実習の授業では、班ごとに分かれて活動を
しています。
今回は、溶接の授業の様子です。
初めての溶接ということで、溶接用保護具を着用し
安全教育をしっかりと行い授業が開始されました。
アークを発生させるために、タッピング法と
ブラッシング法を繰り返し練習しました!

    

    

    

会議・研修 建築科 授業風景37

【建築科2年生授業】 建築構造設計製図

建築科2年生の授業「建築構造設計製図」です!
2年生の製図の授業では、「平行定規」を使用し、
図面を作成しています。「平行定規」の使用も慣れ
たのか、機能を理解し、スムーズに活用できています。
現在、生徒が挑戦している図面は尺度50分の1の
「店舗付事務所設計図(鉄筋コンクリート構造)」
の1階平面詳細図です。

   

   

    

学校 建築科 授業風景36

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科3年生の授業「実習」の「測量」です!
平板測量の次は、高低差を測定する「レベル」
という測量機器を使用し実習を行っていきます。
「レベル」「標尺(スタッフ)」「三脚」など
測量機器の名称から基本の使用方法を学んで
います。
今回は実際に測量する前に、「据え付け」や
「視準」などを繰り返し学習しました。