校長室(管理職)ブログ
みんなが幸せになる学校をつくるために~スマイルアップ研修~
7月25日、本校に熊本大学大学院教育学研究科のシニア教授 古田 亮 様をお招きし、風通しの良い職場づくりの研修のためにご講話をいただきました。
本校では、職場環境をよりよくするために教職員がそれぞれ心がける「かも稲Workルール」を作成し、毎月振り返りを行っています。
古田教授には、「かも稲Workルール」のような理念・行動目標の「見える化」と「チェック」を行い、よりよくしていくプロセスが重要であることや自分の「やるべきこと」を自分の「やりたいこと」に変えてチャレンジしていく必要性についてお話しいただきました。
子供たちの豊かな学びのために、私たち教職員が成長し、みんなが「幸せ」な学校をつくっていけるよう、今後とも教職員全員で取り組んでまいります。
文責:教頭 種子永
高等部 オープンスクールへようこそ!
7月9日、10日に本校高等部のことを知っていただく機会、もしくは高等部での生活をイメージできるようにする機会として、オープンスクールを行いました。
今回は、学校概要説明の際、本校の生徒が「体育大会」「かもいなふれあいの日」等の学校行事や教科の学習、作業学習の様子を紹介しました。
説明後、校舎や生徒が学習している姿を見てもらいました。以下の写真は9日の作業学習時の様子です。
9日、10日で、のべ61人の中学校や中学部の生徒、保護者、放課後等デイサービス、地域の皆様にお越しいただきました。
本校のことをより知っていただくために、今後とも本校の教育活動を発信していきたいと思います。
文責:教頭 種子永
いじめ防止の取組について
本校の重点目標「安全・安心で優しい教育環境づくり」の1つである、いじめ防止の取組についてご紹介します。本校の各校舎には、児童生徒が作成したいじめ防止スローガンが掲示されています。
6月は「心のきずなを深める月間」です。
現在、授業や日常生活において、児童生徒一人一人が自分を大切にすること、友達を大切にすることについて考えるとともに、いじめ防止のために本校の新しいスローガンの作成にも取り組んでいます。
これは、高等部の生徒たちがスローガン作成に向け、アイデアを出し合ったものです。
それぞれのアイデアの良さを認め、今後、スローガンを決定していきます。決定したスローガンは、7月のかもいなふれあいの日の全校集会で発表されます。
今後とも家庭や地域、関係機関とも連携し、一人一人を大切にしながら、「いじめをしない」「いじめをさせない」集団づくりに取り組んでまいります。
文責:教頭 種子永
鹿本商工高校で図書館交流を行いました
5月27日、高等部2年生が鹿本商工高校図書館を訪問しました。
訪問後、学校司書の下田先生から本の借り方や返し方、図書館では大きい声で話さないなどのマナーについて教えていただきました。
また、鹿本商工高校の図書委員さんと本校の学習委員がそれぞれ自己紹介を行いました。
鹿本商工高校の図書委員さんから素敵なしおりをいただきました。しおりはみんなで大切に使わせていただきます。
その後、それぞれ好きな本を借りました。すぐに借りたい本を見つけた生徒もいれば、じっくり考えて選んだ生徒もいました。
2年生の教室に行くと、鹿本商工高校で借りた本を読んでいる姿が見られます。
鹿本商工高校の皆様、本当にありがとうございました。
これからも鹿本商工高校の皆様と交流を深めながら、図書館を訪れ、本に触れ、楽しみ、学んでいきたいと思います。
文責:教頭 種子永
おいしい学校給食を通して学んでいます
本校の給食は、山鹿市鹿本給食センターから提供いただいています。
5月23日の給食は、むぎごはん、牛乳、みそけんちん汁、ホキフライ、そくせきづけでした。
毎日楽しみにしているおいしい給食ですが、それに加え、給食を通して、子供たちはいろいろなことを学んでいます。
給食委員会では、給食のメニューの中から、みんなに学んでほしいことを紹介するために、調べ学習を行っています。
この日は、けんちん汁について以下のことを調べました。
・けんちん汁は神奈川県鎌倉市の建長寺発祥と言われている郷土料理であること
・けんちん汁には、たくさんの野菜が入っていること
また、それぞれの野菜の栄養についても調べました
・野菜には体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維などが入っていること
・それぞれの野菜によって異なる栄養があるため、いろいろな野菜を食べるようにしたほうがいいこと
調べた内容については、給食の時間に放送でみんなに紹介しています。
これからもおいしい給食をみんなで楽しくいただくと同時に、食べ物の栄養や食文化、望ましい食習慣などについて学んでいきたいと思います。
文責:教頭 種子永