校長室(管理職)ブログ

校長室(管理職)ブログ

転退任式を行いました

  定期異動により本校から13人の先生方が転退任することとなり、3月26日(水)、転退任式を行いました。

  転退任式には子供達や保護者や放課後等デイサービスなど、たくさんの方々に来ていただきました。

 先生方は、子供達や保護者、地域の方々への感謝、学校での楽しかったこと、子供達に大切にしてほしいことを伝えていました。

 今までかもと稲田支援学校を支えていただいた先生方、本当にありがとうございます。先生方の今後のご活躍を祈念しています。

ホームページ200,000アクセス達成

 去る2月16日に、本校ホームページへの累計アクセス数が200,000件に到達しました!

 100,000件を達成したのが去年の1月31日だったので、およそ1年でさらに10万回の閲覧をいただいたことになります。見ていただいてありがとうございます!!これからも、学校の取組をたくさん発信していきたいと思います。

 また、今年度学校として2件の表彰を受けました。一つは、熊本県教育委員会「体力向上優良校」もう一つは熊本県学校保健会「健康教育推進優秀校」です。その名に恥じぬよう、児童生徒の体力の向上、健康の維持増進に向けて、家庭や地域と連携しながら引き続き取り組んでいきたいと思います。

 なお、表彰状は小中学部校舎玄関内に掲示しています。来校の折にはご覧ください。

 これも学校の「軌跡」になっていくものだと思いながら掲示させていただきました。(文責:校長 土井)

卒業前の健康教育 ~当たり前だけど大事なこと~

 高等部3年生では、卒業を前に「当たり前だけど大事なこと」として、健康教育が行われました。

 今回は

 1 睡眠と食事、排泄など「生活」について

 2 歯のみがき方、歯周病など「歯・口の健康」について

 3 服薬方法など「医薬品」について

 4 体とこころなど「生と性、身近な相談機関」について

 学習しました。

 本校の最上級生として、明るく元気にみんなを引っ張ってくれている3年生。卒業後も健康で安全な生活を送ることができるよう、今回、学んだことを実践してくれることを願っています。

 

文責:教頭 種子永 

山鹿市防災のつどいに参加しました。

 1月17日(金)、高等部3年生が、あんずの丘で行われた山鹿市防災のつどいに参加しました。

 防災のつどいでは、各ブースに展示されている非常食や救援物資など、防災に関する展示物を見たり、住宅地に見立てた箱を振動させ、地震によって液状化現象を起こす体験をしたりして、自然災害についての理解を深めました。

また、AED体験や消火体験を行い、非常時に適切な行動がとれるよう学習を行いました。

 

 災害はいつ起こるか分かりません。防災に対する知識や意識を高め、災害が起こった時に適切な行動がとれるよう、継続した防災教育を行っていきます。

 

文責:教頭 種子永 

鹿本農業高等学校生と交流学習を行いました。

 11月18日(月)、鹿本農業高校3年生の皆さんと本校1年生が、交流学習を行いました。

 まず、初めにグループごとに名前や好きな花や食べ物等を含めた自己紹介を行った後、パンジーやなでしこ、ネメシアの寄せ植えを行いました。

学習中は、本校生が鹿本農業高校生に苗の植え方や堆肥の量等、花苗栽培のことを教えてもらったり、学校生活の出来事を話したりしながら、楽しく、和やかに寄せ植えを作ることができました。

 作成した寄せ植えは地域に「鹿本農業高校・かもと稲田支援学校共同製作」として設置していきます。

 これからもコミュニケーションを図るとともに、農業の楽しさや大切さを知りながら、共に学びあっていきたいと思います。

 

 

 

文責:教頭 種子永

 

収穫の秋

 10月に開催した「かもと稲田まつり」「かもいなフェス」の販売会では、中学部・高等部ともに作業製品を完売し、大きな達成感と人に喜ばれる幸せを味わうことができました。現在、気持ちも新たに、作業学習に取り組んでいます。

 高等部農園芸班では、新たにズッキーニの栽培に取り組み、先日初めての収穫を行いました。

 穫れも穫れたり(?)18本! うち2本を購入し、調理してみました。

 つくった料理は2品。ひとつは「ズッキーニとナスの揚げ焼き」もうひとつは「ズッキーニとパプリカのラタトゥイユ」みずみずしいズッキーニが良い仕事をしています!どちらもおいしくいただきました。

 生徒たちは作業学習を通して、働くことや社会参加の意義を理解し、必要な知識や技能を身につけるとともに、将来のよりよい職業生活と地域社会への貢献に向けて、実践的な学びを積み重ねています。

次回の販売会ではより多くの方々に喜んでいただける製品とおもてなしで皆様をお迎えする予定です。ご期待ください!!(文責:校長 土井)

かもいなフェスに向けてその2

 本校は、10月27日(日)、かもいなフェスを行います。フェスは、鹿本商工高校の商工フェスタと同時開催で、鹿本商工高校の生徒さんや地域の皆様ともかかわり、交流を図っていきます。

 今回は、本校農園芸班の様子を紹介します。農園芸班はフェスに向けて、大根、ほうれん草、パンジーの花苗を育てています。

 

 今年は、例年より暑く、植物がゆっくり成長していますが、かもいなフェスで少しでも多く出品できるよう、みんなで協力しながら育てています。

 かもいなフェスのスローガンは笑顔満祭~One for All ,All for One~です。笑顔で取組む生徒たちの学習の成果をぜひ、ご覧ください。

文責:教頭 種子永

かもいなフェスに向けて

 本校は、10月27日(日)、かもいなフェスを行います。フェスは、鹿本商工高校の商工フェスタと同時開催で、鹿本商工高校の生徒さんや地域の皆様ともかかわり、交流を図っていきます。

 今回は、本校クラフト班の様子を紹介します。クラフト班はフェスに向けて、みんなで協力してトートバック、エコバック、巾着、ティッシュペーパーケース、コースターを作っています。いろいろな柄を用意していますので、当日は手に取って、ご覧ください。 

 かもいなフェスのスローガンは笑顔満祭~One for All,All for One~です。笑顔で取組む生徒たちの学習の成果をぜひ、ご覧ください。

 

文責:教頭 種子永

心の学びの取組について

 9月27日、スクールカウンセラーの上原美智代先生から、カウンセリングに加えて、高等部1年生に「上手な断り方」、3年生に「自分の強みを知ろう」という内容で講話をしていただきました。
 1年生は上手に断るために、話す内容や話し方・態度に留意して、自分の気持ちが相手に伝わるためにどう断るかを考えました。

 

 

 3年生はチェックリストにより、自分の考え方のクセを知り、短所をポジティブに考えて、長所を探していきました。

 

 本校では、家庭や地域、関係機関等と連携しながら子供たちの心身の健康を育んでいきたいと考えています。

 スクールカウンセラーの上原先生への相談を希望される場合、また、気になることがありましたら学校までお知らせください。

文責:教頭 種子永 

夏休み、楽しく過ごしてください!

 夏休みもあと2週間を切りました。みなさん、元気に過ごしていますか?規則正しい生活を送って、熱中症に気を付け、交通ルールを守り、楽しい夏休みにしましょう。

 また、夏休みに悩んでいることや気になることがあったら、家族や担任の先生に相談しましょう。

 スクールサインを登録している高等部の皆さん、周りの人に相談しづらい時は、スマホやパソコンから下の二次元コードを読み取るか、URLを入力すると、いつでも自分の悩みや心配な友達のことを連絡することができます。

https://school-sign.jp/students/4113f12afeb35167

 残りの夏休みも安心して、楽しく過ごしてください。

 2学期に元気な皆さんに会えることを教職員一同、楽しみにしています。

文責:教頭 種子永