ブログ

総合的な探究の時間

1学年課題研究発表会予選

全40班が5つの会場に分かれて発表を行いました。各会場で課題設定力やまとめ力(情報やデータを整理できているか)、考察力及び表現力や態度・姿勢を評価し合いました。

今回、評価は全員がパソコンから行い即座に集計されました。評価結果の良かった班がクラス代表として全体発表を行います。また、評価結果は全班に返され、振り返りに使います。

中間報告会ではこの作業が3日以上かかりましたが、1日で済むなどICTの活用も進められています。

1学年発表会にむけて

11月に行って中間報告会の評価結果や外部の教師による評価を基に2月に行われる最終発表会に向け活動を進めています。地域の医療機関にアンケートを実施したり、避難所を開設していた人吉の各事業所にインタビューしたりする班も出てきました。

◎各班の発表評価と自己評価シート

◎外部教師の評価シート                 ◎発表評価の結果及び振り返りシート

 

1学年では課題研究に取り組むために必要なスキルを身につけ、2学年では自分で課題研究に取り組んでいけるようにすることを目標としています。最終発表会ではこの一年間で身につけたスキルを評価します。

◎最終発表の評価と自己評価シート

◎外部審査者のシート(生徒のシートよりスキル評価の項目を細かく見ています)

結果を最後に返すことで自分がどの部分ができているのか、いないのかを可視化し、次にできていなかった部分をどのように改善していくかを考えさせていくいき2学年につなげていきます。

1学年中間報告会

コロナ禍における課題から見えてきた社会問題や課題を掘り下げ各班さまざまなテーマを設定し、探究活動を続けてきました。これまでの活動経過や今後の活動方針を確認、修正する場として設定しました。発表は5会場に分かれて行いました。

【3学年総合的な学習】探究活動の紹介(2)

新型コロナウィルス感染症による臨時休校期間中に地元の山・日ノ岡山に足を運んだ工藤君。彼の熱心な取り組みを全4回にわたって紹介します。

 

幼少期から慣れ親しんでいた登山道は荒れ放題となっていたことに課題を感じ、整備活動に取り組むことを決意しました。

 

自ら作成した整備計画書を片手に、山鹿市役所鹿本支所を訪ねると、工藤君の熱意が伝わり、市民部菊鹿市民センター地域係長の福島さんから協力いただけるお返事をいただくことができました。それ以降彼の活動の可能性が拡がり、活発化します。

 

本校の同級生、地元の区長さん、父の友人などに声を掛け、さらにはボランティア募集案内を作成するなどして、ボランティアを募りました。

 

活動当日の様子については、次回お伝えします。

 

【3学年総探】鹿高伝統教育YDP探究活動の紹介(1)

 

現在3年生は、総学の時間でYoung Doctor Plan『課題研究』に取り組んでいます。

生徒たちが、小さな博士となり、自分で設定したテーマにおける課題に探究をすすめています。自分の進路に沿った専門領域における探究をすすめている生徒が多いです。

 

探究手法には論文調査に加えて、必要に応じてアンケートインタビュー実験参与観察を行っています。

 

 

 

10月の全体発表会に向けて、夏休み期間まで論文を作成していました。

 

そこで、何人かの取り組みをHP上でこれから紹介していきたいと思います。

 

まずは、地元の役場に就職希望の釘本くんです。

テーマは『空き家・空き店舗を活用したまちづくり』

地元を愛する彼は、南関町の地域振興に携わりたい気持ちが強く、課題研究においても、近年増加している空き家等を活用してまちづくりをするというプランを具体的に考えました。

 

彼は、夏休み期間で役場のまちづくり課に、ヒントをいただこうとインタビューもしました。

1学期の総学の時間では役場の担当者へのインタビュー計画書を作成しました。

インタビュー時に自分の考えた活用案を持参するために、活用案を熱心に絞り出していました。

 

そのときに、マインドマップを作成し考えました。

鹿本高校職員として、思考の表現方法が身についていたことに感心しました。鹿本高校では、1年次より、思考・判断・表現方法についてバーチャル市役所・ディベートなどさまざまな単元をとおして学習してきました。彼は論理的に考える手段を、総学を通して身につけていたことに感動を覚えた瞬間でした。