北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

カテゴリ:学校行事

NEW 7月全校集会

 本日は1学期最後に全校集会が行われました。
全校集会では5月29日(月)生徒総会で生徒の要望としてあがった「通学時のサブバッグに
リュックの使用を認める」について生徒部長の渡邉先生から説明がありました。

 説明された内容は、本校はこれまで生徒指導の規定において通学時のサブバッグにリュックを
認めておりませんでした。それを生徒から「サブバックにリュックを使用させてください」と
いう要望が上がったので、今年度夏休み期間中、試験的にリュックを許可し、ルールが守れるようで
あれば、2学期からサブバックとしてリュックを許可するというものでした。

ルールは
①色「黒・紺の単色」
②リュックのデザインはシンプルなもの
③ぬいぐるみ等の装飾品はつけない。
④リュックのからい方は、背中の紐を長くしない。
などがあります。④のリュックのからい方については、三原先生の実演もありました。

 あくまでもリュックは体育服等を入れる際のサブバックとなります。また、今まで、通学時に使用していたサブバックを買い替える必要もありません。
 その点は誤解のないようによろしくお願いいたします。

①理想的なサブバックとしてはこのようなリュックを使用してください。

②理想的なバックのからい方は、肩ひもを長くしない。

③この部分を下げてからう事のないように

 北稜高校は、地域の方々から整容面が良いと定評があります。
この期待を裏切らないように、生徒全員でルールを守りましょう。
B01

晴れ 育友会年次総会

 本日は育友会年次総会がありました。体育館に集合された保護者の方々は
昨年度の決算報告や今年度の予算計画等を真剣に聞かれていました。
 また、学校のいろいろな取り組みや、育友会の活動の内容について話を聞き
理解を深めておられました。お忙しい中、御出席いただきありがとうございました。
1 育友会年次総会
   議 事
   (1) 平成28年度事業報告及び育友会・後援会決算報告・監査報告
   (2) 役員改選
   (3) 平成29年度事業計画案審議及び育友会・後援会予算案審議
2 職員紹介
3 各部連絡
4 地区別懇談会
5 学級懇談会
6 各学年委員会
保護者の皆様の御協力のおかげですべての会を無事に終えることができました。
今後とも、北稜高校の諸活動への御理解と御協力をどうぞよろしくお願い致します。

B01

晴れ 小岱山チャレンジ大会

 本日、北稜高等学校では小岱山一周チャレンジ大会が実施されました。
生徒は過酷な道のりを32km完走、完歩できました。
速報ですが、男子・女子の1位の生徒とそのタイムをお知らせします。


2年ビジネスマネジメント科 髙﨑 大吾 タイム2時間18分56秒

2年ビジネスマネジメント科 中嶋 遥菜 タイム2時間52分42秒

 本当にお疲れ様でした。3年生は、この32kmを3年間走り続けてきました。
その根性と粘り強さを社会に出ても糧にしてほしいですね。

チャレンジ大会後は育友会の方々が作られた、ぶた汁、ぜんざい、おにぎりを
おいしくいただきました。お疲れ様でした。









B01

晴れ 2年園芸科学科ファームステイ終了式

 1週間のファームステイを終えて、本日戻ってきた園芸科学科2年生。
表情を見ると達成感と安堵感、そして自信に満ちた顔つきが見られたように思えます。
 最後は集合写真を撮り、農家の方々との別れを惜しむ姿がありました。
この経験が、今後の学校生活や進路に反映されることを願います。










                                   E04

雨 2学期保護者会


 本日は2学期の保護者会でした。1限目は授業参観、2限目は講演会、その後学年会学級懇談会へと進みました。2限目に行われた講演会では、講師にNPO法人TFG田川ふれ愛義塾の塾長 工藤 良 様にお越しいただきご講演頂きました。


 工藤様の話に心を打たれ、笑い、感動した1時間の講演でした。保護者の方も工藤 様の壮絶な人生に真剣に耳を傾けておられました。生徒からの質疑応答の中にも、
笑いがあり、また、生徒へも質問を受けるシンキングタイムが設けられ、各学年から
代表で一人ずつ質問を受けていました。本当にありがとうございました。

工藤 良 様


演 題

質疑応答
B01