北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

カテゴリ:学校行事

晴れ 予行練習!(^^)!

 本日は終日体育大会予行練習でした。5月13日(日)の体育大会本番が上手くいくように、招集係が競技の招集をするタイミングや、道具準備の係が道具を出すタイミング、放送委員の原稿を読むタイミング等、係役員生徒の周知の時間と、各競技出場選手のスタート場所や競技内容の確認を行いました。
 生徒は当日の進行が上手く運ぶように、一生懸命考え、動いてました。生徒は本当に頑張っていたと思います。お疲れ様でした。

黄団入場行進

青団入場行進

ラジオ体操第2

技巧走準備打ち合わせ
B01

晴れ 3学期クラスマッチ

 お天気も心配されましたが、予定通り男子はサッカー、女子はバスケットでクラスマッチが開催されました。昨日まで生徒会役員がコツコツと準備していたため、本当に本日実施出来て良かったと感じています。

 男女ともフェアプレーで戦いました!勝ち上がったクラスの準決勝・決勝は接戦となり、白熱した試合に応援していた生徒や職員も大興奮でした。
 勝ち負けも大事ですが、チームで戦い抜いた試合後の達成感・充実感は一生の思い出となりますね。明日は終業式です。いよいよ、新年度に向けて職員・生徒共々準備をしていかなくてはなりません。午後からは合格者説明会もあります。初々しい新入生の登校楽しみに待っています。E03

男子サッカーの試合の様子

女子バスケットボールの試合の様子

晴れ 卒業式

 本日は、晴天にも恵まれ、体育館で厳粛な雰囲気の中、平成29年度の卒業式が挙行されました。



 
 
担任が一人ひとりの生徒の呼名をすると、自信に満ちあふれた大きな声で最後の返事をしていました。


 














学校長が式辞で話されましたが、本校の校訓「創造・勤労・感謝」の気持ちを胸に頑張ってほしいと思います。


 また、たくさんの来賓の方々が来校され、あたたかい御祝辞をいただきました。


 

 在校生代表送辞では、生徒副会長2年普通科の川上くんが、先輩方々にお世話になった御礼と
感謝の気持ちを述べ別れを寂しがりながらも新しい道へ進む先輩方にエールを送ってくれました。


 
 卒業生代表送辞では、元生徒会長のビジネスマネジメント科3年 千蔵さんが3年間の思い出と、
今後の活躍に対する後輩への期待、保護者様や本校職員への感謝の気持ちを述べていました。


 卒業式後は、各クラスで最後のホームルームが実施され、クラスメイトで3年間の思い出を共有していました。



 





 本当に良い卒業式だったと感じています。保護者の皆様におかれましては、今後とも北稜高等学校を
御支援いただければ幸いです。本日はありがとうございました。
 
 139名の卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
B04

※卒業式の様子は北稜アルバムにも掲載しています

泣く 卒業式予行練習・卒業生各種表彰式

 本日は卒業式の予行練習が実施されました。また、明日の卒業式に先立ちまして、学校の諸活動で頑張った生徒達が全校生徒の前で表彰されました。
 
 ①各外各団体表彰(御下賜金記念優良卒業生など)

 
 ②校内表彰(成績優秀賞、皆勤賞など)

 生徒達は3年間で頑張った功績を表彰されるとあり、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、ステージに登壇していました。
 
 その後、明日の卒業式がスムーズに運ぶように渡邉先生の司会進行のもと、予行練習が行われました。生徒は明日の卒業式で有終の美を飾れるように予行練習を行っていました。

 

 


卒業おめでとうございます。明日は天候が良いことを祈っております。B01

花丸 第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会

 本日は、13時30分から本校会議室において、第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会が実施されました。
学校評議員・学校関係者評価委員の6名の方に来校され、本年度の本校の活動を「生徒の実践発表」
「取り組み状況の説明」「意見交換」の順番で説明しました。

本校校長挨拶

生徒の実践発表については、家政科学科より
「専門高校における海外インターンシップ研修(フランス・フィンランド)を終えて」
2年 千蔵さん


ビジネスマネジメント科から
「荒尾・玉名地域の観光資源を通して、外国人観光客を増やすインバウンド戦略」
2年 川原くん、島﨑くん、竹下くん、鶴さん、德永さん、友成さん、中尾さん、吉本さん



園芸科学科から
「たまな稲(いいね)!田んぼアートプロジェクト2017」
3年 田んぼアート同好会 大石子さん、大廣さん、柴尾さん、永野さん、根岸さん、松波さん
の実践発表があり、どの学科も特色ある取り組みができていて北稜高校は地域に根差した学校だと
改めて感じました。


 荒尾玉名で生まれ育った生徒は地元地域をしっかり調べ、魅力ある資源やサービスを開拓し、
地域活性出来ないかとチャレンジし続ける北稜生はとても素敵だと感じました。

 中学生のみなさん、このように素晴らしい活動をしている北稜高校を自分の進学先に選んでみませんか?                               B01